トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3223件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。

●2012年3月10日登城 純米酒さん
33城目。雨の中群馬県初登城です。高崎駅から伊香保温泉行の群馬バスで四ツ谷バス停へ。他の方も書かれてますが、まずは箕郷支所(休日受付)でスタンプをGET。ここから先は徒歩で城跡を目指します。
小学校を過ぎ、途中の城山入口バス停で時間をチェック。おおっ本数少ない!それでも1時間は散策できそうです。搦手口からいよいよ登城。雨は止み掛けてましたが、足元の土が湿って柔らくなっていて歩きにくいのなんの…
地元のガイドさんからパンフを頂きました。これが箕郷支所に置いてない資料でした。
●2012年3月6日登城 無頼庵さん
名城百選の効果絶大です。
●2012年3月4日登城 heeroさん
18/100城目。

鉢形城⇒箕輪城。

高崎駅からバスで高崎市役所箕郷支所へ。
休日だったが、裏の時間外窓口で押印。快く対応いただけた。

その後、歩いて箕輪城に登城。結構坂道。
大手口から登る。道はそれなりに整備されていた。
三の丸を経て二の丸へ行くと、案内役のおじさんがいる。
この人もスタンプを持っているようなので、押印はここでも可能。

とにかくこの城は堀切が随所に見られ、しかも規模が大きい。
大堀切は特に見ごたえアリ。この大堀切と、郭馬出の土橋によって、
城が南北に二分される設計になっている。いやー、すごい縄張だ。
本丸から稲荷曲輪まで行って、搦手から出た。所要時間は1時間ちょっと。

とにかく堀切を使った縄張の妙に酔いしれた。大好きな城です。
●2012年2月26日登城 dekaiさん
高崎市役所箕郷支所にて。
絶賛整備中。
●2012年2月19日登城 ポロピーさん
大堀切が見事でした。
●2012年2月19日登城 めぐり姫さん
ガイドのおばちゃんに案内してもらう。堀切を眺めながらボーッと「ここを上杉軍が登ったのか」とか妄想してたら、登ってみる?と言われて二つ返事で登った。「私がガイドした中で堀切登りたいって言ったのアナタが初めてよ」と言われてしまったが。大満足。
●2012年2月16日登城 こはるんさん
細い道を思い切って入って行けば駐車場あり。「箕輪城」の石碑がかろうじて救い。スタンプは無人の「箱」の中に。
2012年8月13日、家族写真が無かったため再訪。依然はあったスタンプ箱がちょっと離れた市役所支所(旧町役場)へ。夏場は蚊に注意!
●2012年2月13日登城 くっきーさん
7城目
高崎市役所箕郷支所受付窓口でスタンプ。
●2012年2月8日登城 まつ2さん
早朝8時30分高崎駅よりバスで出発30分程で箕郷本町下車徒歩にて20分で到着
二の丸付近でおじさんが掃除をしていた。そのおじさんがスタンプを管理していた。
●2012年2月5日登城 emikichiさん
スタンプの設置場所が違いました。
●2012年1月31日登城 ガーデン スワローズさん
スタンプ場所は二の丸駐車場あたりと書いてありましたがスタンプの紙が置いてありスタンプ希望の人は近くに箕輪支所までとかいてあります、しかし運がよくてとボランティアの人がスタンプを押してくれました。
●2012年1月29日登城 えぐりんさん
寒かった・・。
案内標識は高速降りてから出ているので、わかりやすかった。
また、時間外の来訪者のために無人のパンフレットBoxがあり、
中にはスタンプを押したものがある。これは、親切。
でも、そのパンフレットBoxの中にあるパンフレットと支所で
頂くパンフレットはちょっと違う。
まだ、雪解けでややぬかるんだ地面で歩きづらかったが、
てくてく一周して帰った。パンフレットがなかったら何も
わからなかった。
●2012年1月16日登城 北山レッズさん
石垣はありませんが、攻めにくそうな城です。
●2012年1月15日登城 TOM_ATAさん
愛車で搦手口から城内に入り、二の丸に駐車しました。
本丸、御前曲輪を見ましたが、天守、櫓、御殿が全く無かったので、ちょっと残念でした。
スタンプは箕郷支所にありました。
●2012年1月10日登城 えーーーーーたさん
62城目
箕郷支所に行きスタンプをゲット。
隣の下田邸を見学し、箕輪城へ。
搦手口駐車場に車を停め登城開始。
ボランティアの人から地図を頂いた。
二の丸、本丸、切掘、三の丸、御前曲輪、鍛冶曲輪、大手と巡った。
よく整備されていてとても見やすかった。
大手口に車を停めたほうが歩く距離が減るだろうな。
●2012年1月8日登城 age35さん
事前のここでの予習を生かして、箕輪城に行く前に、箕郷支所受付に行くことにしました。役所の窓口で、窓口の係りの人に言うと出してくれます。状態は良好でした。それから向かうこと車で5分程度でしょうか?無料の駐車場に止めて、歩くことにしました。駐車場に備え付けてあったチラシを片手に箕輪城散策コースを一通り歩いてみました。石垣が残っていたり、堀切があったりとなかなか大きな城だったことが、想像出来ました。100名城巡りしている人しか、先ず来ないようなところですので、静かに観ることができます。
●2012年1月8日登城 もにょらさん
城跡の入り口にも、押印をした紙もありますが・・・少し離れた箕郷支所まで車で移動して押印しました。休日でも休日入口で押せます。
●2012年1月8日登城 Sekkyさん
3城目
いわゆる地元の城ですが、足を運んだのは初めて。休みの日だったので、市役所支所でスタンプをゲット。インクがすごく濃い状態なのを知らず、気合を入れて押したら「ジュワー」っと絵が押しつぶされて緑の墓石っぽい感じの絵になった。このため本気で百名城巡りをやめようと検討。しかし…。
●2012年1月4日登城 ゆっきさん
41城目。妻と車で登城。
前日夜出発し関越のPAで寝袋で車中泊しました。僕の年齢的には時期的に寒さが結構つらかったです。
搦手口から二の丸脇の駐車場まで車で登りました。
石垣等の遺構は少ないですが、縄張りが見事に残されており、本丸→御前曲輪→蔵屋敷→三の丸→二の丸→大堀切とぐるっと一周見てまわりました。
スタンプは、途中の高崎市箕輪支所の受付にあり、状態は良好でした。
ここで資料がもらえます。
その後、少林山達磨寺にお参りに行き、達磨を購入しました。
●2011年12月23日登城 yasunobu&emiさん
《登城数》34
《別    名》−
《天 気》晴れ
《混雑度》なし
《スタンプ状態》普通
《石 垣》☆☆
《門・櫓》
《総 合》☆☆
《感 想》大堀切 本丸跡を巡る空掘が迫力がありました。
●2011年12月18日登城 チカトシマイさん
22/100
車で朝8:30箕郷支所に到着。
スタンプ良好 当直の方も親切でした。
二の丸駐車場に止め登城。大堀切など、なかなか見ごたえがありました。
続いて高崎城に向かいます。
●2011年12月17日登城 プチ衛門さん
高崎市役所支所にてスタンプGET!受付のおじさんが出してくれます。
また城跡案内書もくれました。
いつの日か遺構が再現されるといいなぁ〜
●2011年12月12日登城 ユウコさん
9城目。
●2011年12月10日登城 みさき&かずやさん
20城目 箕輪城 二の丸と本丸の間の巨大な堀切りにびっくり! ふもとの高崎市役所支所にスタンプあり。
●2011年12月10日登城 かずやみさきさん
前回来たときは駐車場脇のポストの中にスタンプがあったっけ〜(笑)今は少し下った高崎市役所箕郷支所にあった。
●2011年12月6日登城 ひまじんさん
16時頃到着しましたが、観光客は自分だけでした
城の面影はほとんど残っていませんでしたが、
いかにも城がありそうな場所で中々楽しめました

スタンプは清掃していたボランティアのおっちゃんから頂きました
●2011年11月27日登城 大豆さん
編集は後日
●2011年11月27日登城 茶太郎2ndさん
32城目

小諸城の次に登城しました。

史跡公園として整備するようで、整備前の発掘調査のために空堀等にあった樹木を全て伐採した後だったので空堀がよく見えました。
●2011年11月25日登城 CRZたかさん
高崎からバスで支所近くの公民館でスタンプゲット。
パンフをいただき徒歩で城跡へ。
約20分ほどで榛名口から登城。
堀の深さ、広さに圧倒されます。
近世城郭並みですネ。
約1時間半かけて城跡散策。
地元の方か?木の伐採をされていて非常に見やすく整備されているので
好感もてます。
さすが、北関東一の城郭ですネ。
●2011年11月23日登城 ipod5gさん
いい天気でした。
●2011年11月23日登城 こんちゃんおやじさん
JRと路線バスを乗り継いで日帰りで行ってきました。
スタンプは皆さんの情報の通り,市役所支所にて押すことができました。当日は休日のため,裏の通用口にてスタンプについてたずねると快く出していただけました。そこで,箕輪城のパンフレットを頂きました。最寄のバス停は「四ツ谷」です。
そこから,歩いて箕輪城を目指します。遠めにはこんもりとした林ですがその林の中に入ると,ものすごい堀切が縦横に走っており,戦国期の城が特に好きな私はつい感嘆の声が出てしまいます。
ちょうど城内の整備をしているところで,その整備が終わったらまた是非訪れたいと思える城でした。
●2011年11月22日登城 FK-こぶたんさん
群馬のほう初めて行きました。
●2011年11月19日登城 MITSUさん
朝8時に到着し、二の丸横の休憩所まで車で登り駐車。本丸まで一番近い駐車場だと思います。
残念ながら雨模様でしたが中央コースを約1時間歩いて回りました。
その後スタンプは高崎市役所箕郷支所の休日受付で押印。受付の方は気持ちのよい対応をしてくださる方でした。
●2011年11月19日登城 やす&ちぃさん
今日は雨のため悩みましたが、嫁の軍扇一振で登城決定です。
スタンプは皆さんの情報どおりに、高崎市役所箕郷支所の公民館
受付にありました。

今回は嫁のスタンプが真ん中からずれたため、かなりご立腹みたいです。
 f(゚_゚;)(-_-;)

支所は高崎市街方向から城址に向かう途中に、支所左方向の看板が出て
きます。道一本中にありますが、看板を気にしていればすぐにわかります。
支所の隣りには、旧下田邸書院 庭園があり自由に見学できます。
なんでも、赤穂之堀部安兵衛が手を入れたとか諸説があるようです。
箕輪城址もですがきれいに整備されているのは、箕輪城元気隊 ボラン
ティアの方々のご苦労によるものと思います。
夫婦で感謝です。(^_^(^_^)
●2011年11月19日登城 2(ryさん
時間もぎりぎりで雨も酷かったので先にスタンプをもらいに支所へ。。
スタンプは色が悪かったです。
箕輪城の駐車場より歩くこと数分でギブアップ。
雨で道がぐちゃぐちゃでした。
残念。。
●2011年11月17日登城 fukaqさん
JR 高崎駅から箕郷行き群馬バスに乗り四ッ谷で下車し高崎市箕郷支所でスタンプをゲット。
受付で立派なパンフレットをもらいました。
城への行き方も丁寧に教えてもらえました。
4箇所ある入口のうち城はやはり大手口からと思いそちらに向かいました。
大手口にも駐車場があり車の人も大丈夫です。
城は巨大ですが低い山城なので疲れません。
見所は大小の堀と堀切です。圧倒されました。
空堀の木が至るところで伐採中で見やすくなっています。
石垣は少ししか残っていませんが各曲輪が広く解放的で気持ちいいです。
馬出も巨大で防御のしっかりした縄張りになっていました。
帰りのバスは本数が少ないので四ッ谷の停留所まで行って帰りました。
●2011年11月17日登城 大阪の火消しさん
関東道の駅ツアーで登城しました。
●2011年11月16日登城 ひろさん
.
●2011年11月16日登城 銅像さん
出張のついでに登城しました。
夕暮れ時だったため他にだれもおらず寂しくなって途中で帰ってきました。
整備中の大堀切が見事だったのできれいになったころまた来たいと思います。
●2011年11月14日登城 H&K&Pさん
場所がとってもわかりにくかったです。金山城に反してこちらはほぼだれにも会わないという状態で、あまりの落差にびっくり!また、スタンプも箕輪城から1.3km位離れた役場にあり、こちらもびっくり。駐車場がいくつかあるようですが、私たちが置いた場所はあんまりよくなくて、思いっきりハイキングをさせられてしまいましたが、場所によってはすぐ行かれる所もあるので、駐車場に置いたら、最初に地図をよく見て、場合によっては場所を変更されることをお勧めします。
●2011年11月14日登城 H&K&Pさん
場所がとってもわかりにくかったです。金山城に反してこちらはほぼだれにも会わないという状態で、あまりの落差にびっくり!また、スタンプも箕輪城から1.3km位離れた役場にあり、こちらもびっくり。駐車場がいくつかあるようですが、私たちが置いた場所はあんまりよくなくて、思いっきりハイキングをさせられてしまいましたが、場所によってはすぐ行かれる所もあるので、駐車場に置いたら、最初に地図をよく見て、場合によっては場所を変更されることをお勧めします。
●2011年11月13日登城 こうくまさん
今回も仕事関係での群馬県来訪。エンディングに向けて便乗の百名城攻めです。
箕輪城は初登城です。あまりこの塗りつぶしでは評判の良くないこの城ですが、なかなかどうして、大規模な関東屈指の「土の城」で、各所に見所があるように思います。
搦手口に駐車。そこから杉の木を中心に伐採、整備中の大規模な「大堀切」を横目に、木俣、郭馬出、二の丸、本丸、御前曲輪、三の丸、鍛冶曲輪、大手虎韜門口と約1時間半ほどゆっくりと廻って参りました。途中百名城の醍醐味である地元の方(大先達)と遭遇、交流し、わざわざご案内までいただきました(ボランティアガイドの方ではなく、地元の愛好家の方でした)。下城時には、毎日当城に来て来城者の方々の対応をされているという地元のボランティアの方(実はこの方がとても状態の良い百名城スタンプをお持ちです!)からも話をうかがえ、満足の城攻めとなりました。もっとも私は本頁の教えをうけ箕郷支庁で事前に捺印。これまたGoodでした。それにしても、最近登城メモに良く書いていますが、地元の方々の熱意、来城者としてはとても有り難い限りです。やはり先達は大事にしたいですね。
●2011年11月12日登城 シマひとさん
休日に車での登城なので、旧箕郷町役場の裏にある休日受付で
スタンプとパンフをゲットしました、箕輪城は歴史館等が無いので
貴重なパンフでした、支所からは表示板の通りに進むと弱手口のお城
入り口に到着しますが、駐車場を見過ごして細い道に入るとすぐに
(車で2分くらい)坂の上の駐車場に到着、最初は分からなかったので
すが、二の丸が駐車場に成っていて、同じ高さに本丸があるので、山
の上に大きな広場が出現します、ここから本丸、御前曲輪の井戸を
見ながら歩き、二の丸から郭馬出に行くと堀の深さが良く分かります
、三の丸の石垣を見てから中央コースを歩くと堀の中にいけます、
ここから見上げる本丸は、難攻不落の様子が良く分かりました。帰りに
弱手口から再度見上げるとやはりお城でした、歩いての登城をお勧め
します。高崎城跡にも寄ったのですが全然歴史の分かり易さのレベルが
違う感じがしました、箕輪城を保存してる皆様に貴重な物を見せていただ
き感謝申し上げます。
●2011年11月12日登城 与左衛門さん
ここは高崎市ということで観音様も見ようと行きました。
ところが市街地から離れていたので優先して行くと、
観音様は逃してしまいました。

かわりにJR高崎問屋町駅前のダルマ大使というラーメン屋さんにて、
ラーメンを食べてきました!豚骨系で麺は極細の本格的で良かったです!!
●2011年11月7日登城 ナラさん
北関東3城を1日で回る3城目。真新しい100名城の旗を何枚か見かけた。土塁が中心。再現された屋敷跡はない。入口付近から見る町並みに、そこが高台にあり、城としての優位性がわかる。
●2011年11月6日登城 まちほむさん
62城目
●2011年11月5日登城 さん
89城目

ここでは評判が良くないが、印象良かった。
二の丸に駐車、本丸、御前曲輪まででは「城の碑しかない」と思ったが、鍛冶曲輪や虎韜門跡までで「高さもあり山城の雰囲気。石垣も残り応時を偲べる」と思った。さらに本丸西側の深広い堀切内で本丸と蔵屋敷跡の間の橋の跡を見て、本丸下を回り、郭馬出、木俣を通り、観音様口=水の手曲輪で怖い句の碑(写真)を見たりしたら、広さ、大きさ、ユニークさに心が動いた。最後に、大手尾根口や、搦手口から見上げると「山一つ全体が城」と感じた。
国主が変わっても城として使われ、「北関東一」と言われる所以にも共感出来た。
1.5時間かかった。

全部見るつもりで時間を取ることをお勧めします。

その他、以下も見た。神奈川から群馬、埼玉、日帰り460kmのドライブ。
名胡桃:小さいが、雰囲気良好。北条と真田の歴史を感じた
沼田城:名胡桃の向い側の公園。鐘楼と小松姫の逸話
高崎:遺構は少ない勝者の城
後閑:きれいすぎる程整備
忍:のぼうの城。水攻めの石田堤まで4km
●2011年11月5日登城 ES335さん
箕郷支所の休日受付で押印と、パンフをいただく。1時間程度散策。発掘と復元のために、かなりの木々が伐採されてました。伐採前を見ておきたかった気もします。帰りは榛名山をドライブ。
●2011年11月4日登城 ジジチャチャキャッツさん
ご夫婦から声を掛けられ、互いの百名城を回っている状況を語り合いました。
●2011年11月3日登城 すちゃらかさん
バスの時間が限られているので、徒歩で行くときは注意が必要。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。