3194件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2012年4月21日登城 ぷりすけさん |
2度目の登城。 桜が散って花としては楽しめなかったが花びらの絨毯が良かった。 |
●2012年4月20日登城 ゴンタさん |
93城目、上野国箕輪城。飛行機、新幹線、レンタカーで。 まずは箕郷支所で資料を貰い、搦手口から登城。 城内のポストに違う資料も有りました。 城の広範囲が残っていて縄張が良く解ります。 大堀切の迫力が凄かった。石垣もわずかですが残ってます。 車で来ないと見学は結構厳しい感じでした。 スタンプは箕郷支所で状態は普通。 次に高崎城。 |
●2012年4月20日登城 Rachel☆さん |
☆Famと33城目。 スタンプは箕郷支所受付にて。 文字の欠けなどはありませんが、インクが薄目です。 特に縦の中央ラインは注意! |
●2012年4月20日登城 CHIKAKO120さん |
★9城目★ |
●2012年4月19日登城 trailさん |
好きな城趾ベスト3に入ります。 |
●2012年4月19日登城 ラングラーさん |
二の丸まで車で行けると知らなかったので、虎蹈口から入りましたが、鍛冶曲輪の石垣や三の丸の空間が目に入ったときは感動でした。 そして本丸跡は異空間に居るような感覚でした。 堀の中を歩いて帰路につきました。 |
●2012年4月19日登城 武甲さん |
1城目 |
●2012年4月18日登城 kys&yumaさん |
初めての登城。箕郷支所の受付でスタンプとパンフをもらい 搦手口から登城 金山城の後にいったので 期待してなかったがとても見所ある城 大堀切、空堀は素晴らしい 所々に残る当時の石垣が良かった 9城<群馬県制覇> |
●2012年4月18日登城 スパカツさん |
37城目 金山城からの移動。 |
●2012年4月16日登城 micky999さん |
武田信玄を3度撃退したという箕輪城、思ったより小さかったです。 ここも廃城となってより400年、遺跡の残り方が少なく、石垣と堀切のみが 当時を偲ばせます。 スタンプは箕郷支所の受付で。城跡にはありません。 ボランティアの人が説明してくれます。桜が満開で綺麗でした。 これで関東地方を終了して78城目。 |
●2012年4月16日登城 もりなこじゅんさん |
1/100 二回目の登城です。前回は百名城とは知らずに登城しましたが、今回は百名城と知り隅々まで攻めてきました。スタンプは二の丸に管理人さん?がいて「スタンプ押しますか?」っと言われゲットしました。素晴らしいお城です!何回見ても最高☆ |
●2012年4月15日登城 nobichanさん |
56城目です。 高崎駅西口2番乗り場からバスで箕輪城へ。本数が少ないの注意。四ツ谷バス停が一番箕郷公民館に近いです。今日は日曜日でしたが、普通に公民館に入ることができて、入り口付近にいた守衛さんにスタンプを出してもらいました。ここの情報では休日は箕郷支所裏口とあったのでそのつもりで行ったのですが。 箕郷公民館から歩きで箕輪城へ向かいました。城山入口バス停付近の榛名口から本丸を目指しました。木俣から郭馬出、二の丸にかけての大堀切のスケールの大きさにまず驚きました。三の丸から備前曲輪にかけての大堀切は歩くことができるのはGOOD。 更なる整備を期待。 |
●2012年4月15日登城 yondaさん |
3 |
●2012年4月14日登城 パンカルGさん |
雨が降る中での登城です。 他に観光客らしい人はいませんでした。 遊歩道で空堀の中を歩くことができるのは珍しいと思います。 |
●2012年4月9日登城 SHIGEさん |
スタンプは市役所とかいてありましたが、 休憩所におられたボランティアの車に乗ったかたが持っておられました。 |
●2012年4月7日登城 ティルスさん |
17城目。扇状地の梅林の中というロケーション。信長の野望で一応名前だけは知っていたが、関東の名城なので楽しみにしていた。巨大な空堀と本丸などのだだっ広い平坦な土地が印象的。 野望では山ノ内上杉家の居城になっていたが、ここはあくまでも上杉家を支え続けた長野氏の本拠地とのこと。勉強になりました。 |
●2012年4月1日登城 凜とパパさん |
栃木・群馬の4城を1日で巡ろう 6城目 前日夜に思い立ち出発。 8:00に到着。 施設は簡易トイレ以外は特にない。 深い空堀と古い石垣が所々にあるのが見どころか。 スタンプは少し離れた箕輪支所。インフォメーション現地にあり。状態良好。 車がないとちときついか。 |
●2012年3月31日登城 KAZU0213さん |
16城目 |
●2012年3月30日登城 タムタムさん |
55城目。 天守なし。石垣、土塁、空堀。 高崎駅西口2番乗り場より、早朝バスにて移動し登城。時間が早かったのでまずは城跡より見学しました。搦手口より入り、二の丸-本丸-御前曲輪-蔵屋敷-鍛冶曲輪の順番で回りましたが、小高い山全体が曲輪と堀切で要塞化されていて見応えがあります。堀切内を歩く事ができ、土塁の高さも体感できます。城内を見学しているのは、たぶん一人だけでしたが、のんびり散策できて良かったです。堀切内も綺麗に整備されています。石垣も残っていますが、土塁と堀切のイメージが強かったです。個人的には満足度が高かったです。 スタンプは箕郷支所にて、シャチハタ式で真ん中縦筋が写りにくいです。 |
●2012年3月25日登城 吉法師さん |
6城目 【北関東4城+偕楽園観梅 日帰り】 本日4城目 金山城から高速利用して60分程で箕郷支所に16:30到着。 裏手の守衛さんに声がけして役場の中に入れて貰いました。 日曜なのに仕事してるかたもいらっしゃいました。ご苦労様デス。 スタンプ押印後、搦手口の無料駐車場に車を停めて登城しました。 夕方でボランティアの方もおらず 寂しい感じでしたが、 本丸跡を訪れてから、空堀を歩きました。 60分程滞在して、日も落ちましたので見学終了。 その後近くの伊香保温泉で湯に浸かり帰宅しました。 |
●2012年3月25日登城 ナメックさん |
城自体とスタンプ設置場所がやや離れている。 スタンプ設置場所は役場。休日だったが当直の方が対応してくれた。 |
●2012年3月20日登城 季さん |
青春18を利用して、東京から日帰り北関東シリーズ。高崎駅からバスで30分、箕郷支所でスタンプゲット。その後徒歩20分で到着。関東の城らしく、山を利用した大堀切は見応えあり。帰りに高崎城も散策し、昼食は名物峠の釜飯を頂きました。 |
●2012年3月10日登城 純米酒さん |
33城目。雨の中群馬県初登城です。高崎駅から伊香保温泉行の群馬バスで四ツ谷バス停へ。他の方も書かれてますが、まずは箕郷支所(休日受付)でスタンプをGET。ここから先は徒歩で城跡を目指します。 小学校を過ぎ、途中の城山入口バス停で時間をチェック。おおっ本数少ない!それでも1時間は散策できそうです。搦手口からいよいよ登城。雨は止み掛けてましたが、足元の土が湿って柔らくなっていて歩きにくいのなんの… 地元のガイドさんからパンフを頂きました。これが箕郷支所に置いてない資料でした。 |
●2012年3月6日登城 無頼庵さん |
名城百選の効果絶大です。 |
●2012年3月4日登城 heeroさん |
18/100城目。 鉢形城⇒箕輪城。 高崎駅からバスで高崎市役所箕郷支所へ。 休日だったが、裏の時間外窓口で押印。快く対応いただけた。 その後、歩いて箕輪城に登城。結構坂道。 大手口から登る。道はそれなりに整備されていた。 三の丸を経て二の丸へ行くと、案内役のおじさんがいる。 この人もスタンプを持っているようなので、押印はここでも可能。 とにかくこの城は堀切が随所に見られ、しかも規模が大きい。 大堀切は特に見ごたえアリ。この大堀切と、郭馬出の土橋によって、 城が南北に二分される設計になっている。いやー、すごい縄張だ。 本丸から稲荷曲輪まで行って、搦手から出た。所要時間は1時間ちょっと。 とにかく堀切を使った縄張の妙に酔いしれた。大好きな城です。 |
●2012年2月26日登城 dekaiさん |
高崎市役所箕郷支所にて。 絶賛整備中。 |
●2012年2月19日登城 ポロピーさん |
大堀切が見事でした。 |
●2012年2月19日登城 めぐり姫さん |
ガイドのおばちゃんに案内してもらう。堀切を眺めながらボーッと「ここを上杉軍が登ったのか」とか妄想してたら、登ってみる?と言われて二つ返事で登った。「私がガイドした中で堀切登りたいって言ったのアナタが初めてよ」と言われてしまったが。大満足。 |
●2012年2月16日登城 こはるんさん |
細い道を思い切って入って行けば駐車場あり。「箕輪城」の石碑がかろうじて救い。スタンプは無人の「箱」の中に。 2012年8月13日、家族写真が無かったため再訪。依然はあったスタンプ箱がちょっと離れた市役所支所(旧町役場)へ。夏場は蚊に注意! |
●2012年2月13日登城 くっきーさん |
7城目 高崎市役所箕郷支所受付窓口でスタンプ。 |
●2012年2月8日登城 まつ2さん |
早朝8時30分高崎駅よりバスで出発30分程で箕郷本町下車徒歩にて20分で到着 二の丸付近でおじさんが掃除をしていた。そのおじさんがスタンプを管理していた。 |
●2012年2月5日登城 emikichiさん |
スタンプの設置場所が違いました。 |
●2012年1月31日登城 ガーデン スワローズさん |
スタンプ場所は二の丸駐車場あたりと書いてありましたがスタンプの紙が置いてありスタンプ希望の人は近くに箕輪支所までとかいてあります、しかし運がよくてとボランティアの人がスタンプを押してくれました。 |
●2012年1月29日登城 えぐりんさん |
寒かった・・。 案内標識は高速降りてから出ているので、わかりやすかった。 また、時間外の来訪者のために無人のパンフレットBoxがあり、 中にはスタンプを押したものがある。これは、親切。 でも、そのパンフレットBoxの中にあるパンフレットと支所で 頂くパンフレットはちょっと違う。 まだ、雪解けでややぬかるんだ地面で歩きづらかったが、 てくてく一周して帰った。パンフレットがなかったら何も わからなかった。 |
●2012年1月16日登城 北山レッズさん |
石垣はありませんが、攻めにくそうな城です。 |
●2012年1月15日登城 TOM_ATAさん |
愛車で搦手口から城内に入り、二の丸に駐車しました。 本丸、御前曲輪を見ましたが、天守、櫓、御殿が全く無かったので、ちょっと残念でした。 スタンプは箕郷支所にありました。 |
●2012年1月10日登城 えーーーーーたさん |
62城目 箕郷支所に行きスタンプをゲット。 隣の下田邸を見学し、箕輪城へ。 搦手口駐車場に車を停め登城開始。 ボランティアの人から地図を頂いた。 二の丸、本丸、切掘、三の丸、御前曲輪、鍛冶曲輪、大手と巡った。 よく整備されていてとても見やすかった。 大手口に車を停めたほうが歩く距離が減るだろうな。 |
●2012年1月8日登城 age35さん |
事前のここでの予習を生かして、箕輪城に行く前に、箕郷支所受付に行くことにしました。役所の窓口で、窓口の係りの人に言うと出してくれます。状態は良好でした。それから向かうこと車で5分程度でしょうか?無料の駐車場に止めて、歩くことにしました。駐車場に備え付けてあったチラシを片手に箕輪城散策コースを一通り歩いてみました。石垣が残っていたり、堀切があったりとなかなか大きな城だったことが、想像出来ました。100名城巡りしている人しか、先ず来ないようなところですので、静かに観ることができます。 |
●2012年1月8日登城 もにょらさん |
城跡の入り口にも、押印をした紙もありますが・・・少し離れた箕郷支所まで車で移動して押印しました。休日でも休日入口で押せます。 |
●2012年1月8日登城 Sekkyさん |
3城目 いわゆる地元の城ですが、足を運んだのは初めて。休みの日だったので、市役所支所でスタンプをゲット。インクがすごく濃い状態なのを知らず、気合を入れて押したら「ジュワー」っと絵が押しつぶされて緑の墓石っぽい感じの絵になった。このため本気で百名城巡りをやめようと検討。しかし…。 |
●2012年1月4日登城 ゆっきさん |
41城目。妻と車で登城。 前日夜出発し関越のPAで寝袋で車中泊しました。僕の年齢的には時期的に寒さが結構つらかったです。 搦手口から二の丸脇の駐車場まで車で登りました。 石垣等の遺構は少ないですが、縄張りが見事に残されており、本丸→御前曲輪→蔵屋敷→三の丸→二の丸→大堀切とぐるっと一周見てまわりました。 スタンプは、途中の高崎市箕輪支所の受付にあり、状態は良好でした。 ここで資料がもらえます。 その後、少林山達磨寺にお参りに行き、達磨を購入しました。 |
●2011年12月23日登城 yasunobu&emiさん |
《登城数》34 《別 名》− 《天 気》晴れ 《混雑度》なし 《スタンプ状態》普通 《石 垣》☆☆ 《門・櫓》 《総 合》☆☆ 《感 想》大堀切 本丸跡を巡る空掘が迫力がありました。 |
●2011年12月18日登城 チカトシマイさん |
22/100 車で朝8:30箕郷支所に到着。 スタンプ良好 当直の方も親切でした。 二の丸駐車場に止め登城。大堀切など、なかなか見ごたえがありました。 続いて高崎城に向かいます。 |
●2011年12月17日登城 プチ衛門さん |
高崎市役所支所にてスタンプGET!受付のおじさんが出してくれます。 また城跡案内書もくれました。 いつの日か遺構が再現されるといいなぁ〜 |
●2011年12月12日登城 ユウコさん |
9城目。 |
●2011年12月10日登城 みさき&かずやさん |
20城目 箕輪城 二の丸と本丸の間の巨大な堀切りにびっくり! ふもとの高崎市役所支所にスタンプあり。 |
●2011年12月10日登城 かずやみさきさん |
前回来たときは駐車場脇のポストの中にスタンプがあったっけ〜(笑)今は少し下った高崎市役所箕郷支所にあった。 |
●2011年12月6日登城 ひまじんさん |
16時頃到着しましたが、観光客は自分だけでした 城の面影はほとんど残っていませんでしたが、 いかにも城がありそうな場所で中々楽しめました スタンプは清掃していたボランティアのおっちゃんから頂きました |
●2011年11月27日登城 大豆さん |
編集は後日 |
●2011年11月27日登城 茶太郎2ndさん |
32城目 小諸城の次に登城しました。 史跡公園として整備するようで、整備前の発掘調査のために空堀等にあった樹木を全て伐採した後だったので空堀がよく見えました。 |