3042件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2012年6月30日登城 コネホさん |
麓の無料駐車に停め、登城しました。 二の丸にも小さな駐車場がありますが、道幅が狭く対向車が来た場合すれ違うのは無理だと思います。 城跡は、お山の頂上にあるお城。 縄張り自体はかなり大きいので晴天時の散策は楽しめます。 蚊がたくさんいますので、虫対策は十分に。。。 イノシシ出没注意の看板が至るところにありますので、熊除けの鈴などお持ちの方は、持参したほうが良いかもしれませんね^^; 私が行ったときは、二の丸付近の休憩所にいるボランティアの方がスタンプをお持ちでした。スタンプの状態は良好です。 |
●2012年6月30日登城 masahiroさん |
![]() 時間の都合で、本丸周辺のコースを30分ほど散策。大規模の掘が残る。 スタンプは、設置場所が箕郷支所に変更との張り紙があったので、帰りに箕郷支所に立ち寄り、休日窓口で押印。 |
●2012年6月24日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
スタンプ、休日は車で5分ほど離れた支所にあります。(休日対応) |
●2012年6月23日登城 くりゃさん |
とりあえず一番近いお城だったので、ここからスタート。 自転車で行けない距離でもなかったので、普段の運動不足解消も兼ね 自転車で登城しました。着いた時には足ガクガクでしたが、自分しか いませんでしたので、貸切気分でいろいろ見て回りました。 その後、年配のご夫婦が、帰る時に車2台に乗り合わせてお年寄りの 団体がいらっしゃいました。 県外から電車、バスで来られる方には、ちょっと不便かもしれません。 帰りに高崎市役所箕輪支店に寄りスタンプゲットです。 |
●2012年6月21日登城 tasiroさん |
東北旅行の帰りにて登城 |
●2012年6月19日登城 じゃりんこさん |
つまらなかった |
●2012年6月17日登城 *上赤坂*さん |
これで関東制覇です。大堀切が印象的でした。 |
●2012年6月17日登城 238さん |
3城目 |
●2012年6月15日登城 はろりんめいさん |
18城目。初訪問。 高崎駅より、群馬バス「伊香保ゆき」で約40分。城山入口で下車。少し坂道を登った先に案内板が見えたので、それを目印に向かいました。 最初に二の丸に着いたのですが、そこでボランティアガイドの方から案内表(スタンプ付き)を渡されました。その後、それを頼りに、本丸・各曲輪などを見て回りました。約80分ぐらい歩きまわって帰ることにしました。帰路もバスで、箕輪城の観音口を出て小学校の前を通り、約10分ほど歩いて箕郷本町バス停で乗車しました。 |
●2012年6月10日登城 ふくろう男爵さん |
18城目 |
●2012年6月9日登城 鶴ヶ島さん |
スタンプの場所が箕郷支所で休日の為、休日用窓口でピンポンして押させてもらいました。やっと10城目です。 |
●2012年6月8日登城 二郎三郎さん |
鉢形城から車でまずは箕郷支所に向かいスタンプとパンフレットをもらい、その後搦め手口から二の丸駐車場に車で登り駐車。 まず驚くのは堀が深くて大きいことです。堀の下まで降りることが出来るので、底から上を見上げるとその大きさ深さに圧倒されます。 さすが後北条氏の北関東の支配拠点で武田や上杉相手に何度も戦い抜いてきた城だけのことはあります。 それにしても本日は暑かった。6月初旬なのに気温が30度を越えてました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月2日登城 たいしさん |
今日は城好きの同志とともに訪れました。 メンバーの車で、まずは高崎市役所箕郷支所へ向かい、通用口へ声をかけスタンプを押印し、パンフレットをいただきました。その後、搦手口の駐車場へ向かい車を停め、登城。 空堀の迫力は、現地にいかないとわからないですね。なんというか、ボリュームがあります。 その後、高崎市街地の南方にある根小屋城、山名城という山城を訪問しました。どちらもハイキングしながら訪れるのにちょうどよいところでしたよ。 |
●2012年5月27日登城 milkywayさん |
山の中で大変でした。 |
●2012年5月26日登城 エイエイオーさん |
とにかく静かでした。 |
●2012年5月20日登城 ホッシーさん |
良い天気でした。 |
●2012年5月20日登城 SHIN-Gさん |
金山城に続きの登城です。 スタンプは、箕郷支所で押したのですが、若干滲みます。(基本良好です) ただし、お城にもボランティアさんがいて、そこにもスタンプはありました。 (確認していないので状態は不明:搦手口入口から入った広場駐車場に居ました) 基本的に城跡なので見所は少ないです。 百名城本に載っている写真の箇所も木が生い茂ったりしています。 (城門の礎石跡は埋め戻されており、見れませんでした) 週末だったので、4時頃帰路に着いたのですが、渋滞もあり 東京まで4時間かかりました。 |
●2012年5月19日登城 あかしおパパさん |
高崎駅からまずバスで箕郷支所に行き、スタンプをゲット。 支所の敷地内にある旧下田邸書院及び庭園を見学後、箕輪城へ向かうが、案内表示が今ひとつ分からず迷いました。 搦手口から新曲輪、稲荷曲輪方面に行き、御前曲輪・本丸の堀の中を進みました。あまりに深い堀に圧倒されます。 三の丸や鍛冶曲輪の石垣もなかなかのものですが、一番の見所は大堀切でしょうね。あれだけのものを掘るにはどれだけの苦労がいるのかと考えてしまいます。ただ、悲しいことに写真だと今ひとつ伝わらない。山城ってのは体感するのが一番です。 二の丸付近にはボランティアの方がいていろいろと解説をしていただけます。本丸を囲む土塁の下の部分にさりげなくある石積みも近年の補強ではなく、往時のものだそうです。 ガイドブックに載っていた城門の礎石は発掘時のもので今は埋まってしまっています。思っていたよりずっと迫力のある城でしたが、まだこれから整備されていくという感じがしました。 その後、高崎城にも行きました。都市に埋没してしまっている感はありますが、櫓と門が残っていますし、派手さはないですが、土塁がきれいに残っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月19日登城 なめこさん |
13城目 空堀がすごかったです。 スタンプも良好でした* (箕郷支所) |
●2012年5月19日登城 あおしーさん |
![]() |
●2012年5月18日登城 飛昇体さん |
![]() 高崎駅から無料レンタルサイクルで50分。 本丸廻りの巨大な空堀が想像以上だった。 帰り高崎城近くで突然激しい雷と雹に見舞われた。。 |
●2012年5月18日登城 TA−KUさん |
城址におられたおじさんがスタンプをお持ちで、拝借して押印させてもらいました。 御近所にお住まいで、箕輪城へ毎日通われている方ということで、役所から委託されているとお聞きしました。 |
●2012年5月14日登城 かんべえさん |
晴れ。バスで途中まで行き、学校横の道を上がって大手道から登城する。足元は整備されていて登りやすかった。スタンプは登っていった二の丸の広場に置いてある。観光ボランティアもいてはった。スタンプは良好。 |
●2012年5月14日登城 ただいまりもっこりさん |
先日登城しました。登城途中に墓があるなど、何か特別な雰囲気を感じる所でした。 スタンプは箕郷支所でゲット、良好です。 |
●2012年5月13日登城 nalvisさん |
●2012年5月13日登城 鈴木さん |
二の丸郭のみ。時間の都合により… |
●2012年5月12日登城 赤柴の小春さん |
高崎市役所三郷支所裏口宿直窓口にてスタンプゲット良好です。 日帰り北関東遠征は走行距離は1,010kmとなりました。 ![]() ![]() |
●2012年5月9日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2012年5月5日登城 もこちゃんさん |
74城目 GW遠征その9 |
●2012年5月5日登城 はやぶさ侍さん |
☆075城目☆ 【天気】晴れ 【天守閣】なし 【見学した遺構】三の丸、二の丸、本丸、御前曲輪など 【スタンプ押印所】二の丸駐車場のおじさん(状態◎) 【利用駐車場】公共交通機関利用 【感想 】 ○ここは昨秋に空堀内の杉を伐採。そのため、明るく見やすくなったのだとか。山城にも関わらず、曲輪のつくりがしっかり見える城です。堀の中を歩けるのもいいですね。 ○スタンプは二の丸駐車場でボランティアのおじさんに。この方は毎日城に来られ、掃除や名城ファンへの対応をされているそうです。そのうち同志が集まり、土日は女性の方も手伝いに来られるそうです。僕が訪れた時も2人で掃除をされていました。地元の方の城に対する思いを強く感じ、心打たれました。僕ら来城する側の人間は手伝えないまでも、せめてゴミなどを捨てずマナーを守って見学するべきだと思った次第です。 ○箕輪城、城としての建物の遺構はありませんが、愛されて可愛がられている城ですね。 好きな城のひとつになりました。 ○バスは高崎駅西口2番のりばから。「伊香保温泉」行き、もしくは「箕輪行き」に乗車。片道¥500。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月5日登城 アシナさん |
箕輪城は以前訪れたことがあるので2回目の登城です。 高崎駅西口のバス2番乗り場からバスで移動。 四ツ谷バス停で降りて箕郷支所にてスタンプGET! 箕郷支所から箕輪城跡まで徒歩で移動。 二の丸跡にはボランティアの方々もいらっしゃいました。 ボランティアの方々もスタンプを持っていましたが、毎日居るわけでは無いとのことでしたので、確実にスタンプをGETしたい場合は箕郷支所に行くのが無難でしょう。 城跡にはゴールデンウィークということもあってか何人か観光客の方がいました。 遺構は少ないですが、空堀は迫力がありました。 帰りに城山入口バス停でバスに乗ろうとしたのですが、バスが時間になってもなぜか来なかったのでタクシーで高崎駅まで帰ることに……。 タクシー代が4000円近くかかったのが痛かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月5日登城 ゆっくさん |
スタンプ自体は、箕郷支所で。 最寄のバス停は四ツ谷です。 休日でしたが、裏側の窓口でゲットできました。17時ごろです。 そこから、箕輪城までは、山の方に歩いて30分くらいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 まささん |
金山城まで思った以上に早く済んだので、本日5城目の箕輪城を目指しました。 何とか時間までに城跡に到着です、スタンプは箕郷支所に設置されていて、休日は5時15分まででしたが何とか間に合いました。 ナビがあれば箕郷支所が出るので設定しているほうが良いと思います、城跡に置かれている案内図はちょっとわかりにくかったです。 |
●2012年5月4日登城 おちよさん |
カミナリが少しなっていました。 日本百名城と書いたありました。 どっちかというと、城跡と言うよりも、自然がいっぱいな山のなかの公園という感じでした。花もいっぱい咲いていました。 箕輪城は、武田信玄の侵略がたびたびくり返されたが、これをよく退けたらしいです。 上を見上げると、木がもっともっと伸びようとしているのが分かります。 ぜひ、行ってみてください。 おもしろいですよ♪ ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 和尚777さん |
雨の中、1時間半かかりました。大堀切り、空堀深くすばらしい。信玄が苦戦したのも 納得。深さは高遠城よりもすごいと思う。 バスで行ったため、帰りのバスが10分以上過ぎても来ずタクシーで高崎城まで行った ため3230円もかかり痛い出費に・・・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月3日登城 クロちゃんさん |
鉢形城を出て箕輪城に着く頃から雨は小降りとなり助かりましたが、城跡を散策する事はちょっと・・・でした。のでスタンプを押印して今夜の宿に向かいました。![]() ![]() |
●2012年5月2日登城 茂茂さん |
7城目 山が丸々、拠点になっていた。 スタンプは麓の役所にありました。 車での移動がベター。 |
●2012年5月2日登城 あまのさん |
登城しました。 |
●2012年5月1日登城 のりんさん |
満足度★★★★ |
●2012年5月1日登城 しめじさん |
14城目 |
●2012年4月30日登城 松風☆RETURNさん |
★79城目 新潟・群馬の旅、3日目。 高崎駅からバスで30分程、四ツ谷下車。 そこから徒歩20分程で城の登り口に到着。 三の丸に石垣が残っています。また堀が多かったです。 スタンプは箕輪支所にあり、土日祝は裏口から入るようです。 |
●2012年4月30日登城 ジパングさん |
15/100 高崎駅からバスで約30分のところにありバス停を降りて現地まで更に坂道を歩き約20分 早朝に行ったので人も少なくて良かったです。 お城は城跡がかなり残っていました。 |
●2012年4月30日登城 ゆうじゅんさん |
16 ちょっと遺構が少ないかな… |
●2012年4月29日登城 がくでんさん |
ボランティアのおじさんに声をかけスタンプを押しました。 状態は良かったです。 車で行かないと厳しいと思います。 |
●2012年4月29日登城 Toshi46さん |
午前 |
●2012年4月24日登城 ハハハさん |
華美な物は何一つないが、空堀や土塁などがよくわかる。 |
●2012年4月22日登城 ノリパさん |
高崎駅から群馬バスに乗って約30分でした。市役所支所は休みでしたが、裏に回った通用口でピンポーンと呼び出したら入れてくれ、無事スタンプを押せました。大堀切は凄かった、木が切られていて見やすかったです。 |
●2012年4月22日登城 尾張の武士さん |
二の丸の駐車場あたりには誰もいなくてよく見るとガードフェンスに、 紙が貼ってあって、下の街まで下りた高崎市役所支所にあると書いて あったので、そこまで行って北側の入り口から入った労務室にあった。 ひさしぶりにオリエンテーションをやった気分でおもしろかった。 |
●2012年4月22日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
新車かっ飛ばし・・・ |
●2012年4月21日登城 ぷりすけさん |
2度目の登城。 桜が散って花としては楽しめなかったが花びらの絨毯が良かった。 ![]() ![]() ![]() |