3222件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2013年9月9日登城 山旅人hiroさん |
20城目 スタンプ設置場所の箕郷支所から城址まで車で少しかかります、電車バスでおいでになった方をお乗せして一緒に登城しました。案内板等整備されていて見学がしやすかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月7日登城 runcastleさん |
58城目 城攻めwith草津熱湯マラソン大会走破 鉢形城より1時間20分 駐車場無料(搦手口) 入城料無料 搦手口より登城。 先に稲荷曲輪方面へ。 稲荷曲輪、丸馬出は、雑草が生い茂り 整備されていなく残念。 本丸、鍛冶曲輪散策後、高崎市箕輪支所へ。 スタンプゲット。 その後、翌日の草津熱湯マラソン出場の為、草津温泉の ホテルへ宿泊。 翌日、無事にマラソン走破。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月31日登城 なっかむさん |
. |
●2013年8月30日登城 さんちゃんさん |
今回の4城目。 まずは箕郷支所でスタンプをGET。本丸跡・二の丸跡・馬出跡を廻りましたが膝あたりまで草が伸びていてただの原っぱのように思えました。堀切も草がぼうぼうであまり実感がわかず残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月26日登城 オール漬物さん |
バスで行くと1時間に1本程度なので注意 写真ではあまり面白くなさそうでしたが、実際行くと大きな空堀や見晴らしのよさで満足でる史跡でした。 夏場は自販機が近くにないので買っていくのが必須です |
●2013年8月25日登城 みつまるさん |
72城目 JRで高崎駅に7時46分到着。頼りにしていた駅の観光案内所は9時開場とのことで、予備資料を持たないまま、8時25分に駅西口を出る群馬バス伊香保温泉行に乗車した。ほとんどのバスは箕郷営業所止まりだが、城に一番近いバス停、城山入口で下車するなら、伊香保温泉行がよい。搦め手口入口駐車場で、木箱に入っている案内書を入手。当サイトの投稿と案内板を頼りに、二の丸、本丸、御前曲輪と歩き、城の北の端へ一旦降りて、反時計回りに三の丸、土橋、廓馬出し、木俣を通って観音寺に抜ける道を散策した。 朝からの雨も幸い途中で止んだ。日差しもなく、数日前までの猛暑と打って変わって、涼しげな軽ハイキングとなった。雨のお蔭か、樹木の緑が鮮やか。 箕郷支所まで歩いてスタンプ入手。インク式。少し滲んだ。強く押し過ぎたのかも。 帰りは箕郷支所最寄りの四ツ谷バス停から11時00分発の高崎駅行きに乗車。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月25日登城 ☆亮☆さん |
早朝に榛名山にて某漫画で有名な道を走行してから登城しました。 搦手口の分岐をナビ通り右を選ぶと行き止まり・・・。ここは左が正解か。 見事な大堀切でしたが藪蚊か多く、たくさんのえさを提供しました。 |
●2013年8月24日登城 KNGさん |
65城目 |
●2013年8月23日登城 JIMMYさん |
41城目、青春18切符で上信越7城を三日で回る強行日程です。朝一で上野を出て、高崎へ。箕郷方面には高崎駅西口2番のりばです。先に箕郷支所に行って、スタンプを押し、パンフレットをゲットして縄張りを確認、あいにくの雨の中、大手口から観音堂を経由して郭馬出へ、巨大な大堀切を見ることができます。二の丸では、長野業正、上泉信綱、井伊直政ののぼりがお出迎え。大手虎とう門口から帰りました。車でくる場合は二の丸まで上がれますが、虎とう門から入るのが良さそうです。 |
●2013年8月23日登城 kobkazuさん |
q |
●2013年8月18日登城 にゃーたろうさん |
北関東の要の城だそうです。大堀切で守りを固めていたんですね。 |
●2013年8月17日登城 ぶひさん |
![]() 20分くらい?480円。 四ツ谷で降りて、箕郷支所まで。 休日の係りの人が、ちょうど鍵を開けるところで、スタンプとトイレをかりて、案内図をもらっていざ。 てくてく歩くといきなりハイキング。 二の丸でお弁当をたべて下山。 トンボの大きいのがいました。 10時すぎに高崎駅に戻りました。 |
●2013年8月17日登城 ゆきのりさん |
. |
●2013年8月17日登城 bigsuccessさん |
美郷支所にてスタンプゲット。 土曜日なので支所は休みだが、裏に回ると職員の人がいて押させてくれた。8:30頃 2019/9/17 小雨 6年ぶりにきた、前回はスタンプのみだったので、今回はじっくり見て回る 搦手口には整備された大きな駐車場がある 木俣、三の丸、二の丸、本丸、御前曲輪。稲荷曲輪などを1時間ほど見学 |
●2013年8月16日登城 アルシオーネSVXさん |
13/100城目 JR高崎駅下車。観光案内所でパンフを頂く。 単色紙(黄色)の白黒コピーしたもの。 (カラー印刷にした方が良いかと思いますが…) 西口の2番乗り場から群馬バスで約30分でスタンプのある 箕郷支所の最寄りバス停である四ツ谷にて下車。 料金は480円です。 徒歩にて箕郷支所へ移動、平日だったので正面入口を入った 受付にてスタンプGet!少し強めに押すと良いです。 ここにも箕輪城パンフ有り。 徒歩にて箕輪城へ移動。この日も暑い、汗だくです。 30分くらい歩いて搦手口に到着。稲荷曲輪から 御前曲輪→本丸→二の丸→大堀切→三の丸→鍛冶曲輪→虎とう門 と見学しました。 見どころは、大堀切と野面積みの石垣でしょう。 石垣は鍛冶曲輪・三の丸等で見られます。 二の丸他に梅の木が多数あるので、春先に訪れると良いかと。 この季節は蚊が多数いますので、注意・対策が必要です。 二の丸と本丸の間に木箱が設置してあり、この中のスチール缶箱内に 100名城スタンプ押印済みのメモ紙が入っている。 これをスタンプ帳に貼る事でOKみたいな事が書いてありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月16日登城 こっしーさん |
15番目。高崎駅からバスで四ッ谷にて下車して簑郷支所にて押印。さすがにこれだけでは城に来た気にはなれずまた来ようと思った。 |
●2013年8月15日登城 ころくさん |
スタンプは、高崎市箕郷支所で。状態は、いまいちかと。試し印をおすすめします。 整備状況は、春日山城と変わりませんが、なぜだかイマイチでした。 ※春日山城のときは、結構ワクワクしながら登城しましたが。 |
●2013年8月15日登城 ke-noさん |
塗りつぶしのため仮 |
●2013年8月15日登城 ak★☆さん |
30城目。 道路脇に無料駐車場有。 実は、まだ上まで車で行ける。無料駐車場・公衆トイレ有。 |
●2013年8月15日登城 かかしさん |
搦手口から中央コースを一周しました スタンプは箕郷支所で |
●2013年8月15日登城 かかしさん |
城跡は蚊が多かった。 |
●2013年8月14日登城 ななたろうさん |
家族旅行で訪問 |
●2013年8月13日登城 銀河鉄道777さん |
. |
●2013年8月13日登城 まいたけさん |
13城目 |
●2013年8月13日登城 みゃあさん |
11城目 時間がなかったので本丸のみ登城。 役所でスタンプとパンフレットをもらえるので、先にすませた方が良かったかも。 |
●2013年8月13日登城 taccoさん |
ハンコと城跡が離れ過ぎ。 |
●2013年8月12日登城 ひこぼんさん |
記念すべき50城目。 箕郷支所受付にてスタンプ、二の丸の駐車場に車を停めて登城。 駐車場でボランティアの方から資料を手渡されましたが、猛暑のせいか少しお疲れ気味のようでした。ご苦労様です。熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。 この地が、武田・上杉・北条の三雄が争った舞台とは・・・感慨深いものがあります。 自刃した城主長野業盛の辞世の句(写真1枚目) 『春風にうめも桜も散りはてて 名のみぞ残る箕輪の山里』 無念さが伝わってくるような・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月11日登城 駿骨さん |
う〜む 意外と体力が必要な城でした。 役場の方が遠方からの旅の御苦労をねぎらってくれました。 |
●2013年8月10日登城 八十衛門さん |
バスで到着 スタンプのみ |
●2013年8月10日登城 赤城山 太郎さん |
日本百名城スタンプ帳購入後…初登城開始城です…百城めぐりを決意した箕輪記念城です 地元のボランテアの方のお話 スタンプは持ち逃げする方が要るので夜は持ち帰り 昼は持参するそうです何故持ち帰るのだろう ボランテアの方ありがとうございます。全国のスタンプ状況を確認する決意です |
●2013年8月8日登城 げんき210318さん |
爺さん婆さんと行った |
●2013年8月7日登城 Shirley☆Shaunさん |
ここは何もないです。。なぜ100名城なのかちょっと疑問。。大垣城やら清洲城やらほかにも良いとこたくさんあると思いますがね〜ボランティア?の方々が芝刈り?していた。駐車場にいたガイドのおじさんが、スタンプ出すね〜と言ってリュックを探したが見つからず、今日は忘れっちったばいと言っていました。なので近くの支所まで移動してスタンプおしたばぁぁっぁっぁぁっぁ。ここで川越は諦めようと決断し、本日最後の鉢形へレッツばぁぁぁ |
●2013年8月6日登城 伊達の隠密さん |
![]() 駅からバス35分。ガイドブックに記載の「箕郷本町」で下車したが、スタンプのある箕郷支所まで歩くと結局二つ手前の「四つ谷」バス停が近いのです。支所まで徒歩2分。これから登城 する方は参考にしてください。支所でスタンプをお借りした後城址まで徒歩25分。城址というより石積みの遺構が残っている。発掘調査で色々陶磁器類等が出てきたらしいが、その 資料館とか展示館とかの整備はこれからの計画らしい。雨も降ってきたので早々に帰途につく。 |
●2013年8月3日登城 完全自由人さん |
高崎駅からバスで箕輪の町へ。箕郷支所でスタンプをゲット。箕郷支所から箕輪城跡までは少し離れている。箕輪城跡はかなり広い。一通り回って、二の丸駐車場の所で休憩した。そこにスタンプは見当たらずスタンプを押した紙がいくつか置いてあったが、日差しが強く、状態はあまりよくない。 |
●2013年8月3日登城 かぴさん |
夏は藪蚊対策が必要です。 今は二の丸付近にはスタンプはないように思われます。箕郷支所でとりました。 |
●2013年8月3日登城 銀魔王さん |
八王子城跡に次いで登城。 ここが信玄が言ってた 「業正が上州にいる限り、上州を攻め取ることはできぬ」と嘆いた場所か! 長野業正と上泉信綱の資料館とか作っていただきたい。 散策後、近くの飲食店(うず潮)でお昼。 ランチ定食(880円)で、ライスもおかわりOKだったのでお腹いっぱいまで食べた。 その後、小諸へ向かう。 途中、妙義山という山が独特の山で気になりましたが、 時間的にヤバかったので、断念。。。 DF200E ![]() ![]() |
●2013年8月3日登城 toshi123さん |
20城目。高崎駅からバスで箕郷本町下車。徒歩で箕輪城址へ。途中箕郷支所でスタンプゲット。土塁や巨大な堀切り、石垣などを巡る。途中、ヨタヨタと飛んでるカブトムシを目撃。追跡すると数匹のカブトムシが集まったクヌギの木の餌場を発見。城巡りそっちのけで久しぶりに興奮しました。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月2日登城 相模の獅子さん |
高崎駅から2番乗り場のバスで40分(片道480円)。四ツ谷というバス停で降りて箕郷支所へ。支所に入って一番手前のカウンターにハンコが置いてあります。ここに置いてあるパンフレットを見ながら城へ向かいました。バスの停留所のある県道から一本入った観音様口からの登城となり、右往左往してしまいました。森の中は蚊がすごいです。この日は三の丸の草刈りを係りの方がやっていました。 やはり見どころは大堀切です。今まで見た城の中で一番深くて広いと感じました。本丸まで来ると城の全体像がわかり、規模の大きさが伝わってきます。 帰りにバス道路沿いにある箕郷温泉まねきの湯という温泉で汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月30日登城 はげぽんさん |
夏休み旅行のついでに。 |
●2013年7月30日登城 たっちょんさん |
クマが出るかドキドキしました。 |
●2013年7月30日登城 はなみずきさん |
朝7:10の群馬バスに乗って、箕輪城に行ってきました。 バスを箕郷本町でおり、観音様口から一旦、大手門跡へ下り、再度大手尾根口を通って、木俣を通って二ノ丸につきました。 実は、そこから本丸までは、あと一歩の距離だったのですが、石垣の遺構を見たくて、進路を西に取って、虎韜門まで下りて行きました。 それから、空堀の底を通って、北側に廻り込み、馬出しから稲荷曲輪を経て、パーキングとなっている搦め手口から、二ノ丸へ戻ってきました。 そこから、本丸までは、本当にあっけなく本丸につきました。 情報では、このあたりにボランティアの方々がおられるそうですが、 朝早かった事もあり、残念ながら、当てにしていたボランティアの方々には、お会いする事ができなかったので、仕方なく、尾根道を引き返して、箕郷支社までスタンプを頂きに行きました。 所要時間は、高崎駅を起点にして約3時間です。 |
●2013年7月30日登城 まるパパさん |
スタンプのみ。 |
●2013年7月27日登城 マギーさん |
山上に多数の曲輪が展開した巨大平山城 18城目。 搦手口の駐車場に車を停めて坂道を登って行きました。 二の丸口にも駐車場がありました。 そこにボランティアの方が沢山おり、挨拶したら、 百名城のスタンプがありますよと教えて頂きました。 支所まで行かなくても良くラッキーでした。 ボランティアの語り部の会の女性の方に詳しく案内してもらいました。 大堀切や本丸跡を巡る空堀は、戦国期としては最大級の城の面影を 今に伝える壮大な遺構です。 今後、門や橋が復元されるそうですが、また再登城してみたいと思います。 今夜は伊香保温泉泊。車で30分ぐらいと近いです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月26日登城 じゅんさん |
見応え十分。要やぶ蚊対策。 |
●2013年7月23日登城 まりえるさん |
写真のちほど。 |
●2013年7月22日登城 ひめきちさん |
北関東制覇第3城 箕輪城!北条上杉武田と何かと名前の出てくる箕輪城 前から気になっていた城の一つで地理的なことや地形をよく見れて満足 |
●2013年7月19日登城 河ちゃんさん |
大堀切、土塁はお見事です。噂通りの大堀切には感動です。搦手口から登城すると堀の底を歩くようで素敵です。石垣も残り城の歴史を感じることが出来ます。 こちらも案内板が整備されており迷うことなく散策できます。 これが関東の山城なのですね。最低2時間は確保したいですね。 ちなみに77城目です。 |
●2013年7月15日登城 かずさん |
8城目 |
●2013年7月15日登城 もり三さん |
8城目 |
●2013年7月14日登城 ぷーさん |
31城目 初登城 くそ熱い中がんばりました。 |