3042件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2013年4月6日登城 ぴあこさん |
6城目。金山城に続いて、本日3城目。 箕郷支社受付にてスタンプを押してから車で移動。受付ではパンフレットを頂きました。 近くの駐車場に車をとめてから、散策をしていたら、雨の中を走っ来て案内状を くれました。ありがとうございます。 |
●2013年4月6日登城 馬賊さん |
時間無く、スタンプのみ頂きました。 |
●2013年4月4日登城 はやかわさん |
あとで |
●2013年3月31日登城 まれさん |
天候不順の中訪城。 バスで箕郷方面へ。箕郷本町で下りたが、支所に行くことを考えると箕郷田町で下りるべきだった。 箕郷支所の夜間受付でスタンプを押し、縄張り図つきの案内をもらった。 丸戸張と大手門を先に見たので、大手門尾根口から進入。 規模も大きく堀も深く見ごたえのある土の城だった。何かを復元するのなら、本丸と蔵屋敷を結んだ橋にして欲しい。 |
●2013年3月31日登城 えせ長野人さん |
門が復原されるらしい 近所のおじさんが一人で草むしりをしてくれてる。ありがとう! |
●2013年3月30日登城 Misakiさん |
高崎駅から群馬バスに乗り、行きは四ツ谷で下車して箕郷支所にてスタンプGET、帰りは城山入口に停まるバスの乗れるように計算したため比較的ラクに行ってこれました! 高崎に戻り、高崎城址をチラッと確認してから一二三食堂にてヒレソースかつ丼をいただきましたっ!! ★BLOGレポ→ http://ameblo.jp/junebear/entry-11585708912.html |
●2013年3月30日登城 切磋琢磨さん |
平成25年3月30日(土)12時48分 本丸 曇 典型的な梯郭式の縄張りで、2時間ほどで見て回れる。見所は何と言っても大規模な空堀・堀切で、堀の底土が軟らかいことから往時はさらに深かったことが推察される。石垣は野面積みで鍛冶曲輪や三の丸が有名だが、御前曲輪堀の石垣も良い。他に東辺の土塁や点在する馬出、縄張り西側の榛名白川の存在も見逃せない。 【近隣温泉情報】伊香保露天風呂:箕輪城より車で約30分。伊香保温泉観光協会直営の日帰り露天風呂。カルシウム・ナトリウム硫酸塩・炭酸水素塩温泉。野趣あふれ開放感満点。あつ湯とぬる湯があるが、あつ湯でもそれほど熱くない。 |
●2013年3月29日登城 愛城家さん |
89城目![]() ![]() ![]() |
●2013年3月29日登城 常陸ノ介さん |
あとで |
●2013年3月29日登城 ワラビーさん |
搦手門側から登城。 建造物がほぼ何もないので、 ミーハーには少々物足りないかもしれない。 土地を生かした縄張りの跡を感じるのみ、、、。 スタンプは二の丸にあった城案内ポストにある チラシに押印してあるものを代用することも可能です。 |
●2013年3月28日登城 黒いごりらさん |
平野にある平山城ですが非常に立体感があり面白かったです。 他の方も書かれているように深さのある大堀切は迫力満点、 土塁と堀で見事に城が形作られ、まさに土から成る城でした。 ※昔は石垣も結構あったようですが スタンプは離れた場所に設置してあるので要注意 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月25日登城 虎ノ介さん |
息子と二人で登城しました。 箕輪城の整備については、百名城指定後に行われたんでしょうね。掘割等が分かるように樹木が伐採されてましたが、百名城指定以前はただの「山」として埋もれていたんだろうなと想像できました。(本丸地区以外のことです。) スタンプは麓の歴史資料館?にありますので、登城前に押しましょう。城の案内図ももらえます。 |
●2013年3月24日登城 まちゃおさん |
第19城目。関東制覇!大堀切は一見の価値ありです。さすが、関東にその名を轟かせた名城だけあって、大規模。 |
●2013年3月23日登城 信濃前司さん |
18城目 高崎駅からバスで行きました。 堀切跡が巨大で見ごたえもあり、良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月23日登城 スマイルライダーさん |
本日3城目。スタンプは箕郷支所にある。土日は裏から入ります。城の駐車場にはボランティアの方が親切に案内してくれました。ありがとう。 |
●2013年3月22日登城 あるふぁ147さん |
5城目。箕輪支所でスタンプ押してから登城。搦手口に駐車場あり。 二の丸まで車で行けるみたいですが、対向車とすれ違える幅はないですね。 まあ車なんてない時代に作られた道だから当然といえば当然。 時期的に下草もあまりなく堀切の大きさ、深さが良くわかりました。夏場に いくと草ボーボーになってそうな感じです。 郭馬出→大手口→鍛冶郭→三の丸→二の丸→本丸→掘底に下りてぐるり一周。 建物はないですが、本当に土から成る城って感じでした。このあと鉢形城へ。 |
●2013年3月18日登城 のんべいさん |
思ったより小規模 山城の形ではあるが、館の規模です |
●2013年3月16日登城 toshi-10-04さん |
No22/100 (初登城)晴 箕輪支所でスタンプ(休日のため裏口)をゲット、搦手口駐車城(無料)から入城。 二の丸まで車で入城できますが、平山城を実感するには搦手口からの入場をおすすめします。 山中に広がる大堀切や土塁、三の丸石垣など見どころ十分です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月15日登城 怠鳥さん |
高崎駅からバスで約30分。いかにも戦国期の城がありそうな雰囲気ですね。 二の丸に入るところの大堀切が圧倒的でした。馬出も素晴らしいです。 城跡にはパンフレットはありましたが,スタンプは箕郷支所にありました。 |
●2013年3月10日登城 花衣悠希さん |
ツアーで回ってきました。 なかなか行きにくいお城です。 スタンプの場所も離れていますし。 でも大堀切がすごい迫力あって見ごたえあります。 |
●2013年3月10日登城 浪速のノッポさん |
通算54城目(関東甲信越地区8城目) ここも山城で、巨大な堀と土塁で構成された縄張りの堅固な城です。最後に城主となった井伊直政が城の修復を実施し、関東ではめずらしく石を多用した近世城郭です。この城の一番の見どころは、二之丸の南側に掘られた大堀切で、幅30m、深さ20mあるそうです。現在は大分土が崩れて浅くなっており、当時はさらに5〜6mほど深かったそうで堀の大きさがうかがえます。これは必見です。 |
●2013年3月10日登城 ベッカムさん |
前日は観測史上に残る3月の夏日25℃。 だが、本日は7℃で風が強い。 伊香保温泉から渋川を経てバスで移動しました。 群馬バスで渋川駅から30分くらいで東明屋で下車(ちょっと不安になります)。 田舎特有のかぐわしい香りの中で、目指す城址へ… 搦手口から登城。 登ったところに緑のポストがありスタンプが押された城案内があります(必ずチェック) 城址は縄張りが素晴らしく、往時の様子を伝えてます。 花粉症なので、周囲を囲む杉林が花粉をたたえており、これほどの難攻不落の城は初めてでした(クシュん、ギャフン、ズルん) スタンプは、箕輪支所にあり、本丸から20分は歩く思い出に残る登城となりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月10日登城 ナンバースリーさん |
25城目 箕郷支所にパンフあり。白黒でしたが、元はカラーのがあるのかな・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月8日登城 ようちゃんさん |
4年ぶり二度目。高崎からバス。支所でスタンプ押印。以前より堀切の見通しが良くなった。 |
●2013年3月7日登城 三ちゃんさん |
小高い丘の上に築かれた山城であるが石垣はほとんど残っていない。関東方面のお城は石があまり使われていなかったのか、石垣野残っている城跡は少ない印象。お城=石垣&天守との方程式が成り立たない印象です。![]() ![]() ![]() |
●2013年3月7日登城 よんやむしゅさん |
9. 高崎駅西口バス2番乗り場箕郷行き箕郷本町下車 ¥500 スイカ使用不可 スタンプ設置場所と城跡がバス停を挟み正反対方向にあり注意 ボランティアガイド1名 約一時間に亘り丁寧に案内 感謝 「榛名山麓固める箕輪城」 |
●2013年3月7日登城 ちゅうちゃんさん |
珍しく、濠の中を歩けるのが面白い |
●2013年3月3日登城 カレー・ライスさん |
箕輪城 |
●2013年3月2日登城 たったさん |
52城目。スタンプのある支所からは少し離れていました。整備中のようでした。 |
●2013年3月2日登城 お肉屋さんさん |
6つ目 一部工事中らしく、重機が入っていました。 |
●2013年2月24日登城 トミーさん |
【本日のコース】 千葉から車で箕輪城⇒伊香保温泉を散歩して日帰り温泉入浴⇒高崎駅近くのヒレソースカツ丼を食べる。(一二三食堂)⇒寄居にある日本水(やまとみず)にて水を140ℓ汲んで帰宅。朝7時半出発で帰宅7時半合計12時間 箕輪城は10時頃に到着。風が非常に強く寒かった。 1周800mの散歩コースを歩いた。 今は城跡を整備中のようで歩道の整備や崩れそうな斜面を固める工事をしていた。 箕輪城から車で3分程離れた箕輪支所にてスタンプを押した。 日曜日だったので支所裏口の管理所にて。 3月に入ると梅がきれいに咲くようなのでちょっと暖かくなってから 行くのもありだと思う。 |
●2013年2月24日登城 もふもふ あいちさん |
・15城目ヽ(`▽´)ノ だけど……バスの時間の都合上、スタンプの置いてある箕郷支所までしか行けず、何となくズルをした気分になったので、いつか現地に訪れたいと思っています(`◇´)ゞ 2015年3月24日(火)ついに登城。 あっちゅう間に落城してしまいそうなくらい…工事が中途半端感を醸し出していましたが、桜がもう少しで咲きそうな感じで蕾がとても膨らんでいました( ´ ▽ ` )ノ 駐車場は綺麗に整備されていました。 |
●2013年2月23日登城 タカさん |
![]() |
●2013年2月20日登城 だんじりくんさん |
自分が訪問した時は整備工事中で、あまりじっくり見れなかった。 |
●2013年2月19日登城 こしばさん |
雪が降った翌日で道が悪かった。 |
●2013年2月16日登城 VST65XTさん |
- |
●2013年2月15日登城 あまりゅうさん |
東京駅から来月中に運転を終える200系という緑色の新幹線に乗って高崎へ。高崎駅西口からバスに乗ること約30分、終点箕郷で下車。そこから約2キロの坂道を歩くこと約20分で到着しました。 山城でも、周りには住宅が少なくありません。東側からは、緩やかな道が続いてますが、西側は急な階段があります。 とりあえず、見学ルートに従って歩いてみることに。深い堀は圧巻です。石垣もきれいな姿で残ってます。各曲輪が整備されていて、かつ説明板も分かりやすいので、いい気分で見学ができました。途中、すれ違ったボランティアの方から資料をいただきました。一周し終えた頃に丁度、雪が降り始めてきたので、箕郷支所へスタンプを押しに向かう。スタンプ横にも資料が置いてありました。 支所のロビーで少し休んだ後、伊香保温泉行のバスに乗り込みました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月12日登城 もこもこさん |
高崎からのバスは少なかったので、タクシーで行きました。 |
●2013年2月11日登城 玉助さん |
2013/2/11 |
●2013年2月11日登城 ギャラクシーさん |
車で、まずは市役所箕輪支所でスタンプゲット。既報どおり、支所の休日受付窓口でスタンプをゲットした。これで、関東制覇!だが、市役所支所で雰囲気がゼロ。その後、車で城跡に向かう。搦手口から行くと、車で本丸のすぐそばまで行くことができた。脚の調子が悪かったので、助かった。本丸そばの駐車場にはボランティアスタッフが居て、資料をもらうことができた。 |
●2013年2月11日登城 永遠の相模っ子さん |
<13城目!>箕輪城(群馬県高崎市) 初登城(2013年2月11日) スタンプの状態:薄い(箕郷支所受付) 移動手段:電車、バス(高崎駅からバス,「四ツ谷」下車、高崎市内に宿泊) 感想 晴天に恵まれての登城。石碑と案内図、説明文以外はあまり無いのが残念だが、本丸の近くで優しいおじさんが色々と説明してもらいました。また、箕輪城まつりのときは後北条氏繋がりで埼玉の鉢形城から武士の格好をした人たちも参加するらしい。貴重な情報をありがとう!おじさんによると、平成30年度までにはもう少し立派に復元するらしい。楽しみだ。 箕輪城の帰りに100名城ではないが、高崎城にも寄りました。高崎駅から少し離れているので時間があるなら、寄ってみるのも良いかも…。(高崎城:高崎駅から徒歩) ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月10日登城 ゆうすけさん |
【交通】 日帰りで都内から車で9時ごろ出発。12時30分ごろ到着。30分上里SAで休憩した。 【箕輪城】 交通:都内→箕輪城 駐車場:入り口付近にあり。 料金:無料 所要時間:約30分 感想:雪積もってるとは予想外でした。革靴だったため雪がないところだけ散策。復元工事中で工事の方も足場がぬかるんでいて大変そうだった。晴れていると1時間ぐらい散策できそう。スタンプは箕郷支所までいかないといけない。歩くと結構かかるかも。車だと5分ぐらい。支所が休みで当直の方が丁寧に案内してくれた。駅の案内所に達磨と観音のスタンプあり。 【食事】 場所:一二三食堂(高崎駅近く) 料理:ソースひれかつ丼 金額:880円 感想:高崎のご当地グルメのひとつ。あのボリュームと味で880円はお得だと思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月10日登城 柿姫さん |
5城目 箕郷支所でスタンプを押印後、搦手口に車を置いて二の丸・本丸・大堀切を見学。みなさんの情報にあった「地元ボランティアの方が作った箕輪城の説明パンフレット」が入っている緑の箱はすぐにわかりました。大変わかりやすい解説書ですね。 先週の雪で道がぬかるんでいたし、二の丸周辺が工事中だったこともあってこれ以上動き回る気がせず、御前曲輪の井戸などを見たあと大堀切の反対側に行くことにしました。 車で大手虎韜門口の駐車場へ移動し、鍛冶曲輪への階段から登城。こちらは鍛冶曲輪の石垣が残っており、二の丸周辺のようにコンクリートがない分古城跡の雰囲気に浸れるのでお勧めです。大堀切へ降りる階段は、大手虎韜門からの階段を登り切った曲輪の突き当り左手にあります。 鍛冶曲輪・倉屋敷・本掘丸の橋台などを見学。底から見る大堀切、やっぱりすごいですね。これだけの土木工事が人力とは、昔の人の苦労が忍ばれます。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月10日登城 やまみつさん |
自家用車で訪問。 場所はかなりわかりにくい。駐車場は無料。ここから10分ほどで到着。 大きな広場と、いくつかの畝がある。 ![]() ![]() |
●2013年2月5日登城 miyoさん |
本丸周辺の堀をおりて、お堀をまじかに体験できそこから見上げてみれば難攻不落の城であったとうなずけた。縄張りの規模の大きさを感じられた。 |
●2013年2月4日登城 こりんごさん |
3城目。 本日は行きも帰りも東武伊勢崎線を使いたくて 足利氏館→箕輪城→金山城 と、3城まわる計画で行動。 しかし、乗り換えやバスの関係で時間のロスばかり(>_<) 無謀な計画でした(^_^; 結局、本日は箕輪城までで断念。 箕輪城は、ひたすら歩く! しかも、何も残ってない! とはいえ、何もないからこそ跡地の大きさとか実感できた気がします。 お城を見た!見にきた! という達成感はゼロだけど、以外とこうゆうのもありかなぁ…といった感想です。 でも、こういった跡地ばかりだとさすがに飽きるかも… 高崎駅のバスターミナルに慣れてない私には、バスを探すのが大変でしたが、バスの案内所で「箕輪城に行きたい」「箕郷支所にも寄りたい」と相談したところ、とても丁寧に説明していただけました。 また、帰りのバスの時間もメモをいただき、とても参考になりました! 本当に有り難かったです。 ちなみに… 箕輪城本丸で工事をしていましたが、他にお客さんには1人も出会いませんでした。 スタンプは、インク薄めです。 |
●2013年2月3日登城 ランガーさん |
【17城目】 群馬県攻め。前橋インターから車を走らせていると、総石葺きで全面に円筒埴輪を配した前方後円墳が現れ、古墳好きの私は通り過ぎることができず、思わず登城ならぬ登墳。八幡塚古墳と二子山古墳を見学。 皆さんの書き込みを参考に、まずは箕郷支所でスタンプをゲット。日曜だったので建物北側の時間外受付へ。城のパンフは「パンフレットは〜」と言わないと、自然に渡してくれるものではなかった。パンフはオレンジ色の紙に単色で印刷され、お金を掛けていない感じのもの。パンフ類がザッと並んでいるので参考に。 城へはさらに車で移動。西側は川が流れていて高低差が激しいので、東側から行くと城山の上まで曲がりくねった舗装道が続いていて、上まで行けた。 城としては建物自体は何もないが、壮大な深さの堀切を縦横に施していて、曲輪の配置がよくわかり面白かった。一部石垣も残っている。日曜で休止していたが、あちこちで整備の工事をやっている様子。何年かあとにはもう少し見栄えが良くなっていることだろう。 高崎泊。夕食は「ジャンゴ」で高崎パスタ。 →翌日金山城 ![]() ![]() ![]() |
●2013年2月3日登城 熊五郎さん |
25城目。 大堀切など山城を彷彿させる遺構が残っていました。大雨の後で、ぬかるみがすごくて、搦手の方までは下りられませんでしたが、2時間ほど散策しました。スタンプは箕郷支所にあり城跡より少し離れていてわかりにくかったです。 |
●2013年2月2日登城 teru-nao-rinoさん |
気温20度の暖かい日で、お弁当持ってピクニックしてきました。 もう少ししたら、梅がきれいに見れそうでした。 |
●2013年2月1日登城 Jkaku_Moveさん |
箕輪支所の前に在る旧下田邸書院及び庭園を見学してから城に向かいました 箕輪城を廻るには中央コースが設定されていてコースに沿って行けば大まかな所は観覧ができました その他は搦手口・大手虎蹈門口・大手尾根口・観音口・榛名口です 二の丸から本丸への路からは圧倒的な大きさの堀が見えます この堀を見てしまうと大堀切が小さく見えてしまいました 城の南側の法峯寺の前に案内図には無い水の手曲輪が在りその地形から箕輪という地名になったそうです 「水汲みにいくのが地獄の一の木戸、行くとは見えて帰る人無し」の石碑が建っていて凄惨な戦の様子を表していました、メジロもたくさんいました 箕輪支所でいただけるパンフレットよりも見易く箕輪城の歴史・年表・案内図が書かれた紙が入っている緑色の箱が二の丸と本丸の間の柵に固定されていました 親切な方がいらっしゃるのでしょう 高崎駅行きのバスの時刻表と共に写真を投稿しておきますので参考にしてください ![]() ![]() ![]() |