トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3212件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2013年10月28日登城 鬼灯さん
高崎駅西口二番乗り場から群馬バスにて伊香保方面。まずはスタンプをとりに四ッ谷まで。約30分で480円だった気がします。バス停で降りてすぐから幟や案内が出現。箕郷(みさと)支所の受付にてスタンプゲット。シャチハタではなく、インクを付けて押すタイプ。緑色のスタンプですが、他のスタンプ用のものと混ざっているのかややどす黒い緑色でしたが状態は良好。
バスの本数の問題で箕郷支所からは徒歩にて。案内が突然消えるので不安にはなりましたが、20分程度で到着しました。
突然のハイキングコースのような細い急な登り坂を登れば景色も綺麗でしたし、堀切、本丸や二の丸跡の広場など、整備されていて想像力が暴走気味になりましたが楽しめました。
周囲にバス停がいくつかあり、同じ名前でも違う場所に幾つもあったり、バスを利用される方は注意が必要です。
●2013年10月28日登城 takさん
小さい山、この後伊香保温泉に行きました。伊香保行きのバスがあります。
●2013年10月27日登城 YZF-R125さん
箕輪城祭りをやってました
●2013年10月27日登城 おくりん城主さん
毎年10月最終日曜日に開催される今年第11回目の箕輪城まつりがあることを知り、東京駅から新幹線に飛び乗って高崎駅で下車し群馬バス(片道:480円)で箕郷支所まで行き、そこから徒歩で大手尾根口から登城した。                  本丸には手作り甲冑に身を固めた武者軍団が勢ぞろいしており見応えがあった。
●2013年10月27日登城 メルセデスマルゼンさん
到着したのが午後3時頃でした。丁度この日は偶然にも箕輪城祭りで大勢の人々が城跡に集っていました。城下にに車を停めて城跡に行くと、お祭りが最高潮に盛り上がっていました。火縄銃の耳を劈く様な音が凄まじく激しいものを感じました。箕郷支所の受付は閉鎖されて居ましたので、従ってスタンプが何処に有るのか解らず困っていました。祭り会場で係りの方に訪ねた処 語り部の先生の所に有るのではとおっしゃいました。語り部の先生を祭り会場で探すのが大変でした。やっと探し出してお会いすることができて、スタンプを押すことが出来ました。語り部先生はインクが薄いので強く押してくださいとおっしゃいましたが、押した結果やはり薄くしか出ませんでした。城主に徳川家康の家臣の井伊直政が成っていた事を初めて知りました。後世安政の大獄で桜田門外の変で不慮の死をとげた彦根城主井伊直弼の祖先が活躍した城であった事を知り感動しました。
●2013年10月24日登城 横ちゃんさん
あめが降り出した。高崎市役所に観光保全課に電話をかけた。市役所の15階にスタンプがあるという。台風27号で天気が心配であることから市役所で済ます事にした。
●2013年10月24日登城 松ちゃんさん
また、また雨、四方を空堀で囲まれた本丸、大小の石垣が使われていて古さを感じます。
スタンプは少し離れた箕郷支所でゲット。
●2013年10月19日登城 non♪さん
高崎駅から路線バスを利用
●2013年10月17日登城 課長さん
76城目。詳細後ほど。
●2013年10月17日登城 blue-castleさん
52城目。本当に広大は山城ですが、起伏はそれほどでもなかった。お年寄りがまとまって訪問してなんだかのどかな感じがした。
●2013年10月15日登城 sake&siroさん
初登城。台風の影響で雨は本降りとなった。しかし、思いがけず地元のボランティアガイドさんのおかげで本丸・二の丸・三の丸などを案内をしていただき助かりました。おまけにスタンプも携帯しているとのことで、興味深い話も拝聴できて大感謝です。大堀切は想像以上に規模が大きくて、往時の重機のない時代の土木工事に携わった人々の苦労を思いました。
●2013年10月13日登城 negibouzuさん
10城目。大変良い陽気の中、見学してきました。2輪だったので上の駐車場まで難なく上がれました。意外に多くの人が来ていました。スタンプは支所の裏から入った所にありました。職員らしき人が2人いました。
●2013年10月13日登城 さん
時間がなくてスタンプだけもらいました。道がわかりにくくて、少し迷ってしまいましたが、なんとか無事に着きました。
●2013年10月12日登城 あんぱんまんさん
ガイドの方が親切に説明してくださいました。感謝!
●2013年10月12日登城 愛犬ララさん
18/100。今日はとても暑くて、歩いたら予想以上の汗みどろに。でも、雨よりましかとテクテク、運動不足を解消。高崎駅よりバスで向かいましたが、帰りのバスの時間を事前にチェックしなかったのが災いして帰ろうとしたら、1時間半待ち状態に・・・。バスで行かれる方は、事前にチェックしておくことをお勧めします。スタンプはバス停、四ッ谷で降りてすぐの箕郷公民館で頂き、そこでパンフレット等を頂きました。丁寧に応対して頂きました。
2019/9/26に再訪、広い駐車場が出来てて、ビックリしました。写真を3枚入替え。
●2013年10月12日登城 月光花さん
上の方の駐車場に車を止め周りを見たら最初はどこだかわからなかった。のぼり旗のある方へ進み散策しました。
●2013年10月12日登城 54から始めた!さん
北側の駐車場からは、農家の畑の隅を歩かせていただき、さらに農家の建物裏の道とは言えないくらいの細い通路を抜けて丸馬出に達します。この行き方は全くお勧めできません。また、搦め手口から右に進んで丸馬出しに向かう道があるように記載されていますが、ここは狭く、コーナーで脱輪の可能性さえありますので車での移動は止めた方が良いです。車で行かれる方は、二の丸の駐車場を起点に動いた方がよさそうです。
 私は二の丸を起点に動き、その後北側の駐車場、大手の駐車場と回って見ました。大手の駐車場起点でも良いと思います。
●2013年10月11日登城 コジ姫さん
みのわ
●2013年9月26日登城 ちゃららさん
27城目
有名な大堀切、自然の地形を生かしたものかと思いきや、すべて人工、人手によって作られたとのこと、ただただ驚く。大堀切の一部、整備できたところを歩いた(個人では無理かも・・・)。上から見るよりはるかに深い感じがした。語り部の会の方たちの説明がgood!
●2013年9月24日登城 ともすけさん
33城目
金山城から1時間半。到着が17時になり二の丸の駐車場に車を止め(無料)スタンプの位置を確認すし、慌てて管理事務所に行くが18時になっていて閉館・・・・自分の責任なので仕方なく、また駐車場に戻り、インフォメーションボックスに入っていた資料に押してあるものを頂く。(また訪れたいですが、恐らく無理)
真っ暗になってから、縄張り見学に入る。懐中電灯を手に持ち、曲輪から回ろうとしますが、藪蚊の大群に寝不足からくる疲労で足元が覚束ないので、見学は断念。本丸付近を歩く。城としては、鉢形や、あちこちにある平山城拡大したような新府城に近いでしょうか?真っ暗でしたが整備は、しっかりしてあります。
忠義の武将、長野業政が城主だったので好きな城です。
さすがに真っ暗だと幽霊がでても不思議ではない雰囲気になり、蚊の攻撃に耐えられなくなったので、30分くらいで退散。
眠くなったらすぐ休憩をするようにして7時間かけて帰宅。
●2013年9月23日登城 どあら2006さん
道に迷いながら箕郷支所に到着。休日窓口でスタンプゲット。本サイトの情報提供の皆さんに感謝。搦め手駐車場に車を止め二の丸から制覇。鉄砲を持った地元の人が城内を警備。ときどきバン、バンと銃声が聞こえる。鷹狩だろうか。
●2013年9月23日登城 三角山のなんねこさん
JR高崎駅の西口、バス2番乗り場から群馬バスで「四ツ谷」まで。
祝日でも高崎市役所箕郷支所でスタンプの押印ができ、かつ、パンフレットがもらえます。
城跡までは、箕郷支所から徒歩20分。もう秋なので、気持ちよかったです。
武田、織田、北条、徳川が争った有名なお城ですが。
えー城跡の見どころはガイド本にあるように、大堀切ですが・・・
本当の城マニアではない私には地味でした・・・
●2013年9月23日登城 ちいすけさん
遠かった。。
●2013年9月22日登城 松寿丸さん
42城目
●2013年9月21日登城 アシウラさん
六十二城目 ☆

本丸跡近くまで車で行ける。
あまり見所は無し。
●2013年9月21日登城 古都弾上さん
スタンプは箕郷支所の裏手にある休日受付にあるとのことでしたが、支所の裏手にある公民館の受付にありました(箕郷支所の休日受付=公民館の受付ということなのかな?)。搦め手の駐車場は結構広く、そこにゆったりと車を停め、城跡を散策しました。二の丸駐車場は搦め手駐車場からさらに城の奥の方に行きますが、対向車があるとどちらかがバックしなくてはいけないほどの道の狭さです。
二の丸駐車場にはボランティアの方がいらっしゃり、資料を頂戴したほか、見所を色々と教えていただきました。ボランティアの方がいる時は、スタンプもここで貰えるようです。大堀切はすごかった。
●2013年9月21日登城 だいぽんさん
スタンプは支所にあります
●2013年9月21日登城 はじめのいっぽんさん
12城目は箕輪城。

ここは城跡にスタンプがあるわけではないので、
まずはスタンプが押印できる箕郷支所に行く。
支所というからショボイ建物を想像していたんだけど、
以前は市役所だったらしく意外と立派です!

そこで夜間通行口みたいなところから入ってスタンプ押印!
100名城スタンプの他にも、それ以前からあったもっとデカイ
スタンプも2つ程ありました。
シャチハタ式ではなく、インクにつけて押印するタイプで、
そのインク台は緑色のものが100名城のものだと明記されていました。
普通の黒インクもありましたので、注意が必要!
●2013年9月20日登城 アヤマさん
51城目
●2013年9月18日登城 茨城リブレーさん
本日3城目です。搦め手口の駐車場に車を止めて徒歩で本丸跡まで登りました。
地元の方が草刈の真っ最中でした。お疲れ様です。案内MAPを頂き散策しました。
大切堀りが印象的でした。帰りに支所に立ち寄りスタンプを押して鉢形城に向いました。
●2013年9月18日登城 かずかずさん
城廻の日
●2013年9月17日登城 かんぱっちさん
37城目。
●2013年9月15日登城 owari_758さん
箕郷方面に行く群馬バスで四ツ谷バス停で降り、箕郷支所でスタンプを押しました。
土休日は建物の裏にある夜間受付口でスタンプを借りられます。
●2013年9月15日登城 くずピーさん
62城目。関東地方制覇。
埼玉群馬栃木城巡り(1泊2日ドライブ)として行きました。
まずは箕郷支所でスタンプをゲットしました。
雨は降っていましたが、本丸は見に行こうと、
箕郷支所で箕輪城跡のパンフレットを貰い、
大手虎韜門口の近くの駐車場に車を停めて、
散策を開始しました。
三の丸、二の丸、本丸と順に回り、
御前曲輪まで見てから車に戻りました。
本当はもっとじっくり見学したかったのですが、
雨のため短時間で終えました。
昼飯は高崎市で「高崎パスタ」を食べ、
当初の予定より早目に帰路につきました。

本日の成果:金山城→足利氏館→箕輪城
●2013年9月14日登城 ゆーチルさん
19城目。
スタンプと城跡の距離が遠すぎ。
車で行ったので良かったが、歩きは厳しいでしょう・・・。
●2013年9月14日登城 まけろうさん
巨大な空堀がすごい
●2013年9月14日登城 団長さん
まず、こちらの情報通り箕郷支所の休日受付で、スタンプをGET.
本来の受付のところに、土日は裏手に回るように、案内がでていますので
その通り向かい、入り口でスタンプのことを伝えると、丁寧に対応してくださいました。

そして、車で二の丸駐車場まで。駐車場は、搦手口でも良かったかも。
帰りに対向車がきて、とても行き違える道幅はないため、かなりバックして
二の丸駐車場まで戻ることになったので…。

印象としては、草が多くて、ちょっと…という感じでした。
時期が悪かったのかもしれないですね。一部の場所で、ススメバチが5,6匹飛んでいたので、そこは諦めました。
たまたま今日回った他のお城は、綺麗に草刈りされていたり、スズメバチ注意等の
注意喚起をしていたりと、維持管理をされている方々に感謝しないといけないなと
感じました。
●2013年9月13日登城 やっさんさん
北関東四城ツアー、最初の城。朝9時に箕輪支所に着き、入口左にあるスタンプをゲット。トイレを借りる前に、登城を察知した地元のボランティアに声をかけてもらい、攻略法を教えてもらう。車でのアプローチであるが、北に向かって4本の道はどれでもたどり着けるとのこと。私は、搦め手の駐車場を選び、防虫スプレーで完全防備の体制で攻略した。9月中旬ということで、蚊はほとんどいなくて、拍子抜け。でもアドバイスありがたかったです。
●2013年9月10日登城 Akiraさん
整備が良く届いてなく、ちょっと荒れていました、が!!。
親切なおじさんが箕輪城のことを教えてくれ、これから整備することになるそうです、でも、この城は、整備すればすごい城になるのでは?
●2013年9月10日登城 もりのくまおさん
100名城47城目
ここのHPで事前にスタンプの場所を調べておいたおかげですんなりスタンプ押せました。情報提供ありがとうございます。スタンプは二の丸跡から城跡から南に2〜3km離れた箕郷(みさと)支所の受付にあります。大手虎韜門跡近くに車を止めて3の丸から2の丸、本丸、御前曲輪まで周りました。城跡は林なので藪蚊が多いです。かなり被害を受けました。虫よけスプレーとかゆみどめ携帯必須です。
●2013年9月9日登城 山旅人hiroさん
20城目
スタンプ設置場所の箕郷支所から城址まで車で少しかかります、電車バスでおいでになった方をお乗せして一緒に登城しました。案内板等整備されていて見学がしやすかったです。
●2013年9月7日登城 runcastleさん
58城目 城攻めwith草津熱湯マラソン大会走破

鉢形城より1時間20分

駐車場無料(搦手口)
入城料無料

搦手口より登城。
先に稲荷曲輪方面へ。
稲荷曲輪、丸馬出は、雑草が生い茂り
整備されていなく残念。

本丸、鍛冶曲輪散策後、高崎市箕輪支所へ。
スタンプゲット。

その後、翌日の草津熱湯マラソン出場の為、草津温泉の
ホテルへ宿泊。

翌日、無事にマラソン走破。
●2013年8月31日登城 なっかむさん
.
●2013年8月30日登城 さんちゃんさん
今回の4城目。
まずは箕郷支所でスタンプをGET。本丸跡・二の丸跡・馬出跡を廻りましたが膝あたりまで草が伸びていてただの原っぱのように思えました。堀切も草がぼうぼうであまり実感がわかず残念でした。
●2013年8月26日登城 オール漬物さん
バスで行くと1時間に1本程度なので注意
写真ではあまり面白くなさそうでしたが、実際行くと大きな空堀や見晴らしのよさで満足でる史跡でした。
夏場は自販機が近くにないので買っていくのが必須です
●2013年8月25日登城 みつまるさん
72城目
JRで高崎駅に7時46分到着。頼りにしていた駅の観光案内所は9時開場とのことで、予備資料を持たないまま、8時25分に駅西口を出る群馬バス伊香保温泉行に乗車した。ほとんどのバスは箕郷営業所止まりだが、城に一番近いバス停、城山入口で下車するなら、伊香保温泉行がよい。搦め手口入口駐車場で、木箱に入っている案内書を入手。当サイトの投稿と案内板を頼りに、二の丸、本丸、御前曲輪と歩き、城の北の端へ一旦降りて、反時計回りに三の丸、土橋、廓馬出し、木俣を通って観音寺に抜ける道を散策した。
朝からの雨も幸い途中で止んだ。日差しもなく、数日前までの猛暑と打って変わって、涼しげな軽ハイキングとなった。雨のお蔭か、樹木の緑が鮮やか。
箕郷支所まで歩いてスタンプ入手。インク式。少し滲んだ。強く押し過ぎたのかも。
帰りは箕郷支所最寄りの四ツ谷バス停から11時00分発の高崎駅行きに乗車。
●2013年8月25日登城 ☆亮☆さん
早朝に榛名山にて某漫画で有名な道を走行してから登城しました。

搦手口の分岐をナビ通り右を選ぶと行き止まり・・・。ここは左が正解か。

見事な大堀切でしたが藪蚊か多く、たくさんのえさを提供しました。
●2013年8月24日登城 KNGさん
65城目
●2013年8月23日登城 JIMMYさん
41城目、青春18切符で上信越7城を三日で回る強行日程です。朝一で上野を出て、高崎へ。箕郷方面には高崎駅西口2番のりばです。先に箕郷支所に行って、スタンプを押し、パンフレットをゲットして縄張りを確認、あいにくの雨の中、大手口から観音堂を経由して郭馬出へ、巨大な大堀切を見ることができます。二の丸では、長野業正、上泉信綱、井伊直政ののぼりがお出迎え。大手虎とう門口から帰りました。車でくる場合は二の丸まで上がれますが、虎とう門から入るのが良さそうです。
●2013年8月23日登城 kobkazuさん
q

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。