3195件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2014年5月1日登城 岩屋の苔さん |
大手口方面から登城しました。 皆さんも記述されていますが、空堀が見事であります。 平山城で、こんなに深くて広い空堀がある・・・堀が好きな方に強くお勧めします。 堀を駆け上ろうとしましたが、撃退されました。 本丸もかなりの広さがありました。 武田信玄と長野家との激闘を思いながら、登城することができました。 登城後、榛名湖方面に抜け、真田昌幸が武田勝頼を迎えようとした岩櫃城に向かいました。 |
●2014年5月1日登城 Tak-Korさん |
堀切で区画されていて城の感じがよく出てて楽しめた。 |
●2014年4月29日登城 ヤマちゃんさん |
二の丸駐車場から 見事な空掘りのお城でした。 |
●2014年4月29日登城 ゆかりさん |
なかなか広くてほとんど山だったのでたまに迷子になりかけましたが道は整備されていて歩きやすくなってました。 |
●2014年4月29日登城 @1955mosaさん |
22城目。 |
●2014年4月27日登城 立花 宗茂さん |
箕輪支所の裏口(休日対応)でスタンプ押しました。 |
●2014年4月27日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
004名城目(2周目) 前回では、白黒コピー版しか無かったのですが 今回は、カラーB2版の「箕輪城跡」のパンフを入手できました。 何度来ても、空掘りのスケールには圧倒されます。 |
●2014年4月27日登城 ごまうささん |
下に少し広めの無料の駐車場があったので、そこに停めて、登って行きました。 堀切が良かったです。 本丸跡はだだっ広くなっていました。 色々歩いていると、上にも駐車場がありました。 地図を見ていると、おしさんが歴史とか、これからの整備についてなどを説明してくれました。 休日でしたが、スタンプは、箕郷支所でもらえ、お手洗いも貸していただけました。 |
●2014年4月26日登城 みびきさん |
12城目☆ 100名城巡りを始める前に一度訪れた事がありましたが、以前より色々と整備されていました。 |
●2014年4月26日登城 くんちゃんさん |
15 北関東攻め最後の登城。 且つ関東制覇仕上げの城。 搦め手口から駐車場へ入ると語り部の会のガイドさんがいて案内をお願いすると快く引き受けてくれました。 おばちゃんガイドの案内で約1時間散策。 現在本丸西虎口門と郭馬出西虎口門の復元計画の最中とのことで完成の暁には再訪したいと思いました。 堀切は相当の労力をかけてますね。見事です。 ガイド終了後にコーヒーを振舞ってくれたおばちゃんありがとう! |
●2014年4月20日登城 池ちゃんさん |
51城目 |
●2014年4月15日登城 徳川秀忠さん |
! |
●2014年4月15日登城 城彩さん |
6城目。箕輪支所でスタンプ、パンフレットをゲット。搦手口から二の丸、本丸等を回った。1日で3城(足利市氏館、金山城)の登城はさすがに疲れました。 |
●2014年4月13日登城 せとけんさん |
★★☆☆☆ 大宮から車で1時間半AM11時着。正に城跡で石垣もなく土塁が残る程度。説明看板がなければどこにでもある小山そのものでした。訪れるのは城ファンぐらいだとおもいます。 先に寄った箕郷支所の祭日当番の人が親切に応対してくれたのでほっとしました。 |
●2014年4月13日登城 勝鹿北西さん |
石垣・土塁・空堀の跡が今は残っているだけである。桜の季節は特にいい、のんびりと歩くだけでも休まる。ただ、スタンプは老人が管理しているのでいないとアウトみたいだから注意が必要。 |
●2014年4月12日登城 芦屋のボンボンさん |
100名城最終章北関東6城巡り3城目。 高崎駅より群馬バスで約30分揺られ、四ツ谷駅で下車。 スタンプのある高崎市役所箕郷支所の休日窓口へは徒歩5分位。 職員の方よりとても親切に箕輪城の案内をしていただきました。 城跡までは箕郷支所より徒歩20分、結構な登りでした。 本丸・二の丸を見学し、本日の宿営地前橋に向かいました。 |
●2014年4月12日登城 ぶりちゃんさん |
関東制覇、及び50城。 |
●2014年4月10日登城 POUMさん |
巨大な空堀が見どころ。スタンプは本丸にボランティアの人がいて押してくれた。 |
●2014年4月9日登城 西船橋さん |
81城目。 高崎駅西口からバスで四ツ谷下車後、徒歩で高崎市箕郷(みさと)支所を経由して大手虎韜門(ことうもん)口まで約25分でした。 その後バスの時間の関係で登城を悩みましたが、思い切って登城したところ、数分で本丸跡に着きました。 帰りは搦手口から下って帰り、箕郷田町からバスで高崎駅に戻りました。 搦手口からは車も入れるようになっていました。 急ぎ足で見て回り、バスの降車から乗車までで約1時間というところでした。 また、バスは5分遅れくらいで来ましたが、高崎駅には3分程早く着きました。 スタンプは箕郷支所を入り左手の窓口前に置いてあるケースに入っていました。 |
●2014年4月8日登城 chebさん |
36城目 晴れ 寄居駅からJRで高崎へ バスで四ツ谷まで30分位 490円でした。 スタンプ設置場所から城まで20分 今回は時間がなくゆっくり見学が出来ませんでした。 次回は全部見ようと思います。 一日3城電車&バス移動は疲れました |
●2014年4月7日登城 ひこじろうさん |
二の丸のサクラが満開で綺麗でした。 |
●2014年4月6日登城 泰之伸さん |
80城目 一番驚いたのはトイレ バイオチップの力で無臭、清潔であった 素晴らしい体験をありがとう |
●2014年4月6日登城 たーじりんさん |
26城目 行きは八高線で高崎駅へ、さらにバスで30分ほど、城山口で下車し、南東側から北上して本丸に向かいました。ちょうど桜が満開でした。 帰りは、スタンプがある箕郷支所まで下り、四ッ谷からバスで高崎へ、駅の1つ手前で降り、高崎城跡を通って高崎駅へ、湘南新宿ライナーで帰りました。 行きは4時間半、帰りは3時間半、ほとんど移動の1日でした。 |
●2014年4月6日登城 ちゃんとしろ!さん |
高崎駅から伊香保温泉行きのバスで30分。 箕郷支所の裏の窓口でスタンプがもらえる。 |
●2014年4月5日登城 フランさん |
鉄道、バスを乗り継ぎ、20分歩いて箕輪城に登城。 ボランティアの方が丁寧に案内してくれ、楽しく有意義に回ることが出来ました。 |
●2014年4月1日登城 こうちゃんさん |
13城目の登城 高崎駅から群馬バスで約30分四ツ谷バス停で下車、箕郷支所でスタンプゲット。 徒歩で観音様口から石段を登り、ハイキングの中央コースに沿って、木俣、郭馬出、大堀切、二の丸、本丸等の跡地を見て、搦手口へ出た。随所に堀があるが、大堀切は深さや幅が大きく見ごたえがあった。また、梅林では梅が満開だった。ただ、平日だからかあまり人を見かけなかった。 帰路は城跡近くのバス停は本数が少ないため、四ツ谷バス停から高崎駅に戻り、上野へ向かった。箕郷地区は閉店した店など寂れているような気がした。 |
●2014年4月1日登城 オールマイティーパスさん |
前日仕事終わりで高崎へ。そして1泊。 バスで箕輪城。 |
●2014年3月31日登城 ほ〜げんさん |
スタンプ52城目。晴。 高崎市役所箕郷支所に立ち寄って、スタンプとガイドマップをもらってから登城。 二の丸に車を止めて、散策開始。 本丸から御前曲輪、本丸堀におりて三の丸の石垣、鍛治曲輪の石垣、大堀切など見学しました。 まだ整備中のようでしたが、思っていたより見所もあり、良かったです。 ただ、やはりスタンプが現地から遠すぎますね。。。 |
●2014年3月26日登城 カルビンさん |
箕輪城3回目 足利氏館の後に皆川城→彦坂屋敷と回って箕輪城へ。 17:00前ぎりぎりに箕郷支所に到着し、100名城スタンプ入手。 ここも春に一度訪問済だったので、未確認だった駐車場の附近だけ散策し帰宅。 夏季は折角の大堀も草ぼうぼうになるので、冬季の訪問・見学がおすすめです。 |
●2014年3月25日登城 YMD50さん |
箕郷支所でスタンプを押してから、箕輪城跡へ向かいました。ここの城跡の特徴は深くて大きな堀にあるようです。まだまだ未発掘の遺構があるようで、今後の整備が期待されているようです。とにかく、広大な城跡です。 9月5日、箕輪城を再訪問。鍛冶曲輪下の駐車場からのぼあったところ、蒸し暑い上、蚊にさされて大変でした。大きな堀だけかと思っていたところ、ところどころ石垣の遺構をみました。堀の開鑿も何回かに渡っておこなわれたようです。 この城にはバイオトイレが設置してあり、いいアイデアだ思います。 |
●2014年3月24日登城 くにぽんさん |
35城目 |
●2014年3月23日登城 クロカン野郎さん |
ナビ誘導により箕郷支所でスタンプポン 大手虎韜門口に駐車し登城開始 春の陽気に誘われ大堀切を見ながら三の丸、郭馬出、二の丸、本丸、御前曲輪などを順を追って歩いた もう少し各廓と堀を整備すれば城塞として見ごたえが出るかも… また、長野氏〜井伊氏までの変遷をドラマ仕立てで見たかったなぁ… 高崎市教育委員会に期待したい! |
●2014年3月23日登城 よっちぶーさん |
スタンプが置いてある箕郷支所はメインストリートから一本中に入ったところにあり、我が家のカーナビではメインストリートで「目的地周辺です」と案内が終了。それらしきところに車を止めたが、そこは商工会館、周りをあるいてようやく支所を発見。駐車場も広く、入口に100名城スタンプの場所が書いてあった。 |
●2014年3月23日登城 かみかみdogさん |
広い敷地がよく残っていたなあ。スタンプの設置場所の箕郷(みさと)支所は日曜日にもやっていたので正面から入ったらスタンプは宿直室の近くにあるので裏から入るのがいいようだ。 |
●2014年3月23日登城 尾張小牧さん |
12城目。 本日3城目です。先ずは箕郷支所でスタンプを押下。アプローチがわかり難く、係の人にお城へのルートを親切に教えていただきました。こんもりとした丘の上にある駐車場に車を停め、本丸から御前曲輪、鍛冶曲輪、大堀切と廻りました。途中鍛冶曲輪の石垣も見て往時を偲ぶことができました。この城はやはり縄張りのすごさを堪能できます。 |
●2014年3月22日登城 くろさん |
高崎駅より箕郷行きバスで四ッ谷まで30分位、そこから歩いて高崎市役所箕郷支所まで5分ほどです。土曜日だったので建物の裏の窓口でスタンプ押せます。 虎韜門口までタクシーで行き登城。 |
●2014年3月22日登城 masaoさん |
車で行ったのですが、スタンプ設置場所である箕郷支所の案内標識も少なくたどり着くのにかなりの時間を要してしまった。城跡自体も案内標識が少なく苦労したが、箕郷支所にある地図のおかげで訪れる事ができた。やはり箕郷支所→箕輪城の順番が正しい行き方のような気がします。スタンプはシャチハタ方式ではなかったです。 |
●2014年3月21日登城 やまちんさん |
市役所の裏口からスタンプを押すために入りましたが、 対応してくれた方は感じのいい方でした。 |
●2014年3月19日登城 由里姫さん |
初の青春18切符で高崎まで。 バスで箕輪市役所まで行き、スタンプをもらって 箕輪城を登城する。 日帰りで夜の予定のため、急いでバス乗り場に行くが 提灯をバス停と勘違いをして、乗り過ごす。 暗くなるのが早く、不安になりながら帰る。 予定は遅刻。 |
●2014年3月19日登城 ノジュールさん |
登城60城目。3泊4日行程の青春18きっぷで行く関東・南東北遠征2日目4城目。高崎この日始発7時のバス約30分で(青木バス停から小学生スクールバス状態)箕郷本町。箕輪小学校を通過し徒歩15分で大手尾根口着。8時前に到着したので見学者に会わず。本丸跡近くに縄張り図が入ったポストもあり案内板も分かりやすく整備されている。中央コースから搦手口を周り観音様口へ出る(この間所要時間約50分)。箕郷支所まで徒歩20分で着。支所受付(平日8時半から)でスタンプ押印。四ツ谷(徒歩すぐ)からバスで高崎に戻り次の目的地、金山城へ。 |
●2014年3月19日登城 ゆりゆりさん |
青春18切符を使って高崎へ バスで四ッ谷まで乗り、 箕郷支所でスタンプGET 道を聞いて30分歩いて榛名口から登城 全部まわるのに1時間かけた 誰にも会わなかった ローカルな城でした。 近くのまねきの湯は良さそうだった。 |
●2014年3月19日登城 ラビさん |
箕輪城へは、車での入り口が分かりにくいが、無料駐車場あり。 スタンプ押印も合わせて、車必要かな。 |
●2014年3月17日登城 k2さん |
(^^) |
●2014年3月16日登城 右府さん |
新緑が鮮やかな本丸跡。関越道を使うとスムーズに行ける城跡。 |
●2014年3月15日登城 穴太衆さん |
ちょいとわかりズラいよん(^_^;) |
●2014年3月15日登城 へるさんさん |
17城目 鉢形城より向かいました。JR寄居駅より15:17発の八高線で高崎15:57着。 そこからバスで約30分。箕郷支所の休日受付?で17時までに入ればスタンプを押せると聞いていたので、ギリギリ間に合いスタンプゲット。 箕郷は「みさと」と読むんですね。「みのさと」とバスの運転手さんに伝えたら訂正されました(笑) そこから史跡まで2キロ程?は歩いて行きました。帰りはバス停まで着いたら、次のバスまで30分程あり、じっとしているのは寒かったので行けるところまで徒歩で。途中でバスに乗って高崎駅へ向かいました。 |
●2014年3月14日登城 ゆうちょさん |
スタンプ設置場所と城跡の場所が違った。 |
●2014年3月12日登城 thunderさん |
まさに山城跡という感じ。 |
●2014年3月8日登城 viva la vidaさん |
65城目 箕郷支所でスタンプのみ |
●2014年3月6日登城 いっちゃんさん |
66城目 |