3039件の登城記録があります。
1551件目~1600件目を表示しています。
●2014年7月6日登城 かとちゃんさん |
箕郷支所でスタンプゲットしたのち、箕輪城へ。とにかく広かった。 |
●2014年7月6日登城 わたきゃんさん |
6城目 鉢形城より移動 高崎市役所箕郷支所受付窓口(裏口)にてスタンプ 丁度3人ほどスタンプラリーをしてる方に遭遇、健闘をたたえ合う |
●2014年7月6日登城 アベルさん |
美郷支所受付でスタンプゲット。その後ゆっくり見学 |
●2014年6月29日登城 mercuryさん |
![]() 高崎駅西口の群馬バス2番乗り場から「箕郷行き」に乗って、「四ツ谷」で降りて、すぐスタンプの置いてある高崎市箕郷支所があります。 |
●2014年6月29日登城 ぶりぞーさん |
23城目 |
●2014年6月28日登城 りりぃさん |
7城目 スタンプは高崎市箕郷支所にて、休日窓口である裏口から入ると窓口があり出してもらえるようです(すでに先客あり)。普通タイプで少し真ん中あたりが出にくいので試し押しをした方がベター。当日は雨でもあり先を急いでいたため登城は断念しました。 |
●2014年6月26日登城 もーさんさん |
三郷支所でスタンプをおす |
●2014年6月26日登城 たーちゃんさん |
![]() 箕郷支所から搦め手口まで徒歩30分でした。 その間案内板は少なく、案内書に載っている箕郷本町バス停から20分のバス停も確認できず、極めつけは道路が二股になっている場所に案内板がない事です、ナビ付きの車で向かう人にはOKかもしれませんが、徒歩で向かう人にはたいへんでした。案内板位はキッチリして頂きたいものです。 |
●2014年6月21日登城 まろさん |
7城目。 建造物は何も残っていませんでしたが、城があったという雰囲気は感じられました。 ![]() ![]() |
●2014年6月21日登城 北斗七星さん |
登城第10城目 丘全体が城跡となっていて、中でも大堀切りは見事でした。 |
●2014年6月15日登城 ねこはちさん |
天気が良くて気持ち良く城攻め出来ました。 スタンプは城跡から離れた支所にあります。 休日だったので、裏の入口から当番の方に声をかけて、スタンプ押しました。 |
●2014年6月15日登城 しろすけ113さん |
4城目。大堀切など遊歩道になっていて楽しかった。 実はまだまだ深くまで堀が掘られていたと聞き、すごい規模だったんだなあと感動しました。 スタンプは、箕郷支所受付もしくは箕郷公民館の窓口です。日曜日に行ったので、公民館の窓口でお願いしました。17:15までかな? 以前は二の丸駐車場にあったそうですが、いたずらされたりしたようで、役所にて管理することになったらしいです。 |
●2014年6月15日登城 法蓮房さん |
箕輪支所まで、バイクで行きました。 |
●2014年6月14日登城 くろねこさん |
16 |
●2014年6月11日登城 平松さん |
新たな世界遺産のついでに行ってきました。 |
●2014年6月3日登城 ヤスヒさん |
![]() バスの時間が迫っていて、あまりゆっくり見れず残念。 バスは15分遅れで来た。走って戻ったのに! |
●2014年6月1日登城 shining_willさん |
23城目。家族四人だったため、登城はせずにスタンプのみ獲得。 |
●2014年5月30日登城 鉄大工さん |
晴天。汗だくで登城。 スタンプは支所で戴く、とても親切な応対に感謝。 |
●2014年5月28日登城 しんやさん |
4城目。高崎駅からバスで。箕郷支所から歩いて登城。 |
●2014年5月25日登城 しろたんさん |
登城52個目。朝8時頃到着しました。人があまりいませんでしたので、ゆっくりと散策できました。自然の中に作られた遊歩道を歩いてみましたが、よかったです。スタンプは箕郷支所にて。印影良好です。 |
●2014年5月25日登城 るさん |
初登城でGET。 城跡もスタンプ設置場所の市役所箕郷支所もカーナビで迷う事無く辿り着けました。 城跡の入口(搦手口)から二の丸駐車場までの道幅がとても狭いです。対向車とすれ違うスペースが無いです。 |
●2014年5月25日登城 ミゾロさん |
広い |
●2014年5月24日登城 濃々さん |
城主が長野→北条→井伊氏と時代と共に移り変わり、北関東をこの大きく深い堀切で守ってきた城。 群馬名物「ひもかわうどん」。きしめんもビックリな超平麺。 意外な所で、シンガポールのチァークエイティャオを懐かしく思い出しました。 |
●2014年5月23日登城 じゃいあんさん |
75城目。足利氏館より約1時間。二の丸駐車場に置き散策。 その後、高崎市箕郷支所でスタンプゲット。 次は鉢形城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月23日登城 コスミレさん |
#055 一泊。JR高崎駅からバスで行きました。下車してから誰にも会わず本丸跡でようやく人に会いました。お花が植えてあったので、ちょっとホッとしました。帰りも不安でしたが途中、学校があり、こんにちは、と声をかけてもらいうれしかったです。 |
●2014年5月22日登城 なおたけさん |
本庄出張から足を延ばして高崎に、バスにゆられて箕輪城。 |
●2014年5月18日登城 かえるくんさん |
想像していた以上に大きい。堀底に遊歩道が整備されていて歩ける歩ける。発掘調査をしっかりと進めた上で、もっとゆったりと幅広い遊歩道を作れば、かなり魅力的なクロスカントリーコースになりそう。100名城の一つの空堀を走れる、と宣伝すれば、そこそこのイベントになるのでは。![]() ![]() ![]() |
●2014年5月18日登城 crazy-magicさん |
建物は何もない廃城跡。 でも空堀の大きさは一見の価値あり。 |
●2014年5月18日登城 yamyamyamさん |
22城目。![]() ![]() ![]() |
●2014年5月11日登城 いろぐろさとうさん |
![]() |
●2014年5月11日登城 テンコモリスさん |
車以外でのアクセスはなかなか大変。 城址内は結構広い。 |
●2014年5月10日登城 ノックマンさん |
![]() |
●2014年5月10日登城 Vmanさん |
登城の記録のみ |
●2014年5月6日登城 りんちっくさん |
6 |
●2014年5月5日登城 ピロ輔さん |
のちえ |
●2014年5月5日登城 草の者1号2号さん |
18城目 高崎市役所箕郷支所でスタンプGETしたあと箕輪城へ。 城跡の野原をゆっくりと散策しました。 朝早めに行ったので、気持ちがよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月5日登城 焼きたらこさん |
何にもなかったです。 |
●2014年5月4日登城 michiさん |
48! |
●2014年5月4日登城 ぱにぃさん |
二十城目 川越城のあとバイクで登城。 スタンプは高崎市役所の箕郷支所で。 二の丸の駐車場がわからず、大手門である大手虎韜門から大切掘を登りした。 遺構の整備が始まりましたのこれからがきたいです。 ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 よねりんさん |
群馬栃木城めぐり最後。 市役所の支所に行き、スタンプゲット。その後城跡に移動。二の丸の駐車場からゆっくり散策。空堀が見事で、その底を歩く遊歩道も整備されている。とても静かで神秘的な雰囲気。いくつか古い石垣も残っていて良かったです。 市役所の支所にパンフレットはありましたが、今回は現地にパンフレットを配られているボランティアの方もいました。 |
●2014年5月3日登城 うどん好きさん |
高崎市の箕郷支所にスタンプがあります。 休日でも休日受付から中に入れてもらえます。 職員は親切な方でした。 公共交通機関で行く人はバスが少ないので要注意。 |
●2014年5月3日登城 尾張名古屋の山春さん |
箕郷支所でスタンプ。休日なので裏の入り口にて。 |
●2014年5月3日登城 三毛猫改式さん |
もう原っぱと化してしまって、案内板が無いと何がなんやら判りません。 公園を散歩しているような感覚でした。 |
●2014年5月3日登城 ランダム号さん |
三城目。二の丸駐車場に入る道が狭くてキャンピングカーではぎりぎりだった。 スタンプは駐車場にいたおじさんが持っていて、そこで押すことができた。 城内は何もなし。見るものがない。井戸が深いってことだけだった。 |
●2014年5月3日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
口コミに高崎市役所の箕郷支所にスタンプがあるとあったので行ってみたら、休日だったので閉まっていて裏口にまわってみたら「百名城」ののぼりがありほっとしました。係りの方が親切に細かく城跡までの道を教えてくださり、今だと芝桜が見ごろだと言ってそちらも教えていただき見学してきました。ぐるっとメインの順路を一周約20分ほどで終了でした、思いのほかこれといった珍しい遺構も無く印象が浅かったお城跡でした![]() ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 ユーカリさん |
足利氏館から箕輪城へ。基本的に公園ですね。 |
●2014年5月1日登城 岩屋の苔さん |
大手口方面から登城しました。 皆さんも記述されていますが、空堀が見事であります。 平山城で、こんなに深くて広い空堀がある・・・堀が好きな方に強くお勧めします。 堀を駆け上ろうとしましたが、撃退されました。 本丸もかなりの広さがありました。 武田信玄と長野家との激闘を思いながら、登城することができました。 登城後、榛名湖方面に抜け、真田昌幸が武田勝頼を迎えようとした岩櫃城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月1日登城 Tak-Korさん |
堀切で区画されていて城の感じがよく出てて楽しめた。 |
●2014年4月29日登城 ヤマちゃんさん |
二の丸駐車場から 見事な空掘りのお城でした。 |
●2014年4月29日登城 ゆかりさん |
なかなか広くてほとんど山だったのでたまに迷子になりかけましたが道は整備されていて歩きやすくなってました。 |