3220件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2015年4月18日登城 ケープーさん |
本日3城目 高崎パスタを満喫して高崎市役所箕郷支所でスタンプをゲット。 城跡に向かったのだが、なんか木の伐採がすごくて引いちゃいました。 これから設備を作るのだろうか? 20城目! ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月13日登城 initialk11さん |
8城目 雨でした。とりあえず本丸までは行ってみました。 晴れてる時にまた来ます。 |
●2015年4月12日登城 てくてくさん |
13城目(初):県議選挙日の箕輪支所でスタンプ押印後登城。天気もよく大きな桜の木も満開で気持ちのいい城跡でした。堀の中を歩きくこともでき大きさを実感できました。八王子城 鉢形城 金山城のようなガイダンス施設があると理解がしやすいと思います。 |
●2015年4月12日登城 ジャハミール=アリアハル・モハメドさん |
![]() 案内のオッチャンの説明が丁寧で面白かったです。 |
●2015年4月11日登城 摂津守いくさん |
![]() 早朝はまだ雨が降っていたので足利氏館は後回しにして先達の教えの通り足利市駅前のエコレンタカー(9時から6時間コース)で箕輪城へ。 下道で移動したため三郷支所まで2時間弱も掛かってしまった。それでも皆さんのお陰で三郷支所の休日窓口もすぐに。お城の駐車場へ到着した時にはすっかり雨も上がり作戦成功。 搦手口の真新しい駐車場から二の丸まで上がり郭馬出へ抜けるととにかく深い大堀切が目の前に。堀底まで降りたらめっちゃ楽しそうなのに高速代をケチったがために滞在時間が取れなかった事をひたすら後悔…。嫌々戻って本丸をチラ見した位で早々に切り上げる羽目に。 やはりここはスタンプと登城を合わせてするなら車でないとかなり厳しいです。今度はケチらず高速に乗ってこちらも車でないとかなり厳しそうな金山城へ。 スタンプ:三郷支所休日窓口 |
●2015年4月5日登城 けんけんさん |
見ごたえある土の城。ぐるっと見て回るとたっぷり2時間かかる。 |
●2015年4月4日登城 松シンさん |
![]() まずは箕郷支所でスタンプゲット。 皆さんのコメント見てるのに、迷ってしまった。 搦め手口の駐車場から本丸へ。雨なので、早々に引き上げる。 |
●2015年4月4日登城 けんさん |
前回登城した八王子城に、春の山城の魅力を感じていたところ、急に空いた時間ができたので新幹線・バスと乗り継いで登城。前回の八王子城途上の時と異なり、花散らし雨がそぼ降る、少し肌寒い午後。 旧箕郷町役場にてスタンプをいただいて、かつての城下を散策して、桜花で彩られた観音様口から登城開始。まもなく目の当たりにした大堀切は、とても人の手によるものと思えない壮大さ。土塁や野面積みの石垣も往時を偲ばせるエネルギーが宿るよう。既に梅花の頃は過ぎていたけれど、桜や椿、コブシの花も素敵な場所。旧箕郷町の田町、伝馬町という地名は、井伊直政公による移転に伴い、今も高崎市の中心街にその名を残す。栄枯盛衰はあるが、時間を越えたつながりのようなものを感じる。 写真は、椿花を添えた蓑輪城本丸跡の石碑、雨に濡れる桜花に彩られた御前曲輪、虎韜門から登ってきて振り返った大堀切、ここも梅の季節に再訪したい城。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月2日登城 すいちゃんさん |
47城目(2023年5月21日再登城)![]() ![]() ![]() |
●2015年4月2日登城 十万石さん |
お堀跡は見ごたえあり。 ちょっとしたハイキング |
●2015年4月2日登城 一石一城さん |
空堀が見応えがありました |
●2015年3月30日登城 しまくまさん |
高崎駅からバスで、四ツ谷下車徒歩3分くらいでした。 |
●2015年3月30日登城 ジプシーおやじさん |
仕事のついでに立ち寄りスタンプを押し城跡を少し見ましたが 時間切れにて詳しくは見れませんでした |
●2015年3月30日登城 ジプシーさん |
good |
●2015年3月29日登城 強平さん |
良かった |
●2015年3月29日登城 本多忠朝さん |
箕郷公民館で押印。 |
●2015年3月28日登城 ぷりーつさん |
23 |
●2015年3月27日登城 とらとらとらさん |
39城目 春休み6泊7日の城巡り旅行4日目。13/29城目 金山城から約1時間で箕郷支所に到着しスタンプゲット 時間の関係で登城はやめてスタンプのみに 次の鉢形城へGo! |
●2015年3月26日登城 よしみつさん |
よし |
●2015年3月23日登城 テッペンパパさん |
前日は、福島県下で一泊し、 翌日は群馬、栃木を攻めました。 本城、管理者は誰もおらず、場所が分かりづらかったと記憶しております。 近くの有名店で、ヒモ川うどんをご馳走になりました。 |
●2015年3月22日登城 しなのなさん |
とても広くて驚きました。 石垣があったり、堀が深かったり見所が色々ありました。 スタンプは離れた支所にありました。 現地にも紙にスタンプが押されたものもありました。 |
●2015年3月22日登城 ぼぴちゃんさん |
26城目。 日曜だが箕郷支所が開いており受付でスタンプ。 暑いくらいの陽気で、城巡りには最適。大きな堀や曲輪が確認出来る。石垣は三の丸が分かりやすい。 城内や周辺に梅林がありそちらも楽しめた。 ![]() ![]() |
●2015年3月21日登城 ちいこ姫さん |
広大な敷地に素晴らしい堀切!コレを人間が作ったなんて! 何気に三の丸などに残る石垣も良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月21日登城 Minsunさん |
祝日で箕郷支所はお休み。。。祝日の職員詰所が分かりづらいです。。。。 |
●2015年3月21日登城 cookHitさん |
![]() スタンプは、役所の方が親切に対応してくれました。ここで地図をもらうことを強く勧めます。 是非、「大回り」での周回をどうぞ。 |
●2015年3月21日登城 すかいおーかーさん |
記録 |
●2015年3月16日登城 tanmさん |
-![]() ![]() |
●2015年3月14日登城 Amphiprionさん |
高崎市役所箕郷支所休日窓口でスタンプ。 城は支所からさらに車で5分ほど。 杉が多くて3月は花粉が大変。 広いけど見るところは少ないかも。 |
●2015年3月13日登城 群咲さん |
高崎から朝のバスで 今回はスタンプのみ |
●2015年3月8日登城 ゆきのちゃんさん |
大堀切、本丸跡を見てきました。 |
●2015年3月7日登城 魅惑のハリネズミさん |
支所受付の入り口の場所がわからず迷いましたが、なんとか発見し受付の女性の方にスタンプを借り無事スタンプゲット。支所から箕輪城までは少しはなれています。 |
●2015年3月5日登城 はるかさん |
駅からタクシー |
●2015年3月2日登城 hiroさん |
【5城目】 雪の影響を受けないで、日帰りで行けて、月曜日が休館日じゃなくて…ということで箕輪城。 いつもの通りチョット予習を!と思い、インターネットで調べてみるも…なんだか他のお城より情報が少ない気がする。 調べてもイマイチよく分からない。ピンとこない。 んーっ、素人の私には難しい城かも?という不安と、花粉症の症状が辛いかも?という不安で、全くワクワク感のない登城。 6:30に出発。で、富岡製糸場に寄り道。 朝一の時間にも拘わらず人だかり。で、その後も続々と、大型バスが観光客を運んでくる。 さすが世界遺産!国宝! さてさて、まずは箕郷支所へ。スタンプと資料をget。駐車場までの道を丁寧に教えていただき…GO! ん?広大な駐車場に車2台。「世界遺産と比べちゃダメだよね」と言い聞かせて登城。 途中にある案内図に従って、見逃しの無いようキョロキョロしながら進む。 堀の跡だよって言われても、言われなきゃ自然の地形と思って素通りしそう。 もっと勉強してから再登城しよう…目が痒くて…帰宅。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月1日登城 FLSTCさん |
![]() |
●2015年3月1日登城 ばったびさん |
富岡製糸場から、車で45分ほど。このあとは金山城へ行きました。 以前に見た写真と比べると、堀切のヤブが無くなって、階段などが整備されているように感じました。搦め手側に駐車場&トイレも新設されていました。パンフレット&スタンプは美郷支所でいただきましたが、城内のポスト(?)に、パンフとスタンプを押した紙が入っていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月1日登城 熊谷一哉さん |
遺構がよく遺されて整備されている |
●2015年2月28日登城 まゆさんさん |
駐車場が二か所ありました。二の丸近くに置けるとは便利かな。敷地も広く歩きがいがあります。 |
●2015年2月22日登城 YUKIさん |
北関東遠征最初の城。 25/100城目 |
●2015年2月15日登城 もんたろうさん |
搦め手口のほうに大きな駐車場ができていました。 |
●2015年2月14日登城 しょうゆさん |
駐車場が新しくてびっくり 座ってたおじさんがいきなり話しかけてきてびっくり 支所の入り口は右回りが良いでしょう(休日) |
●2015年2月11日登城 甘夏さん |
高崎駅からバスに乗ったら、隣に乗り合わせた親切な方が降りるバス停をアドバイスして下さり、バスを降りてから、お城の入口まで歩いて案内して下さいました。多分、だいぶ回り道をさせてしまったんじゃないかと思います…お陰様で迷いもせず、すぐにたどりつけました。 お城ではボランティアの方に説明していただき、パンフレットもスタンプもその場でもらえたので箕郷支所まで行くこともなく、効率良くまわれたので本当に幸運でした。 帰りに高崎駅まで戻ろうと急ぎ足で歩いていたら、目標のバスにギリギリ間に合わず、目が合った運転手さんがバスを止めて乗せて下さいました。 箕輪城では出会った方皆さんにお世話になり、とてもとても良くしていただき、群馬が大好きになりました。お天気も良くてお城も良かったけど、心が洗われて強く印象に残りました。みなさんありがとうございました。 |
●2015年2月11日登城 HIROYUKIさん |
見所は・・・どこだ? 誰もが一周するであろう箕輪支所。 正面が開いていてもダミー。建物右側をまわって下さい。入口はここです(写真3枚目)。 遠慮なく入っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月11日登城 さくらさくらさん |
高崎駅西口の交番で箕郷行きのバス停を聞きました。お巡りさんが親切に教えてくれて、すぐに場所がわかりました。実はその時「ミノゴウ行き」と聞いたのですが、「ミサト」と読むのだと教えてもらいました。片道490円。バスで行く方は小銭がたくさんあるとよいでしょう。 |
●2015年2月11日登城 さくらさくらさん |
高崎駅西口より箕郷行きバスで行きました。西口の交番で「みのごう」行きのバスはどこから乗るのか尋ねたら、お巡りさんが「みさと」だと教えてくれました。片道490円ですからたくさん小銭が必要です。また、バスの本数も少ないので事前に調べておいた方がよいと思います。私は高崎駅西口発12:00、四ッ谷着12:27で箕輪支所へまず寄ってスタンプを押しました。そこから30分程歩いて箕輪城に行きました。山城ですので最後の10分は登ります。真夏の登城は避けたいところです。 建物は何も残っていませんが、堀や石垣が残っています。所々に解説看板があって空想を助けてくれます。井伊直政もこの地面を踏んだのかと思うと何だかうれしかったです。 帰りは四ッ谷まで戻り15:53発のバスで高崎へむかいました。 2019年2月24日再訪。 郭馬出西虎口門の復元ほか、整備がとても進んでいました。前回は経験値が低かったので、分からなかったけど、すごいお城だということが今回はよく分かりました。 2023年11月14日再訪。やっぱりすごい。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月8日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城89城目。 ・高崎駅から群馬バス利用。城址を目指しました。 ・帰りは、城址から徒歩で箕郷支所を目指して山を下り、支所にてスタンプを押しました。 |
●2015年2月1日登城 ふくくさん |
![]() 車を止めて搦手口から入場。朝早かったので誰もいなく、城独り占めでした。 大きな空堀と土の橋が印象的でした。 |
●2015年1月28日登城 hideさんさん |
ついで登城記、37城目。高崎出張のついでに登城。雪が心配だったのでレンタカーではなく群馬バスで行きましたが快晴の天気でした。以前に榛名湖に行ったことがあり、その途中にあったのにぜんぜん気づきかなった。それもそうでりっぱな山城で、いのししに注意なんてめったいにない、ユニークなお城でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年1月24日登城 足軽さん |
12城目、登城完了。 |
●2015年1月18日登城 みけにゃんこさん |
59城目 |
●2015年1月18日登城 まきまき2さん |
2順目 15城目 5年1か月ぶり。 交通手段 : 自宅より車 駐車場 : 箕輪城跡駐車場(無料) 入城料 : 無料 登城時間 : 1時間 スタンプ : 箕郷支所休日受付窓口(建物には公民館と表示されている方)印影は真中がかすれている。 興奮度 : ★☆☆☆☆ 無料駐車場が整備されていました。トイレも建築中です。二の丸、本丸、三の丸の順で見学。二の丸が梅園になっているので、梅見がてらの登城をお勧めします。 |