3193件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。
●2016年2月4日登城 あいパパさん |
30城目 |
●2016年1月24日登城 マンボウさん |
24城目。これで関東は江戸城を残すのみです。もともとの天気予報では今日は雪でしたが、朝から快晴となったため昼から車ででかけました。箕郷支所でスタンプを押す際にお城のガイドもいただきました。搦手口の駐車場までの車道と、本丸までの道は雪かきしてありましたが、その他の遊歩道には先週の雪が残っており、散策はあきらめました。季節の良い時に是非また来てゆっくり歩いてみたいです。自然の丘陵や西側を流れる春名白河を巧みに生かした縄張りで、幾重にも巡らせた堀の規模に驚かされます。高さはないですが、二の丸からの赤城山の眺めは見事です。 |
●2016年1月17日登城 かんたろさん |
6城目。 富岡製糸場で予定より長居したので、遅くなってしまった。 スタンプは…結構遠いのね〜 |
●2016年1月17日登城 doctor cozyさん |
二の丸に職員(?)の方がいらっしゃいましてパンフレットをもらいました。この方がスタンプも持ってらっしゃいまして押させていただきました。このお城はこれから発掘調査が進むのだと思います。 |
●2016年1月16日登城 もりもりさん |
スタンプを押した箕郷公民館でお手製の曲輪ルート図を頂き、虎韜門駐車場に車を停めて、石垣が多く残っている大手虎韜門口から登城。曲輪ルート図を頼りに、鍛冶曲輪〜蔵屋敷〜三の丸〜御前曲輪〜本丸〜二の丸〜搦手〜木俣〜大堀切と時計回りでぐるっと巡回。今は二の丸と郭馬出の間の土橋が整備工事中のため通れません。搦手のほうから木俣へ迂回する必要あり。箕輪城は堀切が見事です。 |
●2016年1月15日登城 帝王さん |
城跡には誰もいないのにボランティアのおじさんだけが一人でいたw |
●2016年1月14日登城 Soraさん |
93城目。初登城。 スタンプは箕輪支所にて。完全な役所でしたのでスタンプどこにあるのかうろうろ。住民の方の相談待ちを待って係りの方にお話しすると総合窓口に置いてありました。 お城は西側のことう門駐車場から攻略。二の丸〜本丸〜三の丸とぐるりと回り、三の丸、鍛冶曲輪の石垣を見て後にしました。大きな堀切は見ごたえがありました。 |
●2016年1月11日登城 松さん |
70城目! |
●2016年1月11日登城 ハルさん |
天守閣はなく、城というよりも、軍議や宴会を行った館と言ったほうが良いかもしれない。それでも、周りに堀を巡らせ、石垣や鍛冶郭があった。 |
●2016年1月10日登城 you16さん |
75城目。北関東攻め、箕輪城へ。 朝一でレンタカーを利用、安くで借りれました^^ まずは朝食で日本三大うどんの水沢うどんを食べに行き満足した後に箕輪城へ。 箕輪支所へ行き、土日受付窓口にてスタンプをゲット。 職員さんに親切に行き方等を教えて頂きました。 搦手口の駐車場から散策を開始、順路に沿って城内を巡ります。 見所は大堀切の壮大さで、堀切の中から見ると大きさがよくわかります。 40分くらいで散策を終え、金山城へ。 |
●2016年1月10日登城 あーちゃん子さん |
37/100 箕郷支所でスタンプを押してから登城しました。 いただいたパンフレットを見るととても大きなお城だったことがわかります。 深く大きな堀切と、野面積みの石垣が戦国時代のお城を想像させてくれて見ごたえのある城跡でした。 |
●2016年1月10日登城 lemonさん |
12城目 |
●2016年1月9日登城 nubonuboさん |
茨城空港から草津温泉行く途中で、スタンプのみ。 |
●2016年1月9日登城 うのさんさん |
足利氏館、金山城に続き本日3城目。 車で行って搦手から。 到着が夕方ということもあり、鬱蒼とした城内は雰囲気抜群。 井戸が怖すぎでした。 絶対何かいるでしょ! |
●2016年1月4日登城 レルヒさんさん |
正月休みを利用しての訪問。 高崎駅から8時15分発のバスに乗り、箕郷本町へ。まずは箕郷支所でスタンプ押印。9時まで待っていたのですが、8時半から開いてました。入ってすぐの受付で地図とパンフレットをいただきました。なお、バスで降りるのは一つ手前の箕郷田町の方が近かったです。 城の方は割と広く回りがいのあるところでした。特に堀切が立派でした。二の丸の土橋が工事中で本丸に行くのに少し回り道しました。 帰りは、運良くドンピシャでバスがきてラッキー。 次の金山城に向かいます。 |
●2016年1月3日登城 たぬきさん |
堀切が見事で,歩き甲斐がありました。 |
●2015年12月29日登城 キセナスさん |
25城目 箕郷支所でスタンプを押し徒歩で登城。 目印の法峰寺まではわかりやすかったのですが、突如山道になり道があってるのか自信がなくなる。。。 どうしても観音様口を探すことが出来ず時間をロスしました。 とはいえ、変に整備されすぎていないからこそ良いのかもしれません。 前日は富岡製紙場から磯部温泉に泊まり、2日間ゆっくりと観光出来ました。 |
●2015年12月29日登城 うっしーさん |
鉢形城より電車で高崎へ。そこからバスに乗り箕輪支所へ。 バスは30分に1本くらいあります。支所でスタンプしたのが3時半くらいでその後城跡へ向って徒歩で移動。夕方のため人影もなく、冬の夕暮れはあっという間に暗くなりましたがなんとか散策できました。 |
●2015年12月27日登城 アテナさん |
バスの時間を調べていくべき。 スタンプは、離れたとこらにあるので余裕をもって、城内二の丸にスタンプを押した紙が用意されているので予備でもらうのもありだな |
●2015年12月27日登城 ryuさん |
金山城と同日に車で登城。堀切の見事さと縄張りの規模の見事さに感激しました。 |
●2015年12月27日登城 城みしるさん |
◆箕輪城(67城目) ・2015年12月27日◇所要時間:1時間35分 ◆中央の写真(2015年12月27日撮影): スタンプのデザインは「箕輪城」の石碑と土塁が合成されています。この写真はスタンプのメインとなっている石碑で、本丸南虎口門跡の前から本丸を背景にしてドーンと構えています。 ◆右の写真(2015年12月27日撮影): この写真は本丸の東側の土塁です。本丸は外から見えないほどの高さの土塁に囲まれており、特にこの東側は最も高く築かれている、箕輪城の特徴が現れている場所となります。ここからから約100m、御前曲輪まで真っ直ぐ伸びる土塁は圧巻です。実際の石碑は本丸を背景として建っているため、スタンプの石碑の背景の土塁は、何れの土塁が合成されてデザインされているのはほぼ間違いないと思います。実際にこの場所なのか否かは定かではありませんが、こうして予想しながら想像力を膨らませながらお城を散策するのも、楽しみのひとつだと思います。 |
●2015年12月27日登城 BIGさん |
関東ツアー |
●2015年12月27日登城 つきやんさん |
青春18きっぷで高崎駅まで。高崎駅からバスを利用しました。 |
●2015年12月26日登城 たかさん |
まずはスタンプを箕輪支所の裏口でGET。 休日出勤している職員さんが「ご苦労さま」と挨拶してくれる。 そこから車で箕輪城へ移動。 そこら中にある大きな空堀と、所々に出てくる石垣が魅力的。 二の丸南側の土橋が工事中で渡れないが「門復元工事中」と書いてある。 何年か後には立派な門が建つのであろうか、期待するところである。 群馬の城にはなぜいつもミサイルのようなオブジェがあるのだろうか。 |
●2015年12月24日登城 仮面ライダーV3さん |
高崎駅からバスにて |
●2015年12月23日登城 てつまるさん |
朝8時に到着し、見学をしました。搦手口の駐車場から二の丸→本丸→御前曲輪→稲荷曲輪→新曲輪など主に城の裏側を中心に見学をしました郭馬出から二の丸に入る場所は城門復元工事のため通行禁止となっていました。現在足場が組まれていました。 城内にある大堀切はその名の通り大規模でとても立派でした。 1時間半近く滞在をしていましたが、休日にもかかわらず他の見学者の方も見かけず、ゆっくり見学ができました。 その後、箕郷支所の裏玄関の職員の方に声をかけスタンプを押させていただきました。 |
●2015年12月23日登城 楓太郎さん |
歩き回って結構疲れてしまいました。 |
●2015年12月22日登城 akisanさん |
9/100 |
●2015年12月20日登城 ミケトラ毛のミケさん |
11城目 初めての登城 ちょっとしたハイキングになりました。 堀切が見事で、いかにも戦国の城といった感じです。 梅林があるので、梅の頃いいかも。 赤城山と榛名山が見渡せて、景色も最高です。 |
●2015年12月19日登城 mufuさん |
高崎駅からバスに乗り、スタンプがある高崎市役所箕郷支所の最寄りバス停(四ツ谷)まで490円。 バスを降りたところに支所までの行き先を書いた看板があったので、迷うことはありませんでした。 スタンプを押した後、歩いて城跡へ。 建物は何も残っていないが、堀はなかなか壮観な眺めだった。 |
●2015年12月17日登城 ナッシーさん |
高崎駅から群馬バス約30分490円「四ツ谷」下車 徒歩すぐの高崎市箕郷支所の受付にてスタンプゲット 案内図も頂き、丁寧な説明に感謝。 なお同敷地内には地元豪族屋敷跡・県指定重文下田邸書院・庭園があったのに 残念ながら認識なく見学しなかった。 箕郷支所より徒歩20分坂道を登ると城跡入り口。 敷地内は山深く自分の位置が分かりにくいので 案内図を首っ引きにしながら散策。 豊かな森林が残る広大な縄張り、少々の石垣が見学できる。 建築遺構はまったく無いが、郭馬出西虎口櫓門(かくうまだしやぐらもん)復元建築工事中 なるべく木は切らないよう また、建築物等を復元し過ぎる事の無いよう注意を払っているとのこと 一般受けしないとは思うが 個人的には人間の手が入り過ぎていない 自然豊かな姿が往時を偲ぶにはふさわしいと感じた。 |
●2015年12月13日登城 かがみんさん |
18城目 足利氏館→金山城→箕輪城とクルマで回りました。 金山城からはちょうど一時間くらいでした。 本丸と二の丸の間の空堀が素晴らしかったです。 高崎市役所箕郷支所は日曜日で閉まっていましたが、夜間・休日受付でスタンプをおすことができました。 搦手門の駐車場はキレイに整備されていて、本丸に行くのに近くてよかったです。 |
●2015年12月12日登城 お城犬 りんたろうさん |
32城目 立派な無料駐車場に車を停めて、搦手口から登城しました。 堀切が見えた時はやや興奮しましたが、本丸跡には特に見るべきものもなく、ここで引き返してしまいました。 もう少し頑張って御前曲輪まで行っていれば、石垣などもあったようです。 今後、虎口門が復元されるそうです。 所々に建造物があった方が、より往時の様子を想像できていいと思います。 箕郷公民館でスタンプを押した後、ちょうど配達にこられた郵便局員さんに高崎名物スパゲティのことを聞いたところ「ボンジョルノ」というお店がオススメと教えてくれました。 ピザ、サラダ、ドリンクがお代わり自由で、パスタも盛りが良く、大満足でした。 |
●2015年12月6日登城 おしろすきーさん |
61城目。 圏央道経由で関越道に入り、まずはスタンプを置いてある箕郷支所へ。 その後、城跡へ。堀切が見事でしたが、本丸跡の何も無さが少し寂しい。 昼食のため、三大うどんのひとつである水澤うどんを食べるために水澤寺へ。 |
●2015年12月5日登城 権左衛門さん |
スタンプ設置場所の箕輪支所から徒歩20分ほどで到着。建物はほぼ皆無ですが、本丸を囲む大きな堀切や西側(三の丸)あたりに残った石垣が見どころでしょうか。 本丸近くの宝箱(笑)の中にはスタンプを押した紙が数枚入っているようです。ちょっとRPG要素が。 |
●2015年12月5日登城 osamomoさん |
17城目 |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月30日登城 城愛衛門さん |
紅葉が綺麗でした。 |
●2015年11月26日登城 ルイス風呂椅子さん |
この日も昨日に続き雨でした。朝、足利でレンタカーを借りて高速を乗り箕輪城にたどり着く。着いた頃には雨は小降りになってきていた。駐車場には車は自分のレンタカー1台のみ。それでも日本百名城ののぼりが駐車場付近にたっていて、日本百名城であることがそれなりにアピールされていた。二の丸跡まで歩くとなんとガイドの方が1人おられた。ガイドの方が親切にこの箕輪城の特徴、回り方を教えられ三の丸にあるわずかな石垣を見たり本丸周りの空堀を歩いたりして約30分くらい見学ののち箕輪城を後にした。そして箕郷支所といった役所へ行きスタンプをゲットした。 |
●2015年11月23日登城 よっくんさん |
スタンプのみ |
●2015年11月23日登城 かずおさん |
休日であったが、箕輪支所の守衛さんが対応してくれた。親切。 見応えのある城跡である。 |
●2015年11月22日登城 竹兵衛さん |
城跡なので、ハイキング的な感じです。駐車場の停める所を間違えると戻るのに苦労します。スタンプは離れたところにあり車での移動が必です。 |
●2015年11月21日登城 Masahikoさん |
金山城より自家用車にて移動。搦手側より登るが日没のため本丸まで行けずに断念。100名城登城61番目。 |
●2015年11月21日登城 むさしさん |
100名城スタンプは箕郷支所にあります。箕郷支所はJR高崎駅から、バス、またはタクシーでアクセスしますが、少し分かりづらかったです。バスは駅ロータリーバス乗り場、2番の群馬バスに乗り約30分、四ツ谷駅で降ります。そこから大きな看板を目印に箕郷支所へ約2分歩きます。箕郷支所でスタンプを押した後、約15分位歩くと箕輪城跡へ到着します。大堀切が見ごたえがあります。 http://nishimagome.link/2015/11/21/minowajyo/ |
●2015年11月18日登城 最上川。さん |
三城目。(3/100) 天候が雨だったので、いまいち・・・登城するも迷い(´・ω・`) 歩き疲れたし… 再登城(2017.09.23)してみたが、スタンプだけ押して帰りました。 バスの値段が490円。窓からは観音様が見えましたな(笑) |
●2015年11月17日登城 向日葵さん |
19城目 こちらの書き込みを参考に、箕郷支所に立ち寄り、 スタンプと資料をいただいた後、登城しました。 駐車場は整備したばかりで、トイレも綺麗で、良かったです。 また、この季節ですから、虫もいませんでした。 城門や土塁などを復元する計画があるそうなので楽しみです。 この後、群馬県庁行われている、花燃ゆの大河ドラマ館へ行き、群馬県庁の展望室、臨江閣へ行き帰ってきました。 県庁は、元前橋城の跡に建っているのネ。 県庁の中では、一番高い建物だそうで、展望室からの眺めは、大変良かったです。 |
●2015年11月15日登城 こやまっちゃんさん |
原っぱ?笑 |
●2015年11月14日登城 atuさん |
駐車場がよくわからなかったので、高崎市箕郷支所にてスタンプを押し、職員の方に行き方を教えていただきました。 大きな駐車場で、箕輪城本丸までは歩いて10分もかかりません。 とても広大な敷地で、雨でなければもっとじっくり見学してみたかったです。 |
●2015年11月13日登城 あやさん |
88.北関東制覇! 2泊3日(なか日 箕輪と金山) 悩ませやがった、箕輪です。 公共の交通機関しかつかえないし、群馬バスとかいろんなサイト見て計画を立てました。 結果。四ツ谷まではバス。後は歩く。仕方ない。 高崎で泊まってましたので8時25分のバスで、箕郷行きにのって、スタンプの設置場所の四ツ谷までは490円。8時52分着。バス停降りたら親切にデカデカと役所の矢印。 スタンプの所の方が優しくて地図とパンフとバスの時刻表くれて説明してくれました。バスないし15分程度で山登り。 観音様口から登ろうと思っていましたが、迷い、大手屋根口から外周沿って登城。 私的には、本丸回りの堀!!最高にいかついです。かっこいい。 資料見ると2倍くらい昔はあったらしい。すごい。 堀やら曲輪の石垣など、基礎部分しっかりしていたんだろう。 あと、掃除や整備がされ、搦め手はお花植えてある。きちんと管理されていました。難点はアクセスだけです。たのしかった!朝の城いい。 さて、バスがないので、速足でしたが、10時49分、城山入口から高崎駅。11時39分 570円? 金山へー! |
●2015年11月10日登城 ひろしげさん |
大堀切のある入口がポイントでした。 城郭としては、土塁、堀が中心でした。 写真は、大堀切入口、箕輪城址碑、井戸です。 |