トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3219件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2016年5月3日登城 papangaさん
登城してスタンプの場所を確認したら支所にあるとの事。たまたま自分はGWだったため職員?の方がいてスタンプを押させていただきました。皆さんは要注意です!支所はお城から大分離れていますよ!!
●2016年5月2日登城 小金の河童さん
高崎駅9時55分発、伊香保温泉行きバスに乗車して四ツ谷で下車する。
箕郷支所は休館であったが、裏手に廻り、窓口でパンフレットと地図を頂きました。
地図に従って箕郷支所から20分ぐらい歩き、法峯寺手前を左に曲がり200mぐらい行くと大手尾根口の標識がある。そこから登城をするが城址は林の中に埋もれていて見通せない。
事前に予習した予備知識では得られなかった、個々の曲輪の形状、高低差などが実感できてよかった。
将来、多くの木を伐採して公園のように整備する計画があるようだが、今の雰囲気を多く残してほしいものだ。裸山にしてほしくないと考えているのは私一人だけではないと思う。
今はブルーシートに覆われていて見えないが、郭馬出西虎口門の復元工事が進んでいる。
秋ごろには完成するらしいので再度登城してみたい。
●2016年5月2日登城 uiwamさん
朝一で箕郷支所でスタンプを押した後、車で城跡へ向かった。朝早かったせいか人がおらず、澄んだ空気の中ゆっくりと歩いて回った。城門復元工事中だった。
●2016年5月1日登城 よっしぃさん
前日の新発田から高崎で宿泊し、朝9時のバスで出かけました。
その前に高崎城も宿泊地から近いこともあり、
朝の散歩がてら櫓と門、堀を堪能しました。
箕輪はバスで30分弱で高崎市役所支所近くに着きますが、
そこから城跡へは登りをひたすら20分掛けて行きます。
自分が裏の通用口から入った時におそらく同じバスだった
2組の方も来てスタンプを探してましたね。(笑)
この日は気温28度ほどあり、汗で大変でしたが、
1時間半ほど散策しました。
大堀切の郭馬出しに何か門(?)を建ててました。
●2016年5月1日登城 おばQさん
箕輪支所に7:30着。隣接する旧下田邸の庭園を見学して時間をつぶす。折角なので箕輪城跡を見に行く。支所から車で5分くらい。無料駐車場に綺麗なトイレあり。搦手口から二の丸方面を散策。遊歩道わき、足もとにBOXが設置してあり、中にスタンプを押した紙が2〜3枚置いてあり1枚頂いた。BOXは左わきの小さいフックを外して開ける。開けたら閉める。
●2016年4月30日登城 わるいねこたんさん
高崎駅近くでレンタカーを借りて箕輪城へ(朝一だったので30分くらいで到着)
先にスタンプを押すか登城するかで迷い、登城を選びましたが後でスタンプ押しに箕輪支所(公民館?)に行ったところ、パンフレットをいただいたので、先にスタンプ押しに行けばよかったと後悔しきりでした
近くで芝桜まつりが行われており、立ち寄らせていただきました
次は鉢形城へ向かいます
●2016年4月30日登城 ゆりのきさん
《42城目》高崎駅8時到着、西口バス乗り場?から8時25分伊香保温泉行。
四ッ谷8時52分着490円、高崎市箕郷支所(土曜の為裏側・夜間通用口)職員の方に中に入れてもらいカウンターでスタンプ押印。スタンプ台でゴム印。パンフレットもいただく。説明は親切で好感。
観音様口より登城を試みるが敢え無く迷子に。散歩中の親切な地元の方に大堀切まで先達していただく。有難うございました。
車の駐車場は大変整備されているが、支所から徒歩で箕輪城へ行くルートは非常に解りにくい。観音様口の道幅は1メートルもなく草に覆われていた。
現在「郭馬出西虎口」に門を復元するための工事中、予定は2016年6月末。南側から中央コースに行こうとすると大堀切を横断することができず、大きく迂回することになるので注意。
中央コースに外側の曲輪をグルッとまわり搦手口から徒歩10分東明屋10時48分のバスで高崎へ570円。スタンプを押してから約2時間。次は太田の金山城へ向かう。
箕輪城址に2カ所、新しく清潔なバイオトイレあり。内側からしっかり鍵がかかるので女性も安心して利用できる。
●2016年4月30日登城 さん
箕輪
●2016年4月30日登城 うー太郎さん
60城目。二の丸下の駐車場から、登城。本丸から堀の下に降り、三の丸に移動。三の丸の石垣を観て二の丸に戻ると、堀の向こうに、櫓門を発見。六月完成予定で、完全木造で、見えない所にビスを少し使われているが、井伊時代の門を再現したとのこと。
●2016年4月29日登城 じょにーでっぷぅさん
【86城目】
●2016年4月29日登城 城kitaさん
大堀切りから登り、ぐるっと一周しました。復元の門を建築中で、一部通行止めがあり、結局全て見ることになり・・・。結果オーライです。
●2016年4月29日登城 モンキーDルフィさん
『65』城目
●2016年4月29日登城 たかぽんさん
車で登城。GWなのに人は少ない。
●2016年4月29日登城 takada62さん
GW城廻り旅行。
箕郷支所の休日受付でスタンプのみ。
●2016年4月27日登城 ふるとのさん
バス停「城山入口」から徒歩5分で到着。ゆっくり散策して壮大な空堀・堀切を楽しめました。史跡調査なのか、一部立ち入りできない場所があります。
●2016年4月23日登城 はるきちさん
箕郷支所でスタンプを押し箕輪城跡へ。たまたま城の先にある「みさと芝桜公園」の芝桜が満開!との情報で行ってみたらとても綺麗でした。
●2016年4月21日登城 十条澪さん
本丸跡は広場になってました。
公民館でスタンプをゲット。
●2016年4月20日登城 秋@100名城達成さん
39城目。

箕郷支所でスタンプを押して、箕輪城を探索する。迷ってしまわないためにも地図は必須ですね。

城跡をめぐっていると、皆さん丁寧に挨拶をしてくださりました。

また、それでわかったのですが、ここの地元の人たちは、武田でも北条でも徳川でもなく、最初に築城した長野氏を尊敬していることがわかりました。なかなか興味深い。

ここは、大堀切が見所ですが、本当に堀が多かったです。
●2016年4月17日登城 マツジュンさん
20城目

見どころはよくわかりませんでしたがあちこちに咲いている花がきれいでした。
●2016年4月13日登城 チュウさんさん
山を大きく削平したような…
●2016年4月10日登城 黒い鉢形兵さん
城内の花々が咲き誇り、心地よい気持ちで散策できた。

スタンプのある箕郷支所は、城址より少し離れているので、車などがあれば便利だと思った。
●2016年4月9日登城 みーさん
85城目☆
高崎市役所箕郷支所でスタンプを押しました。
●2016年4月9日登城 士龍さん
スタンプ場所わかりずらい。聞いた方がはやい
●2016年4月8日登城 SA1951さん
高崎駅から群馬バスで25分。まず箕郷支所受付でスタンプ押印。そこから徒歩で15分。巨大な堀と土偶の城跡。見応えがある。
●2016年4月1日登城 TAKA1970さん
高崎駅西口2番乗り場のバスで約40分程。
スタンプ設置場所である箕郷公民館には「四ッ谷」で降りると近いです。
そこから城までは15分は歩きます。
郭馬出と土橋の所が現在修復中。
天守や櫓などの建物は無く、石垣がわずかに残るのみですが、大きな空堀跡は見る価値があると思います。
●2016年3月29日登城 でにぃさん
車で登城。駐車場から少し歩くとボランティアの方がいて、スタンプはボランティアの方にお借りしました。
●2016年3月29日登城 ozu秀丸さん
本日三つ目のお城です。
駐車場もきれいに整備されているし、お城の旗もあちこちに見られ、予想よりも整っている感じがしました。
お城の規模も予想外に大きくて堅牢なお城だったことがうかがえました。
私以外に数人が熱心に見学していました。
●2016年3月29日登城 ウエジーさん
軽井沢観光と浅間山などで時間を取りすぎて 到着が遅くなりましたが
箕郷支所のご厚意でスタンプゲットでしました。

感謝感謝です。

63城目
●2016年3月27日登城 がまさん
バスを利用の場合上り歩く整地よくない、車利用の場合は上へ行ける。
●2016年3月27日登城 うんぱぱさん
トイレと駐車場のみで1時間程度で見れます。
●2016年3月27日登城 遅れてきたファンさん
11番目
●2016年3月27日登城 MIKOさん
首都圏なので合間で。細かい記憶なし
●2016年3月26日登城 ちゃっぴー1955さん
14城目。
高崎駅からバスで箕郷支所に到着。バスカードを買うと1000円で1100円分利用でき100円お得。片道510円なのでお勧めです。箕郷支所でスタンプを押印して箕輪城跡まで歩く。少し傾斜があるが山城というほどでもない。二の丸周辺工事中だったので少し廻り道となった。鉢形城歴史館のような施設がないので事前に歴史を調べて行くと良いです。帰りもバスセンターまで歩いて高崎駅行きに乗車。高崎駅〜箕郷間は2路線あるのでバス利用でも不便に感じなかったです。
●2016年3月25日登城 tonboさん
鉢形城から高速に乗り箕輪城へ。たまたま係の人(?)が本丸近くの駐車場に居られ、スタンプを押すことが出来た。係の人が居ない場合は既に押されたスタンプの紙片が駐車場近辺の箱の中に置かれているが、やはりスタンプは自分で押したいものである。
●2016年3月25日登城 まさむねさん
登城記録
●2016年3月24日登城 ぶる〜す名古屋さん
行く価値ありますね
●2016年3月23日登城 ようさん
15城目
スタンプは付近の市役所支所にあります
●2016年3月21日登城 アルバさん
23城目
城の縄張りがほぼ残っているので回りがいがある
●2016年3月21日登城 しっぺいさん
高崎駅からレンタカーで。城は山の上です。スタンプは箕郷支所で押せます。
●2016年3月20日登城 IZAKさん
21城目
金山城より高速で前橋まで行き、箕輪城へ。20分くらいで十分に回れる広さでした。一部復元(整備?)工事をしていたようですが、あまり見どころはありませんでした。
●2016年3月20日登城 ひでまるさん
6城目。
車にて登城。朝8:30頃到着し搦手口から二の丸まで車で移動する。
中央コースと虎トウ門→大堀切を見学する。大堀切口の階段ポストには箕郷支所に有る印刷パンフがありました。二の丸のポストは百名城スタンプ紙片と箕輪城歴史年表だけでしたので補充が望まれますね。見学後箕郷支所でスタンプ押印。金山城へ向かう。
  
●2016年3月20日登城 HYOHYOさん
足利氏館-金山城-箕輪城
●2016年3月20日登城 しげお&なおこさん
〔過去登城分〕休日だったため、箕郷支所の通用口?で職員さんをコールしてスタンプを押しました。時間も遅かったので、登城はせず・・・(鉢形城に続きスタンプのみで失礼しました。いつか再登城させていただきます)
●2016年3月19日登城 あけみさん
?036_結構歩きましたが大好きな石垣はほぼなくあまり感動もありませんでした。ボランティアの方でしょうかスタンプを所有していました。物凄くお話し好きの方々です。いろいろお話をするのが良いかと思います。押印済のスタンプ紙片があったのは今までで初めての経験です。
●2016年3月19日登城 ぽちそらさん
高崎駅からバスで箕郷支所に近い四ツ谷でおりました。スタンプは裏口から押させてもらいました。30分くらい歩いて箕輪城につきました。観音様口が見つけられなかったので大手尾根口から行きました。何かが 復元中でした。二十分でだいたい見終わり東明屋からバスに乗りました
●2016年3月19日登城 まーさん
●2016年3月18日登城 GL1800さん
土塁がきれいでした
●2016年3月18日登城 ももパパさん
10城目。
前日高崎入りし宿泊したので、早朝の箕郷行バスと徒歩で登城。バス30分、徒歩20分。
スタンプは、帰りに高崎市役所箕郷支所に寄り押印。その後、バスで高崎駅着。
●2016年3月15日登城 さかもっちゃんさん
空堀と奥のお墓が戦国時代にタイムスリップします。
●2016年3月13日登城 yohiさん
85城目。茨城に行く予定があり、途中(?)で寄ったつもりだったのですが、群馬と茨城か全く接してないことが今更ながらわかりました。今日の所はスタンプを貰っただけで箕輪城には行きませんでしたが、次回改めて来たいとおもいます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。