3060件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2015年12月13日登城 かがみんさん |
18城目 足利氏館→金山城→箕輪城とクルマで回りました。 金山城からはちょうど一時間くらいでした。 本丸と二の丸の間の空堀が素晴らしかったです。 高崎市役所箕郷支所は日曜日で閉まっていましたが、夜間・休日受付でスタンプをおすことができました。 搦手門の駐車場はキレイに整備されていて、本丸に行くのに近くてよかったです。 |
●2015年12月12日登城 お城犬 りんたろうさん |
32城目 立派な無料駐車場に車を停めて、搦手口から登城しました。 堀切が見えた時はやや興奮しましたが、本丸跡には特に見るべきものもなく、ここで引き返してしまいました。 もう少し頑張って御前曲輪まで行っていれば、石垣などもあったようです。 今後、虎口門が復元されるそうです。 所々に建造物があった方が、より往時の様子を想像できていいと思います。 箕郷公民館でスタンプを押した後、ちょうど配達にこられた郵便局員さんに高崎名物スパゲティのことを聞いたところ「ボンジョルノ」というお店がオススメと教えてくれました。 ピザ、サラダ、ドリンクがお代わり自由で、パスタも盛りが良く、大満足でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月6日登城 おしろすきーさん |
61城目。 圏央道経由で関越道に入り、まずはスタンプを置いてある箕郷支所へ。 その後、城跡へ。堀切が見事でしたが、本丸跡の何も無さが少し寂しい。 昼食のため、三大うどんのひとつである水澤うどんを食べるために水澤寺へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月5日登城 権左衛門さん |
![]() 本丸近くの宝箱(笑)の中にはスタンプを押した紙が数枚入っているようです。ちょっとRPG要素が。 |
●2015年12月5日登城 osamomoさん |
17城目 |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月30日登城 城愛衛門さん |
紅葉が綺麗でした。 |
●2015年11月26日登城 ルイス風呂椅子さん |
この日も昨日に続き雨でした。朝、足利でレンタカーを借りて高速を乗り箕輪城にたどり着く。着いた頃には雨は小降りになってきていた。駐車場には車は自分のレンタカー1台のみ。それでも日本百名城ののぼりが駐車場付近にたっていて、日本百名城であることがそれなりにアピールされていた。二の丸跡まで歩くとなんとガイドの方が1人おられた。ガイドの方が親切にこの箕輪城の特徴、回り方を教えられ三の丸にあるわずかな石垣を見たり本丸周りの空堀を歩いたりして約30分くらい見学ののち箕輪城を後にした。そして箕郷支所といった役所へ行きスタンプをゲットした。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月23日登城 よっくんさん |
スタンプのみ |
●2015年11月23日登城 かずおさん |
休日であったが、箕輪支所の守衛さんが対応してくれた。親切。 見応えのある城跡である。 |
●2015年11月22日登城 竹兵衛さん |
城跡なので、ハイキング的な感じです。駐車場の停める所を間違えると戻るのに苦労します。スタンプは離れたところにあり車での移動が必です。 |
●2015年11月21日登城 Masahikoさん |
金山城より自家用車にて移動。搦手側より登るが日没のため本丸まで行けずに断念。100名城登城61番目。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月21日登城 むさしさん |
100名城スタンプは箕郷支所にあります。箕郷支所はJR高崎駅から、バス、またはタクシーでアクセスしますが、少し分かりづらかったです。バスは駅ロータリーバス乗り場、2番の群馬バスに乗り約30分、四ツ谷駅で降ります。そこから大きな看板を目印に箕郷支所へ約2分歩きます。箕郷支所でスタンプを押した後、約15分位歩くと箕輪城跡へ到着します。大堀切が見ごたえがあります。 http://nishimagome.link/2015/11/21/minowajyo/ |
●2015年11月18日登城 最上川。さん |
三城目。(3/100) 天候が雨だったので、いまいち・・・登城するも迷い(´・ω・`) 歩き疲れたし… 再登城(2017.09.23)してみたが、スタンプだけ押して帰りました。 バスの値段が490円。窓からは観音様が見えましたな(笑) |
●2015年11月17日登城 向日葵さん |
19城目 こちらの書き込みを参考に、箕郷支所に立ち寄り、 スタンプと資料をいただいた後、登城しました。 駐車場は整備したばかりで、トイレも綺麗で、良かったです。 また、この季節ですから、虫もいませんでした。 城門や土塁などを復元する計画があるそうなので楽しみです。 この後、群馬県庁行われている、花燃ゆの大河ドラマ館へ行き、群馬県庁の展望室、臨江閣へ行き帰ってきました。 県庁は、元前橋城の跡に建っているのネ。 県庁の中では、一番高い建物だそうで、展望室からの眺めは、大変良かったです。 |
●2015年11月15日登城 こやまっちゃんさん |
原っぱ?笑 |
●2015年11月14日登城 atuさん |
駐車場がよくわからなかったので、高崎市箕郷支所にてスタンプを押し、職員の方に行き方を教えていただきました。 大きな駐車場で、箕輪城本丸までは歩いて10分もかかりません。 とても広大な敷地で、雨でなければもっとじっくり見学してみたかったです。 |
●2015年11月13日登城 あやさん |
88.北関東制覇! 2泊3日(なか日 箕輪と金山) 悩ませやがった、箕輪です。 公共の交通機関しかつかえないし、群馬バスとかいろんなサイト見て計画を立てました。 結果。四ツ谷まではバス。後は歩く。仕方ない。 高崎で泊まってましたので8時25分のバスで、箕郷行きにのって、スタンプの設置場所の四ツ谷までは490円。8時52分着。バス停降りたら親切にデカデカと役所の矢印。 スタンプの所の方が優しくて地図とパンフとバスの時刻表くれて説明してくれました。バスないし15分程度で山登り。 観音様口から登ろうと思っていましたが、迷い、大手屋根口から外周沿って登城。 私的には、本丸回りの堀!!最高にいかついです。かっこいい。 資料見ると2倍くらい昔はあったらしい。すごい。 堀やら曲輪の石垣など、基礎部分しっかりしていたんだろう。 あと、掃除や整備がされ、搦め手はお花植えてある。きちんと管理されていました。難点はアクセスだけです。たのしかった!朝の城いい。 さて、バスがないので、速足でしたが、10時49分、城山入口から高崎駅。11時39分 570円? 金山へー! ![]() ![]() |
●2015年11月10日登城 ひろしげさん |
大堀切のある入口がポイントでした。 城郭としては、土塁、堀が中心でした。 写真は、大堀切入口、箕輪城址碑、井戸です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月7日登城 まきBarさん |
高崎駅からバスに乗り行ってきました。 ボランティアさんに会ってスタンプを押せたらと思っていたけど、 当日は会えず、帰りに支所まで歩いて、押してきました。 空堀がとても立派。石垣も残っていました。 観音口から大通りまでの道は、山道を迷ったかのような感じでした。 |
●2015年11月7日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
道路標識がありますが色褪せで見にくいので注意 |
●2015年11月6日登城 たつさん |
80城目(H27:11) 実家を8時30分に出て10時20分に箕郷支所へ。 その後、富岡製糸場へ行き静岡へ戻る。 好きな城 1.松山城 2.備中松山城 3.丸岡城 |
●2015年11月3日登城 りゅうちゃんさんさん |
ぱぱっと行ってきて帰って来た感じ。見どころわぁ… スタンプ設置場所の箕郷支所がわかりにくい。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月3日登城 ばらもんさん |
72城目 高崎市箕郷支所にスタンプ。この付近から行きは概ね緩やかな登り、帰りが楽です。 まず、高崎駅西口から群馬バスに乗車、25分位で役場近くの四ツ谷下車。ここから箕郷小学校を目指します。突き当りの小学校前の県道26号を右に進むと途中大きなカーブがあり、道なりにさらに進むと数分でY字路。左にしばらく進むと駐車場や箕郷城跡が見えてきました(四ツ谷から20分位)。 帰りに箕郷支所に立ち寄り、バス停はさらに乗車時間を見ながら高崎寄りの「箕郷温泉まねきの湯」まで下って乗車。 バスはさほどストレスもなく便数もあり、大変気持ちの良い散策でした。遠くに榛名山などの山々が綺麗に見えていました。電線などの映り込みが多く撮影はもう一つです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月3日登城 たーぼーさん |
関東平野 北の守りかな |
●2015年11月2日登城 tk-chuさん |
36城目 |
●2015年11月1日登城 はがぷぅさん |
38城目。初訪問。 お堀の跡が残っている城跡。 広いようですが、見たのは二の丸跡と本丸跡のみ。 跡地・・・ですね^^; スタンプは箕郷支所に置かれています。 箕輪城跡から結構距離があるので、非常に分かりづらいです^^; (実際スタンプ探しで迷ってる方も現地で見かけましたし) |
●2015年10月31日登城 御台所さん |
ボランティアガイドさんと一緒に回りました。 短い時間の中、説明がとてもわかりやすく良かったです。 |
●2015年10月31日登城 MATSUさん |
ボランティアガイドさんらしき人が沢山いました。二の丸跡から本丸・三の丸へと土塁を見て回りました。ガイドさんによるとこの城址のほんの一部だったようです。 |
●2015年10月30日登城 あっこさんさん |
堀が城内各所に残っている。 |
●2015年10月29日登城 しらちゃんさん |
高崎市の箕郷支所でスタンプ押印し、資料をいただきました。 資料「箕輪城跡」は、内容が充実している上に、わかりやすく、しかもコンパクトにたためて重宝しました。 搦手の新しい駐車場に車をとめ、二の丸に上がると地元ボランティアガイドの方がいたので、見所を聞いた後散策。 本丸(写真左)、北門、本丸堀(写真中)、大堀切(写真右:土橋)、白川口埋門、追手門と巡り、大手尾根口を通って二の丸へ戻りました。 この城の見所は、何といっても堀。特に本丸堀と二の丸南の大堀切は素晴らしく、堀底を歩けるのもいい。 一通り見た後、資料とボランティアガイドの方の情報を基に、鷹留城址、長年寺、長純寺、来迎寺など、城主長野氏ゆかりの地を散策。 鷹留城址は、山城の遺構がよく残っており、土の城が好きな方にはお薦めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月27日登城 ユウ城さん |
尾瀬のあやめ平に行く前に デグナーと。 |
●2015年10月27日登城 ユウキ@@さん |
尾瀬ハイキングの帰り |
●2015年10月27日登城 ユウキン@@さん |
デさんと尾瀬のあやめ平に軽登山し民宿に泊まり 朝、箕輪城に。 |
●2015年10月25日登城 ワンピースさん |
百名城めぐり64城目。時間の都合支所にてスタンプのみ。 |
●2015年10月24日登城 やますけさん |
スタンプのみです。 |
●2015年10月24日登城 ひろくんさん |
65城目、初登城。 高崎駅よりレンタカーにて。 搦手口駐車場より登城。 御前曲輪→本丸→三の丸→鍛冶曲輪→大堀切と回りました。 二の丸、郭馬出は工事中のため見学出来ませんでした。 |
●2015年10月24日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん |
30城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年10月24日登城 久留里城さん |
25城目です。 |
●2015年10月23日登城 まあちゃんさん |
編集中 |
●2015年10月23日登城 たっくさん |
23城目 箕郷支所にてスタンプとパンフレットを頂きました。 時間があるなら大手虎韜門口から登ると石垣も見れて良いと丁寧に説明してもらいそちらから登城しました。 2日後に箕輪城祭りがあるため遊歩道がかなり整備されていたので散策しやすかった。 1時間半程散策しましたがすれ違ったのは1名だけでした。 |
●2015年10月21日登城 まーおじさんさん |
随分探してゆきました、 |
●2015年10月19日登城 たこちゃんさん |
何度も近くに行っているのになぜか行けなかった箕輪城に登城しました。 一週間あとにお祭りがあるらしく登り等の準備をしていました。 スタンプは、駐車場から登ったところにあずま屋があり親切なおじさんから頂きました。 箕輪城への案内があまり良くなく迷いながら行きました。ルートの下調べはしっかりしたほうがいいですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月18日登城 慶次郎さん |
高崎駅からバスで行き四ツ谷で下車して、高崎市役所箕郷支所に寄りスタンプを押印しパンフレット頂きました。箕輪支所から徒歩で箕輪城へ、搦手口から入城し二の丸、郭馬出、 大堀切、虎韜門、鍛冶曲輪、鍛冶曲輪の石垣、三の丸、三の丸の虎口と石垣を廻り三の丸から下に降りて堀切の中を通り御前曲輪の堀底の石垣を見た後、また上に上がり御前曲輪、本丸見て廻りました。規模が大きく堀も深くて巨大で壮大な城でした。 |
●2015年10月18日登城 ささささん |
33城目 |
●2015年10月14日登城 アースケさん |
38城目 本丸南堀の樹木が効果的に伐採されて、とても印象的でした。 現在郭馬出の門の復元工事中(基礎ができたくらい?)でした。 みなさんが言われるように、城とスタンプがある箕郷支所は離れているように 思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月13日登城 kenshin43さん |
第13回、日本名城100 No.16、箕輪城に登城! 城郭構造:梯郭式平山城 城内部の御前曲輪、本丸、二の丸、三の丸などの各郭は深堀で囲まれている。 1512年に長野業尚によって築城された。1566年に武田信玄の攻撃で落城、長野氏滅亡 その後、武田氏家臣⇒織田信長家臣⇒北条氏⇒徳川四天王の井伊氏と城主が推移 榛名白川や春名沼の自然の地形を巧みに利用してる城でした! ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月12日登城 たかかさん |
箕郷支所にてスタンプを押し、パンフレットをもらい登城しました。駐車場は搦手目口の無料駐車場利用 榛名山の麓、丘の上を掘削し曲輪を築き、空堀で囲まれた屈強な構えをした長野業政の居城は「業政駆ける」を読んでから登城すると感慨深いものがあります。 見どころは大堀切に降りたって散策することができるところです。御前曲輪西堀から三の丸間の堀切では石垣の遺構も見ることができます。 ![]() ![]() |
●2015年10月12日登城 くまさん |
縄張りらしきものは残っていますが、城跡としては、物足りない。 駐車場とトイレはすごくキレイです。 |
●2015年10月11日登城 キングテツさん |
・海津、畠山、西山、柳田、柳橋 |