トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3002件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。

●2015年10月10日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん
71城目
●2015年10月9日登城 大都会葉栗郡さん
鉢形城の後、貫前神社、富岡製糸場、こんにゃくパークを経由してまだ時間があったので箕郷支所にてスタンプを押しました。今回はスタンプだけです。
●2015年10月7日登城 ムサコさん
32城目。
2度目の登城です。前回はバス利用でしたが、今回は複数回るので車で訪れました。
まず箕郷支所に立ち寄りスタンプとパンフレットを取得。登城は城の西側にある大手虎韜(とう)門跡に駐車、大堀切を経由して本丸へ。改めて堀の深さ・広さを見るにつけ、難攻不落ぶりを偲べました。意外に石垣も残っている点も注目かと。
見どころの1つ「角馬出」は工事中で入れず。虎口門の整備等が進む様なので、数年後にまた訪れたいと思いました。
この後、金山城へ。
●2015年10月7日登城 ぬまちさん
54城目

北関東のお城は近いようで遠いためずっと後回しにしてきましたが、圏央道が開通したおかげで都心を通ることなく北関東方面へ出かけられるようになりましたので公共交通機関ではやや不便な箕輪城にマイカーにて向かいます。

前橋ICを降り箕郷支所へ。支所というので小さな建物を想像していましたが、立派な建物でした。こちらでいただいた箕輪城のパンフレットに駐車場の場所が載っていますので、地図を見ながら進むとまだ新しい大きい駐車場があります。お手洗いもあります。

城内は復元工事のために通行できない場所があります。本丸と御前曲輪を中心に見学。もっと奥まで見学したかったのですが、想像より草深く、十分な虫除け対策をしてこなかったためにあえなく断念。

帰りがけにボランティアの方に教えていただいた「貴美庵」さんで美味しいおっきりこみをいただきました。

お腹も満たされたところで鉢形城に向かいます。
●2015年10月5日登城 ちょろ松さん
21城目
●2015年10月2日登城 かめかめさん
17
●2015年10月2日登城 モモコさん
本丸まであまり高低差がないので登城は楽だった。
駐車場が広くトイレがきれいだった。
●2015年10月2日登城 鳥田イスキーさん
山と原っぱだった。
●2015年9月28日登城 こ〜すけさん
ここは駐車場が複数あります。しかもスタンプはまた別にある、市役所の支所に設置されてます。
スタンプ設置場所からお城までは、おそらく歩ける距離ではありません。

ここのレポート通り、この時期でも蚊が多かったです。
あとは、門の復元工事をやってました。
●2015年9月28日登城 べびさん
28城目
●2015年9月26日登城 かむろんさん
山を真っ二つにする大堀割が圧巻だった。しかし、しっかりと整備された城郭ではなく、道にでっかい蜘蛛の巣があったり、ものすごい数の蚊がいて逃げるように山を下ってしまった。
●2015年9月26日登城 Tanaさん
6城目
●2015年9月23日登城 towさん
1
●2015年9月23日登城 ゴーさん
-
●2015年9月22日登城 ブレービーさん
箕輪城
●2015年9月22日登城 きわみさん
ガイドの方と登城しましたが、
林の中をトレッキングしているようでした。
虫が凄かったです。
●2015年9月22日登城 おがっぴさん
上野からのツアーに参加して登城。ほぼ山です。空堀の底を歩いて回ったりとここもかなり歩きます。約7000歩。蚊が多いので虫よけスプレー必携です。
●2015年9月22日登城 しゅがーさん
50番目、やっと半分
●2015年9月21日登城 u53さん
関東城めぐり三日目の1城目。
高崎泊後、8:25高崎駅発の群馬バスに乗車。
城山入口バス停で下車後、徒歩10分もかからないくらいで、本丸到着。
休憩所にガイドの方が不在だったので、箕郷支所に徒歩で向かう。
ようやく到着したものの、案内が少なく、休日受付の場所を探し、時間ロス。
10:00のバスに乗り遅れ、次のバスが10:55というから、とりあえず高崎駅方面へ歩き出す。
途中、セブンで休憩しながら、浜川十字路バス停で11:05のバスに乗車。
結局高崎駅には11:50頃到着。
バスの本数が極端に少なく、タクシーだと4000円近くかかるので、かなり時間に注意。
城址とスタンプの場所をもう少し考えてもらえると印象はもっといいはず。
●2015年9月21日登城 かこちゃんさん
高崎からのバスの便は、余りなく、行きは調べて行ったが帰りは上手く調整できず、タクシーで戻るが、捕まえるのに苦労した。スタンプの箕郷支所もわかりずらい
●2015年9月20日登城 susumuさん
49城目です。^^
搦手口の広い駐車場に車を止めて登城。本丸まで楽に登れました。
郭馬出の城門復元工事が行われていて、二の丸・郭馬出間は通行止めのようでした。
本丸〜御前曲輪を見てから、スタンプ押しに高崎市箕郷支所に行きました。^^v
●2015年9月20日登城 ままとも&ぱぱとしさん
49城目。
休日の登城のため書き込みを参考に箕郷支所の休日受付にてスタンプをゲットしました。広い駐車場に面した正面入り口から矢印に従って建物裏口のちょっと内側に隠れた受付へまわります。城跡までは車で5分くらい。関東平野の隅に位置するので徒歩の移動だとずっと登り坂で結構きついかも。
小学校まえの城址入口の碑を眺めて、最近整備されたと思われる駐車場へ移動。ここから二の丸へはすぐのアクセスで大変便利です。工事中の郭馬出へは行けませんでしたが、二の丸、本丸、御前曲輪と、静かな城跡をゆっくり見て回りました。この時代の城跡は派手さはありませんが手作り感があって、素朴な味わいです。
●2015年9月20日登城 あきおじさん
このお城は北条氏ではなく、長野氏のお城として有名です。
●2015年9月19日登城 kadoshinさん
登城
●2015年9月19日登城 とーあん&かーあんさん
石垣は無いが土塁、堀切がある。
スタンプは市役所箕輪支部でゲット。
●2015年9月18日登城 真紀源氏さん
登録忘れ
●2015年9月15日登城 oshiroggさん
大雨の後の鬼怒川温泉のあとで
●2015年9月13日登城 ☆ 香里 ☆さん
箕郷本町のバス停で下車とあるが、時間帯によってはもう少し先のバス停まで乗れるかもしれない。(歩いている途中乗ってきたバスに抜かされたので…)
パンフレットを配っているオジサンに会えなかった、と思っていたら偶然帰り間際に会えてお話しを聞かせてもらうことができました。
●2015年9月13日登城 かつとんさん
緑に囲まれ、堀が印象的だった。
●2015年9月12日登城 あきよしさん
45城目

新潟までの帰省の途上で寄りました。
他の方のコメントを参考にさせていただき、高崎駅の観光案内所で、バスについて丁寧に教えていただきました。バスでの登城の方はこちらで情報を聞くのがお勧めです。箕輪城のパンフレットもいただけました。
西口より群馬バス。本数は1時間に2本くらいだったような。
四ッ谷バス停まで40分はかからないくらい。ただし、夕方は車が多くなるため、もう少し時間がかかります。
土曜日のため、箕郷支所の休日受付でスタンプをいただき、徒歩で20分弱。観音様口から登城し、搦手門跡方面に向かい、二ノ丸、本丸等廻りました。
城よりも、やぶ蚊…すごかったです。ちょっとでも足を止めると餌食になりそうで、ちゃんと見ることができませんでした。
虫除けスプレーは必須かと思われます。
やぶ蚊のいない時期に、もう一度見てみたいと思いました。
●2015年9月12日登城 レディエントブルーさん
10城目。金山から1時間程度。休日だったので管理事務所に行かねばならないはずだったが、たまたま係の方がスタンプを持ってきていただいていたので押させてもらえた。
●2015年9月7日登城 おのてつさん
新発田城に引き続き、新潟駅から上越新幹線で本日2城目の箕輪城を目指しました。高崎駅に到着後、駅の観光案内所で丁寧に箕輪城への行き方やバスの最終時刻などを教えて頂き、いざ群馬バスで出発。日曜日でしたので四谷バス亭で下車し、箕郷支所でスタンプゲット。こちらのスタンプはゴム印で状態良好でしたが、後で向かった箕輪城の中のガイドさんが持ち歩いておられたスタンプはシャチハタでした。その後小雨が降り出し、徒歩で箕輪城を目指しました。結構な上り坂でめげそうになったところで、ようやく大手虎稲門口コースの入口に到着。大堀切、郭馬出を通って二の丸・本丸・御前曲を巡って搦手口から下城しました。雨が降らなければ、もう少しゆっくりと散策したいと思った次第でした。とりあえず今年15城目の通算77城制覇達成です。
●2015年9月7日登城 Poohさん
箕輪支所でスタンプ。受付に置いてあった。
●2015年9月6日登城 ベイ次郎さん
雨が降っていたので、城は遠くから支所でスタンプ押してきました。公民館でも押せるとか。
●2015年9月6日登城 まみさん
先の金山城、箕輪城は私のように車を運転しない者には行きにくい場所の一つです。
ツアーのありがたさを感じました。
●2015年9月6日登城 ベイ次郎さん
雨の中、支所でもらいました。
●2015年9月5日登城 いくちゃんさん
大堀切が見事!
●2015年9月5日登城 EVELOVEさん
『澤熊講師同行【日本100名城めぐり】八王子城・鉢形城・箕輪城・金山城・足利氏館 北関東の名城2日間』【新大阪集合】
●2015年9月5日登城 micraさん
第8城目。
この日の3城目。足利氏館から一般道で1時間半ほど。スタンプは城跡と離れた役所ということで、軽く周りを歩く。整備の工事をしていた。
●2015年9月5日登城 ニシやんさん
 
●2015年9月4日登城 エルルさん
GET
●2015年9月1日登城 あつおさん
資料用に塗りつぶしています。
●2015年8月31日登城 おにむしさん
22城目
前日に鉢形城を見学し熊谷市のホテルに宿泊。
高崎観音を観光してから箕郷支所で資料を貰いスタンプを押しました。

二の丸跡の駐車場まで行きたかったが工事の為一般車両通行禁止でした。少し離れた広い駐車場に車を停めた。
虫除けスプレーを車に忘れて蚊に刺されました。蚊に刺されないように早歩きで1時間ほど山の中を散策しました。いつの間にか右の肩甲骨あたりがかぶれていました。

水沢うどんを食べて伊香保温泉に宿泊。温泉街の石段の干支12個すべて写真撮りました。
●2015年8月29日登城 えむほしさん
58
●2015年8月28日登城 ayakonさん
門の復元工事中以外は、遺構のみで地味です。イノシシ出没注意の看板もありました。
高崎市役所箕郷支所でパンフを貰わないと、何が何だかな所です。

車の場合は箕郷にある「そば処 おおの」というお蕎麦屋さんがお勧め。とても美味しかった。

更に帰りに「箕郷温泉まねきの湯」に入浴して帰りました。貸しタオルもあります。
●2015年8月25日登城 タイズさん
60城目
●2015年8月25日登城 新しびあるさん
公園、井戸と石垣がちょっと残る
●2015年8月24日登城 ケンさんさん
先ず、スタンプを箕郷支所で、そこでパンフレットもらい、箕輪城の最近出来た広くて、きれいな駐車場へ、そこから少し行くと休憩所がある。そこにボランティアのおじさんがいて、パンフレットと、スタンプを持っていた。直接ここに来ても良かったみたいだ。以前箱の中に入れて管理していたが盗まれた為、こうして、おじさんが、ボランティアで管理しているそうです。いろいろ話しを聞く、掘りは、埋められて、当時よりかなり浅くなっているそうです、石垣も場所を教えてもらい見に行く。今後門の復元や整備をして行くそうだ!今回もそうだが、百名城のスタンプ集めをしていなかったら、行かなかっただろう城がたくさん有る、でも知らなかった城に来ていろいろ勉強にもなるので、まあ地道にコツコツと集めようと再確認する。
●2015年8月24日登城 きりんさん
私は車で行ったのですが、スタンプのある「箕郷支所」と「箕輪城」は結構離れています。徒歩だとたいへんかも。
発掘調査や整備がされていますが雑草や蔦の伸びる勢いのほうが優勢らしく、一部道や発掘された石垣などが草に覆われて、なんだか分からなくなっているところもありました。
駐車場付近は地元の方がボランティアで草花をきれいにしてくださってます。
●2015年8月23日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
関東管領時代は長野業正様が守り抜き、北条氏の時代は北国方面の守りとなった西上野の要衝。
城内は深い空堀や無数の馬出で守られ思うように移動できず、寄せ手に取ってはなかなかにいやらしい造り(。・ω・。)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。