トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3220件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。

●2016年8月24日登城 swinさん
駐車場から二の丸後・本丸跡までは10分程度であり、比較的楽に登城できました。建築物は残っていませんが、土塁・曲輪・大堀切など遺構は多く残っておりなかなかの見応えで、激戦の地・箕輪城の歴史が感じられました。

スタンプは箕輪城址にはなく、車で10分弱の高崎市役所箕郷支所の1階受付にありました。受付では箕輪城跡のパンフレットをいただけました。
●2016年8月23日登城 たかGさん
48城目 箕輪城
●2016年8月20日登城 暁の淳さん
あまりに広すぎて、周りをくるくる回っただけでした。
●2016年8月20日登城 LPSさん
2016/8/20
●2016年8月19日登城 アッシーさん
63城目 国史跡 4泊6日11城巡り7/11

午前8時30分高崎市箕郷支所に到着。ここでスタンプ押印とパンフレット入手。休日は裏口らしい。小学校の前を通り搦手口近くの城跡駐車場へ。まだ真新しくトイレも清潔。

搦手口(城跡東側)から入るとまず二の丸へ出る。ここまで車乗り入れ可能だけど,一般観光客は道義的にも駐車場に止める方がいいと思う。二の丸からは中央見学コースを進む。800mとのことで,ゆっくり丁寧に見て回っても1時間もあれば十分かと。城跡全体を見るなら1日あっても足りないと思う。

次に,本丸へ。南側から北側にかけて深い堀が巡らせてあるのが確認できる。本丸は結構広い。北側に隣接して御前曲輪。御前曲輪から堀に下りて南下してまた二の丸に戻ってくる。二の丸から土橋を経てつながっている広大な郭馬出がはっきりと確認できる。保存工事中でところどころブルーシートで覆われている。

城跡全体にわたって史跡発掘・保存工事の進行中で,数年後には遺構等がより鮮明によみがえってくると思われる。駐車場付近にでもガイダンス施設があるとより魅力度が増すところだ。
●2016年8月17日登城 ロイさん
本日3城目。お盆後の平日で15時頃になったので誰もいませんでした。ただ、ボランティアの方にパンフレットを貰いコースの案内をしていただきました。
帰りは大雨になり大変でした。
●2016年8月14日登城 コマトラさん
スタンプがお城跡ではなく、少し離れた支所にあった(日曜なのでスタンプが押せないのではと心配したのですが、時間外受付が開いてました)
●2016年8月13日登城 みくるさん
名城だとは思うけど、交通の便を考えれば車両利用がベストかと。
帰りのバスは1時間待ちてかになりかねませんので、公共交通機関を利用する際は事前確認を!
●2016年8月13日登城 いわさん
12城目
●2016年8月13日登城 なおちんさん
スタンプのある場所に先に行く方がいいですが、スタンプのある場所に が分からなくて困りました。
●2016年8月12日登城 桜井弾正さん
22城目。工事中。綺麗に整備されてる印象
●2016年8月12日登城 サクラさん
金山城と合わせて行く予定が土曜だったので、支所電話つながらずあきらめ、二度目は平日でだったので貸切状態。新設部分と工事中箇所あった。
草多く蚊に刺されたので、夏場行かれる方はご注意ください。
●2016年8月11日登城 まほろばりょうさん
カーナビ「箕輪城跡駐車場」で搦手門跡近くの広くて新しい駐車場に到着。
二の丸、本丸、御前曲輪、大堀切、三の丸見学。
●2016年8月11日登城 basso44222さん
[100名城:53城目]
バイクで弾丸ツアー敢行。
●2016年8月10日登城 コチュジャン斉藤さん
井伊家に思いを馳せながら…
●2016年8月9日登城 【 シン 】さん
【19城目】
高崎箕郷支所→箕輪城→唐沢山城
●2016年8月8日登城 マサ1976さん
二桁の10城目。
虫除けスプレー忘れて大変でした。
●2016年8月7日登城 58rssplさん
昼過ぎ着いたのですがとても暑く回るのが大変でした。

スタンプは城跡に行く手前の公民館でいただけました。
●2016年8月6日登城 リュウトさん
沼田にあるかんばらのラベンダーを見に行った後に訪れたので、夕方でしたが、箕輪支所のおじさんから資料を頂き新設に駐車場の場所と説明を聞いたので、かなり良かったです。
●2016年8月5日登城 葛飾三河守さん
北関東4城、一気の登城
●2016年8月4日登城 キキのパパさん
高崎駅からレンタカーで登城しました。
スタンプ場所(箕郷支所)と城跡が離れているので、交通機関を利用して訪れる場合は時間が必要と思います。
城跡はよく整備されています。
●2016年8月2日登城 Kedamakoさん
7城目。あまり遺構がなくて、ハイキングしに来た感じ...
●2016年8月2日登城 toshyさん
本日2城目、広い、暑い山城は疲れる(笑)
●2016年8月2日登城 KEDAMAKOさん
7城目。ハイキングしにきた感じ。蚊が多いいw
●2016年8月1日登城 セリカさん
2016年8月吉日。

ゲリラ豪雨とゲリラ豪雨の間に登城。
雨の中、ザ平山城という感じの箕輪城に到着。
工事中だったので、これから整備するんでしょうか。
高崎市に合併されてい、高崎市は群馬の自治体の中では経済力がありそうなので、できればいい形でお城を残してほしい。
●2016年7月30日登城 あきおさん
39城目
●2016年7月30日登城 ふーちゃんさん
車で向かったら、何故か裏側に到着してしまった。
変だなぁと思いつつ草むらを上っていったら道が分断(堀?)。
「ほら、やっぱり違う!」と連れをかなり責めてしまった。
仕方なく戻り、車でぐるっと回って正しい入口へ。
見学してたらボランティアのおじさんが来て、少し説明をしてくれました。
パンフレットもいただいてしまい、暑くてかなり疲れた日だったけど、
おじさんのことは嬉しい思い出です。
●2016年7月28日登城 ぎいちさん
16城目
高崎駅から自転車で。
観音口から入りましたが、散々登った挙げ句、工事中の迂回ルート表示が甘く、ゴールできず。
予め支所でスタンプ押して来たのに、もう少し丁寧な情報が欲しかった。
●2016年7月25日登城 マックロードさん
高崎に宿泊、朝7:55発のバスで箕郷支所のある四ツ谷まで、すでに8:30をすぎていましたので支所でスタンプをゲット。城跡までは20分ぐらいかかります。との事、バスはまだまだなので徒歩で行きました。
ハイキングコースと書かれている場所まで15分ぐらいでした、たぶん大手屋根口なのでしょう。しかし途中で道が途絶えたので、駐車場に降りて三の丸から本丸へかなり道は良くないので、それなりの服装と靴で行くのがベストです。帰りは城山入口からバスで高崎に戻りました。バス代は570円、行きは490円でした。
バスは本数が少なく時間と料金もかかりますね。レンタカーが良かったかなという感じです。城跡はまだまだ整備がされてなく掘がみれるぐらいでした。
●2016年7月24日登城 よっしーさん
43城目
あまり見所がない城だった。何か歴史が分かる資料館があるとよいのに。人もほとんどいなかった。日曜日だったので、スタンプは箕郷支所の裏口で押した。城から1.5kmくらい離れていて場所も少し分かりにくかった。
●2016年7月22日登城 カナブン丸さん
東屋にいた管理の男性がスタンプを持っていた。ラッキーだった。
●2016年7月21日登城 三春の男さん
小雨 歩くのにはぬかるんでいました
スタンプは支所受付のおねえさんがすわっているところ
●2016年7月18日登城 Tanikazuさん
80番目の登城。関西からは地理的にもなかなか行きにくいところ。榛名山から派生した自然を活用した平山城で鍛冶曲輪の石垣は残っており、いろいろと見所がある。場所的に各武将が拠点拡大として争ったところで重要な場所だったことが伺える。
●2016年7月17日登城 現存天守さん
各曲輪の周りに配置された巨大空堀が谷間みたいですげー。当時はもっと深かったそうな。丘陵全体を巧みに使った城で、守りは鉄壁!だと思う。搦手口横に2年前にできたピッカピカの超巨大無料駐車場がある。この駐車場を見るとお城に対する地元の意気込みがひしひしと感じられるのであった。駐車場広すぎやけど(◎_◎;)。
スタンプは公民館の窓口で押しました。
●2016年7月17日登城 大明神さん
宝川温泉汪泉閣への道中寄り道。
蚊が多くて難儀した。
●2016年7月16日登城 shiroさん
同士4人確認
●2016年7月16日登城 mocoさん
高崎駅からバスです。ちょうど城跡付近まで通るバスに乗れたので、スタンプより先に城に向かいました。城山入口というバス停で降りましたが、城跡入口の方向が判らずにいましたら、近所の人がちょうど通りかかり教えてくださいました。バス停を降り、そのまま5分ほど進むと入口があります。
整備されすぎていないのが、良いのかなと思いました。
低い山ですし、堀切の中も散策できて楽しかったです。バイオトイレも2か所あります。
現地でボランティアさんから地図をもらったので、迷わずに見学できました。
城跡見学後はスタンプをもらうために、公民館まで20分ほど(バス停4つくらい)歩きましたが、公民館近くの道路がS字で、あみだくじのように横の道路が交差して、これぞ城下の道なのだなぁと。
高崎までの道路でもY字道路が2か所あり、一瞬、迷う気持ちも体験しました。
●2016年7月16日登城 かずねっちさん
1城目。市役所の箕郷支所でスタンプ押印。
なかなかの山城で蚊にさされまくりでした笑
11月に郭馬出西虎口門復元工事が完了したようなのでもう一度行きたい。
●2016年7月15日登城 まさ〜ずさん
45城目
かなり規模が大きそうで時間の関係で一部しか見れなかった。
堀切も結構な規模だが、木々が生い茂り郭の形が判別しずらかった。
滞在時間:30分
●2016年7月15日登城 茶レンジャーさん
 登り口近くにたいへんきれいに駐車場やトイレが整備されていて、便利になっていました。また、スタンプもわざわざ箕郷支所までいかなくても、現地の案内箱内にスタンプを押した紙片が置いてあり、親切に感じました。
●2016年7月11日登城 ラムダさん
35城目

鉢形城から車で40分ほどで到着。2回目の登城。
スタンプは途中の箕郷支所でGET!!
搦手口の駐車場に車を止める。前会登城時より駐車場が整備されてきれいになっていました。

搦手口から二の丸⇒大堀切⇒三の丸⇒三の丸石垣⇒鍛冶曲輪⇒鍛冶曲輪石垣⇒白川口埋門
虎とう門⇒本丸堀の橋台⇒丸馬出と順調に見学。

しかし、ここで問題が。
丸馬出から稲荷曲輪に向かっていたところ、先のほうで何やら嫌な羽の音が・・・
まさか?鉢形城で散々脅されていたから聞き間違いか?

いた!!スズメバチ!!!10m位前方で発見。ここで遭遇か〜〜
良く聞くと威嚇音。
静かに後ずさりして距離を置き、後はひたすらダッシュ!!
50m程もどり迂回。無事逃げました
その後、稲荷曲輪⇒御前曲輪⇒本丸と見学。

三の丸、鍛冶曲輪の石垣は高さとしては低いものですが、山道を登るにあたり本当に嫌なタイミングで現れるよう構築されています。当時攻略する際にはかなりの労力を要したのではないでしょうか。また、犬走りなど長野業正の城普請の見事さが伺えます。
ということでLV.35
●2016年7月10日登城 kyokyoまーさん
某ツアーを利用して行きました。
●2016年7月9日登城 旅人さん
高崎駅からバスで箕郷支社まで行き、そこからタクシーで本丸の方へ行きました。
●2016年7月9日登城 旅人?さん
高崎駅からバスで箕郷支所近くの四ツ谷まで行き、歩いて直ぐの所に支所がありました。スタンプを押して箕輪城に向かうため支所の方に道順を伺いましたがとても歩いて行けそうもなくタクシーに乗りました。現地には建造物は何もなし。ボランティアのおじさんと犬の散歩の方がいただけ。おじさんが少し説明をしてくださいました。帰りの道順を教えてもらいバス停に向かいましたが、かなり時間があったので仕方なく雨の中を歩きました。45分ぐらい歩いたら支所の近くの四ツ谷に着きました。そこで20分待ち、再びバスに乗り高崎へ、そして今夜の宿、太田に向かいました。
●2016年7月8日登城 としちゃんさん
7月8日 登城 68城目

高崎市箕郷支所に立ち寄り、百名城のスタンプを押す。
大堀切り以外あまり印象に残らない城であった。

以上
●2016年7月7日登城 佐倉ちなつさん
38城目
公車站走過去約2K
●2016年7月7日登城 佐倉ちなつさん
38城目
●2016年7月6日登城 旭川インパルスさん
●2016年7月5日登城 氏政の野望さん
関東管領(勝手に襲名)の巡回。
榛名山、草津白根山登山、万座温泉の湯治の
帰りに突然訪問。

当日は雨で、泥濘が激しく登山靴が
泥だらけに…
広さも結構な大きさです。
スタンプは、所々にあるポスト?の中に
スタンプした紙が有ります。

ぬぅぅ、部下達の怠けっぷりよ!
●2016年7月4日登城 あの日の石塁さん
仕事のついでに車で単独登城。関越道ICから結構距離がありました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。