トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3220件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2017年8月17日登城 豆柴さん
市役所支所の受付のところでスタンプがあります。パンフレットもくれました。城跡では蚊に刺されまくりました。
●2017年8月16日登城 松本達樹さん
山城 急峻
●2017年8月14日登城 みのりんさん
制覇
●2017年8月14日登城 よしみささん
小雨の中、登城してきました。とても良く整備されていまいた。お盆休みでしたが、高崎市役所支所は開いていて受付でスタンプできました。
●2017年8月14日登城 あやぱにさん
簡単に堕とせそうなしろだなぁっておもってしまいました。
●2017年8月14日登城 ★☆★クポポン★☆★さん
スタンプは箕郷支所入って左のカウンターにありました
●2017年8月14日登城 かっしーさん
小雨の中、登城してきました。とても良く整備されていまいた。お盆休みでしたが、高崎市役所支所は開いていて受付でスタンプできました。
●2017年8月13日登城 マキドさん
お盆旅行のシメ。
榛名山から下山して立ち寄りました。
●2017年8月13日登城 つちなりさん
100分の89
真夏の登城で、城に着くまでで汗だく。確か一年前の今頃も、武田氏館に行ったが同じような状況だったことを思い出した。そういえば去年はお昼を食べたラーメン屋さんのラジオから地元香川の尽誠学園が甲子園の一回戦で負けたのを聞いたが、今年は代表の三本松高校が勝って二回戦に進んだとのこと。些細だが嬉しく少しだけテンションが上がった笑
箕輪城は堀切がかなりの規模で残されていた。まぁ発掘調査から維持保存に励まれている人々のお陰です。多謝。
堀が立派ということは同時に曲輪も立派に見えるはず。案の定どの曲輪も整備されていて、観やすかった。特に馬出しは形がかなりはっきりとしていて、分かりやすかったしかなり迫力も伝わってきた。山中城や鉢形城と同じく戦国の戦の舞台となった城。江戸時代を迎えるより前に廃城となったが、その戦国の痕跡を確かに現代に伝える貴重な遺構でした。
●2017年8月13日登城 時の旅人さん
47城目。
詳しくは後日記載予定。

高崎駅西口の2番乗り場より、バスで四ツ谷下車。
日曜日の為、高崎市箕郷支所受付窓口(裏口)よりスタンプをゲット。
そこから、徒歩で箕輪城址へ…
山です。草が茂ってるところがあり、7分丈のズボンで行った事をちょっと後悔…。虫除けスプレーはつけてましたが、虫怖い…>_<

11時発の四ツ谷に乗車、11:40頃に高崎駅で下車。
ホテルで荷物を受け取り、12:02発の電車で水上・宮内にて乗換えて直江津へ…。(18きっぷ利用)
●2017年8月13日登城 cafeさん
高崎駅より群馬バスで四ツ谷下車。片道490円、ICカードは使えません。
スタンプのみ押して、またバスで高崎駅へ。
●2017年8月12日登城 ちゃんぽんさん
☆78城目☆
●2017年8月12日登城 イマチャンさん
足利氏館に続いて登城。
藪蚊がひどかったですが足を延ばして正解でした。
スタンプがちょっと離れていましたが。
●2017年8月12日登城 みじんこさん
2017/8/12登城
●2017年8月6日登城 Chipさん
堀切は素晴らしいものでした。
完全に林の中にもぐりこんでしまったような気持ちになりました。
ほんとに虫よけスプレー、長袖、長ズボンは必要です。
●2017年8月5日登城 とくべえさん
井伊直政が城主であった以外城址としては草深い山中の城。北条流の角馬出遺構と巨大な堀切は一見の価値はあるかと思う。
●2017年8月5日登城 じゃっきーさん
高台にもかかわらず、外から見えないよう土塁で囲んである角馬出遺構に感動。
この地域周辺の山、川、河岸段丘をうまく利用している場所にあり、ぜひ城が復元され
た姿を見てみたい。
●2017年8月4日登城 みんろうさん
1  19城目
●2017年7月27日登城 kaiso9さん
高崎駅からバスで登城
●2017年7月26日登城 月がニコニコさん
スタンプ設置場所が少し遠いです。
●2017年7月24日登城 junさん
.
●2017年7月16日登城 こいけさん
北関東お城巡り
3城目 休日の早朝にも関わらず高崎市役所の職員さんでしょうか、気持ちよく応対していただきました。スタンプ設置場所からは城跡は少し離れていますが、ひろい立派な駐車場があります。夏場の城跡散策は虫との戦いです。
●2017年7月16日登城 ゆうだいさん
本日3城目 城とスタンプの場所が離れていた。城跡は無人なので、以前スタンプ盗まれそうした模様
●2017年7月16日登城 ちぇっきーさん
縄張り散策をおこなう
●2017年7月16日登城 ポン太くんさん
7城目
●2017年7月16日登城 ひろゆうさん
三つ目
●2017年7月15日登城 あさやんさん
石垣が若干残っている。
虫よけスプレー忘れずに。
スタンプは近くの高崎市役所の箕郷支所。
●2017年7月11日登城 桜田門ノ変さん
67城目

関東4城目(佐倉城〜足利氏館〜金山城〜箕輪城)。11日3城目は徳川四天王
井伊直政が家康公から12万石を与えられ、関東の守りの要として近世城郭造
りをした由緒ある城址だ。利便性が悪いという理由で築城後、僅か8年で廃
城。高崎へ移転した。榛名山東南麓に広がる独立丘陵上の中心部に位置する
。城の西側を流れる榛名白川や南側に存在した椿名沼と呼ばれた湿地帯など
自然の地形を利用した構造になっている。標高280mの霊置山から御前曲輪、
本丸、二の丸、郭馬出という尾根上の曲輪を城の中心に配置している。
門跡、石垣、土塁、堀など見所は多い。スタンプの場所が皆さんから指摘
されているように、城跡から離れた随分離れた高崎市役所箕郷支所受付に
あると事前に情報を得ていたので、迷わず支所でスタンプゲット。やや不鮮
明で残念。夕方15:45からの登城で、時間がなく、片道タクシーを利用。料
金4,600円は痛い出費だった。(笑い!)
●2017年7月9日登城 くろすけ&マッキーさん
ちょうど時代劇撮影と出くわし、甲冑姿の人々の出現で一気にアゲアゲな気分でした。
ホタルやアジサイで、季節的にも良いころだったと思います。
●2017年7月8日登城 papillonさん
高崎駅からバスを30分ほど乗り、さらに徒歩で20分ほど城下、尾根道を歩き遺構に到着
郭馬出は本丸側から突き出したように郭があり、周りは空堀で囲まれ楼門が復元されているおり見所あり
所々に石垣の跡が残されている以外は他に構築物は残されていないが、空堀の底は歩けるようになっており土塁の高さを見上げて感じることができる
●2017年7月8日登城 ハト♪さん
76城目。
●2017年7月5日登城 zipさん
056
●2017年7月4日登城 まぁゆさん
石垣がとても魅力だった。
臭いが気になったけど、そんなことは関係ない
●2017年7月2日登城 satoさん
高崎駅からバスで40分くらいで到着します。
スタンプ置き場の高崎市役所箕郷支所までは歩くと結構かかります。
●2017年7月1日登城 まっくん21号さん
a
●2017年6月25日登城 こみちさん
高崎駅から伊香保温泉行きのバスで行きました。帰りは箕郷支所の裏口(100名城の幟が目印)でスタンプもらって、まねきの湯で汗を流してから、駅へ戻りました。
●2017年6月24日登城 バイクでお城さん
無料駐車場までくねくね道を上ります。大型バスもとまっている大きな駐車場です。
そこから600メートルスタンプのある、南曲輪休憩所まで山を上りますが道は整備されています。
汗だくで到着したら自販機があって助かりました。
とてもよく整備され、看板の説明や、休憩所の係員さんがお城の見方や特徴を説明してくださり上る価値あります。
●2017年6月24日登城 あかべこさん
晴れ
●2017年6月23日登城 かたつむりさん
最近整備されていました。
●2017年6月18日登城 B-SHOさん
31城目。予想以上に空堀が立派でとても良かったです。
●2017年6月18日登城 フーガさん
天気:晴れ
平山城なので運動靴推奨
スタンプが「高崎市役所箕郷支所」にあるので事前に調べておかないと迷うことになる
●2017年6月18日登城 COOLさん
100名城スタンプの置いてある場所には
城跡から車で 7分位掛かり慌てました
その後歩いて 城跡を一周汗だくに・・
●2017年6月18日登城 ミスターたかさん
20城目。
今回はスタンプのみ。
3月に一度登城済み。その時は鉢形城から寄居駅まで戻り八高線で高崎駅まで。
高崎駅からバスで箕輪支所に寄りスタンプget!
その後に徒歩で箕輪城に。
土塁は趣があります。
帰りはバスが遅れて新幹線を一本逃しました。公共交通機関を使う場合は、時間に余裕をもって登城した方が良いです。
●2017年6月17日登城 ホームズ?世さん
69城目。駐車場は、西側と東側にそれぞれあります。復元した虎口は、西側駐車場から真っ直ぐです。
●2017年6月17日登城 ヤンマーさん
16:箕輪城 9城目
インターから箕郷支所の道が分かりにくかった。
現地で地元の方が解説してくださいました。
●2017年6月17日登城 みずがめ座さん
朝早く登城。直虎の旗がいっぱいあった。
帰りは伊香保温泉でひと風呂浴び、水沢うどんを食べ、鉢形城へ
●2017年6月15日登城 ことりさん
初めてのスタンプ!
●2017年6月11日登城 ジュリー☆さん
[47城目]友人の車で前日の山梨から。
スタンプは二の丸にいる観光スタッフがもっているのでそこで押印。
ぐるっと二の丸、本丸、三の丸、二の丸と一周して一時間ほど。
●2017年6月11日登城 リバティさん
10/100城目です。
高崎駅から路線バスで向かいました。
地形を利用した築城の巧みさを実感しました。
●2017年6月11日登城 とろりたまごさん
堀切と馬出しが立派でした。虫よけスプレーは必須でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。