トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3220件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2017年11月3日登城 おん。さん
65城目。初登城。
久しぶりの城攻めは、初めて訪れた上州にて。
榛名山の麓、まずは高崎市箕郷支所・休日用出入口にて押印。窓口にて教育委員会発行の資料「箕輪城跡」を入手し、これを携えて駐車場のある搦手口から入場。外堀の遺構を見ながら二の丸〜郭馬出下の大堀切をぐるりと回り、最近復元された郭馬出西虎口の二階建ての櫓門から二の丸〜本丸〜御前曲輪と歩く。全山に巡らされた大堀切を楽しみながらの調査となった。
関東の諸城は石垣が少なく、そのかわり土構造の妙を見せてくれるものが多いが、ここも例外ではなかった。なお、三の丸にある石垣遺構は玉石積といった感じで戦国初期の頃のものだろうか、と考えた。
最後に、資料中に霊置山の曲輪の東側に丸馬出と三日月堀の様な図があり、気になったので北側の新曲輪付近に足を踏み入れた。図には記載がないが、新曲輪が造成されるまでは馬出だったのかもしれない。
●2017年11月3日登城 うたしさん
三の丸の石垣に時代を感じました。
●2017年11月3日登城 もうとくさん
9城目。

四ツ谷バス停で降りて近くの箕郷支所でスタンプを押してから向かいました。
徒歩約20分くらい、一番近い大手尾根口から入ったら山道のようで歩きにくかったので
搦手口まで回って入るのが良いと思います。
堀の大きさと深さが立派です。
●2017年10月30日登城 サザンクロスさん
#84
●2017年10月28日登城 つじやんさん
81城目!高崎駅からタクシーに乗って箕郷支所に行きスタンプゲット。天候が悪かった・・・
●2017年10月28日登城 gojさん
堀が深く広く見応えがあった。郭馬出西虎口門は
復元されてまもないためかピカピカでしたが、当時の
城をイメージするにはとてもよかった。
雨で時間も限られていたので全然まわることができなかったので
今度訪れることがあれば、じっくりみてみたい。
ボランティアの方も雨なのに二の丸の所にスタンばっておられました。
●2017年10月27日登城 すわこばさん
57城目
始めに箕郷支所の行きスタンプと資料を貰い城址に向かいました。
約1Km位有り駐車場は何箇所か有る様です。
●2017年10月27日登城 ZRX1200R_hideoさん
日本100名城の7城目
●2017年10月26日登城 ぞうひょうさん
 57城目。駐車場から城に向かう途中に墓地があり、道が左右に分かれている。そこで掃除をしていた人から「右はすぐに本丸に向かう道。左は遠回りだけど、眺めがいい」と言われ、迷わず左へ。やっぱり正解。土塁が幾重にも連なっていて、いかにも関東風の城の佇まいがある。それらの土塁を過ぎると大手門があり、城内に至る。城内広場では、お祭りの準備をしていて井伊家の旗がはためいている。工事の人曰く「来週はお祭りで、声をかければ小渕さんや中曽根さんは気軽に来てくれる」とのこと。この後、季節外れの台風が関東を直撃したけど、大丈夫だったのかと気になって仕方がなかった。
●2017年10月22日登城 ぴょんさん
スタンプが押せる時間になる前に先に見学。
雨だったのが残念
●2017年10月20日登城 あかしだこさん
戦国時代の平山城、ここもゴム長靴が威力は発揮、足元を気にすることなくを場内を散策できた。
●2017年10月15日登城 Ryu178さん
あいにくの雨!足元びちょびちょ。
写真はスタンプのある二の丸駐車場あずまやと去年復元完成の郭馬出西虎口門
●2017年10月15日登城 noriさん
●2017年10月15日登城 noriさん
雨上がりの箕輪
●2017年10月14日登城 ywscrewさん
高崎駅からバスで四ツ谷で下車し、歩いてすぐの箕郷支所へ。
休日なので裏手に回り、スタンプGET。
時間の都合上スタンプのみで高崎駅へ帰還。
●2017年10月13日登城 馬鹿煩悩父さん
朝6:25に箕輪城駐車場に到着!
遠征の際、最初に攻める城は、時間に関係なく入城できる城を狙うのが、百名城攻略の定石ですね。

今回は、郭馬西虎口の復元工事完了を待っての満を持しての登城です。
なお、予め、高崎市HPで箕輪城のパンフレットをプリントアウトしていくと便利だと思います。
73城目にして、初めて傘をさしての登城となりましたが、箕輪城駐車場からは遊歩道も整備され、快適に散策できました。

見所は、何と言っても郭馬西虎口(写真左・右)、他にも大堀切や馬出などを見ながら、二の丸、本丸、稲荷曲輪等を散策しました。

散策後、スタンプは高崎市箕郷支所受付(8:30〜)へ!
7:30に市職員が出勤され、助かりました。
本丸西虎口門も復元されるようですので、続百名城である岩櫃城、沼田城、名胡桃城の攻略の際に再訪したいと思います。
今回は世界遺産の富岡製糸場はパスしましたが、次回の楽しみにとっておきます。
★★☆☆☆

この後、全国一の宮、貫前神社(上野国)を巡拝し、金山城へ!
●2017年10月12日登城 kiklyoさん
過去登城
●2017年10月11日登城 Waてっぷさん
梯郭式平山城(主な城主・長野氏 内藤氏 滝川一益 北条氏邦 井伊直政)
築城 1512年(永正9年) / 廃城 1598年(慶長3年)

井伊直政によって近代城郭に大改修され、土塁・堀・石垣が
残っている。 郭馬出の西側の虎口に城門(櫓門)が復元されており、
そこから大堀切を目指したい。
●2017年10月10日登城 ミッキーさん
金山城から車で高速を使い約1時間20分で高崎市役所箕郷支所着。入ってすぐ左の案内カウンターにスタンプあり、良好。噂通り受付の女性係員がすごく親切に説明してくれた。

ここから車で5分で箕輪城跡駐車場。井伊直政ののぼりがいっぱい、大河ドラマの影響は大きい。(ちなみに「おんな城主直虎」第40回の最後に箕輪城が取り上げられています。箕輪城に行ったのとほぼ同時だったのでびっくり)

遊歩道中央コースをたどる。約50分。堀切と馬出しがよく残っている、一部石垣も。
廻っているうちに静岡の山中城を思い出した。そういえばどちらも北条の城なんだよなあ。

写真は左から、復元の郭馬出西虎口門、本丸、堀切。
●2017年10月9日登城 ♪♪ウルトラまささん
19城目
城の下に駐車場が整備されていた。堀の木が伐採されていたが、もう少し周りも伐採していると全景が分かるのに。先にスタンプを押しに行ったときにパンフレットをもらっていなかったら、全体感がつかめなかったと思う。帰りにタルタルかつ丼を食べに寄ったが、定休日だった、残念。
●2017年10月8日登城 ダシオさん
家族らを車に残して来ているので、駐車場から二の丸だけ行って素早く引き返してくる。
後で昨年復元された「郭馬出西虎口門」があることを知り後悔(>_<)

城址の後でスタンプをもらいに高崎市役所箕郷支所へ行きましたが、休日で入口が閉まっていて焦る。
休日でもスタンプは押せるようになっているはずなので、裏口(正面右手)へ回ったら「夜間・休日受付」があって、担当の方にスタンプを出してもらい一安心(^^;
普通は正面入口に「休日のスタンプは裏口へ」と張り紙が出ているようですが、この日は出ていませんでした。

ここでもらったパンフレットに箕輪城の詳しい地図や、上記の復元された門のことを知ったりしたので、先にここへ寄ることをお薦めします。
(私は北の伊香保温泉側から来たので、先に城址に寄る形になりました。)
●2017年10月7日登城 しげしげさん
大規模な城だと言うことが、行けばよく分かります。空堀、土塁、鍛冶曲輪、三曲輪の石垣 見所だらけです。
●2017年10月7日登城 くどちゃんさん
朝から大雨が 長靴なしで大変だった ぬかるんで
●2017年10月2日登城 へむねこさん
67
●2017年9月29日登城 タマネギさん
城内をよく歩いた
●2017年9月26日登城 桜桃さん
スタンプ設置場所と、お城は離れている。駐車場備されたばかりのようだった。
●2017年9月24日登城 らんさん
68城目。
●2017年9月24日登城 いちろーさん
井伊直政公が城主をされてた為、井伊直虎ゆかりの地の旗が立っていました
あまり観光の方はいらっしゃいませんでした
●2017年9月23日登城 さなにゃさん
4城目。
●2017年9月20日登城 じいしょっくさん
平日に代休が取れたので行ってきました。
高崎駅からバスで30分弱ぐらいのところにある箕郷本町で下車。
ここのバスは本数も多いので便利です。
スタンプ設置場所は市役所の箕郷支所なのですが、係の方の対応も親切で、丁寧に城跡までの道を教えてくれました。
箕郷支所から城跡までは徒歩でも20分程度、城跡は目立った建造物はありませんがよく整備されていて気持ちよく歩けました。
●2017年9月18日登城 のりえっとさん
97城め
●2017年9月18日登城 unpocoさん
17ヶ所目
●2017年9月15日登城 そうすけ&あかりのパパさん
62城目。
高崎駅から北へ12km。梅香る古城の里、箕郷町。箕輪城。
行きは、小一時間超のランニング。帰りは群馬バス。

箕輪城跡に行く前に、以下の理由から高崎市箕郷支所(町役場)に行くことをお勧め。
?スタンプ設置個所
 私のガイドブックでは、設置個所は二の丸駐車城となっているが、現在の設置個所は、箕郷支所のみなので要注意。スタンプはシャチハタで状態良好。受付カウンターに設置してあります。受付のお姉さんがとても親切で好感が持てます。
?箕輪城跡パンフレット
 城跡散策にパンフレットは必須です。受付でぜひもらってください。
 

さて、見どころですが、
・大規模に残る空堀
・数は多くないが石垣(私は不覚にも鍛冶曲輪のそれを見落としました)
・H28年2月に復元された郭馬出西虎口

本丸までの登城ルートが5,6本あります。
綺麗に整備されているのは、箕輪城跡駐車場(東側)からのルート。
それ以外の遊歩道は、山道、獣道・・・。当日も草刈り作業をされておりましたが。
北側は途中で道がなくなりますので注意。その他のルートは登山感覚で楽しめました。
●2017年9月11日登城 kenmamimamiさん
スタンプ設置の役場支所の方が登城ルートを丁寧におしえてくれました。
●2017年9月9日登城 たかすいさん
25城目
●2017年9月9日登城 リョウさん
10城目!
●2017年9月5日登城 はりーさん
駅から遠いです
●2017年9月3日登城 強右衛門さん
67城目。
高崎市箕郷支所で箕輪城のガイドを入手。長野業政、武田、織田、北条、井伊直正と城主が変遷した城だ。
搦め手口に車を止め、二の丸、大堀切、郭馬出を見た後、復元した郭馬出西虎口の櫓門を確認。本丸跡や土塁を確認しながら、御前曲輪まで散策。
その後は大堀切の底の通路を歩いて、大手虎韜門を訪問。
●2017年8月31日登城 Andさん
1
●2017年8月30日登城 げんげさん
高崎駅からバスで。時間がなかったので城跡はパスして箕郷支所の受付でスタンプ。
バスは高崎駅西口の2番のりば。伊香保温泉行きでもOKです。
下車するのは「四ツ谷」というバス停。運賃は490円でした。
定時出発でしたが、途中渋滞もないのに5分くらい遅れて到着したので計算に入れてください。
●2017年8月29日登城 ろんさん
公民館の受付の方がとても良い方でした
●2017年8月27日登城 やっしさん
高崎市役所箕郷支所にスタンプがあります。
車で箕輪城に行かれる方は先に立ち寄られると、案内図がいただけていいかもしれません。
バス+歩きだと帰りに立ち寄ったほうが楽かもです。

車は搦手の駐車場に置いて歩きましたが大変ではありませんでした。
二の丸の駐車スペースは身障者用として使う考えのようです。

お城はなかなかのスケールでした。お堀がすばらしい。

「郭馬出西虎口門」がひとつだけぽつんと復元されていて、最初見ていて違和感があったのですが、
以前の姿をより具体的に想像する助けになりますし、スケール感がつかみやすく、
復元していただいてよかったと思いました。
●2017年8月27日登城 わたりがらすさん
58城目
●2017年8月27日登城 のおもあさん
とても暑かった日に登城
●2017年8月26日登城 葉隠さん
38城目
バスのダイヤは、高崎駅11:00→四ツ谷11:27,四ツ谷11:47→城山入口11:59,城山入口13:59→14:49で余裕を見た予定にしていたのですが、全範囲見て回るとほぼ2時間かかりました。
近くに続日本100名城が3城あるので、併せて1城だけでも登城したかったのですが、スタンプラリーはまだ開始してないようですので、関東7名城の一つである前橋城に行きました。
遺構が殆ど残っていなくて見所はなかったですが、群馬県庁32階の展望ホールで絶景を360度見渡して、31階の料理屋で郷土料理のおっきりこみ、県産やまと豚の料理等を堪能しました。
●2017年8月26日登城 古典厩さん
長野氏
●2017年8月24日登城 下道塾塾長さん
拠点となる位置に築城された城だけあって,取り合いになるものうなづける.
●2017年8月22日登城 たいくんさん
時間がなくてスタンプのみ
●2017年8月22日登城 こはさん
駐車場は充実、案内図も分かり易い。なのにスタンプが城趾に無く役所にある。残念。
●2017年8月19日登城 三河のやっちゃんさん
#47

ここの空堀は素晴らしい。
深いし、広い。
スタンプは、ここより少し離れた
箕郷支所にてGETです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。