トップ > 城選択 > 箕輪城

箕輪城

みなさんの登城記録

3212件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年8月18日登城 政虎さん
思ったより小さかった
●2018年8月18日登城 怪盗キッドさん
何もありませんでした
●2018年8月18日登城 歌川広重さん
日本百名城 本日よりスタートしました。箕輪城跡は榛名山の東南麓に広がる独立丘陵上の中心部に位置します、城の西側を流れる榛名白川や城の南側に存在した椿名沼と
呼ばれる湿地帯など自然の地形を巧みに利用した構造になっています。(配布資料より)
●2018年8月17日登城 かねしんさん
空気が澄んでいいところですね。
●2018年8月15日登城 ゆんぼさん
40城目
●2018年8月15日登城 ガマガエルのけんとさん
あまりお城の様子がわかるものがなかった。
●2018年8月14日登城 たいし23さん
29城目 天候晴れ
関越道の渋滞も無く川越城から約1時間半で箕輪城に到着。
既に16:00を過ぎているので猛暑からは脱出しています。
箕郷支所受付でスタンプをゲット。
スタンプ状態は良好です。
受付スタッフの女性が非常に親切で箕輪城跡迄の道順を
地図にマーカーして説明して頂いたのですが、時間的に
ためらいながら車でスタート。
途中、箕輪小学校あたりから道に少し迷ってしまし
(ナビには出てこず・・)諦めて高崎市内のビジネス
ホテルに向かいました。
今日は昨日の分まで取り返す事が出来たので、
大満足の一日でした。
●2018年8月14日登城 yasustyleさん
84城目
榛名川と沼の天然水掘り、河岸段丘の地形をいかして曲輪を配置。戦国初期に上杉氏の重臣長野氏が築城。「上州の黄斑」こと長野業正存命中は落とされる事なく、武田信玄に「業正がいる限り、上州を攻め取ることはできぬ」と言わしめた。業正亡き後、武田、織田、北条、徳川氏の城となる。家康の関東入りで、侵攻が繰り返された地に井伊直政が入城。現存する石垣や礎石群等の遺構の多くは直正城主時代のもの。直正が高崎城を築城後、箕輪城は廃城。郭馬出西虎口門が復元公開。
長野業正、真田幸隆、内藤昌豊、井伊直政等が入城し、上野経営の拠点と位置付けられた重要な城だったんだなぁ。夕暮れ18時台、誰もいない草むらの中でのスリリングな散策。
●2018年8月13日登城 しょうごさん
上まで上がると何も無いですが 縄張りは思ったより残っていて、何より近所に沢山ノボリを立てていて 地元で盛り上げようとしてるのが良かったです
●2018年8月11日登城 雲隠才三さん
高崎駅から走って行きました。箕郷支所までちょうど10km。
●2018年8月11日登城 ゆーくんさん
スタンプを押す場所を探してたら、ベンチで叔父さんがスタンプを持ってた
●2018年8月4日登城 なおきさんさん
44城目
●2018年8月4日登城 kananeさん
登城しました
●2018年8月3日登城 ピ!ンプさん
山城で高崎駅からは遠いかな。車じゃないと。。。

駐車場が、肥料のせいでえらい臭かった。

スタンプは支所で押せるが、毎日来てる
おじさんがスタンプを持っているので、
会えればそこで押せる。
私は駐車場を上がった二の丸広場のベンチで
会えました。
●2018年7月28日登城 じいじ キヨトさん
努さん、斎藤さん、送別会の次の日
●2018年7月26日登城 せいやーるさん
29城目。
●2018年7月23日登城 deruさん
2週間前に彦根城を登城。偶然にも、この城も井伊直政が関係したお城でした。
炎天下の中でしたが、赤城山が綺麗でした。登城途中の道にガイドと箱が置いてあり、そこにスタンプが押された紙も置いてありました。スタンプがある場所の地図もあり、公民館に行ってみると箕輪城のガイドチラシなどが頂けました。先に公民館でチラシなどをもらってから行った方が良いと思います。
●2018年7月22日登城 sugiさん
高崎インターから1時間くらいで無料駐車場到着。ここから歩いて登城、とても暑い日でした。江戸時代には廃城になったとのことですが、発掘が進んでいるようで、土塁などの遺構を見ることができました。見どころは郭馬出西虎口門です。本丸近くのベンチでボランティアのおじさんにパンフレットをもらい、いろいろと教えていただきました。
●2018年7月17日登城 つっちー2さん
第54城(再)
群馬、城巡り1城目。
夜行バスで名古屋から高崎へ。レンタカーで30分程で公民館(箕郷支所)着。城跡は更に数分の所に駐車場有り。
●2018年7月16日登城 マッキーペンさん
名胡桃城から移動しました。
●2018年7月15日登城 Tigerさん
●2010年5月16日(1回目)スタンプを押した紙が、聖護院八つ橋の缶の中に入っていました。わがふるさと出身の井伊直政もここにいたことがあります。
●2011年7月24日(2回目)高崎市箕郷支所の休日受付でスタンプもらいました。
●2015年8月22日(3回目)駐車場が巨大になっていました。大手門の復元工事をするそうです。ヤブ蚊の集中攻撃に遭いました。群馬県の有名なお城の岩櫃城(来年の大河ドラマに向けてトイレ工事中)・名胡桃城(来年まで工事中)・白井城(三日月堀が大きくなって散策路が水没)なども見てきました。
●2018年7月15日(4回目)郭馬出西虎口門を見に行きました。いろいろな場所がだんだん整備されている。
●2018年7月15日登城 柴田勝家さん
平成30年7月15日 第66番目の登城
●2018年7月13日登城 ヤドキング514さん
47城目
●2018年7月13日登城 クッキーさん
美郷支所でスタンプ。当日は35℃を超す暑さ。大変でした。
●2018年7月13日登城 白髪爺さん
51番目の登城
●2018年7月12日登城 カステラさん
この後、富岡製糸場へ。
●2018年7月6日登城 マッキーペンさん
暑かった
●2018年7月4日登城 桃形兜さん
百名城6城目
高崎駅からバスで三十分そこから徒歩で二十分くらい
軽い気持ちで大手門入口から城へ
入口が分かりにくい
城に行く道は山道で虫の苦手な私にはちょっとつらかった
復元された門の他はほとんど建物はありませんが
山城として百名城にふさわしい遺構を備えていました

スタンプのある箕郷支所にて
気さくに対応してもらい紙の地図までいただきました
●2018年7月1日登城 pinoco044さん
16:箕輪城(群馬県)
蚊に襲われつつ、登城完了(*_*)
スタンプ設置場所である箕郷支所は少し離れたところにある。
日曜日でしたが、時間外受付にて捺印完了。
●2018年6月24日登城 あじずきんさん
思ったより石垣など痕跡が見れました。
散策にもいいですね。
●2018年6月24日登城 さいた さいたさん
山の探検のようで楽しめます。
●2018年6月23日登城 ぶうこさん
雨の中、終了。
●2018年6月17日登城 KAZさん
大規模な城だった。
堀が大きく、深い。
●2018年6月16日登城 yanosonoさん
スタンプは箕郷公民館で押しました。スタンプは隣の高崎市箕郷支所にもあるようですが、公民館では、休日出勤の職員が親切に現地までの行き方を教えてくれました。
●2018年6月12日登城 きういもりさん
以前登城済
●2018年6月8日登城 つっちー夫妻さん
35城目
●2018年6月2日登城 やしゃ姫さん
大堀切が見どころ。
●2018年5月31日登城 ラズリさん
26城目。JR・高崎駅よりバスにて登城。
●2018年5月30日登城 たー坊くんさん
支所内にスタンプあり
●2018年5月28日登城 Aliさん
71城目。
●2018年5月25日登城 るるさん
28城目。
●2018年5月19日登城 ちーこさん
箕郷支所の休日窓口でスタンプを押してから向かいました。窓口の職員さんがパンフレットをくれて丁寧に案内してくださいました。箕輪城の東側の駐車場はきれいに整備されており、トイレもきれいでした。
●2018年5月16日登城 作事奉行見習さん
59城目
土塁等も復元 良く保存され スタンプのある役所の案内も親切だった。
その前の鉢形とは 対照的だった。
●2018年5月14日登城 くじらさん
郭馬出西虎口門が復元されています。かなり広い城跡なので、全部を見て回るにはかなり歩くので、少し大変だと思います。
●2018年5月13日登城 みずみずさん
(^^♪
●2018年5月13日登城 ☆かずやさん
1城目
●2018年5月12日登城 nocさん
鉢形城の寄居駅から八高線で高崎まで。高崎駅からはバスで30分くらいの四ツ谷で下車し、支所の休日窓口でスタンプと地図をもらいました。そこから徒歩15〜20分ほどで入口。
幅の広い堀が印象的な、平山城らしいちょっと登らされるお城でした。そして虫が多い。
帰りのバスは道がとても混んでいたのか駅まで45分くらいかかり、すごく遠く感じました。
●2018年5月9日登城 ぷれみおさん
74城目
●2018年5月5日登城 みーさん
.
●2018年5月4日登城 仙石越前守秀久さん
箕輪城に登城。
高崎駅から群馬バス2番に乗り「四ツ谷」で降りました。料金は490円でした。それから箕郷支所にてスタンプと箕輪城の説明をもらいました。まず、支所から歩いて20分、長野業政の墓所、長純寺を訪れました。そこから箕輪城に向かい、大手尾根口から城に入りました。木俣〜郭馬出〜二の丸〜本丸〜御前曲輪〜三の丸〜鍛冶曲輪〜虎韜門と歩きました。休日だったので、たくさんの人がいました。特に、大堀切はよかった。石垣や再現された郭馬出西虎口の門もよかった。帰りは榛名口から出まして、椿山の砦を見てバス停に向かい、高崎に戻りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。