1009件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2018年11月10日登城 真田安芸守政宗さん |
近江八幡駅から長光寺行きバス、少し歩いてロープウェイで山上駅に到着。スタンプは目の前に置かれていて簡単に押せた。石垣を巡って歩いたが他に遺構は無し。石垣の上の寺の建物や配管などがちょっと興醒め。琵琶湖の眺めは良かった。 |
●2018年11月9日登城 しらちゃんさん |
![]() ・秀次館跡も含めて石垣の多い城址だったが、木々が茂ったり、崩れたり、ちょっと心配な状況でした。 写真:秀次館跡石垣(…たぶん) |
●2018年11月9日登城 しまくまさん |
近江八幡駅から、ロープウェーまで徒歩30分くらい。裏道を通ると、街並みがすばらしいです。 |
●2018年11月7日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
続8城目の登城。予定より少し遅れ7時に出発、阪神高速通行止めのあおりで阪和道大渋滞のため予定到着時間が大幅に遅れる。 クラブハリエや神社と共通?のロープウェイ前の駐車場は無料。片道4分のロープウェイは15分おきに出るのですぐに乗れます。山頂駅にスタンプがあります。紅葉にはまだ少し早かったのが残念。石垣は残っているものの本丸跡など残念な感じは否めません。三の丸跡や北の丸跡からの眺望はgood! 鎌刃城址まで、湖岸道路(さざなみ街道)で1時間程でした。渋滞もないし、信号も少なくとても快適で走りやすかった。 |
●2018年11月6日登城 ビーバーさん |
![]() |
●2018年11月4日登城 百万一心さん |
![]() ロープウェーを使って山頂へ。山頂は大人の足で15分程度で回れます。当日はあいにくの霧雨のため、麓はほとんど見えず残念。野面積みの石垣を楽しむのみでした。 満足度:★★☆☆☆ |
●2018年11月3日登城 たいたまさん |
運良くロープウェイ乗り場の駐車場に車を停めることがことが出来てラッキーでした。 |
●2018年11月3日登城 にゅんちゅんさん |
続13城目 ロープウェイで行きました。 |
●2018年11月2日登城 kuma2さん |
![]() |
●2018年10月31日登城 せいやーるさん |
![]() |
●2018年10月28日登城 クバードさん |
山上の石垣跡や本丸・西の丸・北の丸の眺望は素晴らしいものですね。 ただ、あの恋人たちの聖地とかいう仕掛けは、中途半端で不要では? |
●2018年10月28日登城 あほえもんさん |
2回目?3回目の登城。ロープウェイなんて不要。 なんか 無理やりLOVEスポットになってたのが イヤ。 |
●2018年10月28日登城 現存天守さん |
「恋人の聖地」だそうな。何が選定理由か知らんけど。 ロープウエイは往復大人880円、所要時間4分、運行間隔15分、案内は残念なペラペラの紙1枚、とり合えず山頂までは楽して行けるのでよしとする。ロープウエイを降り、時計周りにゆるゆる歩いて30分ほどで一周できる。(思ったほど広くない)お寺の他に何も無いが、ゴツゴツ石垣が周囲を取り囲んでずっと連なっている。悲運の秀次を偲びつつ城跡を後にするのであった。因みに駐車場は麓の神社前が全て無料の止め放題、思った以上に混雑するのでお早めに。 追記:2023年6月6日再訪問 ロープウェイに乗って瑞龍寺で御城印購入。お寺で購入すると何となく有難く感じる。(合掌) ![]() ![]() |
●2018年10月28日登城 おん。さん |
![]() 晴天で、街中でビエンナーレも開催されておりJR近江八幡駅にはバス待ちの人だかりが。最寄りのバス停で降り、ロケ地で有名な堀端を歩きながらロープウェイに乗るかどうか迷うが、どうも記憶より山が高いので、ここは無理せずに乗る。降り口でスタンプ押印し、ニの丸から西の丸〜北の丸へ、野面積の石垣を眺めながら歩いて行く。西の丸の先の出丸跡へは、相次ぐ災害のせいかどうか不明だが立入禁止だった。本丸天守跡にある瑞龍寺の山門は、寺院様式でありながらも普請が枡形虎口になっており、紛れも無く城郭のものだ。 山を降りた後は、西側の秀次館跡を訪ね図書館脇の通路から八幡公園へ。区域の半分くらいが民有地なのと、災害による倒竹木の関係で立入禁止になっているが、鬱蒼とした竹林の中に石垣や堀切や土塁らしきものが、公園内から窺うことができた。 不満としては、配布モノとしての資料が皆無であることか。スタンプ押印場所には城の推定図が申し訳程度に掲示はされているが、続百名城選定を機に資料が作製されることを期待したい。 |
●2018年10月28日登城 NZキーウィさん |
休日でロープウエイ下の駐車場が満車の為、市立図書館の駐車場に停めて麓の公園から徒歩にて城址へ。約20分ほどで山頂駅到着。村雲御所と山頂の石垣のコラボが他の城跡には無い印象で良かった。山頂からの琵琶湖&比良山系の眺望が絶景でした。 |
●2018年10月27日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中! |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月26日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 西の丸跡展望台からは琵琶湖が晴天のもと遠くまで見えました。本丸跡の外側を時計回りに廻りましたが、角ごとに野面石垣が算木積で組まれ、手入れはされていないものの良く原形を留めていました。さすが地元の穴太衆の仕事というところか。 最後に築城者である豊臣秀次の生母が息子の供養のため本丸跡に建てた瑞龍寺にお参り。ロープウェーで下に降りたところで、山上駅でスタンプを押していないことに気が付き、泣く泣く640円を払いもう一往復しました。皆さん、現地に着いたらまずスタンプを押しましょう。(自分だけか?) 山麓居館跡のある八幡山公園まで足を伸ばしましたが、結局秀次館跡は分からず、秀次の銅像を写真に収めて、八幡堀地区まで帰りました。近江牛の牛丼で腹ごしらえをしたあとで、八幡堀めぐりに乗船、堀から城下町の風情を楽しみました。 |
●2018年10月25日登城 LZeroさん |
続百名城#10城目,通算#23城目 |
●2018年10月22日登城 フーミンさん |
観光客が多くてロープウェイ駅近くには駐車できず。15分間隔の発車でした。 ピンクの八幡山のパンフ?の裏に山頂ガイドがのっていたのでそれを参考に周りました。 |
●2018年10月21日登城 ホリーさん |
ロープウェイで近江の市街地を眺めながら山頂へ。 |
●2018年10月20日登城 yasustyleさん |
![]() 羽柴秀吉より43万石を与えられた秀次が安土城より建物と城下町を移築。秀次が清洲城へ移封した後、京極高次が入城するが、秀次失脚後やがて廃城。八幡山城は、山城部分と居館部に分かれているが、石垣がしっかり遺っている。北の丸より安土城、観音寺城を臨み、西の丸より琵琶湖を一望。展望室にあった系譜図が分かりやすい。秀次が整備した近江八幡の城下町を散策。ランチは琵琶湖で採れた湖の幸ミックスフライ。 |
●2018年10月19日登城 遅れてきたファンさん |
![]() ロープウェイ下に車を留める。(無料) ロープウェイ山頂駅でスタンプを押す。 そこから徒歩で周る。約30分。 |
●2018年10月18日登城 愛姫さん |
出張前に |
●2018年10月18日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2018年10月16日登城 くらのすけさん |
![]() 京都から車とロープウェイで登城。 皆さんも書いていますが、なかなか良い城跡なのに客寄せだとは思いますが、恋人の聖地っぽい演出はいかがなものか。担当者のセンスを疑ってしまいます。しかもその演出が結構せこくてちゃち。もっと立派なものを作っていただければあきらめもつきますが。 近江八幡の町はこじんまりはしてますが、なかなか風情があって良い雰囲気でした。 |
●2018年10月16日登城 風雲児さん |
ロープウェイで山頂まで行きました。 |
●2018年10月16日登城 ケンさんさん |
![]() |
●2018年10月16日登城 遠州さん |
続6登城![]() ![]() |
●2018年10月14日登城 やまやまさん |
ロープウェイで登城しスタンプを押す。 西武ライオンズ優勝記念で往復切符は割引されてました。 子連れでしたが、1周回って景色を堪能できました。 |
●2018年10月14日登城 デブパパさん |
野面積の石垣が随所にあり。 特に琵琶湖側の裏側が素晴らしい。 |
●2018年10月13日登城 のののののさん |
安土山城、観音寺城が近いことと町の区画整理がきちんとしていることが山頂から確認出来た。 |
●2018年10月8日登城 きろうさん |
![]() 滋賀県近江八幡市の八幡山城です。 城下の近江八幡の町並みは重要伝統的建造物群保存地区にもなっており観光地ですね! ここでも車を止められない… またもや根性で二キロ先から歩いて登城です。 といっても、八幡山ロープウェイで登るとスタンプゲット! 見所は、眺望ですね。琵琶湖が望めました! |
●2018年10月8日登城 松さん |
続14城目 |
●2018年10月7日登城 たみばさん |
車+ロープウェイにて。 |
●2018年10月6日登城 JIROさん |
三連休初日、朝一9:00のロープウェーで山頂へ。展望資料室がありますが、内部は期待しないほうが良いです。石垣を楽しみながらぐるっと一周し登山道から八幡公園側へ下山。秀次公の銅像を見てから街中へ戻る。台風の接近が予想されるあいにくの天気であったため、タクシーを使って安土城へ移動。 |
●2018年10月5日登城 ざわさん |
近江八幡の駅より歩いてロープウエイ乗り場へ向かう。途中、近江兄弟社のメンターム資料館などをみた。ロープウエイは片道を買ったが、西武ライオンズの優勝記念で割引してたが気が付いたのが切符をを買った後だったので残念だった。代わりに赤こんにゃくを60円引きの50円で食べた。結構おいしかった。ロープウエイで山頂駅へそこでスタンプゲット。展望館に座布団が引いてある部屋があり殿様気分で下町を眺めることができるが、ほかの窓がすべて閉まっている。主郭のお寺に行き、北の丸から西の丸琵琶湖の景色がよい。出丸へは行けず、ロープウエイ駅のわきより歩いて下山。近江八幡の町並みはなかなかよかった。 |
●2018年10月3日登城 ヒロトモさん |
続16城目 近江八幡駅から長命寺行きのバスに乗り大杉町で下車。運賃は220円。八幡堀、日牟禮八幡宮をブラブラしてからロープウエイ乗り場へ。往復料金880円を払おうとしたところ、窓口の女性から「西武ライオンズ優勝記念割引で620円です」と何とも嬉しい声が…。 ロープウエイで八幡山城に登城。スタンプは、ロープウエイ乗り場と村雲御所瑞龍寺にあるので、両所で試し押しをし、状態のいい瑞龍寺のものをスタンプ帳に押印。野面積みの石垣は素晴らしく一見の価値はあるが、北の丸跡と西の丸跡のLOVEなるものは、お城ファンとしては興ざめ。帰りに西武ライオンズ優勝記念割引で得した金額を日牟禮八幡宮のお賽銭箱へ。 |
●2018年10月3日登城 カラ元気さん |
印象が薄いのは秀吉の居城でないからか? 石垣は野面積みだが、ちゃんと残っている。 西の丸から見る琵琶湖は、圧巻だ。城下町も見ると当時が想像出来そうだ。 |
●2018年9月29日登城 ゆーすけさん |
松阪城から一気に移動して登城。 ロープウェーで往復。 その間だけ雨が止んでくれて助かりました。 思ったより小ぶりでしたが野面積みの石垣が良かったです。 ただ、ほぼ終わった感しかない展望台や恋人の聖地と謳うだけでなく、妙なオブジェを置いているのは興醒めでした。 スタンプはロープウェーで登ったら、券売機のところ、要は山頂側の駅にあります。 |
●2018年9月25日登城 かるがもさん |
うわさのモニュメントは西向きにあったが 城好きとしては反対向きの景色のほうが 気になるところか。 |
●2018年9月24日登城 ramさん |
![]() 細かな場所がナビでは判らず、とりあえず近くに行けばと向かったが、 まさか八幡山山頂にあるとは・・・。 駐車場は八幡公園(無料)にありますが、参拝者も多いのでタイミングを。 標高271.9mで山頂まで登山道で歩いていくこともできますが、 ロープウェーだとおとな片道490円、往復880円 、こども片道250円、往復440円。 スタンプは、ロープウェーの山頂口に置いてありました。 受付時間 9:00〜17:00なのでそれ以外は、登山道で山頂まで。 |
●2018年9月24日登城 メロデスさん |
続2城目 朝、登城を思い立って車で向かう。 道が割と混んでいる。日牟礼八幡宮の駐車場は一杯。人も一杯。 なんとか空きを見つけ駐車。連休とはいえ、こんなに観光客がいるとは。 もちろん徒歩で登城。日牟礼八幡宮横の登山道から向かう。 ロープウェイ横の二ノ丸跡に到着。瑞龍寺へ向かう。 途中の道には石垣だらけ。必然的にテンションが上がる。 瑞龍寺門跡の門、石垣は城内の見所の一つ。周辺の木々が色づいたら、 かなり綺麗な見応えたっぷりの景色が拝めたであろうと想像できる。 枡形をぬけ、本丸内へ。受付にてスタンプを押印。 皆さんのお勧め通り、印面は綺麗。 その後北の丸、西の丸へ。本丸も含め、眺望が素晴らしい。 ただ、変なオブジェが両方ともあり、お城を純粋に楽しむ人には不要。 二の丸の展望台に行くが、展望台の内部、外のオブジェやら・・。あーあって感じ。 帰りも徒歩で下山。八幡堀を見つつ郷土資料館等を見学。 その後、秀次館跡へ。ここも石垣が多くあるが、看板等がない為、 どれが秀次館跡か分かりづらい。巨大な石垣がそれか。 ここは蚊が多いし、歩き疲れたので、退散。帰途につく。 |
●2018年9月23日登城 あかしおパパさん |
![]() 観光地ですので、城巡りの人よりも観光客が多かったです。 あちこちに立派な石垣が残っていますが、正直、城としての面白みはイマイチでした。 その原因として、 ?琵琶湖を一望できるビューに注目してか、「恋人の聖地」として売り込みたいようであちこちにモニュメントがあって、城跡として売り込みが感じられない。 ?ちょうど「BIWAKOビエンナーレ」という現代美術展をやっていたこともあり、展望台や本丸にある瑞龍寺の堂内にアートが展示されていて、何となく武士の時代の遺構のイメージが崩れた。 ってことでしょうか。 下山したあとは秀次居館跡の方面へ。ここにもすごい石垣がありますが、残念ながら台風による倒木で途中で立入禁止になっていました。 その後は八幡堀沿い、近江商人の街、ヴォーリズ建築などを楽しみました。 |
●2018年9月23日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 三連休の日曜日、名神高速がメチャ混みで(>_<) 日牟禮八幡宮の駐車場も満杯でロープウェイ駐車場の端に迷惑にならないように路駐しました。 ロープウェイは往復880円、徒歩でも20分くらいで登城できるようですが、迷わず、往復切符を購入し、楽々登城。 西の丸方面から登り、一周しても30分弱の散策。 見所は、野面積みの石垣(写真)くらいでしょうか・・・ 山上は恋人の聖地?だそうで、あちらこちらにLOVEやハートのオブジェがあり、城感が感じれないというか、台無しにしています(>_<) 村雲御所瑞龍寺で御朱印を拝受し下城! 下城後、日牟禮八幡宮でも御朱印を拝受し、城下を散策しました。 八幡掘の屋形船やCLUB HARIE、たねやなど、城下のほうが賑わっていました。 堀横の「ほりかふぇ」で近江牛重を所望、そよ風に八幡堀の屋形船を見ながらの昼食は癒されます。 ★☆☆ 265km8時間のドライブ CLUB HARIEやたねやのお土産も買い…今日は城攻めに行ったのか?…グルメ御朱印ガールみたいな旅になりました_(^^;)ゞ |
●2018年9月23日登城 きのさん |
71城目。大垣駅からJRで近江八幡でへ。駅前でレンタカーを借りて日牟禮八幡宮の駐車場へ。運よく待たずに駐車できた。八幡宮へ参拝した後、ロープウェイで山上へ。山上のスタンプは問題なかったです。時間があれば散策したかった。 |
●2018年9月22日登城 りさこさん |
![]() |
●2018年9月22日登城 KNGさん |
続20城目。1/5通過 山頂までロープウェイを使わず足で。30〜40分かかると言われましたが約15分で到着。元旦に行った長命寺が見えました。 |
●2018年9月17日登城 KDさん |
![]() http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1445.html |
●2018年9月16日登城 ak★☆さん |
![]() 神社無料駐車場を利用。 ロープウェイにて登城したが、徒歩での登城も可能。 20分ぐらいで登れるらしい。 登り口については、以下を参照ください。 https://www.hoshinokiiro.com/entry/2015-09-13-053000 |