1008件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2019年4月1日登城 siotanさん |
1 |
●2019年3月31日登城 GANNACさん |
近江八幡駅からレンタサイクル。麓の八幡公園には秀次像のほか屋敷の石垣群も残っているので、ついでに訪れたい。城への登り口は日牟禮八幡境内の摂社が立ち並ぶ右端辺りにあるが、ロープウエー乗り場を過ぎて左手に曲がり少し行った所や、八幡公園からも登れるので、別ルートで下りても良い。駅周辺や城下は飲食店も多いので食事には困らない。和菓子ならたねやや和た与、洋菓子はクラブハリエ(たねやの洋菓子部門)やアンデケンが有り。また、近江八幡駅の東南方向に長光寺城有り。(今回訪問叶わず、瓶割り柴田の逸話が残る) |
●2019年3月31日登城 しろたんさん |
登城32個目。神社が混雑し駐車するのに難儀。スタンプはロープウェイ山頂駅にあります。少しざわざわしており押印に集中しづらい。 誤って郡上八幡の方に押してしまいました( ノД`)シクシク… |
●2019年3月30日登城 じゅうろくさん |
![]() まだ桜が開花していないせいか駐車場には余裕があったが帰りは満車だった。 有名な和菓子屋のたねやで本店でしか作っていないと言う団子を食べました。 |
●2019年3月30日登城 **JO**さん |
近江八幡駅からバスとロープウェイで八幡山城へ。 石垣も結構あり、眺めも非常にいいのですが、 LOVEのモニュメントがいただけない。 |
●2019年3月30日登城 へるさんさん |
![]() |
●2019年3月30日登城 Waてっぷさん |
放射状式連郭式山城 (主な城主・羽柴秀次 京極高次) 築城 1585年(天正13年) / 廃城 1595年(文禄4年) 各曲輪に、隅部分は算木積で組まれた野面積の石垣が随所に見られる。西の丸跡から眺めると琵琶湖の見晴らしが良い。、 ![]() ![]() |
●2019年3月29日登城 登城筋肉痛さん |
![]() そこからロープウェイで登りました。 ロープウェイやリフトは、登りよりも降りのほうが怖くて、個人的にはお勧めです。 城の遺構よりも、山上からの眺めに目を奪われました。 瑞龍寺にもお参りをし、ご城印を購入。この城からご城印集めも開始。 |
●2019年3月28日登城 nagiさん |
ロープウェー山上駅にて印 |
●2019年3月28日登城 モコモコさん |
前回訪れた時にはなかったようなSNS向けオブジェなどがありましたが、 残念ながら続に選ばれて新たな整備はないように感じました。 これで滋賀県制覇♪ |
●2019年3月26日登城 のんさん |
157 八幡山城(はちまんやま)滋賀県近江八幡市 別名:八幡城 JR琵琶湖線「近江八幡」近江鉄道バス乗換/北口?長命寺行き「大杉町八幡山ロープウェイ口・220円」下車。 ロープウェイなく 団体旅行の女性軍に尋ねると「あの木造の鳥居くぐったところ」潜るとわかった。「八幡山ロープウェイ山頂駅」往復乗車券880円 標高約272m八幡山最頂部 秀吉姉の子 秀吉養子 関白ともなった甥豊臣秀次築くが秀頼誕生により…。 本丸跡は京都から「村雲御所 瑞龍寺門跡/秀次菩提寺」移築。ここでスタンプ。山頂駅にもあったが心急ぎ目につかず。足元の猫にやっと平静に。汗拭いつつ西の丸北の丸跡から琵琶湖や比良山、城下町、又展望館からは安土城址・観音寺眺望。本丸北東隅の野面積石垣が撮りどころ。総石垣城名残。秀次築城時の堀5? 運河周辺は現在商家町「重要伝統的建造物群保存地区」歴史的風致豊か。(和菓子・洋菓子店平日でも観光客途絶えぬ、日牟禮八幡宮) ![]() ![]() |
●2019年3月25日登城 kazpyさん |
ロープウェイにて登城、カップルのデートスポットで有名らしかった |
●2019年3月24日登城 tmitoさん |
山頂駅 |
●2019年3月23日登城 イッチーさん |
続24城目 |
●2019年3月23日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2019年3月23日登城 nocさん |
八幡宮の入口近くの登山口から徒歩で登城。同じ日に安土城・観音寺城と登った後でしたが、それでも岐阜城よりは楽な登山でした。石垣や、山頂の神社の入口の虎口や石段は当時のもののようでしたが、ここはあんまり城を見せようという感じではなく、城の説明パンフはないし石垣から排水管が出ていたりしてちょっと微妙…。 でも北の丸跡から安土城や観音寺城が見え、距離感がわかって面白かったです。 下山は八幡公園方面へ降りたらあっという間にロープウェイ近くの道路に出て、ハイキングコースよりも短い距離でした。 |
●2019年3月23日登城 miguroさん |
日帰り滋賀県1城目になります。 ロープウェイを使い山頂まで行きました ロープウェイ乗り場の駐車場が未塗装及び台数に限りがあるので注意です。 スタンプはロープウェイ山頂駅にあります。 |
●2019年3月23日登城 Silvineさん |
●2019年3月23日登城 たくや丸さん |
ロープウェイで登城。お寺でスタンプと御城印ゲット。 |
●2019年3月18日登城 ヲカさん |
127城目 |
●2019年3月18日登城 Yo63さん |
157 |
●2019年3月17日登城 あらさん |
本丸跡には瑞龍寺 |
●2019年3月17日登城 たったさん |
134(続34)城目。JR近江八幡駅からタクシーで八幡山ロープウェーへ。しかし、お祭りの最中でロープウェー入口までタクシーで行けず。しかも、雨も降り出し・・・。ロープウェーも一便乗り過ごしましたが。山頂駅でスタンプGET。パンフレットらしきものは見あたらず・・・。宇陀松山城の後に行ったため、力の入れように差を感じました・・・。 |
●2019年3月17日登城 ぎいちさん |
![]() 田丸から多気で快速みえに乗り換え、名古屋から米原まで新幹線、琵琶湖線で13時26分着 乗り鉄旅きっぷは米原までフリー区間となっており、とてもお得(近江鉄道も乗れるのだが、時間短縮のためスルー) 名古屋の乗り換えできしめんをチャージし、近江八幡駅でレンタサイクルを500円で借り、ロープウェイ駅まで10分くらいと思っていたが、左義長が行われており、なかなか近ずけない 雨も降り出し、酷いことに ロープウェイに乗ると雨も止み、山頂では琵琶湖が綺麗に見えた 20分くらいでざっと見学し、帰路に着く |
●2019年3月17日登城 しげしげさん |
![]() |
●2019年3月16日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年3月16日登城 ぐんま〜さん |
安土駅から1駅隣の近江八幡駅へ移動。この日は左義長まつりがあり、交通規制でバスが手前の小幡町資料館前までしか行かないとの事で、そこから徒歩で八幡山ロープウェイ乗り場に行くことに。こちらも屋台が多く混雑していて、ロープウェイの往復で城跡を見学後に、屋台で赤こんにゃくを食べた後、バス停沿いに歩いて手頃な時間のバスに乗り、近江八幡駅に戻って南彦根駅近くのホテルに宿泊。 |
●2019年3月15日登城 Kayさん |
彦根城とセットで |
●2019年3月10日登城 けいな・まな・まおさん |
其の175城 本日の日程:鎌刃城→八幡山城 |
●2019年3月10日登城 たけ城さん |
47城目/200 二度目の登城、ロープウェーで登りスタンプ。 雨天のため、人少なく、貸切。 帰りは徒歩下山。 水口城経由帰宅。 |
●2019年3月9日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2019年3月7日登城 伊豆坊さん |
28城目 |
●2019年3月2日登城 ゆーかさん |
桜の季節待ちなのか、いつも大混雑のクラブハリエ駐車場も余裕がある様子でした。近江八幡をまわるならやっぱり自転車が便利! スタンプはロープウェイ山頂の券売機そばに置いてあるのを押しました。蓋が外れてましたがインクの状態は良好。スタンプ、丁寧に扱ってもらいたいなぁ・・・。 |
●2019年3月2日登城 ぴょん吉さん |
ロープウェイで一緒になった方が城巡りの強者で、当日に2城行くと一年掛からず 続100制覇とのスゴいタフな方でした!ビックリしました。 もちろん、100名城は制覇済との事でした。 |
●2019年2月22日登城 ゆりのきさん |
![]() 東京6:26発ひかりで米原経由、近江八幡9:26着。近江八幡駅北口9:45発(近江鉄道バス220円整理券現金後払いのみ)大杉町9:51着。日牟禮八幡宮にて御朱印。 ロープウェイ(15分毎)10:15(往復880円)到着後ただちにスタンプ(先人のアドバイスに感謝します)案内図の通りぐるっと一巡り、石垣もそれなりに残っているが、村雲御所瑞龍寺の裏の石垣は寺の多くの配管がむき出しの状態で景観悪し。せっかくの城郭の風情が「恋人の聖地」の安っぽいオブジェでがっかり。ロープウェイ10:45発で降り、大杉町11;08発のバスで近江八幡駅へ戻る。近江八幡からJRで京都経由JR郡山、大和郡山城を目指す。 写真は八幡山城から安土城方向を望む。 |
●2019年2月22日登城 はんちゃんさん |
近江八幡駅前よりバスを利用して大杉町まで行き、ロープウェイに乗って登城 |
●2019年2月21日登城 北山レッズさん |
歩いて上まで上がっています。 スタンプは瑞龍寺で頂きました。 猫がいっぱいです。 |
●2019年2月14日登城 いさおさん |
![]() |
●2019年2月13日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城13城目(計81城目)。市営小幡観光駐車場に車を停めて移動しましたが、日牟禮八幡宮前やロープウェイ上り口に無料で駐車できます。この日はなんと八幡山ロープウェイが点検のため運休、麓駅には、電話してくれれば事務所でスタンプを押せるとのことで、ここでゲットしました。しかし、やはり城跡(といっても現在は瑞龍寺門跡の境内ですが)を見たいので、日牟禮八幡宮の境内から徒歩で登城。約30分で山頂まで行くことができます。山頂では、西の丸や北の丸跡からの琵琶湖の絶景を眺めることができます。ただ、瑞龍寺門跡も展望所もすべて閉鎖(休館?)少し残念でした。また、「恋人の聖地」化を試みていて、これも少し残念でした。 |
●2019年2月9日登城 みじんこさん |
2018/2/9登城 |
●2019年2月2日登城 ES335さん |
ロープウェイは貸し切り状態でした。 |
●2019年2月2日登城 けいのすけさん |
ロープウエイ乗り場の先に駐車して、ロープウエイで登城。山頂駅でスタンプ押印。山頂ガイド(小さい)が唯一のパンフレット? 時間がなく、急いで10分で一周。。石垣があり、城らしく出来れば違うのにと思い、乗ってきた便で下山。 |
●2019年2月1日登城 KZMさん |
高所恐怖症をがまんし、ロープウェイで行って来ました。琵琶湖と、安土城、観音寺城のある山を見渡せます。人懐こいにゃんこがいました。帰りのバスの時間がいまいちで、メン×ームで有名な近江兄弟社の展示館や城下町を見ながら駅に歩きました。近江兄弟社展示館でメンxームほかの商品が買えます。内線電話で隣の建物にある総務部につながり、そこのお姉さんが商品とミニ金庫を持ってきてくれます。外国人ツアーが複数いました。 |
●2019年2月1日登城 けいたろうさん |
ああ、豊臣秀次 |
●2019年1月29日登城 cliffordさん |
続10城め。JR近江八幡駅からバス10分、大杉町・ロープウェイ入口で下車、水堀の町を眺めてロープウェイ5分、山頂駅にてスタンプ、良好。城址が寺になってたり、恋人の聖地になってたりするが、ま、整備してくれるのなら仕方ない。ただ、石垣なども含めて、やっぱり少し残念。帰りは、歩いて城下町を散策、雰囲気はある。★ |
●2019年1月26日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2019年1月25日登城 るさん |
![]() |
●2019年1月24日登城 つじやんさん |
近江八幡駅からタクシーで1000円ほど。八幡山に登ると、途中から雪が降ってきてびっくり。山頂からの眺めは絶景でした! |
●2019年1月19日登城 こりすさん |
![]() 余計なオブジェがありますが、西の丸から見る琵琶湖に登る夕陽は絶景です。帰りのロープウェイからは安土城の山がよく見えます。 |
●2019年1月14日登城 クタケンさん |
ロープウェイ |