825件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年10月14日登城 デブパパさん |
野面積の石垣が随所にあり。 特に琵琶湖側の裏側が素晴らしい。 |
●2018年10月13日登城 のののののさん |
安土山城、観音寺城が近いことと町の区画整理がきちんとしていることが山頂から確認出来た。 |
●2018年10月8日登城 きろうさん |
![]() 滋賀県近江八幡市の八幡山城です。 城下の近江八幡の町並みは重要伝統的建造物群保存地区にもなっており観光地ですね! ここでも車を止められない… またもや根性で二キロ先から歩いて登城です。 といっても、八幡山ロープウェイで登るとスタンプゲット! 見所は、眺望ですね。琵琶湖が望めました! |
●2018年10月8日登城 松さん |
続14城目 |
●2018年10月7日登城 たみばさん |
車+ロープウェイにて。 |
●2018年10月6日登城 JIROさん |
三連休初日、朝一9:00のロープウェーで山頂へ。展望資料室がありますが、内部は期待しないほうが良いです。石垣を楽しみながらぐるっと一周し登山道から八幡公園側へ下山。秀次公の銅像を見てから街中へ戻る。台風の接近が予想されるあいにくの天気であったため、タクシーを使って安土城へ移動。 |
●2018年10月5日登城 ざわさん |
近江八幡の駅より歩いてロープウエイ乗り場へ向かう。途中、近江兄弟社のメンターム資料館などをみた。ロープウエイは片道を買ったが、西武ライオンズの優勝記念で割引してたが気が付いたのが切符をを買った後だったので残念だった。代わりに赤こんにゃくを60円引きの50円で食べた。結構おいしかった。ロープウエイで山頂駅へそこでスタンプゲット。展望館に座布団が引いてある部屋があり殿様気分で下町を眺めることができるが、ほかの窓がすべて閉まっている。主郭のお寺に行き、北の丸から西の丸琵琶湖の景色がよい。出丸へは行けず、ロープウエイ駅のわきより歩いて下山。近江八幡の町並みはなかなかよかった。 |
●2018年10月3日登城 ヒロトモさん |
続16城目 近江八幡駅から長命寺行きのバスに乗り大杉町で下車。運賃は220円。八幡堀、日牟禮八幡宮をブラブラしてからロープウエイ乗り場へ。往復料金880円を払おうとしたところ、窓口の女性から「西武ライオンズ優勝記念割引で620円です」と何とも嬉しい声が…。 ロープウエイで八幡山城に登城。スタンプは、ロープウエイ乗り場と村雲御所瑞龍寺にあるので、両所で試し押しをし、状態のいい瑞龍寺のものをスタンプ帳に押印。野面積みの石垣は素晴らしく一見の価値はあるが、北の丸跡と西の丸跡のLOVEなるものは、お城ファンとしては興ざめ。帰りに西武ライオンズ優勝記念割引で得した金額を日牟禮八幡宮のお賽銭箱へ。 |
●2018年10月3日登城 カラ元気さん |
印象が薄いのは秀吉の居城でないからか? 石垣は野面積みだが、ちゃんと残っている。 西の丸から見る琵琶湖は、圧巻だ。城下町も見ると当時が想像出来そうだ。 |
●2018年9月29日登城 ゆーすけさん |
松阪城から一気に移動して登城。 ロープウェーで往復。 その間だけ雨が止んでくれて助かりました。 思ったより小ぶりでしたが野面積みの石垣が良かったです。 ただ、ほぼ終わった感しかない展望台や恋人の聖地と謳うだけでなく、妙なオブジェを置いているのは興醒めでした。 スタンプはロープウェーで登ったら、券売機のところ、要は山頂側の駅にあります。 |
●2018年9月25日登城 かるがもさん |
うわさのモニュメントは西向きにあったが 城好きとしては反対向きの景色のほうが 気になるところか。 |
●2018年9月24日登城 ramさん |
![]() 細かな場所がナビでは判らず、とりあえず近くに行けばと向かったが、 まさか八幡山山頂にあるとは・・・。 駐車場は八幡公園(無料)にありますが、参拝者も多いのでタイミングを。 標高271.9mで山頂まで登山道で歩いていくこともできますが、 ロープウェーだとおとな片道490円、往復880円 、こども片道250円、往復440円。 スタンプは、ロープウェーの山頂口に置いてありました。 受付時間 9:00〜17:00なのでそれ以外は、登山道で山頂まで。 |
●2018年9月24日登城 メロデスさん |
続2城目 朝、登城を思い立って車で向かう。 道が割と混んでいる。日牟礼八幡宮の駐車場は一杯。人も一杯。 なんとか空きを見つけ駐車。連休とはいえ、こんなに観光客がいるとは。 もちろん徒歩で登城。日牟礼八幡宮横の登山道から向かう。 ロープウェイ横の二ノ丸跡に到着。瑞龍寺へ向かう。 途中の道には石垣だらけ。必然的にテンションが上がる。 瑞龍寺門跡の門、石垣は城内の見所の一つ。周辺の木々が色づいたら、 かなり綺麗な見応えたっぷりの景色が拝めたであろうと想像できる。 枡形をぬけ、本丸内へ。受付にてスタンプを押印。 皆さんのお勧め通り、印面は綺麗。 その後北の丸、西の丸へ。本丸も含め、眺望が素晴らしい。 ただ、変なオブジェが両方ともあり、お城を純粋に楽しむ人には不要。 二の丸の展望台に行くが、展望台の内部、外のオブジェやら・・。あーあって感じ。 帰りも徒歩で下山。八幡堀を見つつ郷土資料館等を見学。 その後、秀次館跡へ。ここも石垣が多くあるが、看板等がない為、 どれが秀次館跡か分かりづらい。巨大な石垣がそれか。 ここは蚊が多いし、歩き疲れたので、退散。帰途につく。 |
●2018年9月23日登城 あかしおパパさん |
![]() 観光地ですので、城巡りの人よりも観光客が多かったです。 あちこちに立派な石垣が残っていますが、正直、城としての面白みはイマイチでした。 その原因として、 ?琵琶湖を一望できるビューに注目してか、「恋人の聖地」として売り込みたいようであちこちにモニュメントがあって、城跡として売り込みが感じられない。 ?ちょうど「BIWAKOビエンナーレ」という現代美術展をやっていたこともあり、展望台や本丸にある瑞龍寺の堂内にアートが展示されていて、何となく武士の時代の遺構のイメージが崩れた。 ってことでしょうか。 下山したあとは秀次居館跡の方面へ。ここにもすごい石垣がありますが、残念ながら台風による倒木で途中で立入禁止になっていました。 その後は八幡堀沿い、近江商人の街、ヴォーリズ建築などを楽しみました。 |
●2018年9月23日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 三連休の日曜日、名神高速がメチャ混みで(>_<) 日牟禮八幡宮の駐車場も満杯でロープウェイ駐車場の端に迷惑にならないように路駐しました。 ロープウェイは往復880円、徒歩でも20分くらいで登城できるようですが、迷わず、往復切符を購入し、楽々登城。 西の丸方面から登り、一周しても30分弱の散策。 見所は、野面積みの石垣(写真)くらいでしょうか・・・ 山上は恋人の聖地?だそうで、あちらこちらにLOVEやハートのオブジェがあり、城感が感じれないというか、台無しにしています(>_<) 村雲御所瑞龍寺で御朱印を拝受し下城! 下城後、日牟禮八幡宮でも御朱印を拝受し、城下を散策しました。 八幡掘の屋形船やCLUB HARIE、たねやなど、城下のほうが賑わっていました。 堀横の「ほりかふぇ」で近江牛重を所望、そよ風に八幡堀の屋形船を見ながらの昼食は癒されます。 ★☆☆ 265km8時間のドライブ CLUB HARIEやたねやのお土産も買い…今日は城攻めに行ったのか?…グルメ御朱印ガールみたいな旅になりました_(^^;)ゞ |
●2018年9月23日登城 きのさん |
71城目。大垣駅からJRで近江八幡でへ。駅前でレンタカーを借りて日牟禮八幡宮の駐車場へ。運よく待たずに駐車できた。八幡宮へ参拝した後、ロープウェイで山上へ。山上のスタンプは問題なかったです。時間があれば散策したかった。 |
●2018年9月22日登城 りさこさん |
![]() |
●2018年9月22日登城 KNGさん |
続20城目。1/5通過 山頂までロープウェイを使わず足で。30〜40分かかると言われましたが約15分で到着。元旦に行った長命寺が見えました。 |
●2018年9月17日登城 KDさん |
![]() http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1445.html |
●2018年9月16日登城 ak★☆さん |
![]() 神社無料駐車場を利用。 ロープウェイにて登城したが、徒歩での登城も可能。 20分ぐらいで登れるらしい。 登り口については、以下を参照ください。 https://www.hoshinokiiro.com/entry/2015-09-13-053000 |
●2018年9月16日登城 おのてつさん |
ハッピーマンデーを利用して、本日2城目の八幡山城の制覇を目指しました。米原駅から乗り換えて、近江八幡駅で下車。バスで大杉町八幡山ロープウェイ山上駅に到着。因みに、スタンプはロープウェイ山上駅に行かないと押せません。しかし、山上からの琵琶湖の景色は素晴らしいので、損はしませんよ。これで、続百名城10城目です。 |
●2018年9月16日登城 kaiso9さん |
近江八幡駅でレンタサイクル借りて登城 ロープウェイが往復880円 |
●2018年9月16日登城 ともちんさん |
続7城目 (32/200) 天気;曇り時々晴れ 交通手段;マイカー 駐車無料 手前の人気店の近くに誘導されてしまうが、 構わずロープウェイ入口近くまで行かれることを おすすめする。 ロープウェイ往復880円 スタンプ;ロープウェイ山上駅降りてすぐ左側にある 感想;本日、安土城→観音寺城→八幡山城で終了 観光地化しているため歩きやすい。 山頂からの琵琶湖の景色も安土城より 整備されているためか良く見える。 |
●2018年9月15日登城 たかすいさん |
84城目 |
●2018年9月8日登城 JUSAさん |
近江八幡駅から歩いて登城しました。 約30分でロープウェー麓駅に到着。15分おきなので少し待ってから山上に上がりました。 石垣以外はこれといって見ごたえもなく、観光施設が風情を邪魔しており、 規模に対してあまり良い環境とは言えないようです。 麓のクラブハリエは栄えていました。 |
●2018年9月8日登城 鈴木哲朗さん |
続5城目。久々にロープウェーに乗り、八幡山山上駅へ。秋雨のせいで琵琶湖や比良山系は全く見れなかった。近江など43万石領主となった秀吉の甥・秀次の居城として1585年に築城され、宿老田中吉政が入城した。秀次は後に秀吉の養子になり関白に昇ったが、秀頼の誕生で失脚。秀次の移封後、京極高次が八幡山城に入城するも、1595年に廃城となる。城は主に山上と山麓に分かれ、ともに総石垣で構成される。本丸の虎口は外枡形で、秀吉の時代の城と推定されるが、天守台は明確になっていない。本丸跡には秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺が京都から移築されている。また秀次館跡からは金箔瓦が多数出土し、当時の豪華さが伺える。![]() ![]() |
●2018年9月4日登城 城彩さん |
続100名城(41城目)大垣から高速を利用し途中のSAで昼食をとり2時間程度で八幡山ロープウェイ入り口前に到着しました。この時間帯は台風はすでに上陸し近付いているようで雨風も相当と強くなってきました。前日に問い合わせたところロープウェイは運休になるがスタンプは事務所にあるとのことでしたので早速連絡しスタンプを押させてもらいました。登城は別の機会にしたいと思います。隣接の日牟禮八幡宮に参拝し早々と本日の宿泊地(休暇村)へ向かいました。 |
●2018年9月3日登城 papillonさん |
琵琶湖や安土山と西の湖など眺めが良かった 石垣は荒々しく、合間から木々や草が生い茂り徐々に山に還っていくかのような感じでした 対照的に麓の水堀沿い古民家が立ち並びは城下町の風情にたっぷり浸れます |
●2018年9月2日登城 やまちんさん |
往復バスで。本数多いので助かります。 |
●2018年9月2日登城 yaguchi776さん |
ハートだらけ。 |
●2018年9月1日登城 白井局長さん |
よい |
●2018年9月1日登城 朝田 辰兵衛さん |
リッチモンドホテル姫路から, 金沢市内へ向かう途中で登城計画。 数日前から天気予報は雨模様…。 晴れたら,山ヒル発生中との鎌刃城へ行きたいな…と。 しかし,期待と反して朝から雨。 鎌刃城を断念し,八幡山城へ。 JR姫路駅→JR近江八幡駅間 JR神戸線・京都線・琵琶湖線(新快速), 近江八幡駅→大杉町間 路線バス(長命寺線), 大杉町からは徒歩約5分で八幡山ロープウェー山麓駅, 八幡山ロープウェー約5分で山頂駅, 八幡山ロープウェー山頂駅から徒歩約5分で噂の“LOVE”へ。 登城感“ZERO”の八幡山城。 往路をそのままJR近江八幡駅まで戻ったところ, 天候回復の兆しが見えはじめ, もう1城行こうかな…と。 |
●2018年8月30日登城 紅まる九さん |
名神竜王インターからナビで日牟礼八幡宮をめざす。神社の前の駐車場(無料)に停めて、参拝し御朱印を受けたあと、八幡山ロープウエイ(往復880円、15分間隔で発車)で山頂駅へ。駅のカウンターで押印後西の丸、北の丸をめぐる。ロープウエイから見た近江八幡の町は格子状に仕切られていた。続6城目 |
●2018年8月30日登城 みーや3さん |
52城目(続28城目) 瑞龍寺でスタンプを押す。八幡山城の御朱印も購入。 |
●2018年8月29日登城 ゆあやはるさん |
116城目 ロープウェー使って山頂に登るの強制のスタンプ位置 ロープウェーも高い。 なんとか「恋人の聖地にしたい」あらゆる場所にある無粋なモニュメント。 特に巨大なLOVEは史上最低な城跡。 100名城の時もそうだったが、滋賀県内の城の料金徴収方法と値段、城跡を台無しにするやり方は続100名城でも健在。 良い遺構残ってるのに、全て台無しに出来る観光の才能が凄い。 回った116城中最低評価。 |
●2018年8月29日登城 りんどうさん |
![]() 重伝建指定地区も含めて静かで良い雰囲気。 同じ琵琶湖東岸の並びの彦根や安土に何となく似た印象でした。 |
●2018年8月26日登城 真田の志さん |
日本続100名城登城22番目は近江八幡山城。過去4・5回来ています。ロープウェイ乗場に駐車。 乗車5分で山上へ。降車した切符売場にスタンプがありましたが、皆さんからの情報を下に、そのまま瑞龍寺(豊臣秀次の母が秀次の菩提を弔うために京都の村雲に創建した寺院を昭和期にこの山上へ移築)に直行。(この間の道中の石垣は立派で、寺からの遠望も最高) お寺の受付で参観料(300円)を払いスタンプ押印。お寺内部をゆっくり見学しました。 雨縁の通路も時代を感じさせ、また部屋の窓からの眼下ののどかな田園風景に感動。 途中、部屋間の廊下に立派な秀次像があり、二人で手を合わせました。寺を出た後、北の丸跡で2shot、以前はなかった恋人の聖地(ハート型のオブジェ)、西の丸跡のLOVEのモニュメント等、やや風変わりなものが設置されていましたが、多くの人が歴史深い城跡を訪れるきっかけになっていいと思います。麓に戻り、たねやクラブハリエでお土産を買い帰路につきました。 |
●2018年8月26日登城 マー坊さん |
![]() JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス「長命寺行き」に乗り10分、バス停「大杉町」で下車し徒歩5分でロープウェイ乗場に着く。 ロープウェイに乗り山上駅で降りスタンプをゲット。 八幡山城の山城部分は総石垣作りで、本丸、二の丸、北の丸、西の丸、出丸が放射状に配置され高石垣で構築されている。 |
●2018年8月26日登城 名古屋んさん |
続18城目 近江八幡駅からレンタサイクル(500円)で八幡山城ロープウェイ乗り場へ ロープウェイ(880円)で山頂 みなさんの書き込みを参考に 瑞龍時でスタンプを押しました きれいな方で押せました ありがとうございます |
●2018年8月26日登城 basso44222さん |
![]() バイクで登城。ローブウェイを活用致しました。15分間隔です。 |
●2018年8月25日登城 viva la vidaさん |
122城目 八幡山ロープウェー山頂駅でスタンプ。 西の丸からの景色がきれいです。 |
●2018年8月19日登城 がんばるとくちゃんさん |
![]() 八幡山城 0748-32-0303 ロープウェー山頂駅まで往復880円 スタンプは瑞龍寺にもありオススメ 1030発のガイド付きを選択 待ち時間に神社で母親の回復を願掛けしました 八幡山ロープウェイに乗り込んだら隣に座った方が…埼玉在住の40歳ぐらいの男性… 全国道の駅1145ヶ所制覇、中日本と西日本のSA制覇第1号、名城100制覇(500番目)、 その他全国のタワーやダムを制覇、只今続名城100トライ中… 資料のファイルを持ち歩いていたので見せてくださいました いよいよ発車時間の直前、続100名城はどこに行ったのか聞いたところ… なんとスタンプブックを車に忘れたらしく取りに戻りました(^^;;; 別に適当な紙に押して貼り付けても良さそうなのに、彼の拘りが妥協を許さなかったようです ロープウェイで山頂に向かい、ガイドさんと我々+2人(写真の4名+私)で周りました いろいろな話が聞けて楽しかったです 豊臣秀次の菩提寺で、スタンプをゲットしました |
●2018年8月19日登城 バシ太郎さん |
![]() |
●2018年8月19日登城 たこちゅーさん |
![]() 近江八幡駅からそれなりにバスは通っている(10分ほど) 麓のたねや・クラブハリエはお土産等に最適だが、日持ちしない商品が多いのは悩ましい。 水郷めぐりの船が行きかっており、雰囲気を感じさせてくれる。 ロープウェーで到着後、西の丸方面から進むと、石垣を右手に見ながら整備された道を進んでいく。 西の丸からは琵琶湖西岸まで望める。 北の丸方面の道は完全に整備されてはいないが、北の丸からは西の湖や安土山をしっかりと確認できる。 本丸跡には秀次の菩提寺である瑞龍寺が構えている。 八幡山展望館では秀次の治政を紹介している。 2階には上がることができず少し残念。 |
●2018年8月19日登城 ハトキチさん |
ロープウェイで山上へ。石垣が見応えのあるお城でした。 山の下にはたねやのお茶屋さんがあって、夏はかき氷がおいしい。 水路があり、舟遊びも風情があり、楽しかったです。 |
●2018年8月18日登城 もとよしくんさん |
![]() 車両トラブルがあって到着時刻が遅れるとのアナウンスがあり、近江八幡で下車しました。 駅からはまっすぐ歩いて20〜30分でした。 |
●2018年8月18日登城 ノジュールさん |
![]() 芥川山城登城し移動。近江八幡駅からバス約10分で大杉町バス停。日牟禮八幡宮を通り、バス停から八幡山ロープウェー駅まで5分。本来は15分間隔での運行だが臨時で随時運行していた。山上駅でスタンプ押印。八幡山城跡遊歩道を歩く。期待していた石垣は夏場であるのも一因なのか雑草が生えている箇所が多かった。西の丸からの琵琶湖の景色、北の丸からの安土山を望む景色は良かった。 |
●2018年8月18日登城 しろわさん |
![]() 15分ほどです。ロープウェーは15分間隔で営業しており往復で880円でした。スタンプは山頂駅に置いてありました。 |
●2018年8月18日登城 したたりもちさん |
八幡山城 |
●2018年8月18日登城 るなしーえっくすさん |
○ |