トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

714件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年9月17日登城 うめきちさん
米原駅からタクシーでカフェ&ギャラリー『源右衛門』へ。スタンプと御城印があるパンフレットボックスの前で、姫路からきた同好の士に声をかけられる。猛暑が続くなか、けっこう苦戦しているとのこと。私も同様で、本日も登山はパスし、周辺散策のみ。
●2023年9月9日登城 ふぁるさん
『源右衛門』でスタンプ押す
●2023年9月3日登城 ケンイチさん
スタンプをもらったあと、お城から一番近い駐車場に止めて登城。暑くて、途中で気分悪くなった。夏の山城は注意しなければ。
●2023年8月28日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月25日登城 たろうさん
公共交通ではなかなか不便。山道を通ると徒歩50分位ですが、歩道がほとんどなく、制限速度超えてるであろう車も多いので注意。
●2023年8月21日登城 セブンフールさん
43城目。源右衛門の脇においてあるスタンプ台で押印。ほんとは登りたかったが連日の猛暑でバテ気味だったので断念した。
●2023年8月19日登城 ジーク連邦さん
-
●2023年8月13日登城 アムロ波平3さん
番場資料館の駐車場に車を停めて源右衛門のスタンプ置き場で押印。今回も暑かったので登城は見送り。
●2023年8月11日登城 ともすけさん
続33城目
米原までJRで行き、駅前でレンタサイクルを利用。自分は電動アシストを。一日1000円。非電動は500円です。乗り捨ても可能です。保証料で800円。乗り捨てなら返却されませんが、きちんと戻れば返却されます。
駅からスタンプ設置場所の閉店した喫茶源右衛門まで、20分位でした。アシスト自転車のおかげです。
スタンプは24時間押印可能のようです。パンフをもらうなら、協力金100円を。登城御朱印は300円。自分は100円を協力金箱へ。
車で来られる方は、町屋橋と資料館の駐車場があり、無料。資料館は今日は閉館してました。不定期に開館するそうです。
城へは、町屋橋の駐車場から、高低差が少ない道を選択。自分の足で主郭まで30分位でした。ただ、道の横は結構な崖なので、注意が必要かと。帰りは、別の道で降りるが、こちらの方は滑落の可能性は低いですが、坂は急です。
城跡も登城道も、よく整備されてます。櫓も作られていて、なかなか。
主郭の大手口は石垣もありました。滞在、約1時間
ヒル対策は、一応しましたが、暑すぎるせいか、ヒルに、やられることも、ありませんでした。
●2023年8月11日登城 Kur.さん
中山道の閉店したカフェでスタンプ。車で移動して登城、滑りやすく、ものすごい暑さで、いや大変。見晴らしよく、本日6つの登城を予定しており、おまけくらいの位置付けだったけど、雰囲気素晴らしく楽しめました。
●2023年8月10日登城 リョウさん
162
●2023年8月5日登城 ちゃがらさん
とにかく暑かった
●2023年8月2日登城 hirakennyさん
・Cafe&Gallery源右衛門でスタンプ、御城印をゲット
・猛暑のため、登城は断念
●2023年7月30日登城 おかてつさん
暑さのため資料館のみ見学。番場の忠太郎って誰?
●2023年7月16日登城 KDG_1412さん
続61
米原駅からタクシーでスタンプ設置場所へ(?3,800也)
●2023年7月14日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 88城目
国吉城から高速使用で約1時間。あいにく資料館は閉館でしたが、スタンプポストにスタンプとパンフ・御城印(気持ちの支払いあり)をGET。
こちらも昨日からの豪雨を察知して遠方からの眺めにて完城。
八幡山へ
●2023年6月26日登城 ヨッシーさん
鎌刃城、65城目の押印。CAFE&GALLERY源右衛門にパンフレットもある。営業していなかったがボックスが設置され、いつでも押印できる感じだった。駐車は路駐。さっと引き上げて、肝心の城を目指したが、たどり着けなかった。高速道路の向こう側のようだが、どこまで車で行けるか分からず、行ったり来たりしているうちに日が暮れてしまった。
●2023年6月17日登城 富士さん
58/100
●2023年6月10日登城 うつやんさん
福井・滋賀4城巡り。3城目。10:20資料館でお話を聞いて10:30から登城。
●2023年6月2日登城 ぽよさん
続27城目(127/200)
●2023年5月20日登城 ssさん
スタンプのみ
●2023年5月6日登城 スタートレックさん
米原駅からタクシーで番場資料館へ。そこでスタンプ入手。そこから徒歩で中山道を進み彦根まで行きました。
●2023年5月6日登城 ななたろうさん
番屋資料館でスタンプいただけます。
資料館は土日営業。館長が親切な方でした!
番屋から旧中山道を歩き、佐和山城を経て彦根城まで歩いてみました。十キロはいったかな?疲れました。
●2023年5月5日登城 らとさん
【続百名城・23城目】
Cafe&Gallery「源右衛門」まで車で移動。店の前でスタンプと御城印をゲット。
休日のためか、同じ時間帯に車で来られている方が他にも何人かおられました。
車を少し離れた駐車場に置き、番場資料館に入って話を聞いたあと、鈴のついた杖を借りて43ゲートから登城しました。
城址までは、一定の勾配でだらだら続く道という印象です。
北の大堀切に到着後、大石垣方面ではなく、そのまま階段を上がって北郭→主郭→南郭を探訪。
結構、奥行きがあるなと印象です。帰路は主郭虎口から戻りましたが、北の大堀切までのルートがわかりづらくて苦労しました。滑り落ちないよう慎重に行きました。
階段がないところは、枯れ葉が積もって滑りやすくなってますので、安易に斜面を通らないよう気を付けてください。
●2023年5月5日登城 もりりんさん
落石で車で登るのは断念
喫茶店でスタンプゲット
●2023年5月2日登城 じょんそんさん
時間の関係でスタンプとご城印だけで、登城できませんでした。
●2023年4月29日登城 fumiakiさん
米原駅でレンタサイクルを借りて現地に向かいました。電動自転車のあるorite CONCE.は9時からの営業だったため、駅リンくんで8時に非電動自転車を借りました。距離は結構ありますが、非電動でもなんとか行けます。
源右衛門でスタンプ押印・御城印GET後、43番ゲート前に駐輪して登城。少し前に転落して亡くなられた方がいたみたいですが、柵もなく確かに危ない登城道です(私有地なので仕方ない)。遺構もよく残っており、なかなかの規模の山城です。堀切や大石垣が見どころですね。ヒルには遭遇せずにすみました。
米原駅に戻り、玄蕃尾城登城のため特急しらさぎにて敦賀に向かいます。
●2023年4月28日登城 さん
続68城目(通算168城目)
妻と2人で登城
大垣城から高速で45分程で源右衛門に到着。スタンプを捺印。
料金箱に500円を入れてパンフレット2部と御城印を1枚いただく。
源右衛門は旧中山道の番場宿にある。
番場宿も旧中山道の宿場町を感じさせる雰囲気がある。
平日にもかかわらず我々以外に2組の城巡りの方が源右衛門に来ていた。
主郭まで登城するかどうか迷ったが時間も午後4時近くになっていて、
高速の金網ゲートを開けて2キロの山道を登る勇気が失せて登城を断念。
本日の宿泊地郡上八幡のホテルでパンフレットを見ると車で林道経由で
主郭まで10分のところまで行けそうなので次回挑戦してみたい。
高速で1時間30分ほどで郡上八幡のホテルに到着。
●2023年4月7日登城 ぶらり96さん
●2023年4月4日登城 ananさん
早朝6時40分頃から登城開始しました。犬の散歩中の地元の親切な女性から、丁寧に道順とスタンプの場所を教えて頂きました。43番より登城開始しましたが、中々大変な道のりでした。
●2023年4月2日登城 あき兄さん
鎌刃城駐車場を目指して行きました。ほんとクネクネの林道でした。
道幅は狭く落ちたらやばいくらいの傾斜でした。
●2023年3月30日登城 ひげどらごんさん
喫茶店の前
●2023年3月28日登城 ひろきさん
127城目
●2023年3月26日登城 uoyogさん
米原よりレンタカー。佐柿国吉城、玄蕃尾城、小谷城、鎌刃城を攻城。あいにくの雨の中、傘を差しながらの山城攻略でした。
●2023年3月25日登城 侑李さん
母・息子近畿城スタンプゲットツアー初日1城目
秀吉タクシーで源右衛門へ。
パンフレット代100円ご寄付した後に御城印が格納されてるのに気づくまで
細かいお金がなく2枚買って1000円納めてきました。
そのままタクシーで米原駅へ。
●2023年3月21日登城 城蟻さん
米原駅で電動アシスト付き自転車をレンタルし、源右衛門で押印。
自転車を借りる際に地図も入手。源右衛門は営業していないがスタンプは店外にありました。彦根43ガードのトンネル内に駐輪し登城。
この日天気が崩れる予報だったため、スタンプ押印だけにするか迷っていたが、米原駅到着直前にWBC準決勝で日本がサヨナラ勝ちしたので気分が高揚し登城することを決意した。しかし予報通り主郭に到着したあたりから本格的に降り始め、大石垣を見て急いで下山することになってしまった。駐輪場所に戻った時には水たまりができる降りになっており、駅までの帰路は難儀した。
規模の大きな山城の遺構が残っており見どころは多い。
降雨が予想されたため山道に入る前に足元にはヒルよけスプレーを吹き付けましたが3月下旬で季節が早かったためか無事でした。
●2023年3月18日登城 やすひろさん
米原駅で下車。バスは数本しかないので
帰りのバスの時刻に合わせて行きはタクシーで1800円
帰りは番場宿跡まで歩いてバスで200円でした。
●2023年3月18日登城 旅m@s班さん
100名城:91/100 続:51/100 合算:142/200
●2023年3月6日登城 1367sさん
続百名城12/100
●2023年2月23日登城 みなみん3さん
続86城目。米原駅からレンタカーで8分で資料館の駐車場へ着く。そこから名神高速道路の高架下をくぐって2キロ40分ぐらいで鎌刃城跡へ到着。途中熊よけのすずが複数あった。なかなかスリルがあぅた。
●2023年2月14日登城 み〜ちゃんさん
 余呉駅から米原駅に移動し、東口に待機中のタクシーでスタンプ設置場所の「源右衛門」へ。途中、運転手さんからヤマビルの話やスタンプの押印でタクシーを利用される方などの話を伺いました。本日、スタンプ押印のみでした。駅と「源右衛門」往復でタクシー代約3,500也。玄番尾城のスタンプを間違って鎌刃城の欄に押していたので、鎌刃城のスタンプは欄外に押印でした。
●2023年2月13日登城 krrrrrrrさん
続39城目。
まずは源右衛門でスタンプ。ここでパンフレットを見て、大きくわけてこのすぐ近くの駐車場に停め緩やかな道を歩くルートか、駐車場で山の中腹まで行きそこから下るルートで2つにわかれていた。回って上から下るルートにしたが、雨の降ったあとでぬかるみが酷く断念。リベンジします。

2023年3月18日、リベンジ。遺構の規模がよくわかる素晴らしい城でした。
●2023年1月21日登城 カメキチさん
46/200
御城印取得済
●2023年1月18日登城 きういもりさん
後で記入
●2023年1月7日登城 じろこさん
余呉まで行ったので、ついでにと何も調べず突撃しました。
目印になるところがなく、カーナビに住所を入力して行きました。車をとめるところもなくて、民家なの?ってところの前にスタンプが設置してありました。
結局スタンプのみになりました。下調べは重要でした…
●2023年1月1日登城 さん
駐車場: 資料館駐車場(「奥から駐車願います」、無料) 
スタンプ、御城印:喫茶源右衛門(300円)/主郭にもあり
高低差:43番ゲート→北?曲輪、250m/35分、少しきつい
所要時間:
 11:51 資料館駐車場発
 11:56 43番ゲート
 12:01 鎌刃城大手口
 12:05 鎌刃城二丁
 12:11 鎌刃城四丁
 12:18 尾根に上がる
 12:19 鎌刃城六丁
 12:24 鎌刃城八丁
 12:29 大堀切
 12:31?12:46 北曲輪、展望台2箇所
 12:47 主郭、鎌刃城十三丁(虎口)
 12:51?12:55 西曲輪
 12:57 南東部堀切へ
 13:11 青龍の滝近くの登山口
 13:52 42番ゲート

 43番ゲートから、あまりきつくはない、ほぼ同じ傾斜の登山道を延々と登る。案内版に二丁、三丁・・・と書いてあるが、何丁まであるのか知らないので参考にならない。(主郭前面虎口で十三丁だった)堀切と石垣が印象的なお城。南東側の堀切を超えて帰ったが、また登り。山頂ではなく尾根の途中に築かれたお城だった。
●2023年1月1日登城 龍の助さん
正月に行きました。
●2022年12月14日登城 ちむたむさん
米原駅前のレンタカーでレンタサイクル。
駅からずっと登り。途中の高校付近までは道も狭く危ない。
中山道を通ってスタンプが設置されているカフェへ。カフェの看板はなく、営業している様子もなかったので、見逃し注意。雨が降って来たので登城はしませんでした。
●2022年12月4日登城 ぼぴちゃんさん
続78城目。
大阪でライブ参戦の翌日、レンタカーを使って、雨が降らないことを祈りつつ登城。
町屋橋の駐車場から40分で北の大堀切。高低差はそれほどないが、落葉が積もっており、数日前の雨で湿っている。滑らない様に歩くのに気を遣う。
大石垣はかなり苔むしているので、見落としそう。北郭から主郭へ連なる郭群は迫力十分。北郭と主郭の虎口は見事。
南郭と西郭へも行きたかったが、天候が怪しくなったのと、特に西郭は落葉たっぷりの急勾配なんで断念。それでも、しっかり楽しめた!
●2022年11月27日登城 DENVERさん
源右衛門前の案内BOXでスタンプをゲット。この時期の16時30分、暗くなってきたので城見学はあきらめました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。