トップ > 城選択 > 赤木城

赤木城

みなさんの登城記録

724件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2020年11月1日登城 たかぼーさん
再登録
●2020年10月31日登城 ちょくりさん
スタンプ設置場所の道の駅、板谷九郎兵衛の里へ。お餅つきが行われていました。スタンプが移動していたのでお姉さんに尋ねたら元の場所に戻してくれました。が、スタンプ台と一緒。だから、枠にもインクが。困ったね。陰影も薄い。その後、駐車場まで。今回は妻も娘も登城。簡単に登れます。お城のほうはとても、素敵です。周りの山々に囲まれているのも山城としては珍しく、石垣や縄張り、高虎の築城なのかと感心。いい城です。
●2020年10月31日登城 ニュー川崎さん
158城目
お城の頂上から向かい側に見える棚田から、お城全体を見渡せるスポットがあります。
「道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里」の赤木城周辺地図に場所が紹介されています。
●2020年10月31日登城 Kashiさん
アクセスが困難なお城かと思います。
車があっても山道は大変でした。
城跡は整備されていて良かったです。
スタンプは道の駅で押印。
●2020年10月27日登城 ごうゆあさん
133城目
●2020年10月18日登城 エダサンゴさん
天気がいまいちと今日中に三重県制覇と無謀な計画遂行の為、道の駅で押印のみ。

もう一回来て城跡をゆっくり回りたい。
●2020年10月11日登城 アングロさん
155
●2020年10月11日登城 ひろさん
1011
●2020年10月11日登城 アングロ同好会さん
155
●2020年10月3日登城 まなみずきさん
地図で見たら熊野本宮大社が近いので行ってきました。
●2020年10月2日登城 じぇいむすはんとさん
スタンプのある道の駅から10分くらいです
途中道がかなり狭いです
765号と40号なら765号の方が広かったです
●2020年9月29日登城 ボンゾさん
続34城め。
田丸城から高速乗り継ぎ、2時間ほどで到着。
スタンプは道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里に設置。パンフレットもある。
道の駅から城跡までは車で10分くらい。
石垣がよく残っており、見所はコンパクトに固まっているので、30分もあれば全ての曲輪を見て回れる。
●2020年9月27日登城 やまでらナオキさん
赤木
●2020年9月20日登城 OGKさん
4連休を利用して新宮城、赤木城、黒井城、霧山城へ登城
●2020年9月20日登城 みゆきちさん
スタンプも御城印も熊野・板屋九郎兵衛の里という道の駅。
●2020年9月19日登城 えむさかさん
続60城目(130/200城目)

半年ぶりの遠征、4城目は三重県熊野市の赤木城へ。

ここは豊臣の時代、厳しい支配に対して起こった大規模な一揆に対する鎮圧拠点として築城されたとされる城址。江戸時代以降は廃城とされた様で改修の痕跡がなく、過渡期の中世山城をそのまま目にすることができます。

方形の主郭部は周囲を野面積みの石垣で囲ったものとなっていますが、連なる北郭,西郭,東郭は勾配の険しい石垣を設けている面がある一方、傾斜が緩く石垣自体が無い面もあり、これは麓の谷筋の集落からの見栄を意識したためとされています。

これら色々な顔を見せてくれる縄張りに加え山頂部からの谷の棚田も美しく、今回の遠征旅行での長距離移動疲れも一気に吹き飛びました。

スタンプは国道311号沿いの道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」に設置されてますが印影が消えそうなほど薄かった点はショックでした。
●2020年9月19日登城 ヒロPapyさん
道の駅の案内人より鉱山の話を聞く
●2020年9月18日登城 クールオーさん
84城目
神宮城から40分ほどで道の駅熊野板屋九郎兵衛の里に到着。
まずスタンプとスタンプをゲットした後、10分程移動し赤木城へ。
駐車場から天守跡へはすぐで、説明板も整備されていて、見学しやすかったです。
次は田丸城へ。
●2020年8月29日登城 nobichanさん
続 94城目です。【合計:194城(100+94)】

新宮駅から貸切タクシー(15000円)で約45分で道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」に着き、スタンプを押しました。そこから10分ほどで赤木城に到着。

豊臣秀長が北山一揆鎮圧の拠点として藤堂高虎に築城させた赤木城。主郭、北郭、東郭としっかり石垣が残っており、主郭では枡形虎口も確認できます。近隣の山々の尾根の眺めもきれい。非常に良い城でした。
その後、丸山千枚田、速玉大社に向かいました。
●2020年8月27日登城 馬鹿琴さん
赤木城は山の中、途中にお猿がいました。

石組みがまたいい・・・でも不便すぎですね。
●2020年8月23日登城 Yo63さん
155
●2020年8月23日登城 きのさん
99城目。道の駅「熊野・板谷九郎兵衛の里」でスタンプゲットでラスト1城となった。金田城にいつ行けるかな。
●2020年8月22日登城 ばあたんさん
コンパクトでも見ごたえある城跡でした。
●2020年8月15日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
スタンプ設置場所は、鉱山資料館から隣接する道の駅へ変更されています。ただし、資料館には赤木城の模型などがあり、立ち寄ってから訪城されることをオススメします。
●2020年8月13日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城22 続百名城31 (二百名城53)
三重県熊野市にある赤木城跡。

本日は、愛知県から深夜出発して、
和歌山県&三重県の先端城跡ツアー。

新宮城に続き、赤木城に登城。
同じように石垣が結構残っていたが、
当時の雰囲気がそのまま残っており、私は好き。
近くの丸山千万田や、海岸沿いにある鬼ヶ城も、
一緒に訪問すると、より楽しめると思います。
●2020年8月7日登城 けんさん
南紀・伊勢六城と伊勢神宮参拝の旅、最初の目的地は「築城の名手」藤堂高虎が手掛けたとされる赤木城。特急南紀で新宮入り、駅前で借りたレンタカーを利用して城を目指す。平山城とはいえ、東郭のすぐ下に数台が駐車可能なスペースがあり、到着後すぐに登城開始。

最近、竹田城にも似た雰囲気を持つ城として知名度が上がっているそうだけど、平成に入って整備が進められているからなのか、はたまたコロナ禍の影響なのか、多くの観光客が訪れるというわけでもなく、ゆっくりと遺構を巡ることができた。特に、自然石を荒々しくも緻密に積んだ石垣は見応えあり。虎口から主郭へ進むときの期待感も、この城ならではのワクワク感。

写真は主郭から見下ろした東郭、確かに天空の城を思わせる。新宮までの帰路に立ち寄った丸山千枚田も圧巻。
●2020年8月2日登城 yohiさん
182城目。前回和歌山に行った時大きなミスを犯しました。赤木城は三重県ですが立地的にはほぼ和歌山県、どう考えても新宮城とセットで回るべきでしたが行き忘れました。今回は珍しく娘が温泉旅行に付き合ってくれるというので、城巡りに全く興味が無い娘でも飽きないようなゆったりした旅行スケジュールにしました。2泊3日で三重の城4つを回るのですが、城以外はほとんど和歌山で過ごす計画です。初日は城はゼロ、アドベンチャーワールドをゆっくり観光し、白浜に宿泊。2日目に赤木城としました。スタンプは道の駅熊野・板谷九郎兵衛の里にてもらいました。その後そこで食事をしましたが蕎麦もうどんもなかなかのレベルで驚きました。赤木城の後で熊野那智大社に参拝し、那智勝浦に宿泊しました。
●2020年7月28日登城 Masahikoさん
自宅よりマイカーにて赤木城へ。見学後、新宮城へ移動。続日本100名城登城63番目
●2020年7月28日登城 ふたばさん
思っていましたより小さなお城でした。
それでもさすがに高虎さんの築城だけありましてしっかりとした作りのお城でした。
●2020年7月24日登城 DC野郎さん
本日3城目

結構山の中でした、保存状況は良かったです。
●2020年7月23日登城 ファラーさん
新宮城とセットで訪問しました。
尾鷲から海沿いを走っていると、徐に進行方向が山に向きます。そこからはどんどん山に分け入って走り約30分、赤木城の駐車場に到着です。(途中で、段段畑ならぬ段段たんぼ、観光名所の「丸山千枚田」を通りました。)

駐車場からはそのまま城跡へ登れます。小高い山ですが、なかなかしっかりと跡が残っていて、保存状態も良いのではないでしょうか。
北山一揆の征伐拠点となったらしく、しっかりとした作りのお城だったことが伺えました。
●2020年7月23日登城 ひろキラウエアさん
171
●2020年7月19日登城 はせちゃんさん
山城だが登城する、帰り高速代浮かすため北山村で帰る
長時間道の運転、幅狭く怖かった
●2020年6月28日登城 チャンパー米さん
初登城、天気曇。

藤堂高虎の城。
中世山城→近世初期の城となったため、
中世の縄張りと低い石垣が特徴。

虎口に注目。
●2020年6月27日登城 ザッカーさん
190
●2020年6月25日登城 さわわんさん
そんなに広く大きい場所ではないけど
頑張って工夫しているのが感じられて楽しかった。
●2020年6月17日登城 ☆おとさん☆彡さん
●2020年6月16日登城 丸に蔦さん
4
●2020年6月16日登城 ひぃーちゃんさん
●2020年4月4日登城 Nakayanさん
155
●2020年3月29日登城 たけ城さん
59城目/200
隣県にも関わらず、車で3時間。
ナビが県道40ルート。厳しい道、泣きそう。
道の駅でラーメン、まあ普通。
お城は皆さんのとおりミニ竹田でした。
でもいい感じ。嫌いじゃない。
帰りは熊野経由国道にて。
下北山の桜、素敵。感動的。
奈良、大阪、香川、京都に続き
三重、5県目制覇!
●2020年3月28日登城 リッツさん
続100名城22城目。
郭や石垣の周囲が整備されていてきれいなお城でした。
紀和鉱山史料館を先に訪れましたが、丁寧に対応していただきました。
●2020年3月28日登城 おやぐま。さん
2泊3日の今ツアー、本来ならば滋賀県6城→奈良県2城→和歌山県1城→大阪府3城と割合余裕のあるプランであった。が、ここ赤木城の立地(三重県6城の中では、やや離れ小島である点)から、プラスしてターゲットとした。が、伊賀上野城も大和郡山城のついでに、だとか欲が出てきて結果、三重県6城すべて旅程に組み込む事になってしまった。結果、新宮城訪問のために前泊したホテル光洋から、少し東に戻って三重県最後のここ赤木城へ、朝イチ訪問となった。山あいの集落に、忽然と現れる石垣積みの威容と、比較的コンパクトながらも凝った縄張りで、往時は周辺を圧していたのであろう。それにしても、交通の要衝でも無いこの山中に、ここまでの城砦が必要だったのか疑問が湧く。北山一揆というものが、余程厄介だったのだろうか。「行たら戻らぬ赤木のお城、身の捨て処は田平子じゃ」藤堂高虎に対して残されたこの恨み節の真相はどういったものなのか。伊勢〜大和エリアに対する、織田信長〜羽柴秀吉の統治アプローチを、是非調べてみたくなった。
●2020年3月26日登城 しんくんパパさん
続51城目 道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」でパンフレットを頂き、紀和鉱山資料館の入り口でスタンプを押印して赤木城の案内表示板に沿って15分程走りました。綺麗に保存整備された赤木城は桜の花がほころび始めていましたが誰もいません。丸山千枚田に立寄り次の新宮城へ向かいました。
●2020年3月24日登城 みのっちさん
 
●2020年3月21日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続77城目。まずスタンプを紀和鉱山資料館にて。他の方も書いていますがとてもマナーの悪い方がいるようでとても残念です。そこからお城までは距離があり、レンタサイクルの方と何人もすれ違いましたが、普通の人は電動アシストでないと厳しいと思います。パンフは道の駅にありました。駐車場にもパンフ入れがありましたが欠品。駐車場から時計回りに東郭→主郭→西郭→南郭→道路にでて駐車場の順に周りました。それほど広くなかったです。
●2020年3月21日登城 もともとさん
昨日は松阪市内に宿泊。朝1番の電車で紀勢本線阿田和駅(0840到)に、駅から右に歩いて数分「町民サービスセンター」バス停より静流荘行きバスに0902乗車。0944「板屋」到着(400円)鉱山資料館にてスタンプ押印、同バス1004発にて阿田和駅に1045到、1108阿田和駅発JRにて多気で快速みえに乗り換え(18切符利用のため伊勢鉄通分は別料金520円)18切符利用で帰京。
●2020年3月21日登城 柏原ぶどうさん
新宮城→赤木城 二城攻城の二城目 紀和鉱山資料館にてスタンプを押しました。玄関に置いてあるので入館料はいりません。ただ城のパンフレットがなくなっていたので手前の道の駅で探して手に入れました。城跡までは案内が出ているので迷うことなく移動(車で10分強)できました。城跡の駐車場にはトイレ、自販機があります。城跡は石垣も残っていて興味深い縄張りになってました。
●2020年3月21日登城 城攻めでござるさん
百66、続62城目
パンフレットが無かったのが、ショックでしたw
これにて東海制圧!
●2020年3月21日登城 さとやんさん
記録

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。