933件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年9月9日登城 レルヒさんさん |
本日最後は田丸城。 実はあまり期待してなかったが、堀あり石垣あり土塁ありと様々な見どころがあってとてもいい城だと思った。天守台がしっかり残っているが、横についてる階段は後世の人がつけたものらしい。1時間くらいかけてじっくり見る価値のある城だと思います。 ![]() ![]() |
●2023年9月9日登城 ケンイチさん |
北畠氏館跡を訪問の後に訪問 |
●2023年9月5日登城 youさん |
記念館でスタンプいただきました。 |
●2023年9月4日登城 えだっちょさん |
お役所でスタンプのみ押印 |
●2023年9月3日登城 ねこたれさん |
続50城目 |
●2023年9月3日登城 non♪さん |
![]() 役場駐車場に車を停めて、村上龍平記念館でスタンプを押印 |
●2023年9月3日登城 masategoryさん |
しっかり遺構のこっています |
●2023年8月27日登城 アキヒサさん |
記念館でスタンプと自作の御城印も。アンケートに答えてステッカーも。中学校の門の前にも3台位の駐車場ありました。![]() ![]() |
●2023年8月14日登城 あさやんさん |
三重に住む次女を迎えに行くついでに、登城。台風接近、土砂降りになる前に登城。 |
●2023年8月11日登城 やすひろさん |
後で記載 |
●2023年8月10日登城 たいじょさん |
高野山、紀伊攻め3日目。 |
●2023年8月3日登城 ちゃがらさん |
薄曇りのおかげでさほど暑く無く攻略できました |
●2023年8月3日登城 hirakennyさん |
・天守台、石垣、堀を確認 ・村山龍平記念館で御城印とスタンプをゲット ・駐車場は無料 |
●2023年7月29日登城 ベイパルスさん |
続59城目!通算136城目!田丸城! 皆さんの書いてある通り、多気北畠氏城館までは酷道368号を回避したルートを選択したものの、多気北畠氏城館から田丸城までのカーナビをセットする時にはすっかり忘れてしまっていた。 だんだん道が狭くなってきて、今通っている道が酷道368号であることに気づいたときにはすでに遅し…しかしながら、すれ違ったのは2台、1台は少し広くなったところですれ違うことができたが、もう1台は自分が5mほどバックしてすれ違うことができた。 スタンプは村上龍平記念館で、本丸虎口前駐車場は満車だったが、すべて三重ナンバーだったので、城巡りの方ではなく中学の部活の関係か? 石垣、虎口、堀切、土塁が残っており、天守台も良い感じ。 これで三重県制覇! ![]() ![]() |
●2023年7月23日登城 りまるさん |
記録のみ |
●2023年7月22日登城 コジュさん |
続17城目 |
●2023年7月17日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2023年7月16日登城 uoyogさん |
新宮城→赤木城(プラス熊野観光)→伊賀上野城→北畠氏館→田丸城→松阪城のルートを2日間で。 歴史の中であまり名前を聞かない城ですが、石垣、天守台等々、なかなか見どころ満載の城でした。伊勢熊野方面、吉野方面につながる交通の要衝で重要な城だったのでしょうね。 |
●2023年7月15日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 92城目 北畠神社から県道15号にて北上してから移動したため、到着が17:30になり、 記念館が職員はいるもののカギがかけられてしまい、再度登城を余儀なくされた。(時間厳守を改めて実感) しかしこのままではと城内を攻城(中学校敷地)、翌日(15日)再登城時の時間短縮のため、本丸を先に完城。多気に宿を急遽確保し、15日朝、8:30に到着し、再度城郭を見学していると、記念館と併設している図書館が開放していたため、スタンプ・登城証明書・御城印・自家製御城印、さらにはアンケート回答でお城ステッカーを昨年度分も含む2枚GET。予定より早めに新宮へ出立。 ![]() ![]() |
●2023年7月14日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2023年7月7日登城 こばなおさん |
城跡ですが整備されています。 |
●2023年7月6日登城 ことのすけさん |
クルマで。想像以上の立派な石垣で楽しめました。![]() ![]() |
●2023年7月1日登城 Shirodaさん |
学校の生徒は毎日この石垣見れる。羨ましい |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月18日登城 ぷりんすさん |
![]() |
●2023年6月16日登城 TARAKOさん |
伊勢市駅からバスに乗って直接田丸城跡に。村上龍平記念館でスタンプゲット。御城印も購入できるが、無料で自作御城印ゲット! 織田信雄のお城だったが明治時代に解体され、一部の遺構があるのみ。 大手門跡・富士見門から本丸へ。思ったより、いや思った以上石垣が立派。 天守跡の石垣は小さいが良い感じ。 所々桝形虎口が見られることができた。三ノ丸が中学校になっているので、残念な城と思ったが、早計でした。 石垣は修繕作業時、時期不明な石垣が内部から発見されているそうです。 ![]() ![]() |
●2023年6月15日登城 Overmindさん |
続百名城#88,通算#188 |
●2023年6月4日登城 内ちゃんさん |
本日最終の訪城は田丸城。城内は織田信雄ののぼりが飾られ、観光協会が盛り上げようとする姿勢が感じられました。村山龍平記念館にてスタンプ&御城印をGET。 田丸城は程々にし、伊勢神宮外宮、内宮を参拝。少しだけではあるが心が清らかになった気分です。豚捨のコロッケとプリンソフトを堪能し今日だけはダイエットお休み。 その後本日の宿泊地である会員制リゾートホテル・エクシヴ鳥羽へ。まつけでぃどんさんの心憎いサプライズもあり感謝感激となる。まさかあっしの事を口説こうとしてたのか? |
●2023年6月3日登城 みのる[偽]さん |
名古屋駅→松阪駅(近鉄とJRが同じ駅内)→田丸駅 田丸駅からは徒歩10?15分ぐらいで村山龍平記念館でスタンプ押印 石垣みながら回って天守跡まで 1時間ぐらい滞在で電車の時間の都合上退散 (このあと、伊勢神社外宮お参り) |
●2023年5月21日登城 会津セイユーさん |
84/続:82/100#166 |
●2023年5月20日登城 広瀬きょうさん |
続49 |
●2023年5月20日登城 うえぽんさん |
100名城スタートで1城目になります。 |
●2023年5月19日登城 かずどらさん |
77/続100名城 |
●2023年5月18日登城 ハンチャンさん |
![]() |
●2023年5月16日登城 まっちゃんさん |
車で |
●2023年5月2日登城 トシさん |
良く整備されてました。石垣が最高 |
●2023年4月30日登城 おてるさん |
31 |
●2023年4月29日登城 Kur.さん |
役場前の駐車場を利用しましたが、中学校入口近くまで車で入って停められます。そこからなら数分で入城です。けっこう広くてきれいに整備されてます。 |
●2023年4月24日登城 がみがみさん |
伊勢市から参宮線で12分田丸下車。単線の無人駅で本数少ない。駅から徒歩10分で「村山龍平記念館」に到着。一階の玉城町教育委員会の窓口でスタンプと御城印を入手。二階が村山龍平記念館で無料で見学できる。そこから10分位なだらかな坂道を上ると城跡に到着。本丸跡、二の丸跡、石垣や堀が残っており天守台跡からは玉城町の街並みが望まれる。滞在時間30分。 |
●2023年4月22日登城 じろこさん |
レンタカーにて。 初め玉城町役場の駐車場にとめ、隣の村山龍平記念館でスタンプを押しました。 そのまま歩いてあがろうとしたのですが、途中まで車で行けることに気づき、近くの6、7台?くらい止められる場所を見つけました。 思っていたよりも城跡はきれいに整備されており、石垣も良かったです。町役場も立派でした。 |
●2023年4月11日登城 白い熊かげさん |
北畠氏館跡から車で |
●2023年4月9日登城 kotarouさん |
田丸駅から徒歩で10分ほどで城のふもとに。図書館でスタンプと御城印をゲット。ここから本丸15分。立派な石垣と 伊勢平野の眺望が印象的でした。 |
●2023年4月2日登城 かようさん |
19/100 |
●2023年3月25日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2023年3月24日登城 つっちー夫妻さん |
続43城目。 |
●2023年3月19日登城 摂津守さん |
『続65城目』 蓮池跡の近くにある駐車場(8台位)に車を停めて、登城します(虎口の近くにも3台位、停められる駐車場あり)。遊歩道に沿って歩くと、本丸の裏側に出ました。そこから本丸跡→北の丸跡→二の丸跡→天守跡→大手門跡→村山龍平記念館(ここで押印とパンフを入手。印影は良好。)→奥書院→田丸神社で移築された武器庫火薬蔵を見て、ほぼ1時間。小さくまとまっていますが、見所がたくさんありました。 個人的には、本丸の裏手から見上げた石垣です。 |
●2023年3月19日登城 月光花さん |
161城目登城 |
●2023年3月13日登城 パラダイスじゅんこさん |
石垣が迫力あり。 村山龍平記念館では御城印を自分で作ることができます。 |
●2023年3月5日登城 1367sさん |
続百名城10/100 |
●2023年3月3日登城 虎の子さん |
田丸駅から徒歩6分程度。田丸駅や電車内精算では交通系ICカードは使えないので、現金精算。ワンマン電車なので、車内精算は時間が掛かるので、松阪駅や伊勢市駅で切符を買うのが良い。 城跡は三の丸には中学校が建っているが、二の丸本丸北の丸などは見所多し。天守石垣は「コ」の字型で地下階があったことが伺える。登場時は梅、桜、水仙が咲いており、石垣とのコラボ撮影ができた。 ![]() ![]() |