926件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2018年8月25日登城 鈴木哲朗さん |
続4城目。夏空が映える中、セミの合唱が凄まじかった。近くにある村山龍平記念館も帰りに訪問。本丸の北側に天守台を配し、その手前に付櫓があり、穴蔵が存在する。1336年、北畠親房が南朝側の拠点として築いたことに始まる。15世紀後半は愛洲氏が城主となり、後に田丸氏に改名。1569年、信長は伊勢侵攻を始め、次男信雄に北畠氏の家督を継がせ、伊勢一国を支配下に置いた。その後、一時田丸氏が城主に復帰するも、稲葉氏を経て、1619年に紀伊徳川家付家老の久野氏が城主となり、以後幕末まで続いた。かつては、四周を水堀で囲っていたが、一部が空堀となり、東側と南東部が水堀として残っている。![]() ![]() |
●2018年8月25日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>城内に6カ所程無料あり。 <交通手段>18切符 <見所>奥書院・富士見門・天守台・石垣・堀・堀切・土塁・切岸 <感想>JR田丸駅から徒歩10分程度で到着、まず幅狭の外堀がある。スタンプ設置場所に田丸城跡マップがあります。外堀はほぼ円形で内堀は一部しか残っていない。奥書院は三の丸跡にあり、立入は村山龍平記念館の方の許可が要る。二の門内に玉城中学校がある。城山には北から北の丸・本丸・二の丸とあり連郭している。北の丸西側は斜面は切岸、敷地は土居となっている。東面は石垣、西の丸の北に更に土塁があり、堀切となっている。本丸は全方位石垣で、帯曲輪も石垣で打込接。天守台石垣は野面。二の丸は西面は切岸でそれ以外は石垣。二の丸の南側には搦め手口入口に繋がる。城山は見所が沢山あり予想以上に良かった城跡だが、写真でわかるようにかなり草で覆われていて、立入禁止ではないが草が多すぎて立入れない箇所がある。非常に勿体ない感じがした。切込接の石垣は見受けなかった。くまなく見るにはそれなりの靴履きがよいです。 <満足度>★★★ <写真>本丸南側石垣 |
●2018年8月25日登城 たかはむ★そうたさん |
29/100 62/200 |
●2018年8月19日登城 マギーさん |
![]() 続百名城7城目。 村山龍平記念館にて押印。 堀の蓮が綺麗に咲いていました。 本丸に天守台があり、手前に付櫓台、 穴蔵が存在します。 城跡周辺には中学校が建っています。 広場では小学生がサッカーの試合をして おり、SLが置いてありました。 |
●2018年8月19日登城 EGさん |
続24 9時過ぎに村山龍平記念館に到着し、スタンプ。 その時は2階に上がれなかったので、城へ。 城を見学した後、記念館に戻ってくると2階に上がれたので 展示物を見学。 |
●2018年8月19日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続57城目 村山龍平記念館の向かい側にある町役場の駐車場にとめて、記念館内無料1階右の教育委員会入り口で押印。2階も自由に見学可能。パンフレットの地図を見ながら登城。天守台等石垣が残ってる。急勾配もないのと道もしっかりしてて歩きやすかった。 |
●2018年8月17日登城 カルビンさん |
最寄り駅に向かう参宮線の本数の少なさに辟易(-"-) 結局伊勢市駅からタクシーで村山龍平記念館に向かいました(2550-) 当初そこまで期待していなかったものの、タクシーの運転手さんからの情報で松阪城と比べても遜色ないと伺い・・ いざ見学すると、元祖100名城にも劣らない遺構が見られました。 学校に浸食されていなければもっとすごかったんだろうなぁとちょっと残念に思う所も。 |
●2018年8月17日登城 kaiso9さん |
田丸駅から徒歩で登城 |
●2018年8月16日登城 Yukimuraさん |
![]() 15日に北海道を新日本海フェリーで出発して16日に敦賀に上陸! 伊勢神宮に参拝の後にやってきました。一人で攻め落としました(みんなは車で熟睡) ◎スタンプは玉城町教育委員会窓口(村山龍平記念館内) |
●2018年8月15日登城 ライトドラゴンさん |
この日、津城に行った後、津駅からJRを利用し、田丸駅にて下車。スタンプは、村上龍平記念館に自由に押せるようになっていました。 |
●2018年8月14日登城 ふじふじさん |
石垣好きには、行って良い城かと思います。若干、草で見えない箇所もありますが、野面積みが最高です。あとは、田丸駅でタクシーの運ちゃんが暇そうな感じを受けました。 |
●2018年8月14日登城 しっぺいさん |
道路が工事中で行くとき少し迷いました。 |
●2018年8月14日登城 さすけさん |
続日本100名城 7城目 |
●2018年8月12日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、7/100城目です。 鳥羽城をみてから行きました。スタンプを押した記念館の2階にはジオラマや天守模型があり必見です。奥書院や富士見門をみてから、北の丸、本丸、2の丸とみました。本丸周りの石垣は、ぐるっと一周してみました。天守台も登ってみました。 参宮線の電車の本数が1時間に1本と少ないですが、何とか1時間後の電車に間に合いました。 詳しくは、 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm にも載せています。 |
●2018年8月12日登城 ジパングさん |
131/200 多気北畠氏城から車で約1時間駐車場も分かりやすく先に村山龍平記念館でスタンプをGETし、お城へ周りは大きな石垣がたくさんあり道も歩きやすくていい散歩になりました。近くに伊勢神宮があるのでここも短めに探索して伊勢神宮へ向かいました。 |
●2018年8月12日登城 kouinoさん |
本日新宮、赤木からの3城目。時間は夕方5時前で村山龍平記念館にてスタンプを押印したが2階には上がれず。城郭の一部に玉城中学校がありました。石垣も残されており、本丸まで登り降りてきました。 |
●2018年8月12日登城 マイルスさん |
志摩旅行の行き。 |
●2018年8月11日登城 よっしーさん |
![]() 北畠氏が築き、江戸時代久野氏が城主となった田丸城 多気北畠氏城館から田丸城まで車で1時間10分 スタンプは玉城町教育委員会1階にある 2階は城の展示スペースで無料 ココから天守跡までスグ 車で近くまで行ける 玉城中学校の入口が城の石垣になっている 幕末まで続いたので石垣が多く残っている |
●2018年8月11日登城 アムロ波平3さん |
![]() |
●2018年8月8日登城 ファーレン太郎さん |
![]() |
●2018年8月4日登城 いえもんさん |
![]() 18きっぷを利用した日帰り遠征(第2弾) 電車を乗り継いで田丸駅に到着。 駅前の案内標識に従って歩くこと10分ほどして 小高い丘に到着。ここかなぁ。 先にスタンプを押すため村上龍平記念館へ 1Fの案内のところにあります。 パンプレットを手にしながら 中学校、広場で祭りか、、、、と感じながら城内をくるっと一周 天守台にきて「夏」ということに気が付きました。 |
●2018年8月4日登城 おなすさん |
田丸駅から歩いて5-10分で村山龍平記念館でスタンプ。その後、天守台にあがり、搦手から降りる。そこから伊勢神宮外宮を参拝。 |
●2018年7月26日登城 こうもりさん |
北畠家を継いだ織田信雄の城。石垣が見事。 |
●2018年7月22日登城 ランガーさん |
【100+28城目】 津城からレンタカーで移動。玉城中学校と一体化している感じ。中学校校庭側の二の丸虎口跡と線路側搦手からの石垣が見事。本丸から景色を眺めていたいところだが、猛暑の日差しからの逃げ場がなく、早々に下城。 ![]() ![]() |
●2018年7月22日登城 たまさまさん |
村山龍平記念館でスタンプ。 気持ちよい丘であった。 |
●2018年7月21日登城 ブレービーさん |
117 |
●2018年7月16日登城 名古屋んさん |
続11城目 松阪から田丸駅へ駅から徒歩で 電車少ないです 今日は暑かったです |
●2018年7月16日登城 だっちゃさん |
天守跡からの景色よし |
●2018年7月15日登城 クロろんさん |
22城目。 |
●2018年7月15日登城 イー城★ライダーさん |
![]() |
●2018年7月15日登城 mocoさん |
![]() 江戸時代は紀州藩の家老、久野氏が代々城主に。 この地は、伊勢本街道と熊野街道の合流地点で、旅人が行き交い城下は栄えたとのことです。 ちょうど堀の蓮がきれいに咲いていました。 電車の本数が少ないので、帰りの時間は要確認です。 |
●2018年7月14日登城 ゆうさん |
105城目。村山龍平記念館でスタンプ押して、館内を見学してから登城。本丸へ向かう登り坂に虎口があるのが印象に残る。城内の石垣が高く築いている箇所もいくつかあった。天守跡からは良い展望だった。 |
●2018年7月14日登城 アベルさん |
素晴らしい石垣がよかった。 |
●2018年7月14日登城 たかさん |
那智旅行3城目 博物館にてスタンプをゲット |
●2018年7月14日登城 しろわさん |
![]() |
●2018年7月14日登城 TOMOさん |
近鉄からJRに乗り継いで田丸城まで行きました。 |
●2018年7月13日登城 ywscrewさん |
田丸駅を出て左にまっすぐ、保育所を右に曲がって堀に浮かぶ蓮を眺めながら徒歩10分弱で村山龍平記念館に到着。 スタンプGETし、中学校をグルっと周って城跡へ。 暑かったが、中学生の元気な挨拶に力貰えた。 城跡には想像以上に立派な石垣が残っていてびっくり。 帰りは保育所の裏側から出て駅へ帰還。 ちなみに田丸駅は無人駅なのでICカード使えません。 |
●2018年7月13日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年7月11日登城 cookHitさん |
![]() 降りる際に普通に歩いていると中学校の敷地内に出てしまいました。苦笑い。 中学生は挨拶してくれ、とても礼儀正しい生徒さん達でした。 |
●2018年7月10日登城 ねねややさん |
大阪から高速代ケチって3時間 田園地帯立派な城 駐車料金が無料がいいね |
●2018年7月8日登城 いそがしいひまじんさんさん |
47 前日の荒天からの一転、晴れた中レンタカーで城まで向かう。 旧城下の道を進んで城内の資料館に駐車、スタンプとパンフを貰う。 三の丸跡には中学校が立っていて、これを迂回して本丸方面へ向かう。 本丸前の石垣は綺麗に残っており、二の丸と搦手を経由して資料館へ戻る。 コンパクトながら史跡としては綺麗で、予想以上の景観に満足。 ここから例の狭い国道を通り、北畠館へ向かう。 |
●2018年7月8日登城 DMYさん |
154城目 |
●2018年7月1日登城 立花 宗茂さん |
村山龍平記念館で、 スタンプを押しました。 |
●2018年7月1日登城 ワンピースさん |
25城目。 伊勢神宮参拝の後で登城。 城跡の一部が中学校になっていたのが残念でした。 |
●2018年6月30日登城 ガーデン スワローズさん |
160城目、北畠氏の居城、石垣は立派です。 |
●2018年6月23日登城 じゅんぺいさん |
![]() 多気北畠氏城館から従兄弟の車で向かいました。 途中の「恐怖の368号」を回避しようと地図を眺めましたが、422号は途中で繋がらなくなるようで、結局もとの道で戻るしかありませんでした。 そして勢和多気ICから玉城ICまで伊勢道を走り、1時間ほどで同城まで着きました。やはり368号は不気味でした。 同城の大手門橋から大手門跡を越えるとすぐのところに村山龍平記念館があり、近くの駐車場に車を止め、同館で押印。スタンプは1階教育委員会受付前に放置されていました。同館2階には展示室があり、同城に関連した展示も見られました。 その後車に戻り、玉城中学校正門前の駐車スペースへ移動しました。この先は関係者以外の車輌通行ができなくなっていました。 かなりしっかりと雨が降り続く中、石垣に囲まれながら見学していきます。 紫陽花と石垣のコンビネーション、両者を高めあうように映えていました。天守台跡の石垣の上からは、見晴らしが良かったです。 このあとは、赤木城をめざしました。 |
●2018年6月17日登城 papatiさん |
![]() |
●2018年6月17日登城 hkeiさん |
24 2018/06/17最後のスタンプ |
●2018年6月17日登城 basso44222さん |
![]() バイクで登城、想像していた以上の城跡。 |
●2018年6月17日登城 リッツさん |
続100名城7城目。村山龍平記念館でスタンプゲット。 スタンプのために再登城。以前に登城したので、簡単に城めぐり。 今回は車で来たので、少し離れた場所から遠景も見ることができました。 天守台は見えますが、樹木を整備して本丸の石垣も見えるようになれば、丘の上に石垣がそびえる城跡として、価値がさらに上がると思うのに。 |