922件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年11月3日登城 たくわんさん |
![]() |
●2018年11月3日登城 yasustyleさん |
![]() 南北朝時代に北畠親房が築城。戦国時代、織田信長が二男信雄に北畠氏の家督を乗っ取らせ伊勢国を支配。田丸、稲葉氏を経て、江戸時代は久野氏が城主となり明治維新まで存続。戦国から江戸を通じて使用された城郭である為、様々な積み方の石垣が残る。廃城払下げを免れ移築された富士見門は現存唯一の建築物。 部活中の中学生が曲輪をマラソン。天守台にはイルミネーション用の足組。虎口好きには堪らない。 |
●2018年10月30日登城 城彩さん |
続100名城(52城目)。赤木城からは途中で花窟神社に寄り参拝と昼食をはさみ3時間程度で村山龍平記念館に到着しました。記念館は特別展示の準備で見学はできませんでしたが入り口には資料等も豊富にありスタンプも押せました。その後、城跡マップを片手に富士見門、石垣、本丸虎口、天守跡等を回りました。天守跡からの景色も良かったです。ここには45分程度滞在し、近くの田丸神社を参拝し御朱印をいただきました。ここで本日の宿泊地の鳥羽に向かい、温泉と地元の食材の料理に一日の疲れを癒しました。 |
●2018年10月29日登城 せいやーるさん |
101/200、続51城目。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月25日登城 ぐりのすけさん |
![]() 大手門から東の半分以上は中学校、役場等の公共施設となっています。 敷地内にある村山龍平記念館でお城の資料をいろいろ貰えました。 残っている城跡には立派な石垣が残っていました。穴蔵を備えた天守台もありました。 城の様子も良く、期待以上のお城でした。 城跡をうろうろしていると、中学校のグランドに出てしまいます。 (同行者、快晴) |
●2018年10月23日登城 フーミンさん |
北畠神社より移動。 村岡龍平記念館で押印。登城記念証があったのでいただいたらその裏側散策マップになっていました。中学校にもPマークがありましたので駐車させていただき登城しました。天守真下まで行けます。 |
●2018年10月21日登城 涼風さん |
続3城目 |
●2018年10月20日登城 しまなみ太郎さん |
![]() 伊勢攻略日帰りの旅 2城目 津城より伊勢道経由約1時間で到着 【 駐車場 】 玉城中学校正門前の空き地 【 スタンプ 】 町役場前の村山龍平記念館 【 感想 】 評価 ★★★★★ 城域はあまり広くないが、野面積の石垣がたいへん良い感じで残っています。 天守台も野面積で高さはないものの、穴蔵をそなえており、めずらしい放射状の石段など大変味があると思います。 |
●2018年10月20日登城 ryuさん |
三重の城廻り。津城、松坂城、田丸城、鳥羽城を2日かけて廻りました。 |
●2018年10月15日登城 かえるの翠ちゃんさん |
![]() 前日、関ヶ原へ、決戦コースをルンルンと、 天気も良く、最高の気分だったのに…。 本日、JR名古屋駅から途中、伊勢鉄道(車内で精算)、 多気駅乗り換え、田丸駅へ。 無人駅で大粒の雨、道を聞くも「知らない」と女子高校生に テンション下がってしまったけろ。 駅から10分弱歩いて村山龍平記念館内にて、スタンプぺったん。 教育委員会の職員の方々や警備の方、地域の方にも、 いろいろと笑顔で教えていただき、感激で胸いっぱいに。 おいらをこれ以上泣かせないでけろ。 城内には中学校あり、SLがあり、獣の檻があったりと、 でも大雨で足元がずぶずぶ…で、 またぜったい来るね、野面積みの石垣を。 |
●2018年10月15日登城 遅れてきたファンさん |
![]() 町役場に車を止め、道の反対側の村山龍平記念館でスタンプを押す。 ちなみに村山龍平は朝日新聞の創設者のひとりだそうだ。 そこから数分山道を上り、中学校脇に車を止め(数台留められる)、徒歩で城跡を登る。 数分で登城できる。 |
●2018年10月12日登城 サイボーグ023さん |
![]() ここの駐車場に止めてスタンプゲット。 中学校の正門前まで移動し再び車を止め城址へ。 二の丸虎口や天守台の石垣がいい! |
●2018年10月12日登城 武頼庵 銘さん |
いやーあなどってた すばらしい! 伊勢鉄道とJRは違いますよ |
●2018年10月8日登城 まさTさん |
【164城目】晴れ |
●2018年10月8日登城 真田の志さん |
続100名城登城32番目は伊勢田丸城です。 ここも1度来て、立派な石垣に感動したところです。 三の丸には玉城中学校があり、生徒さんたちは、グランドからいつも石垣を見ながらの羨ましい環境。朝5時半、日の出る前に単身下見。道路工事中のため田丸神社側から攻城。 玉城町役場の駐車場を通り過ぎ、大手門奥の中学校正門前に無料駐車(5-6台)。そこから、天守台まで石垣の連続。二の丸跡から遠く見渡す山がうっすら赤く染まり、日の出を見る。一旦ホテルに戻り、朝食をとった後、8時過ぎに二人で再登城。まずは、大手門の石の城跡碑で2shot。先ほどの駐車場に再度駐車。二人で石垣撮影。 天守本丸跡で2shot。二の丸、三の丸(中学校内)を散策し、村山龍平記念館でスタンプ・パンフレット・登城祈念証をGET。一路、今旅6城中、初登城の城北畠氏館跡をめざす。 なお、昨晩隣町の多気で宿泊しましたが、夕食は「クラブイタリー」、安価で味も最高。 |
●2018年10月8日登城 ayupapaさん |
石垣も多く残っており、本丸からの眺めも良く、気に入りました。 |
●2018年10月7日登城 きろうさん |
![]() 三重県玉城町の田丸城です! 雨が止んでいる時に到着。 石垣が綺麗に保存されています。 でも、城のなかには中学校があるんです。 スタンプビュービューは、てっぺんの石垣。 |
●2018年10月7日登城 なべまささん |
11城目 |
●2018年10月6日登城 YS55さん |
2018/10/06 訪問 雨の降る中、JR参宮線・田丸駅から徒歩で登城。 村山龍平記念館でパンフレットをもらいました。 古い時代となるが迫力のある石垣が残されている。 本数の少ない電車の時間を気にしながらの見学だった。 |
●2018年10月6日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年10月5日登城 やすくんさん |
![]() 田丸城 松阪のホテルでレンタルで出発 約1時間で到着 村山龍平記念館でスタンプ捺印 スタンプ場所に田丸城跡の資料あります スタンプ捺印時にちょうど担当者??の方がおられちょっとお話。 玉城町の写真集を頂きました! 表紙は田丸城跡の石垣!! 素敵な写真集ありがとう! その後2Fにて田丸城跡のビデオを見てお勉強後に 田丸城跡に 立派な石垣、良かったです! |
●2018年10月3日登城 とらおさん |
津城から1時間位で玉城町役場に到着。 隣にある村山龍平記念館にてスタンプゲット。 村山龍平記念館では、親切な男性職員からの助言で 記念館(無料)を見学した後に車で、更に登っていき、 玉城中学校の横の駐車スペースに車を駐車。 見事な山城跡で石垣がすばらしい。 眺めもまずまず。 |
●2018年9月29日登城 ハマのスプリンターさん |
![]() 本日2城目の田丸城へ。津新町駅から松阪駅で乗り換え(その際に松阪城の御朱印(?) を観光案内所で購入)、田丸駅で下車。歩いて10分弱でスタンプを置いてある村山龍平記念館に到着。スタンプは良好で、パンフも揃っており、2階には田丸城の模型やちょっとした展示があります。また、田丸は高校野球発祥の地だそうです。 雨の降りしきる中、坂を登っていくと、立派な石垣がこれでもかというくらいたくさんあり、良い意味で期待を裏切ってくれました。春には桜が綺麗に咲くそうです。 帰り際に駅前の食堂でトンカツ定食を食べましたが、トンカツが2枚、ご飯も大盛りで物凄くお腹いっぱいになりました。。。 このあと、松阪駅で名松線に乗り換え、北畠氏城館へ向かいます。 |
●2018年9月29日登城 やっしさん |
そんなに高くはないがしっかりした石垣で、なかなか見応えがある。本丸などは結構きれいな石が使われていて、造られた当初は華やかだったのかも。 スタンプは役場の駐車場に隣接している村山龍平記念館にあります。資料も豊富で先に寄れば良かったかな。 本丸へは車でそのまま行けます。学校前の入口に数台分のスペース。そこから徒歩数分です。 |
●2018年9月29日登城 ゆーすけさん |
雨だったのが残念。 石垣が良く残り見応えあり! |
●2018年9月24日登城 なおさんさん |
役場から歩き |
●2018年9月22日登城 せいくんさん |
北畠氏は伊勢では強かったんですね。学校の裏山でわかりやすかったよ。 |
●2018年9月21日登城 やんくさん |
![]() |
●2018年9月20日登城 KDさん |
![]() 再訪となるのでスタンプのみ。過去の登城記録は下記参照。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2606.html |
●2018年9月18日登城 ♪345♪さん |
![]() |
●2018年9月16日登城 Barrettさん |
津城登城後に津新町駅まで戻り、伊勢市駅まで近鉄で行って、そこでJR参宮線に乗り換えて田丸駅で降りて、徒歩5、6分で大手門跡に到着。すぐ右に村山龍平記念館があるのでそこの1階にスタンプがあり自由に押せるのでそこで押印。2階には村山龍平氏の業績に関する資料と田丸城のジオラマや天守復元模型等があり見学しました。城自体は三の丸は中学校の敷地になっていますが、本丸二の丸の石垣はほぼ残っており、本丸天守台からの眺望も良好でした。 |
●2018年9月16日登城 ユウジさん |
. |
●2018年9月15日登城 古都弾上さん |
石垣が思いのほかきれいでした。 |
●2018年9月15日登城 まちゃおさん |
続135城目。 城というより、中学校の一部。車は中学校の裏までいけます。通りすがりの中学生が挨拶してくださいました。礼儀正しく清清しい気持ちになりました。 |
●2018年9月14日登城 papillonさん |
麓からの遠景は中学校に占拠された何もなさそうな小高い丘ですが、中に進んでみると草叢の中から突然石垣や天守台が表れてくるのが面白く、結構立派な城構えです |
●2018年9月13日登城 nantaiさん |
15 |
●2018年9月3日登城 chebさん |
続 15城目 晴れ |
●2018年9月2日登城 マッキーペンさん |
バッタがたくさんいて子どもが喜んでました。 |
●2018年8月31日登城 現存天守さん |
大手門橋を渡って城内に侵入、正面に石垣が見える。左手にでんっと町役場がそびえているのでそこの駐車場に車を止め、向かいの教育委員会窓口でスタンプを押す。(パンフ有るでよ)そこから本丸までは車で移動、途中の道は狭いので慎重に。本丸虎口前の中学の敷地に駐車場がある、が「関係者以外進入禁止」となっていたので遠慮して虎口横の空スペースに駐車。虎口から天守跡までゆるゆる歩いて数分、天守台は雑草が生い茂っていてバッタ天国。部活帰りの中学生諸君から力強い「こんにちはー!」の連呼、負けずにこちらも「こーんにちはーー!!」の連呼で返す。 追記:2024年2月27日再訪問 教育委員会窓口で御城印購入。早い時間だったので中学生諸君の連呼には出会わず。 ![]() ![]() |
●2018年8月29日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() その後、二の門跡を通り過ぎて、山の上に登っていくと、中学校がありましたが、一瞬ここで行き止まりなのではないか?と勘違いしそうになりました。しばらくして、いったん山道を逆方向に少し下ると、遊歩道に出ることに気付き、天守跡を目指しました。ここから山道が長く続いていて、土塁などを見ながらなおも登っていくと、北の丸跡を経て、本丸、天守跡です。このエリアは石垣もふんだんにあり、けっこう見ごたえがありました。 役場&保育所ルートから行くと、スタンプ設置場所の村山龍平記念館を通り越してしまう形になるので、役場のほうに直進せず、手前を右折していくと見つけやすいかもしれません。 |
●2018年8月26日登城 土成女子きんさん |
天守台をはじめとした石垣、土塁が見どころ。城地は学校になっているものの、比較的石垣、土居は残っている。そしてこっそり門が残っている。土居と石垣の名城ということで続日本100名城に選ばれた近世城郭の中では見ごたえがあるように思える。時間をかけてじっくり見学していたら列車の時間に遅れかけてしまった。三重県は近鉄沿線以外は列車の本数が少ないため移動には時間を調べる必要がある。 |
●2018年8月26日登城 城kitaさん |
2度目なのでスタンプのみ。入って右奥の机に置いてありました。素晴らしい石垣だと思います。 |
●2018年8月26日登城 たかはるさん |
思いがけず立派な縄張りと石垣でビックリ❗️ |
●2018年8月26日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年8月26日登城 りんどうさん |
以前登城したことがあるので、スタンプだけ高速ゲット。 富士見門、三の丸御殿奥書院等がわずかに残りますが、石垣等の普請はなかなか見事です。 |
●2018年8月25日登城 鈴木哲朗さん |
続4城目。夏空が映える中、セミの合唱が凄まじかった。近くにある村山龍平記念館も帰りに訪問。本丸の北側に天守台を配し、その手前に付櫓があり、穴蔵が存在する。1336年、北畠親房が南朝側の拠点として築いたことに始まる。15世紀後半は愛洲氏が城主となり、後に田丸氏に改名。1569年、信長は伊勢侵攻を始め、次男信雄に北畠氏の家督を継がせ、伊勢一国を支配下に置いた。その後、一時田丸氏が城主に復帰するも、稲葉氏を経て、1619年に紀伊徳川家付家老の久野氏が城主となり、以後幕末まで続いた。かつては、四周を水堀で囲っていたが、一部が空堀となり、東側と南東部が水堀として残っている。![]() ![]() |
●2018年8月25日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>城内に6カ所程無料あり。 <交通手段>18切符 <見所>奥書院・富士見門・天守台・石垣・堀・堀切・土塁・切岸 <感想>JR田丸駅から徒歩10分程度で到着、まず幅狭の外堀がある。スタンプ設置場所に田丸城跡マップがあります。外堀はほぼ円形で内堀は一部しか残っていない。奥書院は三の丸跡にあり、立入は村山龍平記念館の方の許可が要る。二の門内に玉城中学校がある。城山には北から北の丸・本丸・二の丸とあり連郭している。北の丸西側は斜面は切岸、敷地は土居となっている。東面は石垣、西の丸の北に更に土塁があり、堀切となっている。本丸は全方位石垣で、帯曲輪も石垣で打込接。天守台石垣は野面。二の丸は西面は切岸でそれ以外は石垣。二の丸の南側には搦め手口入口に繋がる。城山は見所が沢山あり予想以上に良かった城跡だが、写真でわかるようにかなり草で覆われていて、立入禁止ではないが草が多すぎて立入れない箇所がある。非常に勿体ない感じがした。切込接の石垣は見受けなかった。くまなく見るにはそれなりの靴履きがよいです。 <満足度>★★★ <写真>本丸南側石垣 |
●2018年8月25日登城 たかはむ★そうたさん |
29/100 62/200 |
●2018年8月19日登城 マギーさん |
![]() 続百名城7城目。 村山龍平記念館にて押印。 堀の蓮が綺麗に咲いていました。 本丸に天守台があり、手前に付櫓台、 穴蔵が存在します。 城跡周辺には中学校が建っています。 広場では小学生がサッカーの試合をして おり、SLが置いてありました。 |