トップ > 城選択 > 田丸城

田丸城

みなさんの登城記録

932件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2019年1月14日登城 あんちゃんさん
続16城目
●2019年1月13日登城 H2CO3さん
続23城目(123城目)
JR田丸駅から徒歩で移動。乗継等の関係で駆け足で見学。
石垣等が残っており,こぢんまりとした良いお城だと感じました。
結構歴史も古いそうです。
スタンプのインクが薄い気がしました。
●2019年1月13日登城 たつリンさん
続100名城21城目
快晴。朝、7時52分発JR伊勢市行に乗車し田丸駅にて下車。駅から右手方向に進むこと、約10分。攻城しやすい距離。登城途中で親切なおじさんに出会った。石垣の立派さに驚く。一見の価値はある。ただ、本丸跡にちょっと変わった天守や電飾に興ざめ。うーん。下山し村山龍平記念館でスタンプをゲット。資料あり。基本的にJRでいく場合は便数が極端に少ないので注意が必要です。10時10分発に乗り津へ。十分時間あり。
●2019年1月12日登城 リョウさん
124
●2019年1月12日登城 やしゃ姫さん
続47城目。村山龍平記念館(無料)でパンフレットとスタンプゲット。
大手門跡から登城開始。城域には中学校がある。
移築された冨士見門を見て、学校前の石垣の所から見上げると、あれ?櫓が補修工事中?
さらに進むと石垣には何やらコード状の物がぶら下がっている。
天守跡に着いてびっくり!単管パイプの櫓の上にシートがかけられ、おまけにお殿様とお姫様の絵が描かれている。
後日ネットで見たら、毎年冬の間、赤や青のイルミネーションをやっているとか。
地域の活性化のためという趣旨は理解できるが、イルミは商店街か駅前通りでやってほしい。
続100名城に選ばれて、多くの人がお城を見に来るのは昼間です。夜はきれいでしょうが、昼は興ざめ以外の何物でもない。
織豊期から江戸時代まで使用されたお城で、色々な石積手法の見事な石垣があるだけに、がっかりを通り越して悲しくなってしまった。
●2019年1月12日登城 まきじゅんさん
田丸城
●2019年1月11日登城 ちゃんぷくさん
20190111
●2019年1月9日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
続13城目。伊勢神宮初詣からの帰りに。
●2019年1月8日登城 エクブラッドさん
田丸城 2019/01/08 (1巡目65/100)
続日本100名城 No.154 【三重県度会郡】

これまで見たことのない、模擬天守を見た。冬の間1月末までライトアップされるとのこと。立派な石垣があるのだから、変なものは載せないでよ。
●2019年1月6日登城 hkyaさん
149/200
●2019年1月5日登城 キュベレイさん
続7城目
●2019年1月4日登城 しろへえさん
続37城目
●2019年1月4日登城 しろへえさん
続37城目
●2019年1月4日登城 しろへえさん
続37城目
●2018年12月26日登城 ゆうたろうさん
石垣だけですが、兵どもの夢の跡的な場所です。
天守は安っぽい天守が作られていて、大分府内城を彷彿とさせます。
府内城よりマシかな。
田丸城の資料館は、朝日新聞創始者の村山龍平記念館にあります。
●2018年12月25日登城 Tourinさん
続52城目。
北畠から田丸へ。
玉城町役場にくるまを止め、村山龍平記念館でスタンプゲット。
いざ登城で、中学校沿いに登っていきます。
SLなどもあり、趣向がこらされています。
富士見門は移築現存で貴重です。
石垣もよく残っています。
ただ天守台には電飾天守があしらえてあり、夜のイルミはよいのでしょうが
昼間はなんとも・・・
●2018年12月24日登城 まれさん
再訪問だったのでスタンプ押しがメイン。仮の天守っぽいのが組まれていた。夜にライトアップするようなやつだった。

前回未踏のエリアに行ったら豪雨の影響か崩落している箇所があった。
●2018年12月24日登城 chrisさん
石垣が素晴らしいですね
●2018年12月23日登城 **JO**さん
田丸駅から10分かからないくらいです。
石垣は見ごたえありますが、
昼だと天守の電飾がいまいちです。
夜に来るとよさそうですね。
●2018年12月23日登城 WAKUWAKUさん
石垣がとてもよく残っていますね。迫力あって見応えがあります。ライトアップのために天守台に足場を組んでシートをかけていたり、石垣にもライトがいっぱいぶら下がっていたのが残念です。ライトアップは綺麗なのかもしれませんが・・・。
無人駅は雰囲気良かったですよ。
●2018年12月23日登城 百万一心さん
田丸城 80/続100

新宮城から高速道路を使い、車で約2時間。スタンプ設置場所である村山龍平記念館に車を停めいざ登城。中学校があるのにびっくりしましたが、野面積や打込接の石垣、本丸虎口などを楽しむことができました。

満足度:★★★☆☆
●2018年12月22日登城 けいな・まな・まおさん
其の155城
●2018年12月22日登城 岩ちゃんさん
142城目。三連休を18切符で三重県北畠→赤木→新宮→田丸登城の旅。天気予報が雨だったので、順番を逆にして田丸城より登城する。雨上がりの午後、濡れた石垣が、いい感じでした。架設の天守は不要かな。
●2018年12月16日登城 ゆーじ先生さん
 城跡の山が、中学校になっていました!
●2018年12月15日登城 viva la vidaさん
129城目

田丸駅から近いです。
当日寒過ぎて登城せずスタンプのみ。  

列車本数が少ないので要注意です。
●2018年12月15日登城 こりすさん
見応えのある石垣とわかりやすい縄張り。城内なスッポリと中学校が収まっているのがある意味残念。逆を言えば、こんな中学校に通えたら楽しいだろうなと羨ましい。昼だったので、多分イルミネーション用だと思いますが、ライトとコードが邪魔でした。せっかく天守閣を造っている最中でしたので、注目されるのも善し悪しだなぁと。
●2018年12月15日登城 しろまにさん
続100名城32城目。天守台は正月を迎える支度か、白い幕が張ってあった。
●2018年12月13日登城 個人投資家さん
天守台は立派でしたが、「電飾城」でした。
●2018年12月9日登城 モリプーさん
続100名城:33城目
●2018年12月9日登城 toshyさん
130以上のお城を回りましたが、驚きです。クリスマスが近い今だけ
なのでしょうか、何とイルミネーションがキラキラ、びっくりしました。
石垣等はいいものでした。ある意味、日没後の登城 必見です。
●2018年12月8日登城 しらちゃんさん
・中学校の前に駐車し、見上げると何層にも重なる石垣(写真)。いきなりの素晴らしい光景でした。
・中段は中学校になっていますが、本丸、二の丸、北の丸の主要部と周辺の堀などは良く残っています。見事なお城です。
●2018年12月7日登城 カラ元気さん
玉城中学校の隣なので分かり易いが、大きな駐車場がない。二の丸の虎口や天守台の石垣が在りし日を物語っている。
●2018年12月6日登城 みのちゃんぺさん
通算114城目(内、続30城目)。
名古屋駅よりワイドビュー南紀に乗り多気駅へ。多気駅より参宮線に乗換え田丸駅に到着。駅からは10分もかからず直ぐに「村山龍平記念館」に到着(スタンプGET!)。中学校の横を抜けて「富士見門」、「本丸」、「天守跡」、「本丸虎口」、「二の丸虎口」と廻った。野面積の天守台はなかなか良かったが、イルミネーションの配線や鉄パイプの天守?などが景観を損ねていて残念。気を取り直して津城へ移動。
本日の合計歩数15,551歩。
●2018年12月5日登城 takaoQさん
初めて続日本100名城を登城した
●2018年12月4日登城 torpedolosさん
ライトアップがクリスマス過ぎて面白かったです。
天守入口の石垣がテラスみたいなのも印象的でした。
●2018年12月2日登城 べーやんさん
続82城目。2度目の登城。
●2018年12月2日登城 junさん
続10城目。
●2018年11月25日登城 朝田 辰兵衛さん
リッチモンドホテル名古屋納屋橋から田丸城へと移動。
近鉄名古屋駅→松阪駅間 近鉄名古屋線・近鉄山田線(急行),
JR松阪駅→JR多気駅間 紀伊本線・きのくに線,乗り換えなし接続で,
JR多気駅→JR田丸駅間 参宮線,
JR田丸駅から徒歩約10分で田丸城登城口。
模擬天守デコレーションにげんなりしてしまい,
どっぷり疲労感に包まれました…。
近鉄週末フリーパス【4,100円】の2日目。
●2018年11月24日登城 まーさん
●2018年11月23日登城 blue-castleさん
続100名城 6城目
無人の田丸駅から徒歩で10分程度。スタンプをがある村山龍平記念館に良い資料が配付されています。11/24にはイベントのがあるとのこと。
●2018年11月23日登城 POUMさん
駐車場は休日ならば玉城中学校の入口前を利用できる。スタンプは役場隣の村山記念館にあり、裏には奥書院が復元されている。富士見門も現存している。本丸には意味不明の鉄パイプと布でつくった天守閣がそびえている?
●2018年11月23日登城 ふゆひなさん
続百名城17城目。日本百名城62目。合計79城目。初の登城。
田丸町役場の駐車場に駐車し、田丸町でスタンプを押す。
祝日だったが職員が一人いていろいろ教えたくれた。
役場と教育委員会はすでに昔の城内だ。
たくさん残る石垣を見て大手門跡を登ると、そこは三の丸跡で田丸中学校だった。
さらに登ると広い本丸跡に着いた。
天守台跡には鉄パイプと工事用ネットで建物の形があった。
教育委員会の人に聞くと冬期夜間ライトアップのための構造物で、夜間は天守に見えるのだそうだ。続百名城巡りをしなければ、これほど石垣がたくさん残っている城があることはわからなかった。
田丸城は明治の初めまで存在していたという。
●2018年11月23日登城 山駒八郎さん
遠くから白い建物っぽいのが見えます。
中学校正門前に駐車して登城。
富士見門から野面石垣下へ。
しっかり残ってると思ったら、再築とのこと。
天守台は足場で模擬天守。
二ノ丸跡の堀が綺麗に切り込んでて良い感じ。
スタンプは村山龍平記念館で。
記念館2階に丸山城史料も多少あり。
四方に体がある千手千眼観音は初めて見た。
インパクトがすごい。
●2018年11月23日登城 続・はなみずきさん
データ整理中
●2018年11月23日登城 まなとの夢さん
本日3城目。赤木城から車で2時間弱。思っていたよりも時間がかかりました。あまり期待はしていなかったのですが、遠くから見る城跡は思っていた以上にかっこよかったです。またスタンプ帳を持った方々と交流もできました。
●2018年11月22日登城 てつやまさん
【好】本丸を中心に曲輪を南北に広げた連郭式の平山城。
   村山龍平記念館の方が親切。
【嫌】説明看板の文字が薄くて見えない。頑張って直して!
【スタンプ】村山龍平記念館受付横。インクはちょっと薄いかも。
【駐車場】村山龍平記念館と中学校横(蓮池あたり)。
【メモ】本丸石垣に鉄パイプと布で天守を作っていました。
    近々ライトアップされるかもしれません。
●2018年11月22日登城 続*越中「井波城」さん
平成25年4月、お伊勢参りに立ち寄った田丸城。
本丸及び要所は、しっかりと石垣で固められ、
天守台を有してはいるが、築かれなかったという。

その天守台に鉄パイプが組まれ、白いスクリーンに
覆われた二層の天守が設置されている。
町のシンボルである城の天守をモチーフにした
イルミネーションがこの24日から明年1月まで
冬の夜空に浮かび上がるとのことだ。

幻想的なイベント自体を否定するものではないが、
遠くから、ありのままの天守台に期待し、
愕然としたのは私だけだろうか。再登城とあって、
下調べを怠った自己責任か。

*画像は、平成25年の天守台
●2018年11月22日登城 あけみさん
?057_学校横のお城でしたが石垣が素晴らしいです。
天守風な建物を建築中?でした。
●2018年11月19日登城 ヤマシロさん
石垣が見事
●2018年11月18日登城 クッキーさん
スタンプを押した後,お城に登城しました。途中,中学校を迂回しながら本丸跡に到着しました。お城のほとんどが中学校の運動場になっています。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。