トップ > 城選択 > 田丸城

田丸城

みなさんの登城記録

960件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年11月10日登城 はせちゃんさん
営業の時によく行った玉城町役場に駐車
●2019年11月9日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続68城目】

1泊2日で三重、和歌山の城攻めを敢行。
今回はJR東海の「のり鉄切符」を利用。JR東海内の列車に週末2日間で8610円で乗れる。

名古屋7時43分発の快速みえで、途中松阪で乗り換えて田丸9時44分着。
村山龍平記念館でスタンプゲット。
スタンプは無料で押せた上、2階は記念館になっていてそこも無料。
展示内容も充実していて、朝日新聞社創設者の村山龍平氏についてもよくわかりました。夏の甲子園大会は村山氏によって開催されたことも。

その後、登城。中学校の横を通って天守台へ。石垣は立派。櫓か何か新設しているようだった。

城近くにコンビ二も何もない。地図で駅の向こう側にスーパーがあることを発見し昼飯を購入。
田丸11時13分発で次の城、新宮城へ。
●2019年11月9日登城 あらまーさん
多気北畠氏城館の帰りに訪問。天守台には「仮設の天守(?)」がありました。
●2019年11月8日登城 きのさん
90城目。名古屋から近鉄津駅経由でJR田丸駅へ。田丸駅から徒歩10分弱で村上龍平記念館にてスタンプゲット。ゆっくり時間が流れる街並みにほっこり。
●2019年11月7日登城 治秀さん
123城目、津城から伊勢自動車道と県道を走り約1時間で玉城町役場に到着。役場前の村山記念館でスタンプと資料をゲット、天守登り口まで車で移動、天守台まで徒歩約5分、城内は綺麗に整備されていました。
●2019年11月4日登城 みなみん3さん
続65城目。立派な石垣が残っていた。天守台に何か建設中?
●2019年11月4日登城 月の輪殿2さん
学校が休みの時に訪城すると良いです。
●2019年11月3日登城 がんばるとくちゃんさん
北畠神社社務所から、次の目的地の田丸城に移動します
カーナビだと凄い遠回りですが、酷道368号線を通れるとの事
ただしかなりの険しさなので要注意して下さいとの事でした
1345 田丸城跡に到着 スタンプは村山龍平記念館(入館無料)
にありますが、カーナビに表示されませんでした
村山龍平記念館は、玉城町庁舎の前ですので、庁舎で入力した方が良いと思います
御朱印がセルフサービスで無料だったので押印しました
朱印状を作るのに熱中したせいか、大事なスタンプ帳をカウンターに置き忘れてしまい
…インターに乗る前に携帯に連絡があって、慌てて取りに戻りました 
高速に乗る前で良かったです 
…スタンプ帳には連絡先を記載しましょう 他にも何名か忘れた方がいたようです(^^;
●2019年11月3日登城 KNGさん
58城目。全日本大学駅伝を松阪で観戦してから訪問。御朱印もGET
●2019年11月2日登城 まこちゃんさん
続34城目(93/200)
9時半過ぎに岐阜から車で出発。東名阪道、伊勢道を経由し、12時頃に玉城町役場の駐車場に到着。向かいの村山龍平記念館にてスタンプを押し、パンフをもらうとともに、御朱印を自作。
本丸跡までは、中学校の敷地に沿った緩やかな坂道を数分程度。想像していた以上に立派な石垣が各所に見られた。天守台からの見晴らしも良く、校庭から聞こえる野球部の掛け声も合わせて、のどかな空間を満喫することができた。
この後、車で津城へ。
●2019年10月30日登城 大都会葉栗郡さん
スタンプと御城印ゲット。
●2019年10月28日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”149/200名城

【2018年12月8日】

和田竜 氏の「忍の国」など天正伊賀の乱をテーマにした作品では主要な舞台となる田丸城。いつの日か登城したいと思っていた。想像よりも平地(平山城)に築かれた城であることに驚く。

天守台のイルミネーション用の張りぼて天守(1月末まで)は賛否両論でしょう。

最初は痛々しく見ていましたが、だんだん見慣れてくるのと、天守台を傷つけないように配慮して組まれた骨組みを見ているうちに、意外と画になるような気もしてきて、これはこれで“あり!”になりました。

ライトアップまで見られた方の感想を聞いてみたいところですね。
二の丸の南側にある、搦手口は険峻な山城を思わせる雰囲気があり必見です。

【2019年10月28日】
ハンディ版への押印とイルミネーション用の張りぼて天守が無い状態の見学のため再訪。
●2019年10月26日登城 ぴこまっしーさん
続38城目

次女と訪問。
中学校の隣。
訪問時はその中学のPTAか何かの集まりで父兄がたくさん来ていた。

スタンプを資料館で押印した。
●2019年10月26日登城 ひむかの赤馬さん
列車ダイヤと旅程の都合上40分での駆け足になった。
受付でスタンプとパンフレットをもらい登城。
ぐるっと一周して駅へ30分程で戻る。
もう少しゆっくりしたかった。
●2019年10月20日登城 つきやんさん
JR田丸駅から徒歩で行きました。
●2019年10月20日登城 ポンテさん
敷地内に中学校が建つ城址。

天守台は見晴らしも良くとても気持ちいいお城。
●2019年10月17日登城 すいちゃんさん
157城目
●2019年10月15日登城 ゆーかさん
名古屋方面から田丸城に行くには最寄り駅の田丸までの電車の本数が少ないので見学時間と電車の時間を合わせるのがちょっと大変。もっとじっくり見たかったです。
平日に行ったら天守台はひとりじめ状態でした。
●2019年10月14日登城 038さん
100+続74城目
12日に来たが台風の為、記念館は閉館
あの時は堀の水が危険な感じでした。
今回は記念館も開いておりスタンプ
堀の水もすっかりひいていました。
●2019年10月14日登城 青インプさん
中学の部活の音楽でにぎやかでした。ちょうどよいウォーキングでした。
●2019年10月14日登城 たかぴょんさん
108城目/200城。奈良三重攻城旅。松阪城から車で30分の移動。大手門跡のある玉城町役場前に駐車。向かいの村山龍平記念館でスタンプ押印とセルフ御城印を作成。作成は
無料ですが紙の持参が必要。A5サイズから小さい御朱印サイズまでOKです。車に戻り城山道を登って行き、突当りの中学校校門前に駐車して登城開始。まず本丸虎口、石垣が見事である。本丸は広く、北の端に天守跡がありここの石垣も見事。北の丸跡には稲荷社があり、本丸との間は深い空堀で分けられている。二の丸、搦手門跡まで下り、二の門跡を通り車へ戻る。村山龍平記念館の隣には三の丸御殿奥書院や蒸気機関車もある。全体にこじんまりとしているが見所が多い。次の津城へ向かう。
●2019年10月13日登城 あぱとちゃんみーさん
中学校がなかったら寂しい
子供たちの声がしてなんだかとってもホッコリ
●2019年10月7日登城 もとよしくんさん
北畠氏城館から津市経由(う回路)で約1時間30分位です。 麓の村山龍平記念館で資料とアンケート回答者に配られるシールを頂き、先に記念館横の三の丸奥書院を見た後に、中学校の校門付近にある城址見学者用の駐車場まで移動しました。日曜日でしたが、独占できました。
●2019年10月7日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2019年10月6日登城 ももたろうさん
少し駅から歩きます。
●2019年10月3日登城 畠山重忠さん
続11番目の登城は田丸城です。玉城町役場に駐車して隣の村山龍平記念館でスタンプゲットの後登城です。見どころは堀や石垣ですが、石垣は小ぶりながら迫力がありテンションが上がります。天守台にも石垣が残っています。高低差も程よくありお散歩コースとしては打ってつけです。気持ちのいい汗をかきました。
●2019年9月23日登城 はまゴーヤさん
村山龍平記念館に車をとめて、スタンプゲット。そのまま、中学校の横を通って天守台を目指しました。暑かったので、搦手門は省略。
●2019年9月23日登城 たかやん&くみさん
続100名城、33城目。玉城町役場の駐車場を利用させてもらって、本丸、天守台までゆるやかな坂道を歩く。天守台の石垣がなんともいい感じ。
●2019年9月23日登城 てつさん
続編82城目、津城から車で約50分、記念館でスタンプ押印。入館は無料。城跡を含め見学所要時間は40分程度だった。
●2019年9月21日登城 よっくんさん
続51城目
●2019年9月21日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の38城目。(2019/9/21〜22での続・2城目。)
伊勢神宮から熊野古道 伊勢路を辿って、途中から雨が降る中を徒歩 約3時間で田丸城へ。まずは村山龍平記念館でスタンプGet。
敷地内の中学校をぐるっと回り込む様に道を進み、富士見門〜本丸虎口〜本丸〜天守跡〜二の丸〜二の丸虎口と一通り見て、田丸駅へ移動。
宿泊地となる新宮へ移動。
●2019年9月16日登城 のんさん
154 田丸城(たまるじょう) 三重県渡会郡玉城町 別名:玉丸城
「石垣と堀メイン」昨年の台風でどことも被害 指定史跡なれば規定あり石垣確保など困難。
「村山龍平記念館」パンフ沢山 スタンプも。大型車駐車は記念館前 小型は上まで。
大手門跡から右手には「移築現存・旧三の丸御殿奥書院」「移築現存・富士見門(長屋門形式)」。「腰巻石垣」「切岸/曲輪斜面を一定の角度に切土した急勾配」「堀切/曲輪の独立性保つ・屋根筋遮断など」山城では尾根筋や塁線防御の中世「空堀」がここ平山城でもあった。南北朝の北畠 三層天守建立信長次男信雄/のぶかつ 蒲生氏郷 関ヶ原後稲葉道通 伊勢津藩藤堂家支城 元和5/1619「久野宗成」和歌山城主徳川頼宣家老入封。明治2/1869田丸城と領地を和歌山藩主徳川茂承に返還。すなわち中世と近世城。
青空広がる天守跡北端に天守台。参宮街道と熊野街道も。三の丸は中学校、御殿跡でお勉強皆お殿様お姫様でしょうか。
龍平記念館に天守模型 城址は龍平氏寄付。夏高校野球神様。北の空堀では栗拾い、秋待ち遠し。
●2019年9月15日登城 茶太郎さん
津城、松阪城の後に行きました。

田丸城は2012年以来の訪問です。

村山龍平記念館にてスタンプを押しました。

また御城印は販売されている物ではく、自分で用紙を用意してスタンプを押す形式のものです。

あらかじめ自分で用紙を用意いなければならないことはわかっていたので、今まで入手して御城印のサイズから無地の用紙を用意して自分で御城印を完成させました。

この後は鳥羽城、伊勢亀山城の御城印を入手するためにそれぞれの城に向かいました。
●2019年9月15日登城 しばにいさん
帰省
●2019年9月14日登城 ユマリンの父さん
続31城目。車にて。駐車場はともに無料の玉城中学校よりちょっと登ったところと搦手門側、玉城町役場を利用。
【スタンプ】
村山龍平記念館にて、真ん中が写らない状態。
【攻略時間】
本丸・北の丸・二の丸跡と搦手、旧三の丸御殿奥書院を巡り、45分。

【私見】☆☆☆
石垣が良く残っていて、雰囲気があります。これはぜひ1周したくなるのですが、そうするには隣接する中学校敷地内に入らざるを得ません。校門近くには関係者以外立ち入り禁止と表示されていますがごめんなさい。
いただいたパンフレットにおすすめスポットとして、二の丸にある富士見台跡の野面積みの石垣があげてあり、行ってみると他とは違う石垣でよかったのですが、城には案内板がなく、それも搦手側なので見落としやすい場所です。
ここに行くために搦手口駐車場へ行きましたが、1台しか通れない幅の道の先に、1台+αのスペースしかないのでご注意を。安全面を考えると、二の丸から搦手へ降りて、もう一度同じ道を登った方がよいでしょう。
●2019年9月11日登城 N&NLo部さん
67城目/200城。
三重県の城巡り1城目。
村山龍平記念館でスタンプGET!!
●2019年9月11日登城 蝦夷管領さん
続45城目(100名城達成済み).レンタカーを玉城町教育委員会の駐車場に駐車.道路はさんで反対側の村山龍平記念館へ行き,スタンプ.館内の人に玉城中学校校門前(虎口の目の前)に駐車場があることを教えていただき,細い坂道を車で登って,校門前に駐車.石垣は見応えあり.
●2019年9月9日登城 西国大将さん
伊賀国【縄】平山城【主】北畠【遺】天守台・石垣・堀
●2019年9月9日登城 西国将軍さん
154
●2019年9月8日登城 fumiakiさん
城内に中学校がありますが、うらやましいですね。
御城印は村山龍平記念館内で、自分で4つのスタンプを押して完成させる珍しいタイプのものでした。
●2019年9月1日登城 へるさんさん
続50城目
●2019年8月31日登城 盛之助さん
146城目

田丸駅から徒歩で登城。
駅から約10〜15分。

途中で雨が降り、雨の中散策。

なかなかの石垣です。横の中学校がうらやましいです。
●2019年8月31日登城 kazpyさん
駐車場は役場の駐車場で
●2019年8月26日登城 ファラーさん
有休を利用した、三重県3城のうちの1つ。酷道368号をようやく越えての訪問です。
大手門跡の橋を渡り、とりあえず村山龍平記念館でスタンプをゲット。二の門跡から小山を登ります。
中学校を横目に、堀切のような道を進んでゆくと、やがて本丸跡、そして天守台へ。着いてみると、そこそこの高さでした。天守台から玉城町を眺め、しばらくしてあちこちを散策。40分くらいで大体回れました。
しかし、残っている石垣は立派の一言!
●2019年8月26日登城 sirouriさん
思った以上に石垣が美しかったです。
●2019年8月25日登城 ちゃっぴー1955さん
続13城目。
学校の上に立派な石垣が残っていました。意外と大きな城跡でビックリしました。
●2019年8月25日登城 ムラサメさん
田丸駅で帰りの列車の時刻を確認すると30分もないことが分かり駆け足での登城となってしまいました。まず村山龍平記念館でスタンプをゲットしましたが、真ん中がかすれていて状態は良くなかったです。石垣は松阪城と同じ野面積みで思っていたよりしっかりしていて迫力がありました。駆け足での周りを1周したので汗だくなりました。この後津城に向かったのですがスタンプ押印できず(16:00終了を17:00終了と勘違い・・・)再登城となってしまいました。
●2019年8月18日登城 ミルさん
ここも空いててレンタサイクル(続100名城の場所はまだまだ未整備やな)ないね、ただ駅から近いのでお城見学だけならいらんかな?。
ここもコンパクトでええよ、コレ位の方が見やすくてわかりやすいね。
お城の作りも信雄を褒めて紹介されてるわ。
確かに信長の安土城と違ってお城してて防御を考えた作り(虎口とか)ですね。
土塁の処と石垣の処とが混じってて中世と近世の融合ちゅう感じかな?。
田丸駅周辺には食事できる場所がないので津に移動。
津城見学では食せなかった津ぅうなぎ(こう呼ぶらしい)食べました。
美味しいです(吉野家よりわ)。
津餃子もあっちこっち探して(駅ビルの二階にあったわ)ようやく食べたわ。
デカイ揚げ餃子(特に特筆するもんがない)やね、小学校給食から、発生したとあるけど、なぜ名物になったのか理由がイマイチわからない?。
今回初めて大阪地方から始発(5:27)に乗り、帰ってきたのが18時頃、疲れたわ。
続12城目。
●2019年8月17日登城 GANNACさん
田丸駅から徒歩。伊勢市駅からJRに乗り換えたのだが、接続があまり良くなかった。伊勢市駅から田丸城近くまでバスが出ているので、タイミングによってはこちらの方が便利かもしれない。(ただしこちらも本数は多くない)しかし駅からは近いので、行きやすい。丘の上に建っているが、登りはかなり楽で、負担は少ない。スタンプ設置場所にパンフレットがあるので、持って行くと廻りやすい。駅から城までは店は見当たらなかったが、伊勢市駅から伊勢神宮外宮までは商店街になっているので、食事、土産などには困らない。
●2019年8月17日登城 黒猫2さん
23城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。