トップ > 城選択 > 多気北畠氏城館

多気北畠氏城館

みなさんの登城記録

802件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年8月28日登城 キャッスル・ホイさん
 松阪からJR名松線に乗って終点の伊勢奥津下車。ここからのアクセスに苦労しました。事前にネットで検索して、伊勢奥津駅から列車の到着時間にリンクして北畠神社までバスが出ているという情報を得たんですが、実はこれ、紅葉シーズンなど特別な時期の土日祝日限定のダイヤだそうで、ふだんは列車の到着時間とは無関係の不便なダイヤなのだとか。しかも、伊勢奥津から北畠神社まで直行するバスはなし。。。道の駅の近くにある上多気交差点が最寄りという話でしたが、ここから神社まで1キロくらい離れています。
 せっかく苦労してここまで来たのだからと、入園料を払って日本庭園を見学し(ベストはやっぱり紅葉シーズンでしょうか?)、「スズメバチ注意」の看板をものともせず、詰めの城・霧山城にも挑戦しましたが、来るまでに余計な体力を使ったことと、帰りの列車の時間との兼ね合いもあって、「詰城跡」の案内板のある休憩所をちょっと過ぎたあたりで戻ってきました。帰りは道の駅で電動レンタサイクルを借り、駅前の観光案内所に乗り捨て。嬉しいことに無料でした。
●2018年8月27日登城 城kitaさん
松阪より車で、ナビの言うとおり行くと、北側からのアクセスで40分ほど軽同志でのすれ違いがやっと出来るほどの山道。疲れました。
●2018年8月26日登城 Markyさん
下記の方法で攻略。
?前日松阪宿泊
?名松線で松阪から比津まで移動
?比津駅から徒歩で比津峠まで移動
?比津峠から直接霧山城に登城
?下って北畠詰城に登城
?下って北畠神社の社務所でスタンプ
?バスで家城駅まで移動
?家城駅の近くのレストランで昼食
?名松線で家城駅から松阪まで移動

比津峠側からの登城は急登ですが比高90mくらいなので乗り越えれば後が非常に楽です。
先日の台風の影響かどうか判りませんが、霧山城の本丸跡等の看板が落ちていました。
●2018年8月26日登城 マサナオさん
登城
●2018年8月25日登城 たかはむ★そうたさん
28/100 61/200
●2018年8月25日登城 BonnBonusさん
スタンプのために2回目の訪城。地形的に当時は素晴らしい立地だったと思います。
●2018年8月20日登城 クルックーさん
車が便利
●2018年8月19日登城 マギーさん
多気北畠氏8代の本城となった城館

続百名城6城目。
北畠氏館跡に北畠神社が鎮座しています。
神社社務所にて押印。
国名勝史跡に指定されている
館跡庭園を見学(300円)、写真撮影しました。
なかなか味愛のある庭園です。
●2018年8月19日登城 EGさん
続27

噂の酷道を通って16:30過ぎに到着。
神社の社務所でスタンプと御朱印。
神社に城の資料はないとこのこと。

北畠氏館詰城跡までは10分ぐらいで行けるけど、
せっかくなので霧山城本丸へ。
鐘撞堂跡手前に蜂の群れがいて、虫よけは必須。
●2018年8月18日登城 kaiso9さん
伊勢奥津駅から電動レンタサイクル借りて登城
無料だった
●2018年8月14日登城 しっぺいさん
北畠神社で御朱印とともにスタンプをゲット。
●2018年8月14日登城 さすけさん
続日本100名城 8城目
●2018年8月13日登城 kouinoさん
松阪よりレンタカーで移動。国道は他の人も書いている通り非常に狭く、本当に酷道でした。ナビの設定でうまく到着せず道の駅美杉で教えて頂き何とか到着。JAの駐車場にとめ北畠神社で押印。酷道のおかげで結構メンタルにきていて散策して登山しようとおもったが暑さもあり断念。次回はと思うがあの道を考えると次回がなかなかって感じです。
●2018年8月12日登城 ジパングさん
130/200

津城から車で約1時間30分途中で豪雨に見舞われてお城についた途端雨がやみちょうどよかったです、先にスタンプを探しに北畠神社社務所前を探すがなかなか見つからず近くの茶屋さんへ聞き神社前でスタンプをGETしお城を回りたかったのですが時間の関係上、神社付近を探索して次の田丸城に向かいました。
●2018年8月12日登城 Barrettさん
関西線紀勢線を通って名松線で伊勢奥津まで行き、近くの観光案内所で電動自転車を借りて、結構アップダウンのある道(トンネルもあります)を辿ってまずは美杉ふるさと資料館で資料を手に入れ、館跡にある北畠神社へ。社務所でスタンプ押印。庭園にも300円払って入りましたが、この時期よりも秋行った方がいい感じなのかなと思いました。石垣は埋め戻されているようで立て看板の写真見るだけだったのは残念。霧山城にも登りたいと思いましたが天候不良で登山情も足元悪そうで、自分もトレッキングシューズとか履いて無かったので今回は断念。次回は登ってみたいと思います。
●2018年8月11日登城 よっしーさん
157城目
南朝方の多気北畠氏が本拠とした多気北畠氏城館
津城から多気北畠氏城館まで車で1時間30分
スタンプは北畠神社社務所にある
中世館跡では日本最古の石垣がある
北畠氏館跡庭園は北畠神社の一部
国司居館の遺跡で1530年に作られた
綺麗な庭園だった
●2018年8月8日登城 ファーレン太郎さん
庭園を見学しました。
●2018年7月22日登城 ランガーさん
【100+29城目】
田丸城からレンタカーで移動。途中国道368号の仁柿峠を通るが、道の狭い区間が想像以上に長い。カーブが細かいので突然対向車が現れる。バックでガードレールギリギリに寄せることもしばしば。田丸城からだと崖側に寄せることになる。三重3城トライアングル制覇の際はご注意を。
酷道を抜けると道の駅があり、キッチンカーの鹿ステーキ丼を頂く。
スタンプは北畠神社社務所。300円払って庭園を見学したとしても城の遺構に乏しく、山の上の霧山城に登るしかないという気にさせられる。この状況は一乗谷城に似ている。真夏の山城は百名城で学習済み。虫に刺されないように酷暑でも長袖、トレッキングシューズ、タオル、凍らせたスポーツドリンクを準備。40分で曲輪の一つである鐘突堂跡に到着。一息ついて山頂へトータル50分、道のり1350m、標高差200m。暑さを除けば登りやすい山道だった。
→津から名古屋(ひつまぶし)経由で帰宅。
●2018年7月20日登城 たまさまさん
北畠神社でスタンプ
霧山城登山。気持ちよかった。
●2018年7月15日登城 かずさん
続100名城 69城目は、多気北畠氏城館

北畠神社の社務所でスタンプを押印
●2018年7月15日登城 クロろんさん
23城目。
●2018年7月15日登城 ゆうさん
106城目。美杉ふるさと資料館に行き、展示物の見学と城跡のパンフをもらう。北畠神社よりは霧山城への登山がメイン。本丸手前の鐘突堂跡までは約35分で到着、そこから休憩しつつ本丸までは登山口から計約50分。本丸辺りの山頂からの眺めは良かった。
●2018年7月15日登城 mocoさん
伊勢国司七代・北畠晴具(はるとも)によって造られたと伝えられています。
松阪駅から名松線に乗り、伊勢奥津駅下車。無料のレンタサイクルで北畠氏館跡を目指しました。行きは30分くらい、山道を漕ぎます。
車の往来はそれほどありませんが、途中のトンネルが予想以上に長かったので怖かったです。
途中は伊勢本街道の風景を楽しみながら行きましたが、汗だくです。
スタンプと御朱印を北畠神社でいただき、北畠氏館跡庭園(300円)も風情があって良かったです。
●2018年7月15日登城 だっちゃさん
登城口に行くのが大変
家城かはコミュニティバスがあるよ
●2018年7月15日登城 しろわさん
美杉ふるさと資料館を見学し、スタンプのある北畠神社に向かいました。車は神社手前のJA駐車場に止めました。最古の石垣の説明看板がありましたが埋め戻されているようで確認できませんでした。庭園に入るには社務所で300円支払います。庭園横に霧山城まで1350メートルの看板がありました。時間も16時過ぎていましたので迷いましたが行ける所まで行こうと思い登山道を登りました。きつかったです。1時間ほどで鐘突堂跡に到着しました。ここから本丸に向かいましたが辺りはだんだん暗くなり、またパンフレットを持っていないため、果たして歩いている道が正しいのか不安になり引き返しました。下調べは必要だと感じました。
●2018年7月15日登城 きょうさん
続2城目。折角なので北畠神社で御朱印帳も購入。
●2018年7月14日登城 イー城★ライダーさん
続41城目。
●2018年7月14日登城 アベルさん
庭園はとても素晴らしいが、行くのがとても不便。神社社務所でスタンプと御朱印もらい、田丸城へ
●2018年7月14日登城 たかさん
那智旅行2城目
津城より移動しスタンプをゲット
行き帰りと山道をかなり走ります。
●2018年7月13日登城 ywscrewさん
松阪駅から名松線1時間20分で伊勢奥津駅に着き、近くのコルチカムの里で電動チャリ借りて20分ちょいで北畠神社にようやく辿り着く。
電動チャリなので坂道はイケるけど、トンネル内は車道の端に寄ると微妙な段差が有るので注意が必要。
社務所で無事スタンプGETし、辺りを散策。
映画WOOD JOB!の撮影で使われた小学校が隣に有り。
●2018年7月11日登城 cookHitさん
難易度:難。ガイドブックにある通り、神社敷地内の庭園と霧山城が行くべきところです。
神社へはレンタカーでいきました。途中の山道は運転の慣れていない方にはやや厳しいかも知れません。公共の交通機関(JRとバス)で行くのをお勧めします。
霧山城は、「登山」です。虫除け、しっかりした運動靴、等の準備は必須。
●2018年7月8日登城 いそがしいひまじんさんさん
48 田丸城よりレンタカーで移動。途中の国道は他の人も書いている通り非常に狭く、すれ違いポイントに気を付けながら進む必要がある。
道の駅美杉を脇目に右折して北畠神社へ。駐車場に車を停め、神社内を散策するが遺構は少なく、やはり詰城、霧山城に上らないとあまり見どころは少ない様子。
前日、当日の天気から登山は厳しいと判断し、社務所でスタンプを貰うとともに庭園を見て戻ることとする。
庭園は綺麗に清掃されていて、山奥とは思えない雅さを感じた。
レンタカーで次の目的地、宇陀松山城へ向かう。
●2018年7月8日登城 basso44222さん
[続100名城:20城目][全:90城目]
バイクで登城。
●2018年7月8日登城 DMYさん
155城目
●2018年6月30日登城 nagiさん
スタンプの絵柄になっている発掘場は現在埋められています。
●2018年6月30日登城 ガーデン スワローズさん
159城目、詰めの城の霧山城にも行きたかったが断念、庭園は国の名勝になっています。
●2018年6月30日登城 立花 宗茂さん
北畠神社の社務所で
スタンプを押しました。
●2018年6月27日登城 いえもんさん
続13城目(通算54城目)
名松線に乗って1時間半、伊勢奥津駅に到着。
駅の横で電動付きレンタサイクル(無料)を借り、
坂道&トンネル通って20分ほどで北畠神社に到着。
境内、庭園を散策してからいざ霧山城へ登城。
道は整備されていて歩きやすかったです。
今回はゆっくり登ったので40分かかって鐘突堂跡に到着。
風が半端ないって!本丸跡も風が半端ない!
風が強いこと言っといて!
スタンプは北畠神社の社務所の入り口にありました。
鉄道で来られる方は列車は2時間に1本です。
伊勢奥津駅の横にレンタサイクル(すべて電動)があり無料です。
城に登って道の駅(美杉)に立ち寄れば十分に時間を潰せます。
●2018年6月24日登城 おなすさん
名張から368号線で北畠神社に。それほど、奈良側は道が細くもなく安心して走行。神社でスタンプを頂き、庭園を見学。新緑が美しい。
●2018年6月23日登城 じゅんぺいさん
141城目
津城から従兄弟の車で向かいました。
再び津ICから伊勢道で松阪ICへ。そこから国道166号、368号を通り向かいますが、皆さんが仰るように、とりわけ368号ではここは本当に国道か?と思うほど道幅が狭く、カーブも多く高所で鬱蒼とした区間があり、ミステリアスでありかつスリリングでした。
スタンプのある北畠神社は、朱塗りの鳥居が道路から目立つのですぐ判ると思います。
この鳥居の脇にJAの駐車場があるのでここに車を止め、社務所でスタンプし、まずは境内を見て回ります。
太く圧倒されるほど高い杉がすぐ目に飛び込んできました。
日本最古級の石垣の掲示や、留魂社などを見た後、庭園の入口前へ。入りたい人は社務所へ、とのことでしたのでインターフォンで係の方にお願いしました(入園料300円)。苔生した中の池と大木が素敵でした。
霧山城へは登山口を数分上っただけで、庭園が小さくなるほど一気に上ります。3,40分で本丸とのことでしたが、雨天のため標高400mほどのところまでで下りました。
このあとは田丸城をめざしました。
●2018年6月19日登城 chebさん
続 12城目 曇り
●2018年6月17日登城 papatiさん
この近くで鹿が出てきてビックリしました
●2018年6月16日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 20城目

交通手段:バスツアー利用 出発地:名古屋駅
スタンプ:北畠神社社務所
     庭園の拝観料300円
●2018年6月16日登城 とらふぐSEさん
17城目 初登城
●2018年6月15日登城 kuma2さん
115城め。
北畠神社に参拝後、御朱印・スタンプ押印し、焼き肉(一升びん)を食しに松阪へ。
●2018年6月14日登城 つっちー2さん
第144城
自宅から車で約2時間半(高速利用、途中名松線の駅に立ち寄り)で、ようやくJAの駐車場に到着。スタンプのある北畠神社社務所は開いていない時間なので、霧山城址を先に攻略。ひたすら続く遊歩道(往復約3.4?、高低差約200m)を約1時間半歩き続けました。最初のつづら折りを上った削平地は通常の詰城で、まだまだ先が長いことに愕然としてしまいますが、その後はややなだらかな上り坂が続き、周囲の杉林を大きく伐採しているため、山の斜面が切岸に思えてしまう程のスケール感がありました。城跡は鐘撞堂跡と米倉跡・本丸・矢倉跡の二つの曲輪群がメインで、宇陀松山城の山頂からの風景に似た山々が広がっていました。石碑、案内板、方向板などが設置してありますが、最小限に留めた感じでかなり大雑把です。
●2018年6月10日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
霧山城もあわせて行くときはしっかりした装備で。
●2018年6月10日登城 アキアキさん
59城目
●2018年6月9日登城 みっけんさん
田丸城から移動
途中の酷道の印象が大きすぎて
お城の記憶がありません

17時ころ到着しましたが社務所の前にスタンプがあり、押せました
●2018年6月9日登城 ゆかちんさん
《続2城め》
梅雨入りしたけど、晴れ!

神社入り口のJA駐車場に停めて鳥居をくぐる。
左手は本丸への道、右手が神社と庭園。きれいなお庭だった。涼しい風が吹く。

暑さと時間の都合で、登城はパスして田丸城へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。