トップ > 城選択 > 多気北畠氏城館

多気北畠氏城館

みなさんの登城記録

844件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2019年1月19日登城 おがわさん
霧山城址は登り甲斐が有り。
●2019年1月19日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城9 続百名城12 (二百名城21)
1/19の日の出直後に、田気北畠氏城館と霧山城跡に到着。
車は、神社の鳥居の前に、2〜3台駐車できます。
先に霧山へ。
結構、登ります。野生の鹿を見ることできました。
スタンプは、神社の受付の玄関らへんに、
24時間体制で設置されてます。
●2019年1月19日登城 ひでとさんさん
スタンプのみ
●2019年1月14日登城 micky999さん
津城から続けて車で移動しました。北畠神社の駐車場に車を停め、社務所でスタンプを押す。神社にお参り後に神社の境内から続く山道を上って城跡(霧山城)へ。約40分の行程で結構な運動になります。季節にもよりますがそれなりの覚悟が必要です。(危険箇所はない)山頂は見晴らしがよい、ただそれだけです。
●2019年1月14日登城 あんちゃんさん
続15城目
●2019年1月13日登城 ★おとおさん
登城
●2019年1月13日登城 やしゃ姫さん
続50城目。美杉ふるさと資料館(無料)でまず予習を。城館の模型あり。
パンフレットを頂く。北畠神社でスタンプゲット。
300円払って、国の名勝・史跡に指定されている館跡庭園を見学。
新緑や紅葉の季節はもっと美しいのだろうが、冬枯れの庭園も静かな趣がある。
翌日朝8時前に、JAの駐車場に到着。そこから霧山城へと向かう。寒い!
登山口すぐのつづら折りの急坂を登ると詰城がある。案内看板も整備されていた。
そこからは少しなだらかな道や急坂を繰り返し、鐘撞堂跡へ。
高い。素晴らしい眺め!ここで有事の際には鐘を突いたのか。
坂を下っていよいよ霧山城址へ。山頂からは360度の大パノラマ。苦労して山を登って来た後には、この絶景が待っているのが山城の醍醐味。連なる山々の間に、いくつかの集落が臨める。矢倉跡近くで、野生の鹿3頭に遭遇。
帰りにもう一度、鐘撞堂へ登って絶景を満喫してから下山する。
昨日見た庭園は、登山道入口の所から、お金を払わなくてもよく見えることに、下山時に気が付いた。
●2019年1月13日登城 モッチー3さん
山の中、相当の場所でありました。
●2019年1月12日登城 たつリンさん
続100名城20城目
12時57分名松線伊勢奥津駅着。駅舎となりの観光案内交流施設日溜まりで電動自転車(なんと無料)を借りスタート。スタッフの女性はすこぶる丁寧かつ優しい。行は基本登り坂が多く電動の威力発揮。皆さんが言われるトンネルは電灯の数が少なく薄暗いため走りにくい。北畠神社にてスタンプ&御朱印をゲット。いよいよ山登り開始。道は整備されており歩きやすいことこの上なしだが、そこは山城。息が切れた。約30分で本丸、やはり、景色は最高。下山で20分。ちなみに自転車は行きが20分、帰りは下り坂が多く13分程度。15時08分の名松線に間に合い、ほっ!はやり、山城は素敵だ、と改めて感じた。
●2019年1月12日登城 リョウさん
125
●2019年1月9日登城 エクブラッドさん
多気北畠氏城館 2019/01/09 (1巡目67/100)
続日本100名城 No.153 【三重県津市】

雪が降って、少し積もっていた。館と庭園だけを見て、高度差290m上の詰城と霧山城には行かなかった。冬山装備はなく、雪姫亭なる料亭もありなが閉じていて、山の姫に捕まってしまうのを恐れた。
●2019年1月7日登城 hkyaさん
151/200

登城2回目スタンプのみ
(初登城・写真2017年8月12日)
●2019年1月4日登城 しろへえさん
続38城目
●2019年1月4日登城 しろへえさん
続38城目
●2019年1月4日登城 しろへえさん
続38城目
●2019年1月2日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
神社の一角にスタンプがありますが、神社の横から山頂に向かっていく山城になるんです
●2019年1月1日登城 ちく(TickTack)さん
8城目。
●2018年12月26日登城 おかきさん
雨で地面の環境が悪く、かつ時間がなかったので霧山城には登れなかったが、北畠の庭園と神社を見られて、北畠氏の栄華垣間見えてよかった。
●2018年12月25日登城 Tourinさん
続51城目。
松阪から北畠へ。
通行止め解除とはいえ、仁柿峠越えはけっこうハードです。
対向車が来ないことを祈りつつの往復でした。
JAにくるまをとめ、北畠神社の社務所にポンとスタンプはおいてありゲット!
霧山城登山はあきらめましたが、北畠氏城館跡庭園は素敵で、
季節を変えてまた訪れたいくらいでした。
●2018年12月24日登城 けいな・まな・まおさん
其の158城
本日の日程:多気北畠氏館&詰城→霧山城(津市)
●2018年12月24日登城 岩ちゃんさん
145城目。伊勢奥津駅となりのひだまり館より無料の電動レンタサイクルを使って登城しました。自転車にのるのは数年ぶり電動のは初めてでしたか、何とか行きつけました。残念ながら、帰りの電車の時間もあり、詰城までしか登れませんでした。霧山城に行けなかったのは無念。帰りはひだまり館であまごめしとお菓子を買って電車で食しました。
●2018年12月23日登城 キュベレイさん
続5城目
●2018年12月23日登城 まれさん
名松線で伊勢奥津まで行き、そこから徒歩。伊勢奥津では地元の方にお出迎えされてびっくり。

徒歩で東に向かうと長めのトンネルがあるのだが、そこを徒歩で抜けるのは怖かったので(歩道がなさそう or 狭そう)峠越えをしたのだが、結構な登山になってしまいしんどかった。

その後霧山城で再び登山。整備状態がちょうどよい感じで見学しやすい城跡だった。

下山するときは北側の登山道を使い比津駅方面に抜けたのだが、列車がしばらくこない状態だったので結局徒歩で伊勢奥津駅まで歩いた
●2018年12月23日登城 **JO**さん
伊勢奥津駅からレンタサイクルで行きました。
20分ほどで北畠神社に着きますが、途中のトンネルが怖かったです。
神社から霧山城の登山口もあり、こちらも登ってきました。
なかなかの登山です。
●2018年12月23日登城 百万一心さん
多気北畠氏城館 81/続100

田丸城から車で約1時間。途中、3キロほど細い山道(仁柿峠)を通ります。北畠神社お参り後、霧山城に登城。道は1本線で迷うことはありませんが、城跡までの昇りは結構きついです。ただその苦しさを乗り越えたところにはデザートが。曲輪跡の遺構と眺望はすばらしかったです。霧山城の登場口を昇ってから帰ってくるまでちょうど1時間でした。

満足度:★★★★☆
●2018年12月15日登城 アトムさん
53
●2018年12月15日登城 しろまにさん
北畠氏館跡は前回見ているんで、今回は省略。霧山城を目指す。鐘撞堂跡を経て霧山城跡へ、普通の人が40分で着くところ90分かかった。霧山城からの眺めは良いが、山山山
●2018年12月13日登城 個人投資家さん
甲府の要害山城の登城訓練として登城する。かなり距離があってきつかったが40分弱で本丸址まで行けました。田丸城へ向かう国道については本日、通行止めが解除されたので走行しました。対向車とは2台程、すれ違いましたが特に問題はありませんでした。
●2018年12月9日登城 toshyさん
北畠神社の社務所にて、スタンプゲット、時間的に霧山城登城は断念
次は田丸城と伊勢本街道を走り出したところ、通行止めがありUターン
暫く通行止めが続く様ですので、ご注意下さい。
●2018年12月9日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”151/200名城

信長の伊勢侵攻後、三瀬の変で霧山城も落城、麓の城館も灰塵に帰す。その際に雪姫(北畠具教娘)を救った白狐の伝説が残る。城館跡の散策では、北畠氏の栄華と滅亡に思いを馳せる。

麓の城館から、「詰の城」を経て「霧山城」まで35分。直前の高台(鐘撞堂跡)からは、本丸の威容が望める。名城ではあるが、大軍の収容には向かないように思われ、織田方の総攻めにあってはやんぬるかな。落城時に北畠政成と一緒に散った将兵に合掌。

公共機関では接続が良くなく、松阪からレンタカーを使用。国道368号(仁柿峠)の通行止は変わらず。県道43号線を使用。
●2018年12月8日登城 土成女子きんさん
庭園が見どころ。城郭としての見どころは山上の霧山城であると思う。北畠神社には発掘時の様子の案内が掲示されていてわかりやすいが、現在は埋め戻されている。霧山城への登山道は山の稜線に沿って緩急の傾斜が続く、非常に険峻な山城。特に本丸付近の切岸は圧巻である。残念なのは北畠神社にあるような詳しい案内が無かったことである。霧山城とセットと思うと、多気北畠氏城館が続100名城に選ばれたことも納得できるかもしれない。
公共の交通機関を利用すると、名松線の本数の少なさとコミュニティバスの時間が連動していないことから、伊勢奥津駅の「ひだまり」にて電動アシスト付き自転車の貸し出しを利用することをおすすめする。
●2018年12月8日登城 とある錬金術の登城目録さん
松阪駅を午前9時38分発の名松線に乗り10時15分に家城駅に到着しました。10時42分家城駅前より津市コミュニテイバス(美杉地域丹生俣ルート)に乗車。11時28分北畠神社前で下車。料金は500円。北畠神社周辺を散策後、霧山城へ登る。下山後、神社横の雪姫亭にて昼食を摂りました。14時46分のコミュニテイバスに乗り、家城駅前に停車しないバスのため魚九前にて15時32分下車。魚九前バス停より歩いて5分弱にて家城駅に到着。15時55分発の電車の乗り16時34分松阪駅へ戻ってきました。公共交通機関を利用して効率よく行って来れました。土曜日に行きましたが、津市コミュニテイバスは平日と土日祝日で時間が異なるので注意が必要です。
●2018年12月8日登城 モリプーさん
続100名城:32城目
●2018年12月8日登城 しらちゃんさん
・居館、詰城、霧山城の三部作。
・居館跡の北畠神社から詰城まで急坂を10分、更に緩急の坂を20分で霧山城の鐘撞堂(南曲輪群)、更に5分で霧山城址碑の建つ主郭(北曲輪群)に到着。
・居館跡の庭園も素晴らしかったですが、山城もよく手入れされ良い雰囲気でした。
写真:霧山城主郭
●2018年12月8日登城 カラ元気さん
居館と言うより庭園として見ると面白い。城造りと同じように作庭者の個性が出る。
須弥山の石組みや米寺池の石橋が好きです。
●2018年12月2日登城 べーやんさん
続83城目。時間がなかったので城までは登りませんでした。また今度。
●2018年12月1日登城 たけしさん
2018年12月1日登城
●2018年11月24日登城 まーさん
●2018年11月24日登城 まなとの夢さん
国道15号線が土砂崩れによって通行止めになっており、途中県道29号線を通って登城しました。朝8時過ぎにつきましたが、すでにスタンプは置いてありました。境内の木々は色づいておりきれいでした。昨日田丸城であった方々と再会後、詰所である霧山城に登りました。山頂まで35分でしたが、思いのほかきつかったです。でもぜひ登ってほしい城跡でした。
●2018年11月23日登城 登城筋肉痛さん
名松線の家城駅からコミュニティバスで向かいました。最寄バス停は北畠神社前です。
自分が乗ったときは、停留所のアナウンスは一切なし。途中から乗ってくる人は運転手さんと顔なじみで、完全に地元の足でした。
乗るときに「北畠神社に行きたい」と伝えておくと、最寄バス停前で教えてくれます。

体調が悪くなりつつあったので詰城に登るのは断念、神社と庭園を見学するに留めました。
●2018年11月23日登城 まちゃおさん
続142城目。
中世の城?のためか、登城道端が直線的で、登りにくかった。麓から45分程度で本丸です。スタンプは北畠神社社務所。御朱印もゲット。パンフレットは美杉ふるさと資料館。庭園は紅葉がいい感じでした。
●2018年11月23日登城 続・はなみずきさん
データ整理中
●2018年11月22日登城 続*越中「井波城」さん
北畠氏を代表する霧山城の山麓部に居館を置くが、
全国的にも武士の庭園が残るところは少なく、
福井県の朝倉氏一乗谷館、滋賀県の朽木秀隣寺庭園と並び
「三大戦国武将庭園」として数えられている。

豪雨災害により、アクセス条件は最悪ではあったが、
自然の地形を巧みに活かし、素朴で野趣にあふれた
枯山水や米字をかたどった米字池は、ちょうど紅葉の
じゅうたんに彩られており、しばし、戦国武将の権威と
文化の象徴に触れる・・。 
●2018年11月22日登城 ふゆひなさん
続百名城16城目。日本百名城62目。合計78城目。初の登城。
北畠神社でスタンプを押し御朱印をいただく。
近くの山上には霧山城の遺構があるそうだが、午後四時を過ぎているので神社境内の、北畠氏館跡庭園を見学し登城とする。
庭園は紅葉が盛りできれい。
だった。
●2018年11月18日登城 ヤマシロさん
庭園が綺麗な館
●2018年11月17日登城 クッキーさん
国道が路肩のがけ崩れでう回路を通ってたどり着きました。隣接する庭園を横目に目的の北畠神社に到着しました。
●2018年11月16日登城 ぎいちさん
続46城目
大和郡山から車で1時間30分
庭園の紅葉が綺麗だった
また、御朱印が素晴らしい
駐車場で駅まで乗せて欲しいという人がいたが、逆方向なので失礼した
●2018年11月14日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
続10城目。
●2018年11月13日登城 しまくまさん
たぶん車を使わない人には、ここが続の1,2を争う難所でしょうね。平日なら、松阪7:32、家城8:11、津市コミュニティバス丹生俣ルートバスが家城駅前発8:18、北畠神社前、9:04、スタンプを押して、北畠神社前9:22、家城駅前10:13、家城10:22、松阪11:01、田丸城へ行くなら11:04の列車に乗り継げます。
●2018年11月11日登城 玉縄城下さん
北畠神社社務所で押印。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。