1007件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2020年8月9日登城 シャンシャン☆さん |
![]() 高山神社で御朱印と100名城のスタンプをもらう。 津城に行く際、こちらの駐車場に車を止めて歩い散策。 石垣のみで公園の中心部には藤堂高虎の像がありました。 |
●2020年8月9日登城 gomeraさん |
大きな城郭なんだろうけど保存が残念。無料の維持は威厳を保つのも困難なのかなぁ |
●2020年8月5日登城 城蟻さん |
![]() |
●2020年8月5日登城 まさどんさん |
![]() 松阪城より本日3城目。車はお城東駐車場に入れて、城内を通って高山神社でスタンプを押印。丑寅櫓の汚れや城内の整備状況が気になったので今後の対応に期待。津ICより伊勢自動車道に入り帰路に着いた。 |
●2020年8月3日登城 yohiさん |
185城目。スタンプは藤堂高虎を祀っている高山(コウザン、と読みます)神社にあります(ここには駐車場もあります。その後隣の津城跡(公園になっています)へ娘と行きました。セミが賑やかでした。今日は娘と3つ城を廻りましたが、どれも城址(続100名城は城址が多いですね)なので、娘が少しかわいそうでした。 |
●2020年7月29日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年7月26日登城 ふたばさん |
![]() その石垣の作りはさすがとしか言えない物でした。 |
●2020年7月24日登城 ひろキラウエアさん |
173 |
●2020年7月24日登城 DC野郎さん |
30年ぶりの津市でした。 今回はスケジュール上短時間で 私自身の第40城目 |
●2020年7月23日登城 やすしαさん |
![]() 伊勢旅行の前に、田丸城とセットで登城しました。 高虎公の築城とあって、石垣が素晴らしかったです。 公園内の銅像も、今治城同様に立派なものでした。 |
●2020年7月23日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 田丸城から1.5Hで津城着。「高山神社」社務所でスタンプGET!社務所の裏手にすぐ石垣がある。(めずらしい「犬走」は必見です) 城址内は遊歩道となっており、天守台跡には津幡の祖、藤堂高虎像が威風堂々と建立されていた。 高虎は地元滋賀ゆかりの武将で、親友が住む甲良町出身、築城名手の私の大好きな武将である。勇猛果敢な性格で主君を何度も替えたり、「まるもち三つ」の逸話等、波乱万丈、愛すべき人物であり、ぜひ太河ドラマの主人公に推挙していただきたいと切に願う。 2日間で青春18キップ&ドライブによる続百名城トライをしたが、滋賀―大阪―奈良―三重の8城制覇となり、久しぶりに充実した2日間となった。 |
●2020年7月16日登城 ぶんたろうさん |
すぐそばの駐車場。 30分100円。 櫓と石垣のみ。 スタンプは隣の神社にて。 スタンプだけなら神社の参拝者専用駐車場でも良さそう。 お城の中には藤堂高虎の像がありました。 |
●2020年7月16日登城 つぬっこさん |
続日本100名城・登城6城目! |
●2020年7月16日登城 うにちゃんさん |
続日本100名城/6城目 |
●2020年7月15日登城 ほんたかさん |
6城目(通算34城目) |
●2020年7月12日登城 ともやさん |
![]() |
●2020年7月11日登城 じぇいむすはんとさん |
津新町駅から徒歩10分位です |
●2020年6月29日登城 Silvineさん |
●2020年6月28日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2020年6月28日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇。 藤堂高虎の城。公園に整備されており、虎口の様子がわからないのが残念。 武者走り、犬走りに注目。 |
●2020年6月28日登城 Kashiさん |
立派なお城だったんだろうけど、城跡としては少し残念。 今は完全に公園になっています。 帰りにヨットハーバーに寄って伊勢湾を楽しみました。 |
●2020年6月23日登城 ひこさん |
津駅から徒歩で。大きなお堀がお出迎え。市民の憩いの場。草がのび放題なのが残念かな…津新町から帰路へ |
●2020年6月21日登城 OKDYさん |
バイクで行った。2回目。 |
●2020年6月15日登城 丸に蔦さん |
1 |
●2020年6月15日登城 ひぃーちゃんさん |
あ |
●2020年6月14日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2020年6月7日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 城址は公園となっていました。本丸、西の丸などの石垣は藤堂時代に修復されたようですが、直線的な角部や犬走りなど同じ藤堂さん築城の伊賀上野城や今治城などと似た雰囲気でした。 三重隅櫓は昭和の再建ですが、本来無かった破風を意匠するなど本来のものとは違った形になっているようです。 |
●2020年6月1日登城 けんさん |
過去 |
●2020年4月15日登城 てるさん |
152 三重 幕末まで藤堂藩城。本丸に三層模擬櫓 輪郭式 藩校正門「入徳門」西の丸跡に。 造幣局「桜の通り抜け」コロナ中止。南門(天満橋)から北門(桜宮橋)へ一方通行 毎年約60万人桜愛でた。昔 幕府御破損奉行(大坂城管理など)役宅 又 津藩(藤堂藩)「大坂蔵屋敷」跡で 桜は藤堂藩がルーツのよう。水上交通盛んな頃は物資を蔵に運んだ。 今は川沿いに帝国ホテル大阪もあり 津藩蔵屋敷跡地 藤堂藩桜だと思い起こしながら通り抜けたい。(造幣局って貨幣だけでなく褒章や勲章も製造) 2020 10/9 津市「四天王寺」(聖徳太子も守屋軍と戦に明け暮れた 太子ゆかり寺)寄道。元亀元年1570信長弟(信包公のぶかね)築。本能寺変後 生母・土田御前が晩年過ごし墓あり。高虎正室も墓所。寺梵鐘は関ヶ原戦で石田三成に鉄砲弾として溶かされた。(紙幣バトンタッチで太子お顔もやがて見納め)。 ![]() ![]() |
●2020年4月9日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2020年4月7日登城 JUSAさん |
名古屋から近鉄で登城。 駅から徒歩10分くらいでした。 小振りでしたが石垣がしっかり残っていて風情がありました。 桜が満開で、日本の城には合いますね。 |
●2020年3月27日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年3月27日登城 おやぐま。さん |
ここの郭内に立つ藤堂高虎像は甲冑姿、今治城に立つそれは平服姿と対照的なのが興味深い。同日に訪れた伊賀上野城ほどの高石垣ではないものの、今に残る石垣群は存在感抜群。前日の彦根城の井伊家と同じく、こちらも徳川治世250年を同一藩が治め続けていたようだ。徳川幕府開闢のMVP級の両家だが、その終焉の際には、いずれも振るわなかった。それでも井伊直弼が、佐幕側として存在感を示したのに対し、藤堂家は・・・。その点、少し寂しい気がしてしまう。尾張名古屋は城で持つ、とはよく耳にする節だが、正しくは(?)、「伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」だそうだ。伊勢参りというものは、娯楽が多角化した現代からは想像もつかない盛況っぷりだったのだろう。 |
●2020年3月25日登城 Kedamakoさん |
石垣の上から水堀を見ると結構高い! |
●2020年3月25日登城 みのっちさん |
●2020年3月22日登城 ムラサメさん |
北畠氏城館から1時間ほどで到着しました。昨年8月に登城していましたが、遅くに到着したためスタンプをゲットできず、今回再登城です。高山神社で無事スタンプをゲットできたので今回の城廻りはここで終了。名阪国道を通って大和八木駅まで帰還しました。 |
●2020年3月21日登城 るー如水さん |
続@59 |
●2020年3月11日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2020年3月8日登城 ヤドキング514さん |
![]() |
●2020年3月7日登城 たいし23さん |
![]() 続1城目も地元に近い津城跡からスタートしました。 高山神社社務所でスタンプを押しました。 記念する続1城目のスタンプ結果は位置、濃さとも 非常に良い出来栄えで大満足です。 尚社務所前の駐車場の出入り口は「鳥居」があるので 車の幅に注意が必要です。 |
●2020年3月7日登城 tonさん |
車で行きました。 石垣に囲まれた公園になっていました。 見たところ公園の駐車場はなく、公園前のコインパーキングに入れました。 30分100円程度でした。 |
●2020年2月29日登城 李信さん |
![]() 最初の30分100円、以降30分毎に50円 安濃津ガイド会HPのガイドに従って城を一周 滞在時間1時間 高山神社でスタンプと御朱印 帰りに津市駅前の観光協会で御城印200円 |
●2020年2月27日登城 のんべいさん |
高山神社駐車場に車を止めて公園を一周 |
●2020年2月24日登城 にゅんちゅんさん |
続52城目 |
●2020年2月22日登城 どら猫さん |
![]() |
●2020年2月22日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 前日はライブ参戦で名古屋泊。本日は雨予報につき、岩村城を回避して平城の津城へ。見どころは少ないものの、高石柿が藤堂高虎の城を感じさせる。縄張もシンプルな四角い輪郭式でこちらも藤堂高虎っぽい。 |
●2020年2月22日登城 柏原ぶどうさん |
近鉄 津新町から徒歩で攻城 雨の中でしたが15分程で到着しました。スタンプのある高山神社へは先に立ち寄らなくても散策しているうちに城跡からも入り口があって裏口でつながっているような状態でした。 |
●2020年2月21日登城 のののののさん |
地元のおじさんが、教えてくれた。 城そばの「センタープレイス」のB1に城と城下の模型がある。5分ぐらい歩くが見て良かった。 石垣が外側と内側で造りが異なるところがあった。 |
●2020年2月18日登城 Gobiさん |
![]() 現在の城域はコンパクトな公園として整備されており、さほど時間をかけずに全体を見て回れる。特別な遺構は無いが、石垣は見応えがある。季節によっては様々な花が出迎えてくれるだろう。 スタンプは南側に隣接する高山神社にて。 |
●2020年2月13日登城 くにぽんさん |
続13城目 |