1017件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2018年9月18日登城 ♪345♪さん |
![]() |
●2018年9月17日登城 kuma2さん |
![]() 宿泊地の松阪より車で30分ほどで津城址へ。流石、藤堂高虎のお城である。スタンプは高山神社の社務所で押印する。 |
●2018年9月17日登城 まちゃおさん |
続136城目。 パンフレットは丑寅櫓最寄の駐車場のガイド案内所にあります。 |
●2018年9月16日登城 Barrettさん |
近鉄津新町駅から徒歩10分くらいで到着。高山神社の社務所の窓前にスタンプがあり自由に押せるのでそこで押印。かつては巨大な堀に囲まれていたこの城も、今は堀は本丸北面と西面にわずかに残るだけなのは残念ですが、高石垣は良かったです。 |
●2018年9月15日登城 ゴン太さん |
神社の受付にスタンプがあります。 こじんまりしていますが石垣、公園がきれいに整備されていました。 |
●2018年9月14日登城 papillonさん |
築城の名手藤堂直虎を祖とする藤堂家の本拠ですが、ふつーの石垣と堀がありました |
●2018年9月10日登城 圭介さん |
天気予報では近畿・東海地方は局地的な大雨予想でしたが、予想通りの大雨でお城公園は歩道が池の様で歩けない状態でした。7月の大雨と9月初旬の台風の影響で大木がいくつも折れていましたし、靴の中がびしょびしょになりました。スタンプの設置場所は公園隣接地の高山神社で、そこの職員の一人が実兄は埼玉県行田市に住んでいるとかで話が盛り上がりました。百五銀行の本店裏のお城東駐車場に車を停めました。 |
●2018年9月9日登城 けーーすけさん |
![]() 2度目の登城 城内は公園のようになっており、築城の名手「藤堂高虎」公の銅像がある。 |
●2018年9月2日登城 マッキーペンさん |
社務所で御朱印もいただきました。 |
●2018年9月1日登城 現存天守さん |
隣の市営駐車場に車を止める。(駐車代100円) すぐ横の石垣に復興櫓がそびえ立つ、でかっ。石垣沿いに高山神社を目指して歩いていると、まーなんと言う事でしょう!でかいカブト虫(♂)が歩道をノロノロ歩いているではないかいな。城跡公園では馬に乗った藤堂高虎公の像が睨みを利かしている。内堀に突き出した高石垣が高虎っぽい、のかどうかよー分からんが。とり合えず久々に見た生カブト虫(♂)に感動した1日だったとさV(^o^)V。 追記:2024年2月27日再訪問 津駅前観光案内所で御城印購入。三重県城跡巡りスタンプラリーしてたでよ。 ![]() ![]() |
●2018年9月1日登城 アベルさん |
高山神社でスタンプと御朱印ゲット。石垣がよかった。 |
●2018年8月28日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 駅前のマップを参考に大通りに沿って(途中で左折)10分以上歩くと、市役所の裏手にお堀が見えてきます。公園入口の手前に高山神社に行く分かれ道があったので、先に神社でスタンプを押していくことにしました。 その後、定番の西之丸・日本庭園、入徳門、本丸跡近くの藤堂高虎像、三層の模擬櫓などを見学。石垣も広範囲にわたっていましたが、台風の被害で一部損壊したらしく、奥のほうが立ち入り禁止になっていたのが残念…。 |
●2018年8月27日登城 hirokiさん |
散策しただけ。 |
●2018年8月27日登城 伊豆坊さん |
8城目 |
●2018年8月26日登城 城kitaさん |
一度行ったので、スタンプだけ頂きました。高山神社社務所の窓前に置いてありました。駐車場は鳥居の向かって左。5台ほど止められます。駐車場の目の前が社務所です。 |
●2018年8月26日登城 たかはるさん |
津新町駅から徒歩約10分。 |
●2018年8月26日登城 かえるの翠ちゃんさん |
![]() 近鉄で、津新町駅から歩いて15分。 駅前には、観光案内所はなかったけろ。 高山神社の窓口でスタンプぺったん。 市役所など官公庁の中に公園のような平城があった。 日曜日で暑いせいか、人がいない。 本丸跡につくられた日本庭園の中の入徳門の前でぱちり、 当時、藩校としての有造館の正門だったそう。 パンフがない…すたんぷだけだった。 でも、神社の狛犬さんのしっぽは気に入ったけんど。 |
●2018年8月26日登城 BonnBonusさん |
本丸のみ、なんとか残っています。 |
●2018年8月25日登城 はじめさん |
![]() 市役所を目印に歩いていくと,まず,西の丸に通じる石橋があります。ここが最初の撮影スポットで,石橋と西の丸の虎口が一緒に収まるように撮りました。 西の丸に入ってすぐのところに,入徳門もあります。 ここでいったん,西の丸を出て,内堀に沿って北側にまわり,堀に沿って残る戌亥櫓台石垣を中心とする石垣・犬走りを撮影すると効率的です。そのまま堀に沿って東側に進み,東黒鉄門跡や丑寅櫓跡に建てられた模擬三重櫓の方に行って撮影できます。 ここから再度,城内に入り,藤堂高虎像を拝みつつ,スタンプ設置場所である高山神社に行くと一筆書きで見どころなどを押さえられます。 なお,城に関するチラシ・資料は,城跡には見当たらず,隣接地にある図書館2階のリファレンスルームでいただけました。本来このチラシ・資料は津駅にある観光案内所にあるようなものだと思います。 |
●2018年8月25日登城 鈴木哲朗さん |
続3城目。信長の弟信包が1580年に創築。以後、津は城下町として栄える。その後、藤堂高虎が今治から移封し、1611年に大改修を行う。北側の石塁を高く積み増し、その東北と西北の両隅に三重櫓を築いた。高虎は参宮街道を城下に引き入れるなどして町の基礎を作り上げ、2代高次はそれをもとに城下を整備した。現存遺構は石垣ほどしかないが、その直線的な高石垣から高虎の築城技術の凄さを感じた。津城で唯一存在する建築物は、戦後建てられた「模擬櫓」で、櫓の下にそびえる石垣は当時から崩れず残っている。また、現在西之丸にある入徳門は10代高兌(たかきわ)が開設した藩校有造館の講堂の正門で昭和期に移築された。![]() ![]() |
●2018年8月25日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>未確認 <交通手段>18切符・近鉄 <見所>石垣・堀 <感想>初めて現地ボランティアの方にガイドをしていただいた。城自体は内堀の一部と本丸・西の丸の石垣の一部が残ってる。西の丸内は現在は庭園になっており、移築した入徳門がある。天守台跡は本丸の南西部に位置し立入禁止になっている。本丸南側の内堀は現在は埋立てられていて、当時は城の最大の堀幅で80mあり犬走りがあったそう。北側の堀も半分以上は埋立てられて犬走りは模擬。本丸南側の石垣に藤堂高虎が継足した石垣の境目がある。見所のひとつ。本丸東西に鉄門跡石垣が残り、東鉄門跡には何故か模擬櫓があり中には入れない。本丸北側の丑寅・戌亥櫓台石垣の算木積みは美しい。丑寅櫓から上に登れる。古写真より両櫓は三重の破風の無い層塔型で6億円で復元再建を進めているそうだ。埋立てた堀・東の丸・土橋が現存していればもっと良かったのにと惜しまれた城だった。ガイドの方はとても親切で津城の資料も沢山いただき参考になった。城後蜂蜜饅頭を購入、ラーメン「いたろう」で津餃子を食す。 <満足度>★★☆ <写真>戌亥三重櫓跡 |
●2018年8月25日登城 たかはむ★そうたさん |
27/100 60/200 |
●2018年8月25日登城 たくや丸さん |
我が地元。小学校の時に絵を描きに来た思い出あり。アジサイが綺麗。 |
●2018年8月20日登城 クルックーさん |
1回目 |
●2018年8月19日登城 マギーさん |
![]() 続百名城8城目。 2度目の登城。押印が主目的でした。 高山神社社務所にて押印。 本丸北面の石垣は、直線的な勾配の 高石垣で、ここからの眺めは中々です。 |
●2018年8月19日登城 青空ペダルさん |
早朝散歩 |
●2018年8月18日登城 橋吉さん |
高山神社(こうざんじんじゃ)の鳥居右は月極駐車場になっていますので、 左側の参拝者用駐車場を利用されると良いかと思います。 私は、数に限りのある参拝者駐車場をバイクでふさいでしまうのは申し訳ないので、鳥居の裏にとめておきました。 なお、参拝者用駐車場奥に社務所があり、ここで続日本100名城のスタンプを押すことができます。 本丸と西の丸が、お城公園になっています。 |
●2018年8月17日登城 カルビンさん |
4年前くらいに見た時と良い意味で何も変わってませんでした。 最近再訪すると以前の面影が全く無い場所が多く(名胡桃城は特に)、ガッカリする事が多かったので・・・ 石垣の造りが高虎らしさを前面に出してました。 |
●2018年8月17日登城 kaiso9さん |
近鉄津新町駅から徒歩で登城 |
●2018年8月16日登城 Yukimuraさん |
![]() 今回の旅のラストは藤堂家の居城!天守は関が原の戦いの時に焼失しておりその後、藤堂高虎が入城して大改修は行ったが天守は再建しなかった。 ◎スタンプは高山神社社務所 |
●2018年8月15日登城 ライトドラゴンさん |
津駅からバスで、三重会館バス停にて下車。三重会館に停まるバスの本数は、比較的多いです。スタンプは、高山神社社務所で自由に押せるようになっていました。 |
●2018年8月15日登城 ふじふじさん |
大雨の中、写真撮りとスタンプ設置場所を探すのに大変でした。神社を正面から入って左にある建屋にありました。城と神社は繋がっているんですね。方形の城は、埋め立てもあるため小規模に感じましたが、高石垣は、上から下を見ると怖いと思う感じで流石、高虎と思いました。唯一、櫓がある石垣に登りましたが、片側にしか階段がないですね。戻るのが大変でした。平日でしたが、お盆時期で、津からのバスが、休日ダイアでした。 |
●2018年8月15日登城 ゅゅさん |
2016/7/28 登城 |
●2018年8月14日登城 さすけさん |
続日本100名城 9城目 |
●2018年8月13日登城 kouinoさん |
高山神社境内にてスタンプ押印。散策しました。思った以上に広くに藤堂さんらしく石垣が大変立派でした。 |
●2018年8月12日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、8/100城目です。 3回目なので、スタンプだけ高山神社で押せばいいや!と軽い気持ちで行ったのですが、ゲリラ豪雨で大変。なんとかスタンプを押し、三重櫓、高虎像、入徳門などを写真におさめ、早々に退散しました。 津といえば、大きな揚げ餃子の「津餃子」、日本3大観音「津観音」、そしてイチゴ大福発祥のお店なんかもあります。(昔、転勤で四日市に住んでたので詳しい) 詳しくは、 http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm にも載せています。 |
●2018年8月12日登城 ジパングさん |
129/200 八幡山城から車で約1時間30分近くの市役所駐車場に停め、お城を先に探索し、石垣とお城の型が残っていて足場もよくいいお城だったのですが、スタンプ設置場所の高山神社が分かりずらく30分も時間ロスしてしまいました。 |
●2018年8月11日登城 よっしーさん |
![]() 藤堂高虎が大修城した津城 近鉄津駅から車で5分 スタンプは藤堂高虎を祀っている高山神社社務所にある 三層の模擬櫓がある 当時は五層の天守閣があった 本丸内掘の石垣が立派で綺麗 |
●2018年8月11日登城 アムロ波平3さん |
![]() |
●2018年8月11日登城 やすくんさん |
![]() 大阪より特急にて津新町に徒歩10分程で到着 三重櫓や高虎像など約15分位。 帰りは急行で伊賀上野城に寄り道し帰宅。 |
●2018年8月8日登城 ファーレン太郎さん |
![]() |
●2018年8月5日登城 三日月とーちゃんさん |
続20城目(全119城目) 城名人の藤堂高虎の居城でもあり、内堀と石垣は立派。復元された現在の三重櫓に加え、三重櫓2棟、多聞櫓をも復元する計画があるとか。立派な内堀に藤堂高虎の築いた城が甦るのは、計画ではあってもワクワクしてくる。 ![]() ![]() |
●2018年8月5日登城 葛飾三河守さん |
小ぶりな公園だが、石垣は見応えあり。 津市役所内に模型があるとの情報をタクシー運転手から聞いたが、役所なので日曜日はもちろん閉館。 |
●2018年8月4日登城 いえもんさん |
![]() 18きっぷを利用した日帰り遠征(第2弾) 大垣から電車を乗り継いで津新町に到着 そこから15分弱、広い道をあるいて 津図書館、津市役所を横切って 西之丸虎口の橋をとおってお城広場へ 藤堂高虎の像、少し歩くと丑寅櫓に到着。これだけか、、、、 城内の周りを一周、規模の割にお堀が広く立派でした。 スタンプは高山神社の社務所にあります。 |
●2018年8月4日登城 おなすさん |
近鉄津新町駅から歩いて10分で高山神社でスタンプ。その後、城跡公園を散策し、新玉亭でうなぎを頂く。 |
●2018年8月1日登城 しょうごさん |
過去に行ったのを記録します |
●2018年8月1日登城 デブパパさん |
復元櫓。 |
●2018年8月1日登城 ためおさん |
済 |
●2018年7月26日登城 こうもりさん |
築城名人・藤堂高虎の城。 |
●2018年7月22日登城 ランガーさん |
【100+27城目】 和歌山・三重5城攻めの2日目。三重3城トライアングルをレンタカーで巡る。スタンプ置き場の社務所が16時で閉まってしまう津城から先へ。市役所駐車場は駐車券に担当部署のスタンプを押すスタイル。図書館開館日ということで図書館に行き、津城と藤堂高虎のパンフをもらい、担当部署印もゲット。百名城巡りで一度訪れていたが、角をしっかり出した石垣が素晴らしい。櫓のところから石垣の上に登ることができ、横矢掛りの部分を上からのぞき込むと、石垣の高さがより実感できた。 津では前日の夕食、駅ビル内の「旬の味天はな」で津ぎょうざを食した。 ![]() ![]() |