985件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2018年10月12日登城 武頼庵 銘さん |
こじんまりしてますが、そこは高虎 見所あります JR津駅からは徒歩ではキツい |
●2018年10月8日登城 まさTさん |
【163城目】晴れ |
●2018年10月8日登城 真田の志さん |
続100名城登城34番目は津城です。今回のTourの最終登城。ここも3回目です。 北畠神社から移動1時間。津城お城東駐車場に駐車。絶好の天気との中、目の前の丑寅三重櫓を撮影。そのすぐ南に木製の白地の城跡碑があり、やや傾いているのを手で支え2shot。天守跡公園中央にある藤堂高虎騎馬像を見学撮影。高山神社に向かい参拝。社務所にてスタンプGET。入徳門で記念撮影し、これからの徳を誓い、堀端をぐるっと散策しました。堀には大きな倒木した木の先端が着水し、かわいい亀が乗っかっていました。騎馬像と対角線上にある石碑の藤堂高虎遺訓「「寝屋を出るより其日を死番と可得心かやうに覚悟極る ゆへに物に動する事なし 是可為本意」」の語録に感動し、高虎への想いを熱く抱いたまま、帰路につきました。自宅には16時半前に到着しました。4月から始めた続100名城、早や1/3達成です。 |
●2018年10月8日登城 ayupapaさん |
市役所の駐車場に停めて行きました。本丸付近にいたボランティアに案内をしてもらいました。 |
●2018年10月7日登城 きろうさん |
65城目ゲット! 三重県津市の津城です。 津市役所の直ぐ隣にあります。 この日は何やら町全体がお祭りでした! あちらこちらで通行止めの歩行者天国です。 車の止まれる場所がない… 二キロ先に車を止めて根性で登城! 見物はこの櫓(((o(*゚∀゚*)o))) 藤堂高虎の像もいいね! |
●2018年10月7日登城 なべまささん |
9城目 |
●2018年10月6日登城 YS55さん |
2018/10/06 訪問 近鉄・津新町駅から徒歩で登城。 天守閣はないが藤堂高虎が石垣を築いたとのこと。 |
●2018年10月6日登城 だいゆうさん |
三重和歌山奈良の続100名城3日間7城の城旅行。この日は、津のお祭りの日で津城周辺は規制されており、駐車場も満車が多く、取り敢えず、5分くらい離れたパーキングに止め、東鉄門から登城。この門は桝形で外門の東黒門(高麗門)と内門の東鉄門(櫓門)から成っていた。すぐそばに丑寅櫓がある。本丸の東北隅にあり、三重三階、1958年に復元されているが、中に入ることは出来ない。津城を築城したのは、織田信長の弟の信包(のぶかね)。1580年に5層の天守が完成、城下町も作られた。その後の富田氏が1600年、関ヶ原の戦いの前哨戦にて、西軍の攻撃により、津は荒廃したと言う。その後、1608年に藤堂高虎が入ると、石垣や櫓、堀、城下町などの整備に尽力したと言う。その栄誉を称え、本丸に像が設置されている。スタンプは、公園内にある高山神社にて。藤堂高虎を祀った神社で、その社務所に設置されている。 |
●2018年10月5日登城 でにさん |
a |
●2018年10月4日登城 ヤスさん |
訪問 |
●2018年10月3日登城 とらおさん |
続12城目。車は高山神社駐車場に駐車し、 高山神社社務所でスタンプゲット。 城跡はお城公園になっており、ぐるっと一周しても15分位 櫓がある位であまり見どころは無し。 |
●2018年9月29日登城 ハマのスプリンターさん |
続27城目(通算77城目)です。 野球の伊勢・松阪大会が雨のため順延になってしまったので、急遽三重県の城めぐりをしました。最初は津城から。1日3城まわる関係上、津新町駅8:52着で9:29発には乗る必要があり、37分間しかありません。高山神社まで小走りで8分、すぐに着きました。スタンプは社務所に置いてあり、状態は良好です。見所はやはり広い堀と高い石垣でしょうか。かなり立派だと思いました。 帰りも早足で津新町駅へ。何とか間に合い、次の目的地である田丸城へ。 |
●2018年9月28日登城 やっしさん |
先生に連れられた小学生がたくさんいて賑やかで、藤堂高虎公の銅像がそれを見守っていました。 石垣がよく残っています。 |
●2018年9月28日登城 ゆーすけさん |
多気北畠城館の後に登城。 平城の運命でもある市街地化の波に飲み込まれていますが、石垣と堀は見応えがあり、高虎公のお城らしさが良くわかりました。 |
●2018年9月25日登城 かぴさん |
神社にスタンプがあります。城のパンフレットはないのかな。 |
●2018年9月25日登城 なおさんさん |
雨ひどい。 |
●2018年9月21日登城 やんくさん |
2017 5 5 三重櫓だけの見学 過去塗り |
●2018年9月20日登城 KDさん |
高山神社社務所でスタンプ、良好。 再訪となるのでスタンプのみ。代わりに津市役所庁舎内を見学。過去の登城記録は下記参照。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2593.html |
●2018年9月18日登城 せいくんさん |
松阪城とセットで行ったよ。殆ど公園のイメージ。でも堀は良かったよ。 |
●2018年9月18日登城 ♪345♪さん |
よかったです。 |
●2018年9月17日登城 kuma2さん |
133城目。 宿泊地の松阪より車で30分ほどで津城址へ。流石、藤堂高虎のお城である。スタンプは高山神社の社務所で押印する。 |
●2018年9月17日登城 まちゃおさん |
続136城目。 パンフレットは丑寅櫓最寄の駐車場のガイド案内所にあります。 |
●2018年9月16日登城 Barrettさん |
近鉄津新町駅から徒歩10分くらいで到着。高山神社の社務所の窓前にスタンプがあり自由に押せるのでそこで押印。かつては巨大な堀に囲まれていたこの城も、今は堀は本丸北面と西面にわずかに残るだけなのは残念ですが、高石垣は良かったです。 |
●2018年9月15日登城 ゴン太さん |
神社の受付にスタンプがあります。 こじんまりしていますが石垣、公園がきれいに整備されていました。 |
●2018年9月14日登城 papillonさん |
築城の名手藤堂直虎を祖とする藤堂家の本拠ですが、ふつーの石垣と堀がありました |
●2018年9月10日登城 圭介さん |
天気予報では近畿・東海地方は局地的な大雨予想でしたが、予想通りの大雨でお城公園は歩道が池の様で歩けない状態でした。7月の大雨と9月初旬の台風の影響で大木がいくつも折れていましたし、靴の中がびしょびしょになりました。スタンプの設置場所は公園隣接地の高山神社で、そこの職員の一人が実兄は埼玉県行田市に住んでいるとかで話が盛り上がりました。百五銀行の本店裏のお城東駐車場に車を停めました。 |
●2018年9月9日登城 けーーすけさん |
100名城 90 続 47 全137 2度目の登城 城内は公園のようになっており、築城の名手「藤堂高虎」公の銅像がある。 |
●2018年9月2日登城 マッキーペンさん |
社務所で御朱印もいただきました。 |
●2018年9月1日登城 現存天守さん |
隣の市営駐車場に車を止める。(駐車代100円) すぐ横の石垣に復興櫓がそびえ立つ、でかっ。石垣沿いに高山神社を目指して歩いていると、まーなんと言う事でしょう!でかいカブト虫(♂)が歩道をノロノロ歩いているではないかいな。城跡公園では馬に乗った藤堂高虎公の像が睨みを利かしている。内堀に突き出した高石垣が高虎っぽい、のかどうかよー分からんが。とり合えず久々に見た生カブト虫(♂)に感動した1日だったとさV(^o^)V。 追記:2024年2月27日再訪問 津駅前観光案内所で御城印購入。三重県城跡巡りスタンプラリーしてたでよ。 |
●2018年9月1日登城 アベルさん |
高山神社でスタンプと御朱印ゲット。石垣がよかった。 |
●2018年8月28日登城 キャッスル・ホイさん |
10年ぶり2度目の訪問。前回はJR津駅からバス利用でしたが、どのバスに乗って、どこで降りるのか、まごついた記憶があります。今回はもっとわかりやすい近鉄・津新町から歩くルートで行きました。 駅前のマップを参考に大通りに沿って(途中で左折)10分以上歩くと、市役所の裏手にお堀が見えてきます。公園入口の手前に高山神社に行く分かれ道があったので、先に神社でスタンプを押していくことにしました。 その後、定番の西之丸・日本庭園、入徳門、本丸跡近くの藤堂高虎像、三層の模擬櫓などを見学。石垣も広範囲にわたっていましたが、台風の被害で一部損壊したらしく、奥のほうが立ち入り禁止になっていたのが残念…。 |
●2018年8月27日登城 hirokiさん |
散策しただけ。 |
●2018年8月27日登城 伊豆坊さん |
8城目 |
●2018年8月26日登城 城kitaさん |
一度行ったので、スタンプだけ頂きました。高山神社社務所の窓前に置いてありました。駐車場は鳥居の向かって左。5台ほど止められます。駐車場の目の前が社務所です。 |
●2018年8月26日登城 たかはるさん |
津新町駅から徒歩約10分。 |
●2018年8月26日登城 かえるの翠ちゃんさん |
続100名城、15城め。 近鉄で、津新町駅から歩いて15分。 駅前には、観光案内所はなかったけろ。 高山神社の窓口でスタンプぺったん。 市役所など官公庁の中に公園のような平城があった。 日曜日で暑いせいか、人がいない。 本丸跡につくられた日本庭園の中の入徳門の前でぱちり、 当時、藩校としての有造館の正門だったそう。 パンフがない…すたんぷだけだった。 でも、神社の狛犬さんのしっぽは気に入ったけんど。 |
●2018年8月26日登城 BonnBonusさん |
本丸のみ、なんとか残っています。 |
●2018年8月25日登城 はじめさん |
津新町駅から徒歩で登城。10数年ぶり。 市役所を目印に歩いていくと,まず,西の丸に通じる石橋があります。ここが最初の撮影スポットで,石橋と西の丸の虎口が一緒に収まるように撮りました。 西の丸に入ってすぐのところに,入徳門もあります。 ここでいったん,西の丸を出て,内堀に沿って北側にまわり,堀に沿って残る戌亥櫓台石垣を中心とする石垣・犬走りを撮影すると効率的です。そのまま堀に沿って東側に進み,東黒鉄門跡や丑寅櫓跡に建てられた模擬三重櫓の方に行って撮影できます。 ここから再度,城内に入り,藤堂高虎像を拝みつつ,スタンプ設置場所である高山神社に行くと一筆書きで見どころなどを押さえられます。 なお,城に関するチラシ・資料は,城跡には見当たらず,隣接地にある図書館2階のリファレンスルームでいただけました。本来このチラシ・資料は津駅にある観光案内所にあるようなものだと思います。 |
●2018年8月25日登城 鈴木哲朗さん |
続3城目。信長の弟信包が1580年に創築。以後、津は城下町として栄える。その後、藤堂高虎が今治から移封し、1611年に大改修を行う。北側の石塁を高く積み増し、その東北と西北の両隅に三重櫓を築いた。高虎は参宮街道を城下に引き入れるなどして町の基礎を作り上げ、2代高次はそれをもとに城下を整備した。現存遺構は石垣ほどしかないが、その直線的な高石垣から高虎の築城技術の凄さを感じた。津城で唯一存在する建築物は、戦後建てられた「模擬櫓」で、櫓の下にそびえる石垣は当時から崩れず残っている。また、現在西之丸にある入徳門は10代高兌(たかきわ)が開設した藩校有造館の講堂の正門で昭和期に移築された。 |
●2018年8月25日登城 たかはむ★そうたさん |
27/100 60/200 |
●2018年8月25日登城 ぴーかるさん |
【続百名城16城目】 <駐車場他>未確認 <交通手段>18切符・近鉄 <見所>石垣・堀 <感想>初めて現地ボランティアの方にガイドをしていただいた。城自体は内堀の一部と本丸・西の丸の石垣の一部が残ってる。西の丸内は現在は庭園になっており、移築した入徳門がある。天守台跡は本丸の南西部に位置し立入禁止になっている。本丸南側の内堀は現在は埋立てられていて、当時は城の最大の堀幅で80mあり犬走りがあったそう。北側の堀も半分以上は埋立てられて犬走りは模擬。本丸南側の石垣に藤堂高虎が継足した石垣の境目がある。見所のひとつ。本丸東西に鉄門跡石垣が残り、東鉄門跡には何故か模擬櫓があり中には入れない。本丸北側の丑寅・戌亥櫓台石垣の算木積みは美しい。丑寅櫓から上に登れる。古写真より両櫓は三重の破風の無い層塔型で6億円で復元再建を進めているそうだ。埋立てた堀・東の丸・土橋が現存していればもっと良かったのにと惜しまれた城だった。ガイドの方はとても親切で津城の資料も沢山いただき参考になった。城後蜂蜜饅頭を購入、ラーメン「いたろう」で津餃子を食す。 <満足度>★★☆ <写真>戌亥三重櫓跡 |
●2018年8月20日登城 クルックーさん |
1回目 |
●2018年8月19日登城 マギーさん |
藤堂流の縄張術の粋を生かす 続百名城8城目。 2度目の登城。押印が主目的でした。 高山神社社務所にて押印。 本丸北面の石垣は、直線的な勾配の 高石垣で、ここからの眺めは中々です。 |
●2018年8月19日登城 青空ペダルさん |
早朝散歩 |
●2018年8月18日登城 橋吉さん |
高山神社(こうざんじんじゃ)の鳥居右は月極駐車場になっていますので、 左側の参拝者用駐車場を利用されると良いかと思います。 私は、数に限りのある参拝者駐車場をバイクでふさいでしまうのは申し訳ないので、鳥居の裏にとめておきました。 なお、参拝者用駐車場奥に社務所があり、ここで続日本100名城のスタンプを押すことができます。 本丸と西の丸が、お城公園になっています。 |
●2018年8月17日登城 カルビンさん |
4年前くらいに見た時と良い意味で何も変わってませんでした。 最近再訪すると以前の面影が全く無い場所が多く(名胡桃城は特に)、ガッカリする事が多かったので・・・ 石垣の造りが高虎らしさを前面に出してました。 |
●2018年8月17日登城 kaiso9さん |
近鉄津新町駅から徒歩で登城 |
●2018年8月16日登城 Yukimuraさん |
『115城目』 今回の旅のラストは藤堂家の居城!天守は関が原の戦いの時に焼失しておりその後、藤堂高虎が入城して大改修は行ったが天守は再建しなかった。 ◎スタンプは高山神社社務所 |
●2018年8月15日登城 ライトドラゴンさん |
津駅からバスで、三重会館バス停にて下車。三重会館に停まるバスの本数は、比較的多いです。スタンプは、高山神社社務所で自由に押せるようになっていました。 |
●2018年8月15日登城 ふじふじさん |
大雨の中、写真撮りとスタンプ設置場所を探すのに大変でした。神社を正面から入って左にある建屋にありました。城と神社は繋がっているんですね。方形の城は、埋め立てもあるため小規模に感じましたが、高石垣は、上から下を見ると怖いと思う感じで流石、高虎と思いました。唯一、櫓がある石垣に登りましたが、片側にしか階段がないですね。戻るのが大変でした。平日でしたが、お盆時期で、津からのバスが、休日ダイアでした。 |