トップ > 城選択 > 津城

津城

みなさんの登城記録

985件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年1月12日登城 スタートレックさん
市内にある行きやすいお城。藤堂高虎のお城。
●2025年1月5日登城 せやさん
公園の周囲を石垣で囲っているような印象でした。
●2025年1月4日登城 カミーユさん
城跡は公園になっていて、隣の高山神社で押印できます。

てぎますが、スタンプの状態が非常に悪いです!!
●2025年1月3日登城 columboさん
町中にありましたが、石垣も堀もしっかり残っていて、隣の高山神社からスタートした方がいいかと思います。地図も置いてあります。天守台に登れないのが残念です。さすが藤堂高虎の作ったお城ですね。しっかりと高石垣が積まれています。カラスの糞がひどいです。もう少し清掃が行き届いていて欲しいです・
●2024年12月28日登城 気軽なよっしーさん
御城印が津駅前の観光センターが10時から購入可能だったので、購入後登城。天守なく観光用の模擬櫓のみ。スタンプは隣の高山神社で押印。
●2024年12月18日登城 とし坊さん
続日本100名城 第50城目。
藤堂高虎が3年がかりでお城の大改修と城下町を整備。しかし残念ながら外堀と内堀はほとんど埋め立てれていて、北内堀の一部が残っていました。本丸北側に高石垣と犬走りが残って在り、高虎の特徴とされる直線的な稜線を持った石垣は素晴らしかった。
東鉄門近くの鉄筋コンクリート造りの模擬三重櫓は、ふさわしくないと思います。是非 丑寅三重櫓を復元して欲しいです。公園なのか神社なのかお城なのかはっきりしないように感じました。もう少しお城の保存整備に予算を回して欲しいと思いました。
●2024年12月8日登城 サンディさん
49城目
スタンプ16時まではキツかった
●2024年11月30日登城 hide-bowさん
ほとんど公園と化してますが、石垣遺構はよく残っているので、外周もしっかり見て歩くのがおすすめです。
再建櫓は閉まってました。
展示が見たかったのですが、残念です。
●2024年11月22日登城 たかもも1841さん
三重県2城目。城跡公園という感じですが、復元?櫓が一つ趣を残しています。
東洋軒で黒カレーを買いました。
●2024年11月17日登城 藤田城さん
登城
●2024年11月15日登城 Nobさん
見事な石垣にお堀、そして丑寅櫓など見所もそれなりに多いが、本丸周辺や日本庭園はあまり手入れが行き届いているようには見えない。
また、近隣会社の社員が昼休憩にお城の中で、タバコを吸いながら大勢でたむろしている光景もいただけない。
●2024年11月12日登城 船上3さん
7日間で20余の城を登城予定、鳥取県から兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、最後は小田原城まで行く予定帰り滋賀県にて5城を登城予定 昨日近畿地方から三重県名張市に入り、宿泊して本日は三重県の五城を登城します。津城の駐車は津市役所に止める。無料
●2024年11月9日登城 じゃいあんさん
163城目(続63城目)。
●2024年11月7日登城 hataさん
■200城の156城目(“正”100+“続”56 初登城)
◎東海地方城攻めの四城目
【移動手段】車:松阪駅から20km・約40分
【駐車場】津市役所駐車場(無料)
【スタンプ】高山神社☆☆
【天気】晴れ
【印象】☆☆
【食事】なし
【お土産】なし
【他】城址公園です。見どころは石垣と戦後再建された丑寅櫓くらいか。
●2024年11月4日登城 パパヒロさん
スタンプゲット!
●2024年11月4日登城 がらっぱさん
むらまさ
●2024年10月30日登城 竹村半兵衛さん
時間の都合で城歩きは断念。高山神社でスタンプとお守り購入。津駅の観光案内所で御城印を購入しました。
●2024年10月21日登城 ひむかパンプキンさん
公園の外れにポツンとある感じ。石垣も見ることができました。
●2024年10月19日登城 Juanさん
津新町駅から徒歩で10分ほど。
石垣が立派。
●2024年10月16日登城 もこすけさん
続48城目。近鉄津新町駅から徒歩で。改札を出て右手に進み突き当りの通りを右折。踏切を渡ってまっすぐ進み2つ目の信号を左折し道なりにしばらく行くと右手に堀と石垣が見えて来ます。15分もかからない道程ですが、駅前から特に案内板も無いので事前に地図で確認しておいた方が良いかもしれません。スタンプのある高山神社は案内板の矢印に従って行くとすぐにわかります。社務所の横に置いてありました。城跡は公園になっていますが、石垣と堀は往時をしのばせてくれます。40分ほど歩き回りました。
●2024年10月14日登城 Hikkeyさん
神社でスタンプゲット。城内の日本庭園は枯山水?水がない。。。
●2024年10月13日登城 うつやんさん
午前中時間ができたので朝名古屋を出発して電車で行ってきました。本日は津祭りとのことで人も大勢出てました。
●2024年10月12日登城 だわわさん
登城
●2024年10月3日登城 福島政宗さん
雨の中登城。昼食を近くの東洋軒で頂きました
●2024年10月2日登城 ひーさん
お堀と石垣がイイ
●2024年9月29日登城 ともともさん
スタンプはお城に隣接?する高山神社で押すようですが、16時までとのことでしたので、近鉄津駅よりタクシーを飛ばしてギリギリセーフ。

石垣が見応えありでした。
●2024年9月21日登城 うっちーさん
今回、三重方面の城巡りしました。
街中にある城でした。もう少し整備されていないと
近場の人でも行く人はほとんどいないのではと思いました。
スタンプは隣の神社で押印。
●2024年9月19日登城 昭和60年昆虫博士さん
津新町駅から徒歩圏内。藤堂高虎公好きの方には、是非。
自分は、名古屋から快速で津駅に行き、そこから隣の津新町駅から徒歩で行きました。
●2024年9月16日登城 massuuさん
本丸中央に大きな噴水があったが、水は出ておらず、さびれた感じ。
草が生え放題で石垣が草に覆われてよく見えない箇所も。もう少し手入れがされていると良いのに。
●2024年9月15日登城 城城くんさん
津新町から徒歩15分くらい。
公園として整備されていて、石垣の一部と藤堂高虎像を見て散策。
●2024年9月14日登城 バルマーンさん
?山神社捺印
●2024年9月4日登城 まさたろうさん
伊賀上野城に続いて津城にも行きました。高山神社の社務所に車を置いて、スタンプをいただいてから登城しました。こちらの石垣も藤堂高虎が大修築したこともあって見ごたえがあります。
●2024年9月3日登城 たくわんさん
続76城目.津新町駅で降りて踏切をわたり徒歩約10分で高山神社に到着.スタンプを押し,参拝ののち,津城跡の公園を歩きました.ここには色々な石垣があります.公園内は木陰も多く,昼休みの休憩に来ているビジネスマンもちらほらと見えました.帰りは櫓のある門からでて,北側にある大きな堀を見ながら駅に向かいました.ちなみに御城印は前日,津駅前の観光案内で購入しました.月曜でしたがビルのなかにあるカウンターは開いていて,御城印を買ったり資料をもらったりできました.
●2024年8月19日登城 なべ★さん
あまり整備されていない印象。
●2024年8月13日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆41城目
高山神社にてスタンプ押印して攻城。
お手頃サイズのお城ですが、石垣もお堀も堪能できます。
●2024年8月13日登城 ちゃきさん
スタンプのみ
●2024年8月11日登城 りんちゃんなうさん
神社と公園だけでした
●2024年8月6日登城 ともちんさん
113
●2024年7月27日登城 torakiriさん
登城
●2024年7月14日登城 のんぱぱさん
高山神社にだけ行きました。
●2024年7月13日登城 タナケンさん
織田信包(信長の弟)が築城
●2024年7月7日登城 ううたんさん
弾丸ツアー最後の津城。お昼過ぎに戻ってこれたので、のんびり散策。
公園と神社になっており、憩いのスペースとなってました。
(117/200)
三重南紀旅終了。
●2024年6月17日登城 まさ555さん
神社駐車場にてスタンプを押しました。紫陽花が見頃でした。
●2024年6月16日登城 甘夏さん
フェニックスホテルから徒歩で。前日までの雨が上がって綺麗に晴れました。アジサイがいっぱいで、知らずに来たのですがこの時期に来て本当に良かったです。ただ、庭園や石垣は雑草が生い茂っていてこれは手入れをしてあげないと文化財がダメになってしまいそうで心配になりました。スタンプは高山神社で。社務所が開く少し前に行ってみたら外に出してくれていたので早めに押せて助かりました。
●2024年6月7日登城 ピグさん
●2024年6月2日登城 KJさん
132城目
●2024年5月21日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年5月12日登城 ヒロユミさん
高山神社にてスタンプゲット
神社内にも数台駐車出来ます
近くにコインパーキングもあります
●2024年5月4日登城 nskkさん
八十五城目。
津新町駅から徒歩。同じ高虎の領国でも最前線の伊賀上野とは逆に、そこまで威圧感のない石垣と穏やかな堀による、平時の居館感の溢れる平城です。石垣には、後世に積み増した境目がよくわかる箇所がちらほら。
神社で高虎先生に敬意を表し、バスで津駅に戻って田丸へ。
●2024年4月30日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
立派な石垣を堪能し、城跡内の庭園を見て癒されました(´▽`)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。