1086件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2020年9月21日登城 かようさん |
【10/100】 |
●2020年9月19日登城 WO2号さん |
![]() 鉄櫓の入口近くにじんめんじゅが。。。 |
●2020年9月19日登城 ゆーチルさん |
![]() 鉄櫓良かったです。 石垣が広範囲に残っていていい感じでした。 |
●2020年9月19日登城 クールオーさん |
89城目 長篠城から下道で1時間程で到着 遺構もよく残っており、見どころが多くて楽しめました 少し駆け足で回らざるを得なかったのが残念でした 次は浜松城へ向かいました |
●2020年9月19日登城 チャイクさん |
![]() |
●2020年9月14日登城 もっくんさん |
登城前の豊橋カレーうどんは必須。是非に |
●2020年9月12日登城 hseさん |
今橋城、豊橋城、吉祥郭、峯野城、歯雑城 |
●2020年9月6日登城 太鼓さんさん |
城内の朝ドラエールの撮影地を現地の係りの方が案内してくれました。 |
●2020年9月6日登城 ムラサメさん |
![]() |
●2020年9月5日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 豊橋駅から路面電車で、鉄櫓内でスタンプ押印。 櫓内は無料で展示物が見ることができる。 後の姫路城城主になる池田輝政が入城。 15分ぐらい見学して去る。 |
●2020年9月4日登城 あらまーさん |
東海道五十三次巡りの際に訪問。 |
●2020年9月3日登城 トッシーさん |
147城目 豊橋駅前からエールで装飾された路面電車で5分で市役所前で下車。 15時を回ったので豊橋市観光振興課に電話すると、東館13fの纏体験にあります との事なので、奥の東館に行きエレベータで向かう。スタンプを頂き、眺望を 楽しみ、路面電車で帰る。 |
●2020年8月29日登城 R.さん |
櫓内にてスタンプ押印 |
●2020年8月27日登城 馬鹿琴さん |
![]() 川からの眺めは良く期待しましたが、櫓のみでした。 市役所13階で印GET! |
●2020年8月26日登城 のんべいさん |
豊橋公園駐車場に止めて(500円は高い) 鉄櫓に向かう、しかしコロナで閉鎖中 入口に張り紙があり 隣の市役所東館13階にある手筒花火広場にスタンプを設置してあるとの説明あり |
●2020年8月22日登城 A@六文銭さん |
こちらも過去に来ていますが、改めて登城。 後に姫路城主となった池田輝政によって、近世城郭として整備された吉田城。 2021年3月、発掘調査によって本丸南多門付近より輝政時代の高石垣が発見されたそうです。 鉄櫓にてスタンプ押印。 公園内にある美術博物館で企画展「吉田城と三河吉田藩」を見る。 お城や、藩政時代についての豊富な史料があり色々と知ることができました。 撮影ポイントは豊川の対岸からお城方面を撮影するといいと思います。 豊橋駅では、壺屋の稲荷寿司をお土産に。他店のお稲荷も食べましたが、やはり壺屋のがいつ食べても飽きない味です。 |
●2020年8月15日登城 ひろさん |
815 |
●2020年8月15日登城 gomeraさん |
櫓を天守代わりにする城は結構あったんだと認識 |
●2020年8月14日登城 micky999さん |
![]() 隅櫓が模擬櫓として復元され、資料館となっています。スタンプもここにあります。 |
●2020年8月14日登城 さるば摂津守さん |
案外広い。河沿いの空堀がよい。 |
●2020年8月13日登城 コバタさん |
続53城目(125/200) 青春18切符にて豊橋駅より徒歩25分(暑さを避け日陰を選び遠廻り) 豊橋公園は暑さとコロナの為か人影少ない。公園奥の鉄櫓に登り押印しました。(無料です) 眼下に川が流れよかったです。 帰りは隣の市役所で涼んでから、市電を眺めながら駅に戻りました。 |
●2020年8月10日登城 れんくんですさん |
今回で2回目の訪問です。模擬天守と言えども地方都市では立派な天守ですね。野面積みが整然と設けられてあり、威風堂々とした本丸です。池田輝政が姫路城に移る前の徳川の城でしたね。 |
●2020年8月9日登城 phantomさん |
![]() 櫓見学後に博物館で御城印購入。 豊橋カレーうどんがとても美味しかったです。 |
●2020年8月6日登城 ただの城好きさん |
豊橋駅より路面電車。この路面電車が混雑していた。市民のみなさまが使われていらっしゃる。 豊橋公園内にあり、場所は分かりやすい。 豊橋という街が好きになった。 |
●2020年8月1日登城 まさどんさん |
![]() 岡崎城から国1を東進して訪問。無料駐車場に入れるつもりが、間違えて手前の美術館駐車場に停めてしまいました。鉄櫓(無料)を見学し、スタンプ押印後帰宅しました。 |
●2020年7月31日登城 ayakonさん |
63城+25城目。 駅の観光案内所で地図をもらい、路面電車の1日乗車券を買って取り敢えず市役所前で下車。市役所の展望フロアでは、トイレの側からの方が川が見えて美しいです。櫓で押印後、櫓の脇から眺める川もまた良い。美術館で丁度城と藩についての展示をやっていたので、見て、路面電車にまた乗ったり古い教会を見たりしました。案内所で教えてもらった老舗の玉川で、カレーうどんは重いので、別のものを食べましたがとてもおいしかったです。 |
●2020年7月30日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年7月25日登城 白隠禅師さん |
川を堀代わりにして大きな縄張りを築いている。 |
●2020年7月25日登城 Morizoさん |
![]() |
●2020年7月24日登城 TOMOさん |
コロナ禍ですが18切符を利用して向かいました。例年の18切符のシーズンと違い、電車が空いていて座る事が出来たので良かったです。 |
●2020年7月23日登城 ぴこまっしーさん |
続46城目 豊橋なんですね。 スタンプを市役所13Fで押印。 長女と豊橋の歴史・文化を学びつつ、写真撮影を楽しんだ。 いい街ですね! |
●2020年7月23日登城 城蟻さん |
![]() |
●2020年7月19日登城 なおまるさん |
地元でありながら存在は何となく知っていたが初めての登城。 着いたのが4時で鉄櫓は3時で営業終了。残念ながら櫓には入れず。 スタンプは市役所13階の展望フロアにて。 御城印は城内にある美術博物館にて取得できました。 川沿いにある立派な石垣があるお城です。 ポケモン探しの人たちであふれており城を見に来ているのは自分くらいでした・・・ |
●2020年7月5日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2020年6月29日登城 YMD50-1さん |
吉田城鉄櫓が月曜休館のため、スタンプは豊橋市役所東棟13階に置かれていた。展望フロアとなっていて、眼下には公園が拡がり鉄櫓は木々の間に見える。 東棟出口を出ると、広大な豊橋公園内となり、その一画が吉田城址である。本丸に通じる土橋から眺めると、本丸は深い空堀と土塁に囲まれている。土塁本丸側には低い石垣が築かれ、石垣の一部は修理・整備中だった。外側は石垣、内側は土塁というよくあるパターンと逆である。名古屋城の石垣作りで余った石が吉田城で使われたらしい。池田輝政が城の縄張りを定めたが、彼は姫路に移り、その後は領主が次々と入れ替わったようだ。本丸内部の石垣は、守りよりも見栄えが目的のように思える。ただ、復元された鉄櫓を支える石垣だけは別格で、池田氏が築いたらしい。鉄櫓脇の北門からは急な石段を下りると豊川べりに出た。豊川も城への交通路となっていたのだろうか? ![]() ![]() |
●2020年6月27日登城 こっしーさん |
![]() 豊橋という地名は明治維新前後で改名させられたもので、もともとは吉田と呼ばれていました。なんでも「愛媛の吉田と紛らわしい」とかいう言いがかりレベルの理由で、東海道が豊川を渡る橋の名前を使ったそうです。 肝心の吉田城ですが、そもそも今橋城として16世紀初頭に築城されたものを改名したとのこと。 |
●2020年6月26日登城 ふたばさん |
![]() 対岸から見ましても綺麗に見えますお城です。 |
●2020年6月24日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2020年6月12日登城 山駒八郎さん |
重要拠点らしいが、知らなかった。 豊橋城とも言うらしい。 PM3:30に着いたら、すでに鉄櫓は閉館。 仕方ないので、市役所展望台でスタンプ。 全景を見ようと見下ろすがよく分からない。 美術館、球場、競技場、プール、テニス場。 城向の方がなにかありそうな気がしたが、 街中の城だから仕方ないかと、終了。 |
●2020年6月7日登城 西国将軍さん |
151 |
●2020年6月6日登城 OKDYさん |
バイクで行った。2回目。 |
●2020年5月30日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
長篠にぷらっと立ち寄る途上で。 続100登録後改めて見ると、結構ちゃんと遺構あるなと再認識。 |
●2020年5月27日登城 アッコさん |
快晴。豊橋駅から歩いて20分。 石垣も素晴らしかったですが、石垣から雑草が伸び放題。 帰りも歩いて駅に向かう途中、豊橋カレーうどん(ご飯の上にとろろ、うどん、カレー) 食べて帰りました。 |
●2020年5月2日登城 もっちいさん |
予定がこれ以上なくなることに耐えられず、GWの城攻めは決行しました。まずはガラガラの新幹線で豊橋へ。コインロッカーは、私は商業施設の中の物をギリ使えましたが、しばらく工事で使えないようです。(JR駅近のはコロナで使用禁止になってます)路面電車で向かいました。なんか、歩くのは分かりにくそうです。ほぼ公園になっていますが、遺構はそれなりに楽しめます。石垣はもちろん、土塁もいい感じです。時間があったので、橋を渡って対岸からも古写真のアングルで眺めることが出来ました。水門跡もそれほど離れていないので行きました。ざっと2時間くらいかかりましたね。 |
●2020年4月11日登城 あしとみさん |
豊橋駅より路面電車で移動。 15時には閉館。 |
●2020年4月10日登城 てるさん |
151 愛知 鉄板扉の黒鉄櫓(三重櫓)城に新たな発見。 [本丸千貫櫓台跡]に 珍しい基壇上の櫓。 池田照正時期の瓦が多数 秀吉の桐文 組棟「三つ巴」文菊丸瓦。 ![]() ![]() |
●2020年4月4日登城 ひでとさんさん |
スタンプのみ |
●2020年3月31日登城 ごうゆあさん |
68城目 愛知県制覇 |
●2020年3月22日登城 お城巡りさん |
155城目(続55城目)![]() ![]() |
●2020年3月22日登城 ザッカーさん |
![]() |