1086件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2023年4月9日登城 ひろきさん |
続15城目![]() ![]() |
●2023年4月8日登城 emikichiさん |
鉄櫓 |
●2023年4月8日登城 ryuさん |
豊川稲荷へ行きながら吉田城。 隣の市役所13階でスタンプ押印。 石垣と空堀が素晴らしい |
●2023年4月7日登城 みっけんさん |
浜松城から新幹線移動 市役所13階でスタンプポン スマートバンドを駐車場に落とし、後続車に踏まれバキバキに 泣く |
●2023年4月1日登城 Dinokunさん |
豊橋駅から路面電車に乗り登城。 桜が満開でお祭り開催中のため、人が多かった。 |
●2023年3月31日登城 1367sさん |
続百名城18/100 |
●2023年3月30日登城 naotさん |
鉄櫓は15時まで!!間に合いませんでした…スタンプは隣の市役所の13階で押せます。路面電車で豊橋の駅から10分ほどで到着、桜が満開で良い時期に行けました。 |
●2023年3月27日登城 Kur.さん |
豊橋公園の中にけっこうな広さの駐車場があり無料です。石垣は見応えあり、鉄櫓は月曜お休みでした。スタンプを押しに市役所上の展望室へ。櫓や石垣が見下ろせます。桜が満開で美しい。櫓前にNHKの撮影班が大勢いて、明日豊橋手筒花火の放送!帰宅後録画予約入れました。 |
●2023年3月25日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 74城目 古宮から渋滞の横槍を受けながら、約1時間30分で市役所地下駐車場に到着。 13階でスタンプを獲得するも本日は櫓が16時までのため櫓内へ進撃しパンフゲット。 浜松へ ![]() ![]() |
●2023年3月25日登城 とさのおとこさん |
3/26の「第13回穂の国・豊橋ハーフマラソン」参加のため愛知に来たので岡崎城に続き攻城。いかにも三河の最前線基地の雰囲気がありました。 スタンプは吉田城鉄櫓(資料館)に設置されているが、15時閉館なので、豊橋市役所の展望室にてゲット! ![]() ![]() |
●2023年3月24日登城 タナケンさん |
東海道五十三次の宿場町にある城 |
●2023年3月23日登城 続・はとタモさん |
![]() 市役所の駐車場は平日ということもあり満車に近い状態でした。 鉄櫓は無料。入り口には美濃金山城や苗木城など他城のパンフあり念のためいただきました。来場者はごく僅かで展示物など一通り見ることができました。それでも駐車場に戻るまでの時間は約40分。手短の滞在で次の目的地の古宮城へ。 |
●2023年3月23日登城 プイマンさん |
続38城目 |
●2023年3月22日登城 めいじょうさん |
豊鉄市内線(路面電車) 市役所前下車。 重厚感ある鉄櫓が素晴らしかった。 |
●2023年3月21日登城 どどんぱさん |
続57城目 スタンプは鉄櫓、御城印@300は祝日の為三ノ丸会館(平日は市役所じょうほう広場) 豊橋駅から徒歩約20分 青春18切符 |
●2023年3月19日登城 よこしゅんさん |
![]() |
●2023年3月17日登城 muraさん |
平城 |
●2023年3月12日登城 ガマガエルのけんとさん |
青春18切符で初の一人旅。![]() ![]() |
●2023年3月12日登城 たけちゃんさん |
スタンプのある豊橋市役所13階から絶景でした。 |
●2023年3月11日登城 ラムダさん |
続31城目 古宮城から国道301号を戻り吉田城へ ホテルの駐車場に車を停め、そこから徒歩で攻城開始 三の丸口門跡⇒太鼓櫓跡⇒二の丸口跡⇒冠木門跡⇒ 南御多門跡⇒千貫櫓跡⇒本丸跡⇒本丸御殿跡⇒鉄櫓 と見学 鉄櫓受付でパンフレットとスタンプGET スタンプの状態は良好。 鉄櫓内見学後⇒武具所跡⇒北御多門跡⇒腰曲輪跡⇒裏御門跡⇒本丸井戸跡⇒二の丸跡 と見学 更に市役所の13Fに登り展望フロアから見学 公園として整備されつつも 鉄櫓北側の石垣など遺構の見どころも多かった。 2時間ほどの滞在で、本日宿泊のホテルへ。 続LV.31 ![]() ![]() |
●2023年3月5日登城 BUGさん |
100名城スタンプラリーで一番最初に訪れた城です! あの姫路城の改修を行った池田輝政公ゆかりのお城で、半輪郭式の縄張りも面白かったです☆ 鉄櫓は何と入場無料! 是非、豊橋観光にもオススメです(^^) |
●2023年3月3日登城 タケパンさん |
夜間登城済み |
●2023年2月28日登城 高気圧ガールさん |
後日記載 |
●2023年2月25日登城 幕府フェチさん |
鉄櫓以外にも堀、石垣など見どころ随所に光る。 川の向こう岸から見たかったが断念。 ![]() ![]() |
●2023年2月25日登城 流れ公方さん |
![]() 鉄櫓内はプチ資料館、それなりに充実してました。 |
●2023年2月25日登城 池田(も)さん |
石垣がたくさん残っていました。鉄櫓は15時に閉まっていたので、スタンプは豊橋市庁舎13階でゲットしました。 |
●2023年2月21日登城 akisanさん |
148/200 マイカー |
●2023年2月20日登城 ssさん |
月曜日で櫓には入れなく、スタンプが市役所の 13階にある手筒花火体験コーナーに設置されてました。 でも、櫓にスタンプがあったら行って無かったと思うけど、 行けて良かったです。是非、行ってみて下さい。 |
●2023年2月16日登城 ゆうやけさん |
豊橋駅より豊鉄市内線「市役所前」まで乗車し登城。 櫓入口にてスタンプ押印。 向こう岸まで歩いて行くと、川を生かした城の構造がわかります。 |
●2023年2月11日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年2月2日登城 ひむかの赤馬さん |
駅から路面電車で行く。 鉄櫓入口でスタンプ押す。 石垣は工事休止中のようでした。 |
●2023年1月29日登城 かのんさん |
駐車場 有料 市役所駐車場に停めました |
●2023年1月28日登城 heeroさん |
豊橋駅から豊橋鉄道で。 公園にはほぼ人がおらずちょっと寂しい感じでしたが、その分遺構を満喫できました。 川のすぐそばだけあって風がすごく、めちゃくちゃ寒かった。。 |
●2023年1月24日登城 かえるくんさん |
続日本100名城に選定されるまで全く知らない城でしたが、吉田は東海道の宿場町で、吉田城も浮世絵なんかで盛んに描かれていたよう。鉄櫓には無料で入れて展示内容も無料の割にはなかなか良い。鉄櫓の石垣がまた見事。![]() ![]() |
●2023年1月19日登城 なつこさん |
5城目 |
●2023年1月14日登城 しろたんさん |
登城82個目。スタンプのみ。 |
●2023年1月14日登城 松本拓也さん |
路面電車ブラックサンダー 裏口 |
●2023年1月10日登城 ananさん |
![]() |
●2023年1月8日登城 むつげんさん |
![]() 本丸の石垣が立派な城。本丸鉄櫓は模擬だそうだが、すぐ後ろの豊川沿いに川手櫓があり川からの本丸攻撃に備えていたそう。そう考えると鉄櫓は実質天守だったんでしょう。市役所最上階からの景色もよかった。しかし公園内の市営球場は河川敷グラウンドと変わらない酷さだった。 |
●2023年1月7日登城 さいたんさん |
特になし |
●2023年1月7日登城 パラダイスじゅんこさん |
JR豊橋駅より路面電車で市役所前下車すぐ。 玉川で豊橋カレーうどん食べました。 お昼前でしたが満席で30分ほど待ちましたが美味しかったです。 |
●2023年1月7日登城 あおすけさん |
ここも、地味にカッコいい城です。 |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2022 |
●2022年12月28日登城 いずみんさん |
【133城目】 ・入城料:無料 ・長篠城からレンタカー。 ・豊橋市美術館駐車場に駐車(無料)。吉田城休館のため、豊橋市役所東館13階にてスタンプ。 ・鉄櫓、腰曲輪、北多門跡、水門。 ・吉田城址石垣修復工事令和3年?令和7年。 ★2022年12月28日のスケジュール 品川⇒豊橋⇒古宮城⇒長篠城⇒吉田城⇒豊橋市内宿泊 |
●2022年12月27日登城 えーたさん |
奥三河の旅行で立ち寄りました。無料駐車場があります。御城印は市役所で販売中です。 |
●2022年12月25日登城 KNGさん |
豊橋市役所もついでに訪問 |
●2022年12月25日登城 城みしるさん |
◆吉田城(31/続100城、計128/200城) ・2022年12月25日◇所要時間:1時間10分 ◆左の写真: スタンプは豊川越しの北御多門跡と鉄櫓がデザインされていますが、豊川向こう岸への渡り方が分からなかったので、北御多門跡前から鉄櫓を撮影しました。見事な高石垣の上に聳える鉄櫓。こちらからのアングルは迫力満点です。 ◆右の写真: 手前の二の丸側に冠木門跡、堀に架かる橋を渡った奥の本丸側に南御多門跡。そして向って左側には千貫櫓跡と指標が建っていました。石垣の高さや堀の深さなどから、かなり大規模な城門であったものと思われます。 ![]() ![]() |
●2022年12月16日登城 Kashiさん |
鉄櫓は豊川を背景に見栄えがします。あと石垣と堀は見応えあります。 あとは豊橋公園になっています。 スタンプは鉄櫓で押しました。 豊橋公園の駐車場は無料なので嬉しいです。 |
●2022年12月3日登城 かちゃんさん |
豊橋駅から徒歩で15分程度。 スタンプは鉄櫓(無料)、御城印は三の丸会館にてゲット。 本丸周囲の空堀と、黒鉄櫓を川側から望むと安土桃山時代の石垣が素晴らしい。 吉田宿本陣跡の鰻屋さんを見学しつつ豊橋駅前の居酒屋で乾杯。 飯田線で新城駅のルートインへ。IC使用出来ないので切符購入必須。 ![]() ![]() |
●2022年11月26日登城 こばなおさん |
豊橋市役所でスタンプを押しました。 |