トップ > 城選択 > 吉田城

吉田城

みなさんの登城記録

890件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2022年9月22日登城 たけ城さん
64城目/200。
東京出張のついでに寄り道。
玉川の豊橋カレーうどん、美味しかった。かなり好き。
ここで教えてもらった、豊川対岸からの風景、バツグン。絶対行くべし。
歩き疲れたが、これから東京、仕事に行ってきます。
●2022年9月17日登城 てるさん
古宮城から車で1時間ぐらいで吉田城へ。ナビを吉田城公園でセットした為なのでしょうが、ナビの目的地の目前にある駐車場に車を停めましたが、ここは、美術館の利用者以外は500円の駐車料金がかかりますので、ご注意ください。
そこから歩いて5分ぐらいで吉田城鉄櫓へ。鉄櫓内部は無料で、吉田城に関する資料のパネルや写真が展示されています。この再建模擬天守以外に、特に遺構も無いだけに、ここには吉田城の歴史を理解するには十分の資料が展示されていますので、必見だと思います。ただ、閉館時間が15:00までと結構早いので、これも注意が必要です。
帰りに、豊橋市役所13階の展望スペースに立ち寄りました。四方ともに見事な景観なので、鉄櫓でスタンプをゲットした方も立ち寄って損は無いと思います。
●2022年9月16日登城 ☆おとさん☆彡さん
本丸南側は崩れた石垣の修復中ですのでご注意ください。
ブルーシートの上の城石標がシュールです。
●2022年9月10日登城 タンりんさん
青春18きっぷにて、大垣城(駅)から豊橋駅、駅前から豊橋鉄道で市役所前、
徒歩にて登城。
既に鉄櫓は閉館していて、軽く一回りして市役所(東館)13階にてスタンプゲット。
本日は2城のみで終了。
●2022年9月10日登城 ふくちゃんさん
豊橋市役所展望台のスタンプ位置が分かりにくい
●2022年9月10日登城 阿弖流為さん
開城時間:1.10時?15時 2.8時?22時
アクセス:JR東海道本線豊橋駅から市内電車に乗車「市役所前駅」下車して徒歩5分
スタンプ設置場所:1.吉田城鉄櫓内 2.豊橋市役所東館13階、手筒花火体験パーク
滞在時間:30分
費用:0円

浜松駅から30分程で愛知県に入り豊橋駅に到着。
そこから市内電車に乗車して市役所前で下車。
まずは公園を散策してから奥の吉田城に向かう。
外側の石垣を改修工事していたが、城内には入城出来てそこでスタンプを付く。
資料館のようなものだが、それなりに展示物は多かった。
今川氏が支城として築城してから徳川氏が攻略して酒井忠次が城主となった。
浜松城と岡崎城を結ぶ城としての役割を果たしていた。
その後豊臣秀吉家臣の池田輝政の時代に城郭の改修工事を行ったという。
城からは豊川が見えて海岸線も確認出来た。
どこの城にもある程度共通しているが、反戦に対するモニュメントが多く存在していて公園内にもあった。
路面電車に乗車して豊橋駅に戻った。
●2022年9月4日登城 shiyahaさん
立派な石垣と堀。豊橋公園内を散策。
●2022年8月27日登城 あんみつひめさん
きれいに整備されていました。
石垣が素晴らしく見れて良かった、来て良かったと思いました。    
続百名城に選定されていなければ訪れることがなかったでしょう。
●2022年8月27日登城 Miharuさん
伊勢神宮へ向かう途中登城
●2022年8月27日登城 ぶんたろうさん
奥の無料駐車場があり、広いのに満車!
ポケモンGOでイベントがあったのか、
みんな携帯片手に歩いてました。

櫓の入り口右手にスタンプありました。
●2022年8月26日登城 みっ珍さん
豊橋市役所にて押印できます。
●2022年8月21日登城 maxcarterさん
町中にあるためアクセスは容易です。路面電車の『市役所前』が近いです。
豊橋市役所東館13階が展望室になっていて、吉田城を見下ろすことが出来ます。土日も含め朝8:30頃から入れるようです。ただし正面玄関ではなく城に近い側の玄関しか開いていませんでした。
スタンプは城内鉄櫓にありますが、上記市役所展望室にもありました。また御城印は三の丸開館の受付窓口で買えます。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/15453
●2022年8月19日登城 うめきちさん
豊橋駅から路面電車で市役所前に下車してすぐ(7~8分)。現在、石垣の改修工事中でした。スタンプは、吉田城鉄櫓内(入場料は無料)でゲット。
●2022年8月18日登城 うどん好きさん
豊橋駅から路面電車で豊橋公園前へ。
鉄櫓でスタンプ。ふちが汚れていました。注意。
この鉄櫓が天守の役目をしていたそうです。
●2022年8月9日登城 キセナスさん
続26城目
吉田川(豊川)を上手く利用した城郭。
今度は対岸からも見てみたい。
●2022年8月8日登城 ひこにゃんさん
豊岡駅のホテルに宿泊し、吉田城、豊川神社経由で古宮城を見学しました。
鉄櫓にもスタンプはありますが、10時前の訪問だったためスタンプは市役所東館13階で押しました。13階ではトヨッキーがお出迎えしてくれます。
お城自体は普通の公園です。
●2022年8月7日登城 でらしねはうすさん
74城目
 スタンプ 豊橋市役所13階展望室
 御城印  三の丸会館
 駐車場  美術博物館駐車場
●2022年8月3日登城 人参さん
47
●2022年7月26日登城 maniac szkさん
お城の前の横たわった木が印象的
●2022年7月19日登城 侍ホリタンさん
駐車場は公園内の野球場横に無料の駐車場があります。令和5年1月31日の予定で石垣の修復工事を行っていました。鉄櫓は無料の資料館になってます。名城スタンプは鉄櫓内、御城印は隣の市役所1の売店で購入できます。
●2022年7月15日登城 京急ドレミファ♪さん
★☆41城目☆★

日本旅行の日帰りツアー商品で新横浜⇔豊橋が10,800円(+飲食等の券)と激安!
通常は片道8,770円です。
それを使って古宮城に行こうとしましたが、飯田線・新城駅に行っても強い雨が止まないので急遽予定変更。
豊橋に引返すと雨は止み、当城+すぐ側の二連木城+豊橋鉄道渥美線の乗り潰しに。

【アクセス】
豊橋鉄道市内線(路面電車)の「市役所前」電停下車すぐ。
市役所を入ってすぐ右側で御城印を販売していますが、そこで貰えるパンフが簡潔ながら秀逸です。

【スタンプ】
鉄櫓(無料)入って右側。

【見所】
肝心な部分の石垣が修復中なので鉄櫓周辺になってしまいますが、堀の迫力は中々です!
鉄櫓は模擬櫓ですが、展示と川側の景色は非常に良いです。

【その他】
東京方面から新幹線での日帰りで、当城をメインに市内線・東田電停下車徒歩5分程の二連木城、渥美線沿線の高縄城、田原城もめぐれます。
名物の「豊橋カレーうどん」は「玉川うどん」、「勢川(せがわ)」が有名なようで、私は前者で食しました。
●2022年7月13日登城 やっしさん
スタンプのある資料館が15:00で閉まり、市役所の展望フロアでGet
レストランの右横、窓近くにおいてあります。
資料も何もなく…せっかく上から俯瞰できるので、解説のパネルくらい作ってほしかった。
木々でよくわからなかった
●2022年7月7日登城 こし彦さん
残念ながら一部、工事中だったが、鉄櫓と川の流れの風景が素晴らしかった。
●2022年6月25日登城 柏原ぶどうさん
岡崎城→古宮城→長篠城→吉田城 4城攻めの4城目(※岡崎駅からレンタカーでまわりました)
お城は石垣が修理中で囲われていました。鉄櫓でスタンプを押して、中を見学して帰りました。
●2022年6月18日登城 bunjiさん
城跡公園の入り口にコインパーキングがあるが、公園内に入れば車は無料でとめられる。
●2022年6月16日登城 akirayさん
本日1城目、通算169城目。

早朝に到着して仮眠、てっきり9時オープンだと思い込んでいたら10時でした。皆様気をつけましょう。
全体を散策し、鉄櫓に登城。

所要時間:1時間
●2022年6月16日登城 Silvineさん
 
●2022年6月10日登城 ひげどらごんさん
街中
●2022年6月7日登城 ころくさん
一部石垣が工事中でした。
●2022年5月29日登城 ピグさん
●2022年5月26日登城 魔グレさん
事後録
●2022年5月25日登城 マッツーさん
登城
●2022年5月22日登城 あきよしさん
続百名城 33城目

次の日の静岡方面の出張にかこつけて、登城できそうな地域からこちらを選択。
新名物の豊橋カレーうどんをお腹におさめてから向かいます。
豊橋駅から徒歩で30分はかからなかったですが、路面電車が無難だと思います。
姫路城主、池田輝政が移封される前に、縄張りしていた城。
豊川を背面に小さいながらも梯郭式の縄張りが良く残っています。
石垣は修復が必要と思われる箇所が多く残り、ちゃんと手を入れたら、もっと見学者も増えるのでは、と思いました。
スタンプは鉄櫓で。無料で開放して下さっています。
訪れる人が多く、やや薄めです。
帰りは路面電車で豊橋駅に出て、次の目的地、岡崎に向かいます。
●2022年5月13日登城 ゆーかさん
本丸に入る南御多門は修復中。金柑丸のほうから本丸に入りました。
鉄櫓の隣にある虎口と裏には刻印がいっぱい。刻印探しも楽しい城です。
●2022年5月7日登城 あき兄さん
後の姫路城の城主  池田輝政の城
豊橋公園の中にあって森林が多く読者やピクニック ウォーキングなど
とても過ごしやすい場所です。
●2022年5月4日登城 河村さん
当初予定が遅れていたので
古宮城からの移動途中で
作手の道の駅で昼食
五平餅と手作りこんにゃく
美川のフランクなどです美味しかったです
鉄櫓は本日16時に閉門でしたので充分間に合いました
●2022年5月2日登城 みっちょいさん
14城目
●2022年5月2日登城 石田官兵衛さん
石垣がよく残っています。中には算木が組まれていないようにみえる石垣もありました。だいたいは野面の乱積みに見えました。
鉄櫓はおまけみたいなものですね。
市役所の展望台から、櫓がどう見えるのか楽しみにしていたのですが、どこから見ようとしても死角(笑)
いいアングルで上からの写真が撮れません。残念!
●2022年5月2日登城 ひさつきさん
櫓が閉まっていて近くの役場にいってスタンプを押すことになった。
役場の13階も資料館的なものになっていた
●2022年5月2日登城 いけさん
続100名城の19城目。
月曜日だったので、公園の駐車場(無料もあり)に車を停め市役所でスタンプゲット。スタンプは13階にあるが場所が分かりにくかった・・・。
スタンプを押した後は、公園内を散策しながら鉄櫓へ。中には入れなかったが、川のほとりに建つ鉄櫓が綺麗で満足でした。
お昼は近くの「きく宗」で菜飯田楽を食べ、お土産はヤマサのちくわを買いました。
●2022年4月30日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その24(吉田城 2022/4/30)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3280.html
●2022年4月30日登城 SYOさん
 
●2022年4月16日登城 スージーさん
豊橋駅から路面電車に乗って。
スポーツ公園の片隅にひっそりと。
大きく曲がる豊川を眺めてまったり。
●2022年4月7日登城 鳴尾摂津守規一さん
豊橋市の中心部にある吉田城は、酒井忠次や池田輝政が城主になり、その後徳川氏歴代の大名が続いて明治まで東海道の抑えとして続きました。

昭和29年に再建された鉄櫓内が資料館となっていました。豊川の対岸から眺めた風景が絵になります。
●2022年4月5日登城 秋@100名城達成さん
113城目。

吉田城の縄張りは、豊川と朝倉川が合流するところを背にしているため、また、本丸前にある吉田城の看板の当時の地図から、当時の全ての水堀に川の水を直接流して使っていた、本丸の三方を二の丸が取り囲む「梯郭式」のようである。本丸の背に谷や川があると「梯郭式」縄張りが適している。

鉄櫓の中は城下町、宿場町であったことから、それぞれの時期によって街の様々な職業の人数が変化していった記録や、東海道の浮世絵や当時の城のジオラマなどが展示されていた。

桜が咲いていて、城を背にした川がきれいだった。

正門は崩れる可能性があるため通行止めのようです。

吉田城は、今川、武田、徳川が攻防を繰り返し、池田輝政が入城して大拡張していたのだが途中で姫路城へ移封されたため、未完成のまま明治(または現代)に至った。

面白いことに、グーグルマップで吉田城鉄櫓をピンチアウトすると「1500年代の未完の城跡」と書かれています。

一通り見終わった後に前芝の灯明台へ向かいました。前芝灯明台の光は5海里(9.3キロ)先まで届いたそうである。

それから、長篠城へ再訪しました。
●2022年4月5日登城 もちままさん
川沿いに立つお城で眺めが良い。石垣は一部地震で崩れて近づけなかった。
●2022年3月30日登城 ボンゾさん
続59城め。
豊橋公園の入り口付近に有料の駐車場があるが、奥に行くと無料の駐車場がある。
堀や土塀が残っており、コンクリート再建の鉄櫓内にスタンプあり。
入城無料。
浮世絵に描かれるほどに、豊川に掛かった橋は立派だったようだ。
●2022年3月27日登城 ハンドルさん
文章
●2022年3月20日登城 kawasakiさん
8時前に散策し8時に市役所の13Fでスタンプ
●2022年3月18日登城 ひでひろ●さん
暴風雨の中での訪城。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。