トップ > 城選択 > 吉田城

吉田城

みなさんの登城記録

924件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年10月13日登城 じゅうろくさん
古宮城に行った後、新城の道の駅で昼食を食べてから向かったら着いたのは14時過ぎでした。ここで15時で閉館と教えて頂いていたので急いで行き、無事スタンプ押せました。
ここも古宮城と同じで入場料無料で、無料の割には充実している内容だと思いました。
●2018年10月13日登城 かえるの翠ちゃんさん
続日本100名城、16城め。

 新幹線で豊橋駅を下車、念願の路面電車に
色んなデザインの車体があって、おいらウキウキ。
「駅前」から「市役所前」で降車(150円)。

 楽しみにしていた「美術博物館」この日、特別展で常設は見れず、
でも、コインロッカーへころころを…100円戻るけろ。

 ちんと城内を迷い、吉田城スタンプぺったん。
だけんど、受付の男性、本を読んでいて、おいらの質問にも…無愛想。

裏手の豊川ではシジミ取りの人たちが見えた。
そこから市役所13階の展望ロビーで一望。

ここ豊橋は「カレーうどん」が有名らしく、
でも、器の中に…ごはん、とろろ、カレーうどんは苦手かも。

古代アンデス文明展を見るために名古屋へ。
●2018年10月12日登城 武頼庵 銘さん
奥に進むにつれ、
雰囲気ガラリと変わります
●2018年10月12日登城 たかはむ★そうたさん
50/100 105/200
●2018年10月10日登城 クルックーさん
路面電車で訪問
●2018年10月8日登城 玉縄城下さん
豊橋公園内の駐車場に駐車し城内へ、無料で入れる鉄櫓内でスタンプ押印。
●2018年10月8日登城 楓太郎さん
石垣から木が生えていたのが気になってしまった。
豊川がすぐにあり、川の流れが昔のままなのかなぁと。
●2018年10月7日登城 しげお&なおこさん
城巡り2日めは吉田城からスタート。
宿泊地掛川から東名高速を使って吉田城へ向かいました。
豊橋公園では何かイベントがあったようで、有料駐車場は満車、その先の無料駐車場も満車・・・ 近くのコインパーキングも満車・・・ ちょっと離れたコインパーキングにやっと駐車できました。駐車難民30分超、これだけ駐車で困ったのは初めてでした。
最近土塁の山城跡ばかりでしたので、石垣と櫓があると城だ!!という感じになります。
鉄櫓は無料、入口でパンフレットが切れているとのことでしたが、櫓内でガイドさんからパンフレットをいただきました。
この後は最終目的地、古宮城趾に向かいました。
●2018年10月6日登城 hkeiさん
39
●2018年10月6日登城 現存天守さん
この日の豊橋公園はスポーツイベントで公園駐車場はどこもかしこも満車の嵐。そこで市役所の地下駐車場に行ってみると何と!がらがらではないかいな。駐車場を上がればすぐ横が城跡なので初めからここに駐車すればよかった。
駐車場から数分も歩けば鉄櫓に到達、勿論平城なのでお散歩気分。櫓入り口で無料でスタンプ押せます。パンフが品切れでがっかりしていると美術館に行けば小冊子が貰えると聞き一目散に移動。美術館受付で願い出ると頂ける。(ほしい!と言わなければ出してくれない)
案内図を見ると縄張りは中学校やらスポーツ施設やら市役所を含む広範囲であることが分かる、へー。
●2018年10月5日登城 papatiさん
城を見学の後、三河武士の質素をイメージして名物の菜飯と味噌田楽を食しました。
●2018年10月3日登城 tanunuさん
29城目
ツアーで参加
●2018年10月3日登城 Overmindさん
続百名城#7,通算#70
●2018年9月29日登城 さんしろさん
スタンプは鉄櫓の受付に置いてあります。鉄櫓は15時に閉まってしまいます。
●2018年9月28日登城 mezaさん
10時前には入場できました。見学料無料で良かったです。
●2018年9月27日登城 べーやんさん
続50城目。2度目の登城。半分まできました。続はほとんど一度はいったことあるので2度はスムーズにまわれそうです。
●2018年9月24日登城 なおさんさん
風が気持ちよかった。
●2018年9月23日登城 しっぺいさん
豊橋公園を散歩しながらスタンプを押しました。
●2018年9月23日登城 りこばさん
続29城目
泊地東岡崎から名鉄快速で直行20分豊橋へ
名物きしめんを駅立食い処で食し後、ぷらりぃ散歩で20分程で到着、が10時からしか鉄櫓がオープンしないため外周豊川(何故かとよ「が」わ)沿いを歩むと水門後など意外に渋い遺構が!
復元鉄櫓も無料は嬉しいし、やはり川沿いの櫓は良いね
他の方々も書いているが開館時間が短い(特に遅い)のは不満だが受付の人は傲慢ではなく普通に良い人(笑)
人を責めずに組織を責めよう!
●2018年9月22日登城 ジパングさん
142/200

古宮城から車で約1時間、豊橋美術館にて駐車しお城の方向が分からなかったので美術館の店員さんに行き方を教えてもらい歩いて5分くらいでお城に到着久しぶりに白く形のあるお城で良かったです。スタンプは一階鉄櫓入口にてGETし、本丸の中も探索できて良かったです。周りも公園になっており足場も良く最高でした。
●2018年9月22日登城 葉隠さん
続日本19城目(080/200)
池田輝政築城だからなのか、立派な石垣と堀でした。
三重櫓3基と二重櫓1基が建ち並ぶ姿は壮観だったでしょうね。
争奪が激しく、東海道の要衝としての重要さという点でも、魅力的な城でした。
●2018年9月21日登城 KDさん
鉄櫓内でスタンプ、良好。入場無料で展示資料が豊富です。駐車場も無料で好印象。ついでに豊橋市役所庁舎内も見学。詳細は後日ブログで。
●2018年9月17日登城 まささん
続日本100名城、最初のスタンプは地元の吉田城からです。
まだ日本100名城が半分終わっていないので、並行して攻めていきます!
地元なので何回か攻めてますが、やはり豊川を利用した自然の要害&石垣は良いですね!
●2018年9月17日登城 だいゆうさん
アクセスはJR豊橋駅から徒歩20分か、路面電車で10分ほどで豊橋公園前下車。車は公園周辺に市営駐車場が複数個所にある。吉田城に行くと、一見、天守と思えるが、実際は「本丸鉄櫓」である。とは言っても、天守と記載されている絵巻等もあり、実質は天守であったが、天守とは呼ばれなかった、というのが事実らしい。天守内部は有難いことに無料、スタンプは受付のところにある。中は展示物や説明のパネルなどがあり、勉強しやすい。吉田城の石垣は、この鉄櫓の周辺がメインであるが、野面積みで池田氏築城のもので手直しされていないと言われているから、結構、貴重だ。石垣の花崗岩に大名た家臣の刻印がされているのも確認されており、大坂城や名古屋城などにも見られる。この石垣は名古屋城築城に余った花崗岩を使用したのもわかっているらしい。築城時の石垣が残っている点と、豊川沿いに立ち、要害となっていることも簡単に確認が出来る、意外とお勧めの城だ。
●2018年9月16日登城 まーさん
●2018年9月16日登城 だいちゃんさん
18城目。100名城と通算で88城目。
浜松から各停で35分。
豊橋駅で名物・豊橋カレーうどんを食べ、市内電車で豊橋公園へ。
14時過ぎに鉄櫓へ到着。15時閉館なのでご注意を。
鉄櫓は、天守だった説もあるとのこと。
●2018年9月15日登城 みどりさん
続7城目。
旧東海道を歩く旅の途中で立ち寄りました。
●2018年9月15日登城 鳥田イスキーさん
蚊が多かった。
●2018年9月15日登城 モリケンさん
美術博物館駐車場に車を止めて吉田城(鉄櫓)を目指します。公園内から豊川沿いに歩いて腰曲輪跡より鉄櫓を見上げます。北御多門跡をくぐると鉄櫓です。入口にスタンプがあります。鉄櫓上階からの眺めを見て本丸御殿跡、南御多門跡、内堀、冠木門跡、川毛口門跡の順に見学。この日は豊橋駅近くであんかけスパを食べました。
●2018年9月15日登城 ころまゆさん
続3城目。
●2018年9月9日登城 圭介さん
今回のお城巡りは自分としては珍しく、ツアーではなく自身で行程表を作成。
新幹線で豊橋まで行き、レンタカーを借り近くの吉田城から始める8城巡りです。この城は牧野古白氏が築城者ですが池田輝政も城主の時期があり、此処から姫路城に栄転?されたとのことです。ボランティアガイドさんが一生懸命お話してくれました。
●2018年9月9日登城 たけしさん
2018年9月9日登城
●2018年9月8日登城 **JO**さん
豊橋駅から徒歩20分程度。
無料の鉄櫓でスタンプは押せます。
10時ちょうどに行きましたが、団体さんがすでにいてなかなか賑やかでした。
石垣が良い感じです。
●2018年9月8日登城 てくてくさん
続17城目(初) 行きは歩き、帰りは路面電車で登城。公園の一部にスタンプのある鉄櫓がひっそりとありました。博物館美術館で三河の城の展示をしていて無料でもあり楽しめました。
●2018年9月8日登城 きのさん
59城目。青春18きっぷの旅?。朝一の電車で豊橋へ。レンタカーを借りて豊橋公園へ行くも、イベント開催日で公園の駐車場は満杯。近くの市役所の駐車場で車を置き(美術博物館の機械を通せば3時間まで無料)、鉄櫓でスタンプ。昼食は駅弁の「ちくわ稲荷寿し」。
●2018年9月8日登城 百万一心さん
吉田城 43/続100

豊橋駅から路面電車で。公園内にあるということであまり期待していませんでしたが、空堀や石垣など見どころが凝縮されたいいお城でした。豊川越しの鉄櫓もなかなかでした。スタンプが押せる鉄櫓が10時開館なのは難。

満足度:★★★☆☆
●2018年9月6日登城 城好きまぁ君さん
 46城目
  (続6城目)
 毎年恒例の青春18切符で登城しました。JR豊橋駅で市電の乗車口に迷ってしまって近くの人が教えてくれました。
 市役所から本丸へ入城して鉄櫓でスタンプを打ち、城内の展示物を見学して吉田城の歴史、城下町のことを知ることができました。確かにこれで無料はいいなと思いました。その後、豊橋市役所十三階の展示ロビーで豊橋市の歴史に触れ、景色を眺めました。これから浜松城へ向かいます。
●2018年9月6日登城 紅まる九さん
青春18切符で、大阪から3時間30分で豊橋へ。車窓から台風21号の被害が見えた。豊橋鉄道の路面電車で市役所前下車。豊橋公園の奥の石垣の間を進むと、鉄(くろがね)櫓は広場の端に建っていた。入場料無料。続8城目。
●2018年9月5日登城 みのちゃんぺさん
通算103城目(内、続19城目)。
吉田城へは以前、長篠城へ行った時に登城しているので今回が2度目になります。当時はまだ続百名城がなかったので見学だけでしたが、続百名城後に何度か立ち寄りたかったがスタンプの押せる時間帯が短いのでなかなかチャンスがありませんでした。黒鉄櫓でスタンプを押し、中を拝観したあと、本丸・二の丸・三の丸の石垣を堪能しました。
本日の合計歩数16,371歩。
●2018年9月2日登城 けーーすけさん
100名城 90 続 45  全135
2度目の登城。
池田輝政が姫路に移る前の居城だけあって、
城郭はしっかりしている。
明治時代の破却が残念。
●2018年9月1日登城 日出の花さん
続2城目。
●2018年8月30日登城 キャッスル・ホイさん
 昨年8月以来、ちょうど1年ぶりの登城。前回同様、豊橋駅前から路面電車を利用しました。この日はアクセスが悪い古宮城も訪問するので、なるべく早めにスタンプを押して移動したかったんですが、鉄櫓は開館が10時と遅いのが難。豊橋発10時42分の飯田線に乗らなければいけないので、あまり時間に余裕がなくて焦っていたら、9時半に職員が出勤してきて、事情を説明したところ、「どうぞ」と鍵を開けて中に入れてくれました。お蔭でひと電車早い9時51分に乗ることができ、大変助かりました。スタンプは入場券売り場の手前にあり、自由に押せる雰囲気でした。愛知県のお城は、古宮城も小牧山城も自由にスタンプが押せるので、総じて印象がいいです。
●2018年8月30日登城 まほろばりょうさん
18きっぷで浜松城につづき、豊橋から路面電車『市役所前』下車で吉田城。鉄櫓見学。
近くの豊橋公会堂の内部を屋上まで見学させてもらいました。
二川駅に移動して二川宿本陣資料館見学。
●2018年8月29日登城 dougenさん
百九城目

続100名城スタンプ押印目的で再登城しました。
本当は浜松城の次の日に名古屋へ移動する途中で寄るつもりでしたが、月曜日は鉄櫓で休館日だったので、家族旅行の帰りがけに立ち寄りました。
それにしても、スタンプ設置場所が、公開日と公開時間が限られている鉄櫓だけというのもどうかと思います。

<スタンプ台メモ>2018.8.29現在
豊橋公園 鉄櫓:1F入口にスタンプが設置されています。
      ※開館時間が限られているため注意が必要
       開館時間10:00〜15:00
       開館日:水〜日(月、火は休み、休日は開館)
●2018年8月29日登城 ハマのスプリンターさん
続24城目(通算74城目)です。
浜松城に続きこの日2城目です。豊橋駅から徒歩20分程度で到着します。スタンプは鉄櫓入口にあり、状態は良好です。櫓内は入場無料ですが、展示内容は非常に充実しています。江戸時代の古写真が残っているので、それを再建すればいいのになあと思いました。それから見落としがちかもしれませんが、北側(川に面した側)の石垣は必見です。
駅へ戻る途中、吉田天満宮へ立ち寄り、御朱印を頂きました。
●2018年8月27日登城 uiwamさん
城巡りを始める前から、国道を走っていると見える櫓が気になっていました。
残念ながら鉄筋作りのですが致し方ないですね。
●2018年8月26日登城 Barrettさん
豊橋駅から市電を使って豊橋公園まで行きました。公園内を歩いて復興鉄櫓まで行き、一階入口でスタンプ押印。鉄櫓内も吉田城の歴史についての説明板も多く、復元模型などもあって入場無料の割には良かったです。本丸石垣や空堀もよく残っていました。
●2018年8月26日登城 モンタpart?さん
(続64)晴れ。電車で豊橋駅に行き、路面電車で市役所前で降りて歩いて行きました。公園内を通り本丸に進み、鉄櫓にてスタンプを押しました。その後櫓内を見て回りました。そしてその後外の本丸周りの石垣を見て回りました。本丸周りは石垣がかなり残っています。その後涼みがてら美術博物館に入りました。豊橋カレーうどんを食べて帰りました。
●2018年8月25日登城 風雲児さん
豊橋駅から路面電車で行きました。
鉄櫓で押印できました。
●2018年8月25日登城 いえもんさん
続26城目(通算73城目)
18きっぷで日帰り城巡り(パート3)
浜松駅から豊橋駅に移動。
路面電車で市役所前で下車し、豊橋公園に到着。
公園入口の案内板し従い、進んでいくと二の丸門口跡の表記
さらに進むと石垣と空堀が見え、少し行くと本丸と復興櫓(鉄櫓)が飛び込んできます。
スタンプは1階の受付(テーブル)にあります。入館は無料です。
内部は吉田城や城下町などの展示となっています。
対岸(の橋)から明治時代の画像と今の画像を比較しながら撮りました。
豊橋滞在は2時間ほど、移動に市電がいかに役立つかを実感しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。