1076件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年7月11日登城 昭和60年昆虫博士さん |
![]() |
●2024年6月29日登城 くのいちさん |
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12858633280.html |
●2024年6月28日登城 角さん |
15時に間に合わず市役所でスタンプ押す。梅雨でかなり降ってましたが、本丸に行き鉄櫓は見ました。 |
●2024年6月22日登城 内池備後守さん |
浜松から車で1時間。 公園の中に鉄櫓かある。鉄櫓は修理中ですが、入れます。 鉄櫓内でスタンプ押印。 公園駐車場無料。 |
●2024年6月18日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年6月7日登城 Gobiさん |
市役所の隣に公園として美麗に整備されている。 豊橋駅からは徒歩12分程度。散歩がてらでも良し、市電で向かうも良し。 現在の城域はコンパクトで、1時間ちょっとで散策できる。 本丸跡を囲む野面積の石垣は圧巻。 スタンプは本丸跡鉄櫓の1階で無料押印可。市役所内にも設置とのことだがこちらは未確認。 |
●2024年5月28日登城 リバーサイド郡から参戦さん |
5/200 |
●2024年5月20日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年5月17日登城 秋笛さん |
![]() 鉄櫓の開館時間は15時までと早いので気を付けてください。(私は間に合いませんでした) |
●2024年5月15日登城 マーさん |
やっと100城目 4年半かかった 金山から名鉄往復切符 駅から歩く 神社も行って2時間半 城主が変わりすぎで御城印多すぎ |
●2024年5月4日登城 Megu-Jさん |
GW旅行も兼ねて |
●2024年5月3日登城 玉田の皇帝さん |
2024年 GW 東海旅行 古宮城から車で一般道を走り約1時間で到着 カーナビで行ったところ 城の駐車場側ではなく裏側に出てしまった 細い道で心配したが 豊川河川敷のバーベキューを出来る場所らしく 多くの車が駐車している場所に 車を停められた。 裏手より城内へ行く道もある 徒歩5分程度で鉄櫓到着 櫓にしても立派 入場は無料 展示物も少しあり スタンプもありました。 近くの出店で緑のフェアを開催中 出店等で賑わっていた 美術館もあり展示(大名家の展示品から近代美術まで無料でみられた) 美術館、公園散策含め約2時間半滞在 その後 豊川稲荷に参拝してから豊橋市内の宿へ 1日目終了 ![]() ![]() |
●2024年5月3日登城 星蓮さん |
92城目 |
●2024年5月3日登城 ゴンちゃんさん |
●2024年5月2日登城 krrrrrrrさん |
続100名城53城目(100名城との合計105)。 JR豊橋駅から約2キロほどウォーキング。鉄櫓内でスタンプ押印。周りは公園として整備されている他、櫓沿いには豊川が流れており、吉田大橋の反対側からもよく見える。 |
●2024年4月20日登城 サンディさん |
鉄櫓が良かった |
●2024年4月13日登城 まるまるさん |
r6 |
●2024年4月12日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【120城目】 豊橋駅から徒歩にて豊橋市役所東館を目指す。 夜遅くまで押印可能なのでありがたい。 ![]() ![]() |
●2024年3月26日登城 ココルルさん |
29城目 |
●2024年3月23日登城 みっちさん |
豊橋駅より市電にのり豊橋公園で下車。あいにくの雨。鉄櫓は10時からなので市役所東館13階でスタンプ。 |
●2024年3月21日登城 Kさん |
続17城目 路面電車の豊橋公園前電停から徒歩5分ほどでアクセス。櫓台からの眺めや、隣接する市役所の展望ロビーからの眺めが良かった。 |
●2024年3月16日登城 内ちゃんさん |
19時を超え、辺りは真っ暗闇に。吉田城には寄らずスタンプはズルして豊田市役所展望室にて押印させていただきました。 この辺は手筒花火が有名のようです。 |
●2024年3月12日登城 hiroshi.Eさん |
復興鉄櫓や土塁、各櫓の石垣を回る。生憎の大雨で豊川越しの城址を見るのは断念しました。 |
●2024年3月9日登城 あーさん |
![]() 青空フリーパスの旅。 設楽原から豊橋へ移動し、駅前から市電に乗り市役所前で下車。市電はSuicaなど交通系ICカードが使えます。 想像以上に石垣が残っていてじっくり回りたいところでしたが、とにかく北風が強くて寒くて、川沿いの腰曲輪に下りるのが限界。豊川の対岸へ行くのはまたの機会に。 帰りは歩く予定でしたが風に負けて市電に乗車しました。 |
●2024年3月9日登城 熊さんさん |
豊橋市街で、公園となっており行きやすい。 |
●2024年3月4日登城 TONTONさん |
月曜は鉄櫓が休館のため、豊橋市役所の地下駐車場を利用し、東館13階手筒花火体験パークというコーナーの脇でスタンプをゲット。石垣が立派です。新しい木橋で朝倉川を渡り、下地緑地から鉄櫓を見ましたが、後ろに大きい市役所建屋が目立ち、いまひとつ。豊川を渡った城向広場の方が絵になるんだと思います。![]() ![]() |
●2024年3月2日登城 りょーたけさん |
レイアップしながらですが現在進行中の東海道ウォーキングにて豊橋まで行った際に衝動的に本屋に立ち寄り続百名城公式ガイドブックを購入し登城、栄えある初スタンプしました。豊橋名物のカレンダーうどんも頂きスタートは幸先良いかと。 |
●2024年2月28日登城 とらっきーさん |
豊橋駅から徒歩15分くらいで市役所に到着。 13階の展望室でスタンプを押して眺めを堪能してから城址へ。 せっかくなので豊川を渡って対岸からのお城も楽しみました。 ![]() ![]() |
●2024年2月27日登城 シュさん |
登城 |
●2024年2月15日登城 たー坊くんさん |
豊橋市役所に駐車してスタンプゲット |
●2024年2月14日登城 ユウ城さん |
東京朝発 友達のデグちゃんと無料な割に設備充実してます。 スタンプもキレイでした。 |
●2024年2月12日登城 えでさん |
19/200 18きっぷがない時期で休日の乗り放題切符で熱海から駿府城・浜松城と経由して 有効区間の西の端豊橋へ 路面電車に乗り換え吉田城へ 15時半までの鉄櫓開館時間に間に合いました。 豊川がここのまで急カーブしてるのが圧巻でした。 御城印は三の丸会館で発売してましたが3月末で発売終了。 美術館か市役所での販売になったそうです。 隣の市役所の上も上がってみました。 見える範囲が決まってるの鉄櫓は見えにくかったです。 ![]() ![]() |
●2024年2月9日登城 たまじさん |
![]() |
●2024年2月9日登城 海苔@福岡さん |
百名城77/100 続百名城76/100 計153/200 |
●2024年2月4日登城 ううたんさん |
公園内から見るよりは、川の反対側より俯瞰してみた方がいいと思う。 (57/200) ![]() ![]() |
●2024年2月3日登城 しゅんきちさん |
![]() |
●2024年1月30日登城 むひさん |
市役所の最上階の端っこにスタンプが設置されていてわかりにくい。 |
●2024年1月26日登城 アキヒサさん |
前日は15時過ぎたのでお城の外観を見て市役所の13階でスタンプ頂きました。翌日、鉄櫓内に入れました。無料とは思えない充実ぶりです。豊橋公園の駐車場も無料。![]() ![]() |
●2024年1月20日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2024年1月15日登城 さとちんさん |
改修中のため、中には入れず。以前、お城の前の広場で手筒花火を見たことあり。 |
●2024年1月8日登城 Caco-chanさん |
![]() |
●2024年1月7日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年1月6日登城 H2CO3さん |
![]() 豊鉄市役所前から徒歩で。 一部工事中のため、少々回り道をします。 豊橋カレーうどん美味しかった。 |
●2024年1月6日登城 Ryuさん |
18きっぷを使用して、単身赴任中の名古屋から豊橋まで移動し、路面電車で市役所前まで。路面電車はICカードが使えます。鉄櫓は10時まで開きませんが、スタンプは市役所の東庁舎13階の展望室で押すことができます。公園側から入ると何ということのない平城ですが、北側はなかなかの絶壁で、景色としても絶景かと思います。公園はよくある例で、敗戦までは陸軍の連隊司令部があり、その遺構が一部残っています。現在、石垣工事中。次があるので、鉄櫓の中は諦めて10時前に移動開始。 |
●2024年1月6日登城 Pちゃんさん |
冬の青春18切符第3弾(吉田城・古宮城) 始発に乗ったものの今回も電車が遅れ9時58分豊橋駅着。路面電車の線路に沿ってダッシュで向かう。鉄櫓を見学し10時42分の飯田線で古宮城へ。 |
●2024年1月6日登城 ふじみ野さん |
続58城目。 無料駐車場に停めて攻城。石垣があって予想外に良かった。城の天守台の石垣をくりぬいて設置した扉があったが、15時を過ぎてしまい閉じられてしまった。あの奥には何があるのだろう。この天守台を見たとき、淡路島の洲本城を思い出した。 |
●2024年1月6日登城 ミヤさん |
小さめの天守ですが資料が充実してました。 |
●2024年1月5日登城 雅さん |
見学滞在時間:1.0時間 川岸にそびえ立つ鉄櫓が映えます(^-^) |
●2024年1月5日登城 REBEL1100さん |
無料バイク置き場有 |
●2024年1月4日登城 へいきちさん |
続27城目。18切符消化旅。 10時豊橋下車。駅前大通り、田原街道から大手通りを歩き、豊橋市公会堂の脇を通って、約20分で到着。うーむ、ブラックサンダー(の路面電車)には乗るべきだったか。 美術博物館のサイトからDLした『吉田城パンフレット(旧版)』の案内図を片手に、まずは本丸へ。南側は残念ながら石垣工事中だったので、東側の裏御門から進入。鉄櫓内で押印して、本丸、金柑丸、二の丸、三の丸をブラブラと散策。石垣、内堀、土塁が残っているとはいえ、ありふれた城址公園かなという印象でした。ですが、本丸から豊川側へ下りると様相が一変します。鉄櫓や桝形虎口の石垣は見応えアリ。前者は池田期のもので素朴で荒々しい野面積。本丸側から見るといかにも復興モノに見える鉄櫓も、川岸から見上げると名城感漂いますな。腰曲輪を見学した後、吉田大橋を渡って対岸の河川敷からも眺めました。金色のススキが良い感じ。 12時半に豊橋駅近くの「玉川うどん」にて豊橋カレーうどんを食べました。今まで食べた中で一番美味かった。 ![]() ![]() |