693件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年3月8日登城 木村岳人さん |
千田嘉博先生のイチオシということで前から気になっていた城。 18切符期間になったので行ってみた。 ちょっとした丘に築かれたコンパクトな平山城だけど、 遺構がほぼ完璧に残っていて評判に違わぬ凄さ。 特に城を東西に分かつ大堀切は迫力満点で、 主郭から見下ろした時には思わず声が出た。 西郭の多重に設けられた堀切も美しい。 非常に濃厚なひと時を味わうことができました。 まだ城全体が私有地なので(今後は公有化と発掘調査が進められる?) 案内標識等を設けることができないとのことで、城内に標識等はない。 歴史民俗資料館で縄張り図を入手してからの訪問を強くオススメします。 知識があるとずっと楽しくなる城なので。 ……そしてこの城をきっかけに、 ついに続百名城にまで手を出すことになってしまった。 まぁ、のんびりやろう。というワケで101城目。 |
●2019年3月8日登城 どくばりさん |
![]() 非常にコンパクトにまとまっており、 わかりやすい立体感があって興味をそそる 縄張りが広がっていました。 完全な杉林となっているので、花粉症で 花粉シーズンに突入したのが誤算でした。 |
●2019年3月6日登城 謎の商人さん |
続54城目。 作手歴史民俗資料館にてスタンプget。 近くの亀山城とセットで続100城でも良かったんじゃないかと個人的に思う。 国道入口の古宮城の看板小さくて気を付けて。 |
●2019年3月2日登城 りんどうさん |
![]() 手始めに作手歴史民俗資料館で押印、および資料をゲット。 城自体は適度な大きさ、高さで回りやすい。 個人的には西側斜面に幾重にも回した横堀が印象に残った。 |
●2019年3月2日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2019年2月27日登城 こりすさん |
![]() 城跡も案内版がないのでわかりずらいですが、武田流築城術の土塁は十分に楽しめます。周辺に亀山城址や文殊山城址などたくさんの城址が歩いていける距離にあるのでトータルで散策すると楽しいです、 |
●2019年2月22日登城 けいな・まな・まおさん |
其の168城 本日の日程:古宮城→川尻城(新城市)→亀山城(新城市)→長篠城 |
●2019年2月16日登城 あぱとちゃんみーさん |
少し寂しいかな 朽ち果ててしまいそうな大樹が ![]() ![]() |
●2019年2月12日登城 だんじりくんさん |
スタンプは近くのヤマザキショップで押印。 城跡自体は案内板も無く、非常に分かりにくかった。 白鳥神社横の空地に車を停めたが、もう少し分かりやすく整備してもらいたい。 |
●2019年2月10日登城 ドゥーリィさん |
続の29城目。(通算113城目) |
●2019年2月10日登城 悠樹さん |
五十五城目。続百名城九城目。山全体に築かれた戦国の城。現在も当時の地形がよく残っていました。中は何重にも横堀や土塁が造られており、容易には侵入出来ない。スタンプは作手歴史民俗資料館で押印。城の場所は分かりにくいかもですが、資料館の人が親切に教えてくれました。近くにある亀山城にも行ってみました。![]() ![]() |
●2019年2月9日登城 へるさんさん |
![]() |
●2019年2月8日登城 あーちゃんさん |
続・27城目! |
●2019年2月8日登城 kazpyさん |
よく通るR301沿ですが何の目印も無いので今まで気付きませんでした。とりあえずスタンプ設置場所に行くと教えてもらえます。解らなかったらとりあえず作手の道の駅まで行きましょう |
●2019年2月5日登城 たかぴょんさん |
54城目/200。愛知県攻城2城め/7。火曜日のため作手歴史民族資料館は休館。パンフもない。スタンプは近くのYショップにある。白鳥神社近くに駐車して参拝。境内から登城開始。ほどなく大手口に御神木の大けやきがある。主郭と二の曲輪の間は大きな空堀があり見所。二の曲輪の外側には二重に土塁があり見所。ただ残念なことは案内板等が一切ないこと。続百名城選定なのだから、もう少し整備を望みたい。ついで岡崎城へ移動。 2021年7月27日再訪。作手歴史民族資料館受付にて御城印をいただく。 |
●2019年2月5日登城 Silvineさん |
●2019年2月3日登城 マンダリンさん |
![]() 静岡から香川に帰る途中に寄りました。9時半に作手歴史民俗資料館に到着しましたが、10時開館だったので先に古宮城址に行きました。白鳥神社前の駐車場に停めました。ここで地元の方に出会い立ち話後散策開始。夫と共に「ここが主郭虎口やろう」と声をかけながら巡っていき、杉の木立の中に次々に土塁、大堀切等が見られストック片手にひざ痛も忘れるほど感動でした。散策途中、先程出会った地元の方がこの城跡に詳しい山城案内人がいるので紹介しますと名刺を持って登って来られました。本当に感激でしたがひざ痛の為お断りしました。後で知りましたが案内人の方は地元でもとても有名な人と知りました。引き返してくれた例の方本当にありがとうございました。後から資料館に寄りスタンプ押印しパンフレットも頂きました。近くの亀山城も行きました。 |
●2019年2月3日登城 リョウさん |
127 |
●2019年2月2日登城 まさTさん |
【186城目】晴れ |
●2019年1月27日登城 やしゃ姫さん |
続52城目。事前に縄張図を入手していたので、(私有地のため案内板等がないので、登城前に下準備が必要と思われる。)資料館でスタンプを押す前に、白鳥神社脇の駐車スペースに車を止め登城開始。 見た目は神社の裏山のようだが、足を踏み入れると、ひとつの丘全体に張り巡らされた迷路のような縄張に驚く。 多重横堀は、下から見上げるとすごい。 大堀切や土塁などの遺構も往時のまま残っているようで、見事なお城だと思う。 小1時間程で見学を終え、作手歴史民俗資料館へ。スタンプと資料を頂く。 時間があれば、近くの亀山城にも行ってみたかった。 |
●2019年1月26日登城 葛飾三河守さん |
![]() |
●2019年1月20日登城 のんさん |
150 古宮城(ふるみやじょう)愛知県新城市作出清岳古宮 作出盆地比高25mの小高い丘に 武田信玄が対徳川を目的に家臣馬場信春に築かせた戦闘的な城。南側麓 白鳥神社本殿の石段を登ると右手に主郭下を巡る空堀、左手は主郭大手口には虎口 しかも大きな「両袖型枡形虎口」 二の丸(二の曲輪)を囲む土塁は幅広で人が歩ける(木の根っこにはご注意!)、外観は樹木林のように見えるが一歩中に入ると「なるほどっ」武田氏の高度な城づくりの技術に感嘆させられる。百名城認定前は城郭研究者・マニアに好まれたが 認定後は登城者も増加し、地元・全国からの「古宮城が好きな人が集まる整備運動」の方々のご苦労も吹き飛んだ事だろう。丘を丸々造りかえた迷路のような幾重の堀を歩くのがとても楽しかった。愛知県の人気城?3は名古屋城・犬山城・古宮城だとか。 ![]() ![]() |
●2019年1月14日登城 熊猫さん |
スタンプGET |
●2019年1月13日登城 茶太郎さん |
吉田城の後に車で1時間ほどで着きました。 スタンプの置いてある新城市作手歴史民俗資料館の受付にてスタンプだけ押しました。 この後は麓に降りて、長篠城のスタンプを押して新東名高速の新城ICから自宅に戻りました。 |
●2019年1月13日登城 doctor cozyさん |
![]() |
●2019年1月12日登城 kuma2さん |
![]() |
●2019年1月6日登城 キュベレイさん |
![]() |
●2019年1月5日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2019年1月5日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>城の白鳥神社東に3台程の駐車スペースあり。 <交通手段>車 <見所>城山全体 <感想>新春続百名城攻城の旅3城目。当会に遺構の様子がよく分からないとの書込みがったがそんなことはなく、山中は杉の木のみできれいに間伐されており、遺構の輪郭がよくわかる。土嚢などで復元されておらず当時のままの姿も非常に良い。城は比高25m・直径250m程の円錐状の丘全体に堀と土塁・何十もの郭がある。大きな特徴は山の中心の南北に高さ10m程の大堀切があり東西を分断しているので大堀切の西側のニノ曲輪が攻め落とされても、東側の主郭城半分が残るという構造。主郭・ニノ曲輪共中心に仕切り土塁があり、ここも東西に分断している。ニノ曲輪の西側の多重横堀や主郭を取巻く曲輪群も見応えある。この城は写真より実際見るのと臨場感が全然違う。小山全体が要塞化された素晴らしい土の城跡だった。古宮城のたった南1?に奥平氏の亀山城跡があり、信玄の奥三河の戦略を想像するのもまた楽し。 <満足度>★★★ <写真>ニノ曲輪北側多重横堀 |
●2019年1月4日登城 クバードさん |
確かに土塁・空堀・堀切など縄張りは凄いのですが、この規模感では防御的に厳しいのでは?信玄の死がなくとも、長期間持ちこたえられなかったのではと思います。 あと、もう少し案内板等あればいいのですが。 |
●2019年1月4日登城 よっくんさん |
続17城目 |
●2019年1月4日登城 yasustyleさん |
![]() 武田信玄が馬場信春に築城させた、対徳川攻略拠点。武田氏の勢力が弱まり廃城。 今日一番期待していたお城は、期待を遥かに上回る絶品城❗土で作られた芸術が、奇跡的にほぼ残っており、武田氏の築城技術を目の当たりに。コンパクトな縄張り内に、見所がぎっしり詰まっており、一時間以上、夢中で戯れる。車に戻ると靴の中に木の枝がたくさん!山城あるある。 |
●2018年12月29日登城 dougenさん |
![]() 一度登城していますが、スタンプ押印のために再登城しようと思いましたが、年末の寒波の影響で作手高原は雪が積ってしまい、登城は断念しました。 幸い続100名城スタンプは年末でもデイリーヤマザキで押せましたので、今回はスタンプの押印のみです。 また別の機会に訪れたいところです。 <スタンプ台メモ(2018.12.29現在)> ヤマザキデイリーストア:店内のイートインコーナーにスタンプ台があります。 (営業時間:7時〜20時30分) |
●2018年12月24日登城 かなぴょんさん |
あまり案内もなかったが、スタンプ場所の資料館の人が親切に行き方とか教えて下さいました。 |
●2018年12月23日登城 真田の志さん |
続日本100名城登城54番目は、武田信玄が築城し、縄張りは馬場信春が行った「古宮城」。信玄侵攻時の領主は奥平氏で、同一族は、今川〜徳川〜武田〜徳川と帰属を変え、「長篠・設楽原の戦い」の勝頼敗戦に続く、歴史のキーパーソンになった国衆一族です。今回初回の登城。吉田城から北上1時間弱、予想以上の山間上り坂、盆地が開けた空間は、ぐっと気温が下がり、ここが、信玄の三河侵攻拠点。スタンプは新城市作手歴史民俗資料館、15時閉館(遅刻者は近くのコンビニで押印可)との事で、急いだものの到着14時59分。スタンプ帳を持って駆け足で受付へ、係の方が、微笑みながら迎えてくれました。城跡や帰り道について、丁寧に説明頂き、感謝感謝でスタンプGET。城跡は2つ信号を手前に戻り、左折し200m程の処、白鳥神社の鳥居横の城説明板と木製の城跡標で2shot。城跡は、杉の木が林立する幻想的な風景の中に土塁が見事に残り、信玄ファンでなくても城好きにはたまらない光景で必見。近くの道の駅に立ち寄り、16時過ぎに帰路、豊田松下ICから西宮ICへとドライブを楽しみました。 |
●2018年12月23日登城 たかGさん |
121城目 古宮城 |
●2018年12月23日登城 さすけさん |
続日本100名城 11城目 |
●2018年12月22日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2018年12月19日登城 zenさん |
新城駅よりまっすぐ進み信号渡ったら右へ曲がり新城公証役場の看板付近がバス停です。 歴史民俗資料館の方は分かりやすく説明してくれて 17時のバスで帰ろう説明したところ暗くなるので15時のバスを進められる。 城は植林でこれぞという写真は撮れなかったが堀などを歩けて良かったです。 15時のバスで帰るころには本当に暗くなっており助かりました。 |
●2018年12月16日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
続100名城 40城目 交通手段:旅行会社のツアー利用 |
●2018年12月15日登城 盛之助さん |
123城目 レンタカーを借りていたので、ついでに予定外の古宮城も攻めました。 この後吉田城に行きましたが、鉄門が閉まっておりスタンプGETならず。 |
●2018年12月15日登城 ゆりのきさん |
![]() |
●2018年12月12日登城 エクブラッドさん |
![]() 続日本100名城 No.150 【愛知県新城市】 土塁と堀が凄い。子供の頃、砂山でビー玉を転がして遊んだが、その砂山を巨大にしたような感じだった。城址を彷徨う自分がビー玉になった気がしたよ。 |
●2018年12月10日登城 toshyさん |
デイリーヤマザキ つくで店で、スタンプをゲットしました。 古宮城址は、白鳥神社の駐車場に置き、登城 ぐるっと回って も、30分くらいですが、地形を上手く使い 土塁や空掘、堀切 を幾重にも施したもので、説明板が無い分、より想像力を膨らませた ように思います。 |
●2018年12月9日登城 さくらさくらさん |
現地には解説板はないので、作手民俗資料館に先に行き、縄張り図をいただくのがお勧めです。駐車場は白鳥神社の脇に数台置ける場所があります。 実は期待せずに軽い気持ちで行きました。ところが「すげー、すげー」と独り言を連発。張り巡らされた土塁、主郭と二ノ曲輪を分断する深い大堀切に主郭虎口などはっきりと残っていてホントにスゴイです。戦さがあれば、今でもすぐに使えそう。今後の更なる整備を望みます。 感動したゼ、古宮城。 ![]() ![]() |
●2018年12月9日登城 らうたんさん |
私有地の城跡のため、案内板は一切なし。であるけども、地元のボランティアが熱心に下草払いや樹木の手入れをされているとのことで、とても歩きやすいし鬱蒼とした雰囲気は全くない。堀切や曲輪の形もわかるし、歩いているだけで楽しくなる城。 私有地だから難しいだろうけど、いつかきちんと調査整備されたらいいなぁ。 駐車場 :神社の駐車場(4台くらい) 近隣名城:岡崎城(西に1時間) 吉田城(南に1時間) |
●2018年12月8日登城 BUGTIさん |
連続する横堀と土塁、今でもこれだけはっきりと遺構が残っているのだから、戦国時代はどんなにすごい城だったか想像できない。縄張は非常に複雑で、資料館で縄張り図をもらってからの散策をお勧めする。この辺りには山城が多く、時間があれば他の城も訪れたい。 |
●2018年11月30日登城 とよみさん |
バイクで。立ち寄ったヤマザキショップで休憩及びスマートフォンで作手歴史民俗資料館所在地を確認すると通り過ぎたことが判明。と、言っても150mくらいなものでした。隣接する小学校がなんだかステキです。 |
●2018年11月28日登城 たくわんさん |
![]() 白鳥神社から上がっていくのがいいかも。すぐ主郭です。ご神木もありました。 |
●2018年11月25日登城 ワンピースさん |
作手歴史資料館にてスタンプゲット |