748件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2020年1月4日登城 おかきさん |
馬場信春築城の綺麗な山城が体験できます。 |
●2020年1月2日登城 たかさん |
スタンプゲット |
●2019年12月30日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
休刊日や年末年始は隣接するデイリーヤマザキにて押せます。 |
●2019年12月28日登城 まれさん |
公共交通機関利用者には難易度の高い城跡。28日は他の城跡見学後に訪問したら日没で全て回る前に時間切れ。翌29日に再訪して見学可能エリア全て回った。残存具合と見学しやすさ共に素晴らしい。アクセスだけが難 |
●2019年12月25日登城 エドモンドさん |
吉田城に続いて、登城。 民俗資料館が奥まったところにあって最初迷いました。 受付のおじいさんが親切に説明してくれて、スタッフもきれいに押せました。 縄張り図は必携です。 案内は何もないですが、保存状態は良好で、コンパクトなお城でした。 |
●2019年12月23日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2019年12月18日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2019年12月14日登城 ワラビーさん |
本日3城目。 歴史民俗資料館にて非常に丁寧に、城跡についてご解説いただく。 白鳥神社の脇に駐車して、堀跡を見学。 |
●2019年12月12日登城 城攻めでござるさん |
場所の説明や看板を設置して欲しいですね。期待を込めて賽銭入れてきました。 |
●2019年12月8日登城 MITSUさん |
![]() |
●2019年12月8日登城 もとよしくんさん |
![]() 先に資料館に寄ってスタンプを押しました。 資料館の方には大変丁寧に教えていただき、 資料もいただきました。 スタンプの状態も大変良かったです。 城址も、整備が進んでいます。 冬場の晴れた日なので、遺構もよくわかりました。 |
●2019年12月2日登城 とーとさん |
![]() 作手歴史民俗資料館を目指すが、 すぐ前のYショップに寄ってスタンプをゲット! ただ、縄張り図が欲しかったので、資料館にも行き、 縄張り図と白鳥神社への行き方を確認。 白鳥神社に車を停めて登城したが、雨風が酷かったので、主郭部分を中心に歩いて、早々に車へ…。 保存状態の良さを実感することができました! |
●2019年12月1日登城 てつやまさん |
![]() 南北の深い深い竪堀。完全に上からやられます。 やはり武田の城は恐怖感が半端ない。 【嫌】皆さんの言う通り杉が多すぎです。せっかくの縄張が見渡せない。 私有地だから勝手に伐採はできないそうです。 【スタンプ】作手歴史民俗資料館受付。入場無料。 【駐車場】白鳥神社のちょっと西側。無料。 【メモ】規模も小さいので簡単に終わると思ったら、素晴らしい縄張だったので ぐるぐると回ってしまいました。夏場は虫が多そうですが、冬場なので 草も少なくゆっくり歩けました。 資料館は手作りの資料が多く、少ない予算ながら頑張ってます。 無料ですが募金箱とかあれば寄付したかった。 |
●2019年12月1日登城 ベッカムさん |
![]() 作手歴史民俗資料館に到着。 正面の駐車場(無料)に停めて蔵の様な建物で静かにそっとスタンプゲット。 残念ながらチョコレート工場のアウトレット終了時間が迫っており、チョコレートに負けて直ぐに出立する。 城の場所も曖昧だったが、雰囲気のいい山村で、機会があればゆっくりと来たいものだ |
●2019年11月26日登城 みのっちさん |
●2019年11月25日登城 やすくんさん |
![]() 古宮城 前日に岡崎城に行きその後東岡崎駅に完成した家康公騎馬像へ やはりかっこいい!! 翌朝レンタカーにて古宮城へ。岡崎より約一時間で資料館到着 スタンプ捺印し資料を貰う。 係の方に古宮城跡の行き方を教わり数分で到着 先人の方の意見通り縄張り図を資料館で貰っていたので参考になった 約30分散策後次なる目的地に |
●2019年11月17日登城 まきじゅんさん |
古宮城 |
●2019年11月16日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城35城目。豊川稲荷〜砥鹿神社を巡ってから登城。石垣はないが残存する縄張りが歴史を偲ばせる。 |
●2019年11月16日登城 nabeさん |
【100+54】 |
●2019年11月16日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() 車で移動。スタンプは作手歴史民俗資料館でゲット!! 城に入ると土塁と濠の遺構が綺麗に残っており、また中央部の竪堀状の大堀切は見事だった。 |
●2019年11月10日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城20城目(計96城)。遠州遠征1日目、自宅から車で移動。スタンプが頂ける作手歴史民俗資料館は開館10時。その前に到着しましたが、この日は地域のイベントということで既に開館していました。みなさんが述べられているように、ここで縄張り図を頂き、白鳥神社までの道を教えてもらい移動。鳥居脇、古宮城案内掲示板横に4台くらい駐車できます。神社境内横の階段から登城。巨大な堀切によって東城と本丸のある西城に分けられており、遺構は無いのが残念ですが、南北200m東西250mほどなので、歩いてもそんなに時間がかからず全体をよく把握できます。 |
●2019年11月9日登城 nobichanさん |
![]() 新城駅からタクシーで25分程で作手歴史民俗資料館に到着(6990円)。 スタンプは作手歴史民俗資料館で押しました。 バスが非常に少なく、帰りの時間を考慮して行きはタクシーとしました。 そして、資料館から徒歩10分弱で古宮城に到着。 城域はそれほど大きなものではないですが、大きな堀が非常にきれいな状態で保存されていて感動。規模も想像以上でした。 あと、百名城巡りをしていて初めて城で蛇を見ました。 帰りは古宮城すぐ近くの鴨ヶ谷口バス停12:51発で新城駅に戻りました(400円)。 |
●2019年11月9日登城 ヤッホーさん |
時間が遅くてスタンプをもらえないかと思ったら近くのコンビニにありました。 再度行かないといけないかと不安になりましたが配慮がありよ里よかったです。 |
●2019年11月7日登城 くろまめっちさん |
吉田城から車で1時間ほど。城付近には駐車場がありません。スタンプのある資料館の方から、近くにある亀山城を含め、丁寧に話をしていただきました。資料館閉館後は、近くのコンビニにスタンプを置いていると、吉田城の管理人さんがおっしゃっていました。 |
●2019年11月3日登城 甘夏さん |
ルートイン新城に前泊。バスの本数が少なくて気が重い登城でした。8:07に作手に着いたら帰りのバスは13時前。5時間をどう過ごすか… 道の駅でバスを降りたら、早朝の道の駅には群れをなしたライダーが集結していて、怖くて近寄れず、亀山城へ。ゆっくり歩いても30分で見終わり、怪しいほどの牛歩で古宮城に移動。途中、分水点も見てから古宮城へ。無人。早朝で歴史民俗博物館が開く前になることはわかっていたので、皆様必須と評判の縄張り図はブログでUPしてくれている方のをプリントアウトして行きました。なるほど、遺構が残っていてわかりやすい。隅々まで見て、またまた牛歩で資料館へ。 開館と同時に行って資料を貰う。資料館もゆっくり見て、道の駅へ。一押しのハヤシライスを食べて、それでも余る時間を再び亀山城へ。 帰りのバスは運転手と二人きりでした。それでもバスがあって良かった。 |
●2019年10月27日登城 まなみずきさん |
続8城目 通算81城目 |
●2019年10月20日登城 孝雄さん |
139城目 |
●2019年10月20日登城 かっちゃんさん |
細い山道わ超えて行きました、少し怖かったです。 |
●2019年10月20日登城 つるちゃんさん |
続43城目。 ヤマザキデイリーストアでのスタンプ入手もOKかと思いつつも、作手歴史民俗資料館を目指した。閉館時刻15時に到着し、ギリギリ資料館でスタンプを入手できた。。 道の駅もっくる新城で50cmロールケーキ/もっくるロールを土産に購入。 早めに帰途につく。 |
●2019年10月20日登城 李信さん |
![]() スタンプと縄張図 白鳥神社の向かいと奥に駐車場あり 散策時間40分 比較的歩きやすいが、案内板が全く無く、縄張り図を見ながら想像で・・・ |
●2019年10月20日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城16 続百名城19 (二百名城35) 新城市の古宮城跡。 皆さんに教えて頂いたように、 作手民族資料館で、縄張り図をチェック。 白鳥神社に行き、 古宮城跡に登り、城跡を観覧した。 縄張り図が無ければ、 東本丸も西本丸も分からなかった。 縄張り図により、この城の良さが分かりますね。 |
●2019年10月19日登城 たまさまさん |
遺構はあるが、表札がないので、もう少し整備されてるとわかりやすい。今後整備される予定だとか。 |
●2019年10月19日登城 太刀三郎さん |
195/200 登城 今回のツアーで最大の難関。 新城レンタで車をかりました。 そこのクロ猫が人懐っこく。猫カフェ状態でした。 ![]() ![]() |
●2019年10月13日登城 みるくさん |
作手民俗資料館(無料)にてスタンプゲット。 そこから車で2、3分の古宮城は隣接する白鳥神社でお祭りが行われており、駐車場が満車で停める余地なく、あえなく断念。 近くの道の駅つくで手作り村に立ち寄ってみる。 外で焼き売りのジャンボフランクが絶品であった。 そこから亀山城跡に歩いて行けた。 |
●2019年10月6日登城 愛姫さん |
吉田から |
●2019年10月6日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、38城目。資料館の入り口を背にして正面やや左手に見える小山が城山らしいので近くまで車で移動。遠方から来られている方もいて気持ちが元気になれました。 |
●2019年10月5日登城 tonさん |
神社を目印に |
●2019年10月2日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2019年9月29日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続3城目 |
●2019年9月27日登城 osamomoさん |
![]() |
●2019年9月22日登城 三春の男さん |
亀山城跡もあり、杉林の中倒木多数 |
●2019年9月22日登城 K2さん |
豊橋よりレンタカー |
●2019年9月20日登城 マッキーさん |
![]() 白鳥神社のすぐ裏から遺構が始まります。 白鳥神社という神社が何か所かあるそうで注意が 必要です。 |
●2019年9月15日登城 たったさん |
170(続70)城目。移動がなかなか大変です。スタンプのある作出歴史民俗資料館のジオラマは必見ですね。 |
●2019年9月15日登城 ゆうさん |
143城目。先ずは歴史民俗資料館でスタンプ押印、古宮城内は特に案内板はなく、マップ必須。 |
●2019年9月15日登城 さわわんさん |
先にスタンプを押しに行き場所を聞いてから登城。 いただいた紙を見て照らし合わせながら歩きました。 |
●2019年9月14日登城 MKDさん |
9/14登城 |
●2019年9月14日登城 かーてぃさん |
JR東海の休日乗り放題切符を利用して新城駅まで輪行。駅前を下り突き当たりを右に行って栄町のバス停で1207の作手高里行きのバスで約40分。終点で下車してスタンプと縄張り図を目の前にあった作手歴史民俗資料館で貰ってから、自転車で城まで約3分。堀と土塁に圧倒され、思わず声が出てしまった。武田の城としては残り具合とサイズがピカイチかも。バスは土日祝日は4〜5本と本数が少ないので要注意。帰りはバスを待つ時間と飯田線の繋ぎもよろしくないので自転車で豊橋駅まで1時間40分。おかげで予定より2本早い電車で帰宅の途に。行くのは大変、でも登城価値が高いと思います。バスを待つ時間があれば亀山城もセットでいいかも… |
●2019年9月12日登城 KZMさん |
新城市HPに載っている古宮城要図を印刷していくと良いです。スタンプ置き場である作手歴史民俗資料館で頂ける縄張り図はだいぶざっくりでした。あまり表示がないので、方向音痴の方は気を付けて。 |
●2019年9月7日登城 しげりんさん |
岩村城から自家用車で攻略しました。 |