693件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2020年10月21日登城 城好きまぁ君さん |
![]() (続10城目) 朝、自家用車で家を出発して現地に八時過ぎに着いたので、先に白鳥神社から登城を開始しました。案内板が何もないと聞いていたので来てみると所々にあったので助かりました。後で民俗資料館で聞いたところ、近くの小学生が用意してくれたそうです。城跡は、大堀切、土塁など当時の人はよく人力で土を掘ったり、盛ったりしたものだと感心しながら見て回りました。 その後、民俗資料館でスタンプを打ち御城印を購入したあと、長篠へ移動して長篠城の御城印を購入して長篠の古戦場を巡って、山県昌景、原昌胤、内藤昌豊、土屋昌次、真田信綱、昌輝、甘利信康等武田家の武将の御墓巡りをしました。 |
●2020年10月18日登城 たいし23さん |
![]() 歴史民俗資料館でスタンプのみ押して帰って来ました。 スタンプ状態は良好です。 |
●2020年10月14日登城 やっさんさん |
![]() 岐阜・愛知9城 2泊3日の旅 2日目 小牧山城から、豊田松平IC経由、国道301号線で約1時間。作手歴史民俗資料館に到着。 受付で、スタンプをいただき、縄張図で駐車場を教えてもらう。 資料館から2つ目の信号を左折し、白鳥神社前の空き地に停めて良いとのこと。 神社の横から上がると、主郭となっており、土塁で囲まれていた。 この後、道の駅「つくで手作り村」で、五平餅を食べ、亀山城址もチェックできた。 次の吉田城へ。 |
●2020年10月11日登城 ぶりちゃんさん |
続72城通算172城目。愛知県制覇により29都道府県統一。 今回の甲信越+丹波攻めからの帰りがけの駄賃で。 こじんまりとした平山城。2つの郭を大土塁で分断するという 妙なつくりは良く残るが、両郭の外周を土塁上ぐるりと廻っても15分程度。 個人の所有地とのことで簡単な表示以外の手入れはなされていないことで 地形は良く残るが整備はされていない。 神社横の駐車スペースは3〜4台分だが、一杯の時は付近の農道に 邪魔にならないように停めてよろしい、と資料館のおじさん。 駐車禁止ではないとのこと。 |
●2020年10月9日登城 赤ヘルさん |
158城目(続58城目) 2週間前(9月25日)にtvk「中島卓偉のお城へ行こう!」で古宮城が紹介されたのを見て、台風接近する中にもかかわらず、登城を強行。 作手歴史民俗資料館でスタンプと城の模型を見たのち、白鳥神社へ移動。 ずぶ濡れになりながら、45分ほど土塁や堀をぐるぐると見て回る。 ついでに亀山城址も見に行ったが、こちらは公園化されちゃっている感じ。 道の駅つくで手作り村でトマトソフトクリームを食べて終了。 ![]() ![]() |
●2020年10月9日登城 ララミーさん |
台風14号の影響で雨でしたが、整備はされていませんでしたが、無事登城できました。 |
●2020年9月29日登城 やままゆさん |
![]() 武田氏が徳川攻略のために築いた城とのこと。 周辺の看板に「徳川家康生誕の地」と書いてありました。 |
●2020年9月28日登城 ゆうさん |
真下君 |
●2020年9月28日登城 偶数設定さん |
到着が夕方になってしまったため、Yショップでスタンプのみ。 |
●2020年9月28日登城 奇数設定さん |
9 |
●2020年9月28日登城 雄太さん |
真下君 |
●2020年9月27日登城 yohiさん |
193城目。大失敗をしてしまいました。古宮城のスタンプが置いてある作手歴史民俗資料館はなんと15時にしまってしまいます。17時(=5時)と勘違いしてしまい、スタンプをもらい損ねました。馬鹿馬鹿しかったのですが翌日泊まっていた三重の旅館から遥々出直してくる羽目となりました。しかし竹内結子の自殺のニュースには驚きました。スタンプを作手歴史民俗資料館で貰った後で古宮城に行きました。資料館から車で数分の神社の前に車を停められます。古宮城跡の土地は個人の方が所有されているらしいですが、縄張りがちゃんとした形で残っています。 |
●2020年9月26日登城 lemonさん |
新城駅を出て直進、T字路を右折し向かい側に「新城栄町・新城駅口」のバス停があります。12時07分のバスで終点の作手高里まで40分弱400円。小宮城へは一つ手前の「鴨ヶ谷口」が近いけど、終点「作手高里」まで乗り、歴史民俗資料館で縄張り図等をいただきました。資料館は無料です。案内のおじさんは「郵便局を左折して・・・・」と教えていただきましたが、外堀はありましたがここからは登城できません。国道をもう少し進んで「小宮城」の案内がある交差点を左折すると白鳥神社があり、ここから登城しました。帰りのバスまで時間があるので「つくで手作り村」で時間をつぶしました。 |
●2020年9月21日登城 ピークハンターさん |
続43城目 受付前に簡単なパンフレットあります。 スタンプのみ |
●2020年9月20日登城 かようさん |
【9/100】 |
●2020年9月19日登城 ゆーチルさん |
![]() 私有地とのこと。 神社でお参りした後、山を登ってみました。 |
●2020年9月19日登城 ほんたかさん |
続100名城 10城目 トータル 38城目 すみません。行ってません。 歴史民俗資料館でスタンプのみ。 |
●2020年9月19日登城 クールオーさん |
87城目 東海ツアー2日目は古宮城からスタート ホテルの豊田市から下道で1時間程で到着 早朝なのでYショップ作手でスタンプと城の縄張図をゲットし、2分くらいで古宮城に到着 白鳥神宮の入口に路駐して登城しましたが、案内も少なく、10分程で回れました 見どころが少なく、ちょっと残念な感じです 次は長篠城へ向かいました |
●2020年9月19日登城 チャイクさん |
![]() 白鳥神社横に車を止めて見学。案内版・説明看板も少なくちょっと残念。 その後岩村城へ向かおうとしたところ、国道が通行止めのため通り抜けできず断念。 |
●2020年9月19日登城 まさどんさん |
![]() 所用で名古屋に行った帰り道に立ち寄り。作手歴史民俗資料館にてコロナ対策の訪問者登録記入後にスタンプを押印。資料館到着が閉館間際の14時50分だった為、慌しく館内を見学し、資料館から二つ目の信号を左折して白鳥神社前に駐車し登城しました。古宮城の登りはきつくないですが滑らないよう足元注意が必要です。その後は道の駅「つくで手作り村」にて五平餅を食べましたが、屋外での飲食は暑さも和らいだ為か、吹く風も心地良く山道を下り帰路につきました。 |
●2020年9月13日登城 コーズさん |
新城市作手歴史民俗資料でスタンプ押印と御城印を購入。 白鳥神社横の駐車場に車を止めて登城。 |
●2020年9月9日登城 あらまーさん |
新城駅からバスにて訪問。乗車中に雲行きが怪しくなり、ゲリラ豪雨に襲われました。 全身びしょびしょになりながら、城の看板と神社を入ってすぐの巨木の写真だけ撮影してきました。 ![]() ![]() |
●2020年9月6日登城 太鼓さんさん |
何重もの土塁は立派。城の駐車場は2ー3台のみ…看板もないので注意。 |
●2020年9月6日登城 ムラサメさん |
![]() |
●2020年9月5日登城 D&Cハンターさん |
歴史民俗資料館は15時閉館ということで、わずかに間に合いませんでしたが、スタンプは案内通り近所のヤマザキYショップで押せました。ということで予備知識なしでの登城となったため、縄張り内を20分程度ウロウロしただけになってしまいました。 続100に選出されたとはいえ、個人の土地ということで観光地化の整備はできていません。道路上に案内らしきものもほとんどありません。天気の良い土曜の夕方でしたが、他に訪れる人もいませんでした。 |
●2020年9月5日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() この城は公共機関利用だと半日ぐらいかかるので、友人とレンタカーで攻めることにした。 豊橋駅から1時間20分ほどで作手歴史民俗資料館に到着。スタンプ押印後、15分ぐらい館内見学。開館時間が16時までなので注意が必要。 武田信玄が家臣の馬場信春に命じた城。この城は対徳川の攻略起点として重要だったみたいだ。 往復で3時間で済んだ。これで2日で遠江遠征5城攻略。 |
●2020年8月26日登城 のんべいさん |
城の南側、白鳥神社の前道路の道端に車を止めて登城 |
●2020年8月21日登城 A@六文銭さん |
新城のインターで降り、下道でそこそこ距離はあったと思います。 手前の歴史資料館で押印できますが、近所のコンビニ(ヤマザキデイリー)でも店内にスタンプがあります。ここで飲料とお菓子を購入。 城跡はうっそうとした林ですが、堀切などは見事。当時の面影がうかがえます。 お城の手前でうっかり細い道を入ってしまったら、民家にヤギの親子を発見し、ほっこり。地元の方が飼っておられるようです。 |
●2020年8月15日登城 ひろさん |
815 |
●2020年8月14日登城 コバタさん |
続54城目(127/200) 青春18切符、豊橋駅6:21発飯田線で新城駅より豊鉄バスSバス作手線(休日ダイヤで4往復/日、バス停場所注意)にて40分400円で安い。2名乗車のみ。 まずは古宮城(白鳥神社より、反対側は私有地でNGとのこと)、入口の看板のみで無整備状態、所々に表示があるのみですが城の感じは判る。帰りのバスは12:52発で時間たっぷり。つくでの道の駅で休憩後、隣の亀山城にも登城。こちらの方が整備されている。近くに湿原もあり散策。全国的な熱波の中でも気温31℃で標高500m越えで日陰では風があり汗が引いてく感じで気持ち良い。 作手歴史民俗資料館で押印(無料で申訳なく城印300円×2枚購入)閉館時は近くのコンビニYショップつくで店でも押印可。 バスは約10分停車で折り返し運行なので走って押印のみの人発見。(運転手さんに話せば可能かも)帰りのバスは3名でした。 |
●2020年8月12日登城 ミルさん |
![]() 逆方向の時間を見てたので乗り過ごしてしまった。 盆期間で本数も休日バージョンで少ないとの事ですが 元々少ないのでそれはあまり関係なかったですが タクシーで二山超えて7180円も掛かってしまった、 青春18キップ旅なのにトホホ。 お城自体は凄いです!コンパクトで直ぐに登れて見やすいけど、 土塁や堀切がわかりやすく凝縮され苦労して行った価値があります!。 小谷城より、山城が見やすいのでは?。 豊橋でカレーうどんや百名店巡りで名古屋で餃子・松坂で焼肉丼・ 奈良で饅頭等を頂きながら各地でお菓子類(大垣で水饅頭などを)買い込みました。 奈良の中谷堂のよもぎ餅が一番美味しかったです。 続22城目。 |
●2020年8月11日登城 さるば摂津守さん |
車でいかないと難しいところ。縄張りが見事。歩きまわると面白い。 |
●2020年8月10日登城 れんくんですさん |
たまたま人が少ないせいもありましたが、シーンとして枡形虎口のあちこちから矢が飛んできそうな雰囲気がありました。二の丸の土塁の上を歩き回り、大堀切で分かれた東の主郭と西の二の丸をほぼほぼ無邪気な気持ち一杯で歩いて、当時の縄張りを確認することができました。武田氏の勢力がある時の名残城ですね。この城を散策して、特に堅土塁(萩原幸子さん曰く シナモンロールのよう)は素敵です。 駐車場そのものはないですが、道路沿いの窪みに数台停めることができます。真夏でしたが、森の中のため、案外涼しかった?かなと思います。 |
●2020年8月9日登城 phantomさん |
![]() 3時は過ぎてしまったのですが開いてよかったです。管理人さんの匙加減なのかしら・・・ |
●2020年8月9日登城 ベイパルスさん |
続33城目!通算104城目!古宮城! 近江八幡からの帰り道、古宮城なら作手民俗資料館が15時で閉まっても、ヤマザキYショップつくで店でスタンプを押せるようなので寄って行こうと… 豊田松平ICからはけっこう山道、ちょっと帰りに寄って行こうというレベルではなかった。 ともかくこれで愛知県制覇!通算11県都府制覇! |
●2020年8月9日登城 うしさん |
![]() 近くのコンビニエンスストアで押印 静岡への帰り道に古宮城へ寄って押印 行ったはいいが「土塁かな?」という遺構はあったが、あれが城なのか・・・ |
●2020年8月8日登城 せいくんさん |
コロナの自粛で迷ったけど、大給城跡、松平城跡、田峰城跡、足助城跡とセットで回りました。作手自力館の職員さん凄く親切でした。小ぢんまりしてますが、堀切はかなり深い。 |
●2020年8月8日登城 aotoさん |
城址は私有地のようで説明板等はなく唯一、主郭跡といった表示のみ。 但し土塁がよく残っている。スタンプ及びご城印購入は歴史民俗資料館にて。 |
●2020年8月1日登城 きんじろうさん |
![]() |
●2020年7月30日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年7月29日登城 ふたばさん |
![]() 木が多いので全体が分かりづらいですが標識のお陰で大体は分かると思います。 |
●2020年7月25日登城 Morizoさん |
![]() |
●2020年7月23日登城 ぴこまっしーさん |
続47城目 勝瑞城以来に笑えたスタンプ設置場所。 今回はコンビニ(Yショップ)(笑) Yショップって、デイリーヤマザキのことなんだね。 無料押印は気が引けるので、ガリガリ君を購入。 すでに17時を回っていて、ヒグラシの大合唱に癒された。 |
●2020年7月23日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 青春18きっぷで行くお城巡りの旅 コロナ禍の中、青春18きっぷで出かけました^^; 自宅近くの駅始発に乗り、沼津までグリーン車、静岡までホームライナー で快適に移動。静岡から浜松まではロングシートでしたが、新城駅までの長旅をなんとかクリア。 栄町のバス停から作手行きのSバスに乗車し、終点で下車。作手歴史民俗資料館でスタンプゲット。 ここまでは順調だったが、帰りのバスの時間がまだ3時間もあるので、小雨の中、古宮城と亀山城を散策。スタンプラリー目的じゃなければ行かない方がいいかも?^^; |
●2020年6月24日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2020年6月21日登城 ばぶちゃんさん |
意外と人がいたが案内板などなにもないためよくわかっていなさそうだった |
●2020年6月12日登城 山駒八郎さん |
豊橋からレンタカーにて1時間弱。 AM9:00頃、歴史民俗資料館着。開いてないので隣のYストアでスタンプ。 地図を貰って、白鳥神社へ。 平山城で神社の裏山程度の高さでした。 土塁がしっかり残っていて、実戦の城が良い。 柵や盾などを巡らせて、平地の敵兵は1000人程度なら守れるか。など、 考えながら歩くとかなり楽しめました。 10:00より民俗資料館に入り、一巡り。 白鳥飛しょう線が面白かった。 |
●2020年6月7日登城 素敵なきたさまさん |
![]() 新城駅のバス停は正直迷いました。駅前から歩いてそのまま右に行くと 作手高里方面のバス停があります。 つくで手作り村で下車。かなりの距離なのに400円とはありがたい。 古宮城は2回行ったことがあるので、まずは未踏の文殊山城を目指します。 次いで塞ノ神城を経由して古宮城の近くに降りますが、まだ作手民族資料館が開く時間ではないのでつくで手作り村に戻り小休止。 触れ合い牧場付近の野良ウサギが可愛いすぎ。 野良ウサギをモフモフしていたら、とっくに10時を過ぎていたので 古宮城方面へ移動。 古宮城は3回目になるので軽く見学してから、作手民族資料館へ。 10:50頃に着きました。 係員の方は城はよく分からない様でしたが、1階の展示については 詳しく説明して下さりとても勉強になりました。 食事は近くのスーパーで買った物を、スーパー敷地内にある休憩所の様なところで済ましました。 帰りのバスまでまだ1時間程あったので、作手手作り村まで戻りまたウサギをモフモフ。 ジャンボフランクをお土産に買い帰途につきました。 |
●2020年6月7日登城 西国将軍さん |
150 |
●2020年5月30日登城 アッコさん |
公共乗り物はとても不便でした。 名古屋から豊橋、飯田線にて新城駅下車。バス30分位。鴨ヶ谷口下車、徒歩すぐに古宮城跡、根っこがすごい。表示案内がないので、よくわからなかった。そこから歩いて10分程の資料館に行きスタンプ押印。 先に資料館に行ったほうがいいですね。 つくての道の駅まで歩いて20分位。野菜を買ったり、五平餅を食べて15時38分のバスに乗り名古屋に着いたのが、18時半頃でした。遠かったです。 |