693件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2021年6月21日登城 kazy302さん |
事後報告 |
●2021年6月18日登城 Nakayanさん |
150 |
●2021年6月13日登城 雲國西さん |
21 |
●2021年6月2日登城 まいるすさん |
続69城目 |
●2021年6月2日登城 古典厩さん |
作手歴史民俗資料館の駐車場に停めてスタンプ |
●2021年5月30日登城 こうじごんさん |
5/30 |
●2021年5月30日登城 ザカくんさん |
続68城目。 |
●2021年5月16日登城 fumiakiさん |
吉田城登城後車で移動し、小雨の中の登城。 城郭ライターの萩原さちこさんが書いていましたが、これは確かにシナモンロールのような多重横堀ですね…。木を伐採して全体像が見てみたいですが、個人の所有地ということで難しいですかね。 虎口に変わった姿のヒノキの御神木があります。 ![]() ![]() |
●2021年5月3日登城 火ノ島豊後守さん |
続48城目。 東海城跡巡廻記の7城目。 新城駅前より日に数本しかないバスに早朝乗車してやってきました。 終点の「作出高里」で下車すれば、近くにスタンプがある歴史資料館があります。 そこから1kmほど戻れば、古宮城跡に到着。 感想ですが、何故にこの城跡が続百名城に選ばれたのが疑問です。 小山の中を5〜10分ほどで山頂に到着できますが、どこが本丸か分かりませんし、本当に何もない城跡でした。愛知には他にもお城がたくさんあるのに・・・・ ![]() ![]() |
●2021年5月3日登城 マリオさん |
見どころは資料館くらい。 |
●2021年5月2日登城 てくてくさん |
続33城目(初) 資料館に車を置き、歩いて10分ほどの入口から登城。小さいですが土塁と空堀が絡み合ったなかなか面白い城跡でした。(少し前の自分にとってはただの小山でしたが)。道はそこそこの整備状況ですが、土塁や空堀ののぼりおりもあり、最低スニーカーは必要だと思います。インターから城への途中でスピード違反の切符を切られてしまいました。慣れない地方の道では安全に運転しましょう。 |
●2021年5月1日登城 ももさん |
![]() |
●2021年5月1日登城 あまさん |
続38城目 |
●2021年4月10日登城 かにわんわんさん |
![]() 資料館の人が親切で行き方を丁寧に教えてもらえた。 |
●2021年4月10日登城 はせちゃんさん |
スタンプのみ、受付のおじさん、スタンプは、強く押さなくても大丈夫 ちゃんと管理してると説明、古宮城の説明が、力説 |
●2021年4月4日登城 恵介さん |
静岡旅行四日目。計四城目。 |
●2021年4月1日登城 トッシーさん |
151城目 作手歴史民俗資料館の営業時間とバスの便数が少なく 公共交通で行くのには苦労する。 新城駅下車、豊鉄バスで20分で終点、作手高里に着。帰りのバス まで3時間あるので、歴史資料館で名城スタンプを頂き、展示品を 入念に見て、ゆっくり歩いて20分の古宮城を見学して2時間、あと 1時間は途中にある道の駅で買い物かな道の駅にもバス停があるの で、時間ロスはない。 古宮城は、縄張りが小さいので、1時間程度。白鳥神社を上がった ところにある御神木は異形であるゆえに畏敬の念をいだかせる。 |
●2021年4月1日登城 Ji〜Jiさん |
愛車にて。岡崎城からは、長い長い山道です。作手民俗資料館でスタンプ押印し、御城印入手。大変立派な資料館でびっくり。攻城は、白鳥神社前の駐車場へ駐車しました。誰もいらっしゃらないと思いきや、すぐ後から車でいらっしゃった老齢のご夫婦と、帰り際に徒歩?で来られた壮齢の男性とすれ違いました。古宮城内は良く整備されていて、歩きやすかったです。虎口から東側の主郭へ。その後西側主郭へ行き、周辺土塁をぐるっと回ってきました。 |
●2021年4月1日登城 Ba〜Baさん |
続42城め。作手歴史民俗資料館を見学してから、白鳥神社前に車を停めて 登城。 思ったよりきちんと整備されていて、案内板もあった。 |
●2021年3月27日登城 おやぐま。さん |
旅程3日めの3城め、トータル14城めとなる古宮城。北条の土の城とはまた異なる、武田の土の城。我ながら、目が肥えてきたなあと感じるのが、登城路に立って目をこらすと、堀や土塁に巻かれた虎口が、まざまざと脳内再現されてくるところ。それにしても、昨日の諏訪原城、高天神城にここ古宮城と、家康もかなり武田側に、攻め込まれてしまっているイメージだ。三河侍が実は弱いのか、それとも武田軍が講談講釈軍記本どうりに強すぎるのか、三川侍だからこそなんとか支えていたのか。 |
●2021年3月24日登城 たくわんさん |
続41城目. 作手歴史民俗資料館でスタンプを押しました.御城印を買って少し見学したあと,車で白鳥神社へ.道路脇の駐車スペースに古宮城登城用の駐車場との看板も立ち,少しずつ整備が進んでいるようです.杉林のなかに入っていくと,まず大ケヤキのご神木.この城跡は土塁の跡がはっきりと残っていて,杉林のなかを土塁に沿って歩けます(ところどろこに順路の標識あり).民有地とのことですが,下草がよく刈られていてありがたいです.このあと資料館の人に勧められた亀山城(道の駅のよこ)にも行きました.地元の人にはこちらのほうが人気のようでした. |
●2021年3月20日登城 たのたのさん |
資料館で入手した案内図と照らし合わせながらの探索はまさに城巡りの醍醐味でした。戦国時代にタイムスリップしたような感覚が味わえます。 |
●2021年3月15日登城 琥心パパさん |
![]() 久々の城巡りです。ロールケーキのような遺構でした。保存状態もよくて素晴らしい土の城でした。 |
●2021年3月4日登城 道鬼斎さん |
![]() 吉田城から車で向かい先ずは作手歴史民俗資料館でスタンプ押印 印刷した縄張りの用紙でちゃんとしたパンフレットが無いのは少し残念 城に向い資料館で説明された白鳥神社横の空き地に駐車しようと思ったんですが工事業者?かのトラックが占領しており無理だった為に神社前にギリギリまで寄せて路駐 城(神社)前の案内図通りに散策しましたが城内は標識、案内板も少なく道も分かり辛い為に散策し辛かったです この後は小牧山城へ向かいました |
●2021年2月25日登城 いしさんさん |
![]() |
●2021年2月20日登城 kazさん |
名古屋の出張の折、マイカーで関東より訪問。高速降りてから遠かった!!コンビニで、スタンプを頂いて、ホテルのチェックイン時間が迫っていて、現地の視察も出来ず残念だった。蒲郡方面に出るためナビった道が飛んでもなく林道??くねくねの山道で対向車とのすれ違いもできないようなところ!!勘弁してくれ?! 地元でなく不慣れな山道。怖くなった。 |
●2021年2月20日登城 めいぼかかりさん |
豊橋からレンタカーで登城。長篠城とセットで行けます。 |
●2021年2月11日登城 SARUさん |
長篠に続いて登城しました。 神社脇に一台分の駐車スペースがあります。 遺構が良く残っている良い城跡です。 |
●2021年2月6日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2021年1月21日登城 hide-bowさん |
長篠城の後に登城。約40分程のドライブ。 資料館で、簡素な縄張り図をいただき、登城。 麓からはわからなかったが、土塁をはじめとした縄張りが、はっきりわかります。 森になっていますが。。。 ちなみに、資料館2階には城の縄張り模型も展示しているので、ぜひ見学してみてください。 無料です。 |
●2021年1月10日登城 りりぃさん |
続100名城編の 48城目 長篠城から車で移動。 |
●2020年12月26日登城 ハト♪さん |
![]() 公共交通機関にて。 豊橋10:42→JR飯田線→11:18新城/(徒歩5分)/ 新城栄町・新城駅口12:07→Sバス作手線(400円)→12:43作手高里/ 作手歴史民族資料館にてスタンプゲット。 その城址付近を散策しつつ、道の駅つくで手作り村へ行き、 昼食と、ひたすら時間潰し。 (帰りのバス時間までかなりあり、ヒッチハイクしようか迷いましたが、 そんな勇気もなく。) 帰りは、道の駅の前からバスに乗り、15:40→16:12新城栄町・新城駅口。 新城16:41→17:16豊橋 (その後、美濃金山城方面へ移動しました。) |
●2020年12月20日登城 jintoridaiさん |
![]() 気付けば高い土塁の上を歩いていたり、 大堀切の中を歩けたりと、 アドベンチャー感覚を楽しめました。 幾重にも重なる堀と土塁が素晴らしかったです。 |
●2020年12月14日登城 ねこたれさん |
続5城目 |
●2020年12月12日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年12月11日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中! |
●2020年12月7日登城 なっなむさん |
. |
●2020年12月6日登城 なかやまんさん |
城の周りは杉の木が結構植えてありましたが、曲輪や土塁の跡はしっかり残っていました。 |
●2020年12月4日登城 せいこさん |
準備中 |
●2020年12月1日登城 ぴよさん |
車の静岡愛知旅行で登城 |
●2020年11月23日登城 ひこさん |
新城から豊橋鉄道バス作手線にて登城。400円でスカイライン並みの車窓はお得感満載。土塁、堀、期待以上!折角ここまで来たんだから川尻、文殊山、塞の神、亀山城趾も登城 |
●2020年11月22日登城 城蟻さん |
![]() |
●2020年11月22日登城 ちゃんこまるさん |
![]() 【ルート】吉田城より車で約1時間。 【資料館】新城市作手歴史民族資料館。展示物は地元の歴史が中心も、入り口のおじさんが親切で、お城の場所、見どころを教えてくれます。 【駐車場】白鳥神社近く。車4台分のスペースあり。 【スタンプ】新城市作手歴史民族資料館にて 【探索時間】ぐるっと一周散策で約45分程度。 【おすすめ】土塁がしっかり残ってて、見応えあります。戦を想像すると楽しめました。土の城が好きになるかも。 |
●2020年11月14日登城 ちょさん |
案内看板脇の空き地に駐車し、登城。作手歴史民俗資料館の2階には村歌舞伎の展示があるのだが、マネキンがちょっと怖い。 |
●2020年11月13日登城 ユウ城さん |
デグナー君と |
●2020年11月8日登城 むにさん |
新城駅からバスで到着。 |
●2020年11月6日登城 いけさん |
![]() 白鳥神社の横の空地へ車を止め登城。土塁はしっかり残っていて見ごたえがあった。ただ、案内が少なく、どう見て回ればよいか分からず30分ほどウロウロしてしまった。 その後、近くの道の駅つくで手作り村で五平餅を食べて帰宅。 |
●2020年10月31日登城 やまでらナオキさん |
古宮 |
●2020年10月31日登城 なべ★さん |
強い印象はありませんでした。 |
●2020年10月29日登城 あほえもんさん |
迫力ある土塁、好きなタイプの城です。 歩いてて楽しかったけど、けっこー車でやけど山登って1時間ちょいで見学終わっちゃうんね。続ってこんな城多いんね。 |