トップ > 城選択 > 古宮城

古宮城

みなさんの登城記録

881件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年12月8日登城 クタケンさん
山の中
●2023年12月2日登城 踊る商社マンさん
続100名城67/100、100名城100/100、合計167/200
吉田城から1時間弱で古宮城のある、新城市作手へ。途中車が結構停まっていたので道の駅「つくで手作り村」へ立ち寄り。結構珍しい(面白い)食料品(もちろん野菜他も)が色々あって、想定外に買い込んでしまう。その後作手歴史民俗資料館にてスタンプ&御城印をゲット。いわゆるパンフはなくプリント1枚ながら、ここの館員さんに丁寧に古宮城の解説をしていただく。神社横のここが駐車場?って感じの数台程度のスペースに車を停めて鳥居をくぐって入城。立派な御神木有り。案内看板はあるのでポイントは確認できるが、築城後400年以上経った平山城故、主郭、曲輪といってもそれなりの高さの杉(檜)林。但し両袖枡形虎口他武田式縄張りの特徴をよく伝えており、中世城郭がほぼ完全に保存されているのは珍しいケースとの事。逆にもう少し手入れをしてもいいのでは?とも思った。
●2023年12月2日登城 新八さん
登城しました。
●2023年12月1日登城 たけっちさん
続43城目
今回は自車にて岡崎どうする家康館経由
古宮城へ
先に作手歴史民俗資料館にて、スタンプ・御城印・パンフをゲット
後、古宮城駐車場へ停め登城
鳥居をくぐり、小山を散策、ひのき林の中に遺構がよく残っています。

スタンプ:作手歴史民俗資料館
御城印:作手歴史民俗資料館
●2023年11月28日登城 とらっきーさん
JR飯田線「新城駅」からSバス作手線の終点作手高里で下車。
スタンプのある作手歴史民俗資料館はバス停のすぐ近く。
飯田線はICカードが使えないので要注意。
Sバスは本数が少ないので事前に時刻表確認して下さい。
資料館から古宮城までは徒歩5分程度。
土塁や堀など散策。
どこを歩いて良いのやらどこにいるのか分からなくなるので、
縄張り図は必須ですね。
城址の神社にトイレはありましたが鍵がかかっていて使用できませんでした。
帰りのバスまで時間が有るので亀山城もついでに見学しました。
●2023年11月24日登城 ひーさん
時間ないのでちょっとだけ登って退散
●2023年11月24日登城 ここあさん
土塁、堀切がキレイに残ってます。
●2023年11月18日登城 ぷりーつさん
続21城目

タイミング悪いことに近くの県道でWRCラリーがあったらしく、沿道にはギャラリーやカメラを構えた方があちこちに、、駐車場も満車だったので登城は諦めてスタンプのみで退散
●2023年11月13日登城 じっちゃんさん
長篠城から車で向かいました。直線距離では12km強くらいなのに、50分かかりました。間に山が続いているので遠回りが必要だからでしょう。
まず作手(つくで)歴史民俗資料館でスタンプを押印しました。受付の70歳前後の男性スタッフの方がとても親切に、古宮城の行き方と魅力を話してくださいました。ついでに近くの亀山城へも寄ってくれとも。
古宮城の駐車場は神社の入口向こう側に5台分くらいのスペースですが、本日月曜日午前11時過ぎは、私の車のみでした。
神社の階段からが登城口です。少し上ると現れる両袖桝形、その後一城別郭を印象付ける大堀切、主郭や西曲輪にある仕切土塁、西側の丸馬出、等々。どの遺構をとっても技巧的であり迫力があります。いい気になって歩いていると出口がわからなくなってしまいました。方向感覚を失わせる城です。
●2023年11月12日登城 ゆーかさん
作手歴史民俗資料館で押印。ついでに御城印が売っていたので古宮城とその日に行った亀山城を購入。
いやぁ。古宮城、すごかった!大堀切も度肝ぬかれたけれど、西曲輪の裏側(北側)の横堀たちがすごかったです!
●2023年11月10日登城 びぃとさん
2023/11/10登城
●2023年11月8日登城 さん
駐車場 : 古宮城址見学者用駐車場(無料)
スタンプ:作手歴史民俗資料館(無料駐車場あり)
御城印 :作手歴史民俗資料館
所要時間:
 10:53?11:07 作手歴史民俗資料館
 11:15 見学者用駐車場発
 11:17 白鳥神社
 11:18 西曲輪
 11:25 東曲輪(主郭)、櫓台跡
 11:30 大堀切下部
 11:38 帯曲輪、再度東曲輪
 11:44 駐車場着

 小山の小さなお城。作手歴史民俗資料館のジオラマは撮影可で参考になった。現地の看板に枡形や堀、建物の平面図、想像図を描いて欲しかった。
●2023年11月5日登城 hataさん
■200城の136城目(“正”100+“続”36 初登城)
【移動手段】車:豊田駅前のホテルから約40km・約60分
【駐車場】作手歴史民俗資料館駐車場(無料)
白鳥神社前駐車場(無料)
【スタンプ】作手歴史民俗資料館(15時迄)☆
【天気】晴れ
【印象】☆☆神社の右手を登って登城します。
【お土産】名古屋めし系のお菓子
【他】朝一番で登城のため、誰もいませんでした。 もう少し整備をしてほしいですね。
●2023年11月5日登城 ことのすけさん
クルマで。
作手歴史民俗資料館でスタンプと御城印をゲットしました。
こじんまりとした城跡でした。
●2023年11月5日登城 ラッシー3897さん
・車でないと
・スタンプ、御城印 作手歴史民俗資料館
●2023年11月4日登城 TRATSさん
これだけ山城らしい遺構を残している城はなかなかないと思います。いい城でした。
●2023年11月3日登城 ふぁるさん
作手歴史民族資料館の入り口にスタンプあり。
吉田城から車で向かうと、途中でヘアピンカーブが続く道を通ります。車の方は気を付けて運転してください。
でも、きちんと舗装された道で運転しやすく、交通量も多くないので、自分のペースで進めました。
●2023年11月3日登城 ハヤトさん
スタンプ設置場所は無料でした
古宮城跡は散歩程度の感覚で回れました
●2023年10月28日登城 えいみさん
登城
●2023年10月28日登城 KDG_1412さん
続83
●2023年10月22日登城 おくしんさん
車で作手歴史民俗資料館へ。そこでスタンプをゲットしました。
国道303号はヘアピンカーブが続きますので、車で移動の際には気をつけてください。
●2023年10月22日登城 たけさん
一の宮・城巡りで寄りました。
●2023年10月16日登城 あずたんさん
資料館入り口の案内は
分かりにくいので注意です。
●2023年10月15日登城 伊賀みこさん
10/15済
●2023年10月15日登城 Caco-chanさん
作手歴史民俗資料館を訪問。
●2023年10月8日登城 青インプさん
作手歴史民族資料館でスタンプ。城のある神社はお祭りやってるとのことでダメ元で城に行ったら広い臨時駐車場が設置されていて車置くことできました。
●2023年10月7日登城 つっちー夫妻さん
続53城目。
●2023年10月7日登城 poohrengerさん
城址はあるけど建物はない。近所の「作手歴史民俗資料館」はなかなか面白かった。
●2023年9月30日登城 海苔@福岡さん
百名城43/100 続百名城43/100 計86/200
●2023年9月28日登城 よしおさん
[アクセス]JR飯田線「新城」駅から豊鉄バスで約20分作手高里バス停下車 400スイカ不可。
[スタンプ」作手歴史民俗資料館(無料) 10:00?15:00
[パンフレット]作手歴史民俗資料館
[トイレ]JA作手前の休憩所
[感想]新城駅を降りて駅前の道を真っ直ぐ行き、突き当りを豊橋方面に向かって行ったところにバス停があるので、注意が必要。朝、早いバス(作手高里に高校があるので通学用バス)
に乗ったら、帰るバスの時間まで間が空いてしまい、時間を潰すのに困った。
城跡はだれもいなかったので、一人ですきに周れた。
●2023年9月23日登城 まなっちーさん
作手資料館にて捺印。
●2023年9月16日登城 茶坊さん
古宮城内は、保存状態もよくまた、案内板もあり判りやすかった。
スタンプ状態も良好でした。
猛暑の中、行きましたが山間部のためか4度程度涼しく彼岸花も咲いていました。
●2023年9月16日登城 渡世人さん
105城目。2泊3日での東海遠征。まずはレンタカーで名古屋から新城市へ。
鬱蒼とした森の中にあるため、この時期はやぶ蚊が多い。虫よけ必須。
選定理由の土塁や堀切の跡なんかがよく残っている。
●2023年9月7日登城 ヨッシーさん
古宮城97城目。スタンプは作手歴史民俗資料館にある。標識は少なく分かりにくかった。昼夜城も数台分しかない。さらなる整備をきたいしたいところ。
●2023年8月27日登城 ななまるさん
作手歴史民族資料館によってスタンプ、御城印、パンフレットを入手。展示物をぐるっと見ました。剥製とかも色々あります。長篠の戦いの鳥居強右衛門がここに登場してびっくりでした。その後車で2分程で白鳥神社=古宮城へ。城内は山道ですのでスニーカーが良いです。案内の看板は神社入り口にあり、立て看板が随所にあります。縄張りが素晴らしい。
この地図を見ながら天然要塞をぐるっと一周して終了。

駐車場:白鳥神社をすぎて左手にあり、無料です。
スタンプ:作手歴史民族資料館
御城印:作手歴史民族資料館 300円(4種類分のお城の御城印ありました。亀山城とか)
●2023年8月24日登城 摂津守さん
『続67城目』
吉田城から作手歴史民俗資料館まで、車で1時間強。道中は何とか小雨と霧でしたが、民俗資料館に着いたら大雨。スタンプ(今日インクを補充したので、強く押さない方がいいとのアドバイスをいただいたので、何回か練習した結果、印影は良好)を押して、展示物を見て、雨宿りをしましたが、弱まる気配がないので、古宮城へ向かいます(車だと2分で古宮城駐車場)。城内の下草は刈ってあり、夏でも非常に歩きやすかったのですが、雨が強く足が滑るのと雷も鳴ってきたので、主郭部と虎口だけを見て、早々に退散。帰りは豊橋までずっと大雨でした。新幹線の時間まで、かなり余裕が出たため、玉川うどん豊橋広小路店でカレーうどん、スパゲッ亭チャオであんかけパスタのバイキングを年甲斐もなくハシゴしました。
個人的には、虎口です。
●2023年8月12日登城 DARKさん
作手歴史民俗資料館にて押印
●2023年8月5日登城 ちゃがらさん
遂に続・百名城完全登城となりました。
●2023年8月4日登城 hirakennyさん
・作手歴史民俗資料館で御城印とスタンプをゲット
・駐車場から2-3分で本丸跡に到着
●2023年7月28日登城 KJさん
111城目
愛知県制覇
●2023年7月28日登城 たけぞうさん
22/100続名城
●2023年7月25日登城 SEVENさん
【続74城目】
吉田城から車を走らせ、古宮城へ。
途中のワインディングロードは眠気と闘いながら。

まずは作手歴史民俗資料館へ。
展示は無料。係の人に、
古宮城の詳細を聞き、近くにある亀山城も勧められました。
ここでスタンプと御城印を入手。

家族は寝ていたので、登城は1人で。
●2023年7月17日登城 藤田城さん
登城
●2023年7月16日登城 あおすけさん
解説本を読んでも、この城の凄さがわかりませんでした。
●2023年7月15日登城 きなこさん
愛知県お城巡り
●2023年7月15日登城 BonnBonusさん
こじんまりした城跡です。あまり訪問者がいないので蜘蛛の巣との戦いです。
●2023年7月7日登城 TARAKOさん
12:07新城駅からバスを乗り、12:43作手中里下車。「御食事処 松」さんで「ミックスフライ定食」美味しかった。
13:40作手歴史民俗資料館でスタンプ・御城印。資料館も無料で見学。
14:00古宮城到着、馬場信春設計の武田の城。白鳥神社から入城するが、犬の狛犬と大楠のお出迎え。。急な階段を登り、枡形虎口を通り主郭に。守備の要の西曲輪、居住空間の東曲輪と周る。山全体が1つの城となっており、段々状な遺構が残っており、牢屋あとまで。。大体1時間位で攻城終了。
亀山城もついでに攻城。奥平氏、亀姫に思いを馳せ、「道の駅つくで手作り村」15:40バスに乗り帰路に就く。
●2023年6月29日登城 ハンチャンさん
跡かたがほとんどなく残念
●2023年6月24日登城 rockさん
武田氏が徳川攻略で築いた奥三河の城
●2023年6月18日登城 OGKさん
有給を利用して家内と登城。作手歴史民俗資料館でスタンプ押印。この後長篠城、吉田城、浜松城登城予定。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。