718件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年6月8日登城 じゅんぺいさん |
![]() 浜松方面から向かいました。 予定では吉田城を先に、と思っていましたが、浜松であまりにトントン拍子にバス・電車に乗れてしまったため、新城駅からのかなり少ないバスの時刻表を見て、こちらを先に訪れました。 浜松から東海道線で豊橋に出ると、これまたタイミングよく、1日2本のみの飯田線特急が出るとのことで、思わず乗車。320円かかりましたが、25分で新城駅に着きます。 出発前から本数の少ないバスに合わせて行動するのは惜しいので往路だけはタクシー(7,080円)でスタンプのある作手歴史民俗資料館へ行きました。 同館で資料を4種いただき、展示室を見学。そのあと係の方に、いただいた資料と2階の立体模型の表記が異なることを質問したら、資料のほうが正しいことや、同城は個人所有のため、現状では案内板や表札等が設置できない旨教えていただきました。 同城へは白鳥神社の境内を越えて向かいます。25段程の先に東曲輪群や神社の御神木が見えます。 信玄に抱かれる心持ちになりながら東西それぞれの曲輪群をひとり占めして巡ってきました。 このあとは時間調整で道の駅へ立ち寄り、豊橋へ戻りました。 |
●2018年6月3日登城 OKDYさん |
バイクで行った。山一つがお城。 |
●2018年6月3日登城 ★おとおさん |
![]() |
●2018年6月3日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2018年6月2日登城 Soraさん |
![]() 初登城。 お隣の亀山城と一緒に攻略。スタンプは作手歴史民俗資料館にて。古宮城内は入口説明(歴史)以外何も遺構の表示がないため、先に資料館で縄張り図を頂いてから行くとよいです。お隣の亀山城のが道の駅並列、山の上に城址標識ありとこちらは昔から存在を知っていましたが、古宮城は知りませんでした。。もう少し標識類を増やしてもいいかも。 |
●2018年6月2日登城 ノジュールさん |
![]() 豊橋駅から飯田線で新城駅へ。作手に行くバスの時間まで駅内で昼食。駅前通りは飲食店無し。豊鉄バスで作手高里まで約40分乗車。平地からどんどん山道を登るバス。左右に大きくカーブの連続。山道を登り詰めるとそこは平地となっていたが標高は500m以上だった。終点の作手高里バス停をおりたらすぐにスタンプ押印場所の作手歴史民俗資料館。スタンプ押印後、資料館の方が親切にジオラマで説明してくれた。バスでこことまで同じ趣旨の人が2名いたし、他の押印者の姿もあった。わら半紙で印刷した縄張り図を戴きいざ古宮城へ。小高い山に縦横に巡らされた曲輪、土塁、さすがに石垣は無く、砦と言ったほうが良いか。その後、徒歩で亀山城を経て道の駅つくで手作り村へ。そこはライダー達の溜まり場だった。まあ山道でカーブも多いから絶好のツーリングコースなのであろう。1時間以上の休憩となる。美河フランクというジューシーで濃厚な味のフランクフルトを食す。余談ですが帰路、三河安城駅でドクターイエローに遭遇しました。 |
●2018年6月2日登城 DMYさん |
135城目 |
●2018年5月26日登城 たかすいさん |
43城目 |
●2018年5月26日登城 百万一心さん |
![]() 新城駅からバスで。最初、北側から入ろうとしてなかなか入口が見つからず迷いました。南側にある白鳥神社から登城することになります。こじんまりとした山の中に入ってみると幾重もの堀と土塁が張り巡らされ、防御の城でした。バス待ちの時間が長かったので近くの亀山城にも登城しました。 満足度:★★★★★ |
●2018年5月25日登城 JIROさん |
せっかくの素晴らしい遺構なのだから、続100名城登録を機に案内板等の整備をお願いしたいですね。朝一番の登城となったため、スタンプはYショップで押印しました。 |
●2018年5月25日登城 つっちー2さん |
第136城 東海、城巡り二日2城目。 |
●2018年5月23日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() |
●2018年5月23日登城 茶レンジャーさん |
古宮城跡を周りから見ると杉の木が生い茂っていて小山に見えるのに、入ってみると中央には濠が作られている珍しい形をしていて城跡は完全にというくらい残っている。しかし、ここの南側にある亀山城址の方が道の駅に近く、きれいに整備されていてこちらと見間違うくらいでした。食事やお茶は、道の駅でできます。おすすめは、幟にもあるハヤシライスです。 |
●2018年5月20日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続2城目。 駐車場無料、資料館入場無料。 スタンプのある民俗資料館で住所と名前を記入しました。案内が乏しいので、Googleマップでナビする必要がありました。自分のカーナビだと違うところに案内されました。休館日は近くのヤマザキショップでスタンプ押せます。 |
●2018年5月19日登城 Markyさん |
![]() アクセスが悪いので他の続日本100名城と一緒に攻略するのは難しいですが周辺に城郭が沢山あるのでそちらと一緒に攻略するのが良いかと。 バス待ち2時間半の中でで周辺の城も攻略しました。 資料館→川尻城→古宮城→賽之神城→文殊山城→石橋城→亀山城 古宮城は土塁や堀が見応えあります。 |
●2018年5月19日登城 basso44222さん |
![]() バイクで登城。亀山城もついでに登城。 |
●2018年5月17日登城 風雲児さん |
車でないとアクセスしにくいです。 作手歴史民族資料館で押印できました。そこで城跡の案内をしてもらえます。 |
●2018年5月16日登城 城彩さん |
続100名城(14城目)。高天神城から途中で砥鹿神社を参拝し2時間程度で作手歴史民俗資料館に着きました。歴史館でスタンプを押印し雑誌をコピーした資料をもらいました。ここは城を遠くから遠望したのみで登城はせず次の目的地の吉田城に向かいました。 |
●2018年5月12日登城 ファーレン太郎さん |
作手歴史民俗資料館にてスタンプ押印しました。 資料館の方は親切で、パンフレットがそろっていました。 |
●2018年5月12日登城 続 sake&siroさん |
歴史民俗資料館は無料だが城に関する資料展示はなかったと思う。スタンプのある受付 には参考程度の資料があった。城跡はこの資料館から見える場所にあり、 城跡は堀切、土塁などが残っており、水田に囲まれた丘陵地にあった。 近くの道の駅はバイクツーリングの若者達で賑わっていた。現代のバイクは 鉄馬の騎馬に見えた。 |
●2018年5月11日登城 くんちゃんさん |
102城目。小高い丘に堀切や土塁などが見てとれました。 |
●2018年5月9日登城 かずさん |
続100名城 28城目は、古宮城 作手歴史民俗資料館でスタンプを押印 |
●2018年5月6日登城 hkyaさん |
113/200 閉館時間中、200m離れたYショップ(7:00-20:00)で押せた |
●2018年5月6日登城 三日月とーちゃんさん |
続11城目(全110城目) 家康の最重要地・岡崎や吉田を攻める前線基地として、信玄が築いた最高傑作の城。幾重にも重なる土塁や堀など、縄張り図を見ながら非常に興味深く城を見ることができた。ただもう少し説明を加えてもいいのでは・・・宝の持ち腐れにならぬように。 ![]() ![]() |
●2018年5月6日登城 マッキーペンさん |
資料館で城跡への行き方を教えてくれます |
●2018年5月5日登城 地金伝承さん |
![]() 木を伐採して、もし少し整備しても良いのでは。 |
●2018年5月5日登城 てつさん |
![]() |
●2018年5月4日登城 Barrettさん |
新東名の新城IC降りて20キロ近く山道を通って作手歴史民俗資料館に到着し、スタンプ押印。係の人にいただいた古宮城とそこから少し離れた亀山城(作手城)の案内(縄張り図)いただいて、登城。と言っても作手歴史民俗資料館から徒歩で500mほど(車で数分)のところにあります。樹木におおわれていますが縄張りはほぼ完存している感じで、土塁や竪堀もしっかり確認できました。ただ、現地は案内図とかはなかったですね。 その後、道の駅つくで手作り村の裏側にある亀山城跡にも行きましたが、こちらの方が綺麗に整備してあって案内図もありましたね。 |
●2018年5月4日登城 やまやまさん |
資料館でスタンプを押し場所を聞き登城。 向かって神社の左から登れると聞いたのですが、途中から道が分からず... 神社境内右側の階段から再度登りました。 大きな城ではなく子供連れでも登れる程度ですので助かりました。 |
●2018年5月4日登城 丸に蔦さん |
亀山城もいける |
●2018年5月3日登城 きろうさん |
![]() 愛知県新城市の古宮城(ふるみやじょう)です。 こちらは、武田の対徳川の最前基地となった城です。 ちょいと離れた資料館で話を聞き、その熱心さから期待して登城。 しかし、現地はただの山。 城好きの人はそれでも登って、土塁の遺構を探すと思いますが一般の人はがっかりするだろうな。案内もないし… 昔はこんな大木が密集してなかったんだろうから、せめて伐採してほしい! スタンプビューは、歩き回ったが解読不能です. |
●2018年5月3日登城 よっしーさん |
![]() 対徳川で馬場信春が築いた武田氏の古宮城。吉田城から古宮城まで車で1時間20分。スタンプは作手歴史民俗資料館1階にある。開館時間が10:00〜15:00のため注意。それ以外の時間は近くのコンビニにある。資料館から古宮城までスグ(信号2コ)。白鳥神社が目印で丘全体が城となっている。堀と土塁が幾重にも重なっている。 |
●2018年5月3日登城 アキさん |
杉山城とともに中世の名城。 |
●2018年5月3日登城 アキアキさん |
18城目 |
●2018年5月2日登城 アトムさん |
14 |
●2018年4月30日登城 橋吉さん |
続日本100名城スタンプは新城市作手歴史民俗資料館の受付でを押すことができます。 ここには、古宮城の模型と縄張り図が展示されています。 また、図や解説された印刷物ももらえます。 現地には案内板がほとんどないので、これらを持参して見学するとよいかと思います。 資料館から500m程南へ行くと古宮城址があります。 南側は村社 白鳥神社が置かれています。 神社東に5台ぐらい、鳥居の向かいにも5台ぐらい駐車できるスペースがあります。 起伏はさほどなく、規模も小さいため、見学時間は歴史民俗資料館を含めて、1時間ほどでした。 このあと、800m程南にある亀山城へ向かいました。 |
●2018年4月30日登城 クッキーさん |
作手村までのルートを蒲郡側から行って失敗ました。松平インターからがベストです。歴史民俗館の受付の方と団らんしました。 |
●2018年4月29日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2018年4月29日登城 あかしおパパさん |
![]() バス停は「新城栄町・新城駅口」という名前だが、駅から直進して右折した商店街の目立たないところにあり、わかりにくいので要注意。バスで終点の「作手高里」までいくとスタンプ設置場所の歴史民俗資料館も近い。 スタンプをゲットしてから1停分戻った白鳥神社の裏山が古宮城跡。戦国の山城なので建物も残っておらず、石垣もないが、神社の鳥居の手前にはっきりわかる竪堀がいきなりあって興奮する。 城内に入るとその竪堀は山を二分する大きなものとよくわかる。主たる郭は東西2つに分かれており、周りが土塁で囲まれており、さらに2つに分かれている構造だった。城とは直接関係ないがご神木のヒノキも立派だった。 ちょうどバスとバスの間の時間帯(3時間弱)で十分楽しめる規模だった。バスに乗り遅れるとたいへんなので私はここだけにとどめたが、車で来られている方は周辺にもいくつか城跡があるので併せて訪れるのもいいと思う。 |
●2018年4月29日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 車、浜松のホテルから東名高速を経由し早朝に登城。神社の東側に5台程度の駐車スペースがあります。 ●ひとこと 堀切や土塁の遺構がよく残った城です。初めての登城でしたが、感動しました。スタンプは作手歴史民俗資料館で。奥平氏関係の資料が展示されています。 |
●2018年4月29日登城 ふみちんさん |
続、2か所目。 何回も通っている道なのに今まで お城があることに気が付きませんでした。 |
●2018年4月29日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 作手歴史民俗資料館へ向かい、スタンプとザラ紙風の資料をゲット! 白鳥神社とナビに入力したのが大失敗! 神社を起点に縄張図と照らし散策するも、土塁らしきものはあるが、大竪堀がない? 普通の斜面や谷筋をみても、土塁や空堀に見えてしまう無知な山城好きの悪い癖が災いしました(^o^ゞ 紙はショボいが、縄張図は本当に助かりました。 でないと、気づかなかったかもしれません。 ナビに頼らず、初めから資料館の付近図を見て行くべきでした(>_<) 後で調べると作手地方には11もの白鳥神社が存在するとか… それにしても、道中にも城跡内にも全く案内表示はなく、不親切です。 気を取り直して散策! 城は土塁や曲輪や空堀が複雑に、そして巧みに配置された名城であることが推察できますので、今後の整備に期待したいものです。 新城市 古城まつりを する前に 肝心の城 ちゃ〜んとしろ^^ 道の駅「つくで手作り村」の猪カレーは美味でした^^ ★☆☆ 13時間日帰り595km 3城1社完了(^^)v |
●2018年4月28日登城 みつまるさん |
![]() レンタカーで、吉田城から古宮城へ。 この間、40キロ1時間余りのドライブ。距離や時間はそれほどでもないのだが、とにかく遠く感じた。 まずは作手歴史民俗資料館を訪ねて、ここでスタンプ押印。係りの方から資料を数点、丁寧に案内いただいた。ありがとうございました。「ここへはレンタカーで来ましたが、ほかにどのような方法があるのですか」と尋ねたら、そばにいたハイカー風の女性が「新城からバスで来られますよ」とのこと。城は係りの人が指さしてくれた小高い山を目印に行ったが、登り口がなかなか解らなかった。城への入り口は郵便局の南側の住宅裏にあり。堀に横倒しして架けた丸木を渡って、城内へ。鬱蒼とした山の中。一度足を踏み入れると、元へ戻る道順が気になって、何度も振り返りながら本丸を目指した。真夏に来ると藪蚊に襲われて大変なことになるのでは。ご用心を。 |
●2018年4月28日登城 とらおさん |
63城目で続3城目 作手歴史民俗資料館でスタンプゲットも、資料館は見どころ無し。 現場付近に行っても、何も無し。 |
●2018年4月28日登城 セリカさん |
続5城目 新城駅近くのバス停から、終点バス停「作手高里」までバスで移動。 本当はバス停は一個前の「鴨ヶ谷口」が目の前だが、スタンプ場所の「作手歴史民俗資料館」には「作手高里」の方が良い。 ただの作手歴史民俗資料館の開館は10時から。 その時間外は、更に100から200メートルくらい進んだYショップに置いてある。 このYショップも24時間営業ではないので注意が必要。 また、バスの本数少ないので注意が必要。 城の方は杉の木が綺麗でした。盆地の中の沼地の丘陵地だったんだろう。 |
●2018年4月22日登城 紀州人さん |
JR新城駅から10キロほど離れている。 バスの本数がなく、往路は奮発してタクシーを利用。7,000円程度。 作手歴史民族資料館で押印後、登城。それほど城域が広いわけではなく、高さも30メートル程度なので防御力は高くないかも。 あまり整備されていないが、土塁、堀の遺構は良く残っている方だと思う。 帰りは道の駅「つくで手作り村」まで歩き、そこからバスで新城駅に戻った。バス代はわずか400円だった。 道の駅のそばにある「亀山城」で古城まつりがあるらしく、たくさんの幟が道路沿いに立っていた。古宮城とわずか1キロしか離れていないが、武田系の古宮城と地元奥平家の本拠であった亀山城とで地元の力の入れ方に差があるのかなあと思った。 ![]() ![]() |
●2018年4月22日登城 三河のやっちゃんさん |
![]() 土塁と空堀がステキです。 芸術的な土のお城です。 作手歴史民俗資料館でスタンプGETです。 |
●2018年4月22日登城 Tourinさん |
![]() 朝から新東名飛ばして新城入りし、やまりんどうでランチし 偶然 古宮城址の白鳥神社に到着! GoogleMapでもう少し北の白鳥神社をマークしていたので あやうく見逃すとこりでした。 駐車場は鳥居右方の空き地か鳥居向かい側のスペースでしょうか。 おおけやきが立派でした。 スタンプはちょい北の作手歴史民俗資料館でゲット。 |
●2018年4月22日登城 いそがしいひまじんさんさん |
14 新城駅からバスで移動・・・と思ったら、新城では第四日曜日に軽トラ市が開催されており、バス亭が別位置になっていた。 病院前からバスに乗って終点まで行き、資料館でスタンプゲット 古宮城は堀と土塁がしっかり残っており、杉の生えた中での土塁めぐりはなかなか楽しい。 30分ほど散策したのちバスの時間を待つために周辺を散策。 近くの道の駅の裏には亀山城跡があり、こちらも結構見ごたえがある。 |
●2018年4月21日登城 桜井弾正さん |
![]() |