トップ > 城選択 > 古宮城

古宮城

みなさんの登城記録

914件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2019年6月23日登城 た〜☆さん
長篠城からの流れで、古宮城にやってきました。同じ市内なので近いかと思ったら、なんと山越えをするという微妙な距離でした。作手歴史民俗資料館にてスタンプをゲットしました。受付のおじさんが親切に説明してくれました。無料の資料館ではありましたが、町の資料館という感じで他に人がいませんでした。その後、城跡にも向かいましたが、神社のある丘陵という感じでした。事前に城のことは調べていたので、東城、西城と一周して旅立ちました。
●2019年6月23日登城 ★ハナママ★さん
3度目にしてようやく様子がわかりました。近くに分水点あり
豊川と矢作川へ流れると書かれていました。
●2019年6月22日登城 やすしαさん
続18番目
資料館の方の説明と縄張図は、重宝しました。
近くにある甘泉寺(鳥居強右衛門の墓碑)と亀山城址も
オススメです。
●2019年6月20日登城 ひでとさんさん
スタンプのみ
●2019年6月16日登城 鈴木哲朗さん
続26城目。百名城・続百名城シリーズをあわせて節目の百城目。杉林が鬱蒼と茂り、正直殺風景だった。白鳥神社の鳥居の奥に堀切で分割された東西の二城があり、東側が主郭で、西側が二の丸という一城別郭式。現地は看板が全くないので作手歴史民俗資料館から縄張図をもらうとわかりやすい。丘陵地全体に張り巡らされた縄張はほぼ完全な形で残存している。江戸時代の文献では、1571年、武田信玄が家臣の馬場信春に命じて築城させたとある。武田氏が奥三河の徳川領に侵攻する際の攻略拠点だったと考えられるが、謎は多い。1573年の信玄の病没や、1575年の長篠の戦いの敗戦によって、武田氏の勢力は衰え、やがて廃城となったと推定される。
●2019年6月15日登城 ろ〜まんさん
2019/6/15制覇
●2019年6月15日登城 Kedamakoさん
城友7人で城巡り☆土の城が好きになるお城!
●2019年6月14日登城 さん
郷土資料館で縄張り図とスタンプを頂いてから登城

神社の裏手に入ると、多数の遺構が状態良く残っていました。
平地から簡単には入れるのに、この見ごたえは大満足。

車がないと簡単には行けないのが難点
●2019年6月6日登城 フーテンのゆきちさん
あいにく道の駅は木曜日休みでした。
登り土塁、土橋、堀、見事に残っていますね。
私有地なので、伐採するにはお金がかかるので、木で見にくいですが、見させていただくだけでもありがたいですね。
●2019年6月5日登城 あおしーさん
続33城目
(通算126城目)
●2019年6月2日登城 nalvisさん
.
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん
登録時点でスタンプ捺印済み
●2019年5月31日登城 ゆいまおさん
時間がなく、歴史資料館で押印のみでした。
●2019年5月28日登城 くにぽんさん
続9城目
●2019年5月27日登城 やすべえさん
スタンプは作手歴史民族資料館。
遺構がよく残っているが未整備、案内板が一切ない。
近くの亀山城も入り口で断念。
●2019年5月27日登城 やすべえさん
スタンプは作手歴史民族資料館。
●2019年5月22日登城 名乗程者無さん
後ほど記入します。
●2019年5月17日登城 ヒロトモさん
続22城目
豊橋からレンタカーで登城。作手歴史民俗資料館に開館時間の10時前に着いてしまい、仕方なくヤマザキYショップでスタンプ押印。古宮城の縄張図は資料館にしか置いてないようで、縄張図ないまま白鳥神社の階段を登って桝形、東城の土塁、北大竪濠などをまわって下城。縄張図がないと登城しにくい城ですので、事前に資料館で縄張図をもらってから登城することをお勧めします。(そういう私は、下城後、資料館によって縄張図もらってきました。(-_-;))
●2019年5月16日登城 とし坊さん
続日本100名城 19城目(計 119城目)。
昨夜は豊橋市内に宿泊。今日は時間に余裕が有るため、日本三大稲荷とも言われる豊川稲荷を参拝してから古宮城へ。作手歴史民俗資料館にてスタンプと縄張図を入手し、白鳥神社への道を教えてもらう。駐車場は、白鳥神社の前にあり。
神社のすぐ隣に大堀切が有りました。神社の脇の急坂を登ると、ほどなく主郭の出入り口枡形に。西側には櫓台らしきものが確認出来ました。主郭を区画する土塁と周囲を囲む土塁が残っていました。城内は私有地とかの為、案内板など設置出来ないそうです。一刻も早く文化財の史跡になって欲しいと思いました。武田流築城術の貴重な城だと思います。
東西に分割した大堀切も見応えが有りました。馬出機能を持つ副郭の周囲の土塁は、幅広で歩くことが出来ました。それ程大きくないですが、土塁・堀切と枡形虎口を十分堪能しました。これから 浜松城に向かいます。
●2019年5月16日登城 ケンさんさん
pm5時過ぎていたので、ヤマザキデイリーストアでスタンプ、
コーヒーとシュークリームで休憩、店員さんが親切に場所を教えてくれた。
神社の鳥居の近くにバイクを止めて散策、迷路のような堀と土塁がすごい!
●2019年5月16日登城 遠州さん
続18登城
●2019年5月11日登城 ラガービールさん
続44城目。
●2019年5月6日登城 ncoさん
お城、どれがどれやら…。案内があまりありません。
道を間違うと大変です。国道でアクセスを。
●2019年5月5日登城 どら猫さん
続53城目
●2019年5月4日登城 アムロさん
作手歴史民俗資料館の時間外はDヤマザキにスタンプがあるようです
私もDヤマザキさんで押しました
●2019年5月3日登城 Hikkeyさん
長篠城から移動。ますは民俗資料館でスタンプをゲット。資料館の方に道順をお聞きし、城址へ。一見山にしか見えないが、空堀のオンパレード。小ぶりながら空堀の充実度はすごい。神社の御神木も非常に立派。空堀好きには見応えありです。次は小牧山城へ
●2019年5月3日登城 ニダルさん
15/200城。民俗資料館のみ見学してスタンプ入手。
●2019年5月3日登城 でにさん
●2019年5月3日登城 華の鼾さん
東海100城巡り?。
スタンプ設置場所:作手歴史民俗資料館
●2019年5月2日登城 ひょうごからさんかさん
晴天の中登城。
車は麓の神社を少し進んだ箇所に駐車場と思われる個所があったので、そこに駐車。
スタンプは新城市作手歴史民俗資料館にありました。印影はきれいに押せましたが、上下左右で捺印しました。。。皆様、気を付けてください。近くのコンビニの入り口にも置いてありました。
登城前に新城市作手歴史民俗資料館を訪問して、古宮城を説明している資料をGET。
説明資料があったため、想像しながら散策できました。
二ノ曲輪の西側に土塁があったり、ポイントとなる箇所は残っていると感じました。
想像力を働かすことができたので、楽しむことができました。
●2019年5月2日登城 ぐれちゃんさん
続:37城目 【通算:128城(91+37)】
スタンプはヤマザキYショップ作手店のイートインコーナーにあります。開店時間の7時をちゃんと調べず早く着きすぎました。最初に古宮城に向かい、白鳥神社横から登城し山頂で土塁堀切のお鉢巡り?をし、まだ時間があったので古宮城から目と鼻の先にある平地では珍しいと言われている分水点(矢作川と豊川)を見てきました。
●2019年5月2日登城 パルコさん
愛知の外れにある古城。最初入口をみつけられず、通り過ぎてしまった。
●2019年5月2日登城 くまのくーちゃんさん
●2019年5月2日登城 武田勝頼さん
レンタカー
●2019年5月1日登城 リアルディさん
ゴールデンウイークに登城しました。
●2019年5月1日登城 ねねややさん
雨の中
グニャグニャ道を
杉林の城
●2019年4月30日登城 フーミンさん
雨のため傘をさして登城。
まだまだこれから整備される城。
木の根っこで足がとられたり滑ったりして大変でした。雨の日はトレッキングシューズが必至かな。道路から近くあまり上りもせずすぐ見れました。
ついでにそぐ近くの亀山城も登城。こんな近くに敵方の城があるとは。
●2019年4月29日登城 デアゴさん
続11城目

資料館で城の資料を頂き、登城方法や注意点をお聞きしてから登城しました。
スタンプは資料館にあります。その前に住所と氏名の記載を求められます。
駐車場は鳥居の奥のスペースに2・3台は止められそうです。
城郭の規模は小さいですが堀切・土塁・曲輪が良く残っています。
武田氏の前線基地とのことでしたが、丸馬出は見られせんでした。それでも防御の仕掛けを見ると興奮はやみません。
もう少し大きな山にこのような城を作るべきと思いましたが、近くの亀山城への攻撃拠点となるとやはりこの場所かと納得をしました。非常に良い城です。
●2019年4月29日登城 けんたさん
スタンプはヤマザキYショップ作手店で押印しました。イートインコーナーの机の上にスタンプがありました。本来はパンフレットもあったと思われますが、来訪時は品切れでした。そこから車を5分ほど走らせ、白鳥神社鳥居前の駐車しました。パンフレットもなく、現地に何の案内もないので、白鳥神社の階段を登って行くと、林のなかに空堀や土塁が確認できました。ただ、林の中なので木が多く薄暗いのと、案内がないので見学し辛いです。もう少し整備が進むことを期待します。
●2019年4月29日登城 yokoさん
新城駅からバスで作手高里(終点)下車。作手歴史民俗資料館へ行きスタンプを押しました。職員の方に資料を頂きました。お城への道等詳しく教えてくださいました。山全体が城で、土塁堀切が幾重にも巡り、資料を見ながら廻るととても楽しいです。
●2019年4月29日登城 うつやんさん
GW東海城巡りの1日目。
8:33東京発ー9:56豊橋着の新幹線からレンタカー移動で作手歴史民俗資料館にてスタンプゲット。
館長さんに丁寧なご説明を頂き、古宮城へ。
白鳥神社脇の駐車スペースに車を停めて登城。可愛らしい狛犬を見つつ、石段を登る。
堀、土塁がしっかり残っていました!
つくで手作り村にてハヤシライスと五平餅を頂き、次の長篠城へ。
●2019年4月28日登城 つじやんさん
坂道を登っていくと、古城まつり なる幟がたくさん。敷地内は当時の状態そのまま残っているみたいで、掘が見事!
●2019年4月28日登城 おがわさん
城が山にカモフラージュされていて、見つけにくかった。でも、一度曲輪に入ると山全体に土塁や曲輪の跡が見え、ワクワクしました!
●2019年4月27日登城 みなみん3さん
続36城目。作手歴史民俗資料館でスタンプゲット。白鳥神社の先に古宮城址。
●2019年4月27日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の33城目
●2019年4月21日登城 038さん
続29城目
豊橋からレンタカーで移動
コンビニでもスタンプ出来るそうです
●2019年4月13日登城 もんたろうさん
スタンプ場所の作手歴史民俗資料館に行ったら、城までの道筋、駐車場を丁寧に教えていただきました。現地には説明版がないので、資料を持って行くように、とのお勧めも。

多重の土塁は見応えあります。
●2019年4月9日登城 伊豆坊さん
32城目
●2019年4月8日登城 hirokiさん
平日バス8本は少し大変。ヤマザキショップのスタンプは状態が良かった。案内板等はなく、入り口のところに古宮城の概要を説明するのがあるだけ。
●2019年4月8日登城 日出の花さん
続9城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページ

名城選択ページへ。