トップ > 城選択 > 古宮城

古宮城

みなさんの登城記録

718件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2018年10月21日登城 IZAKさん
97城目 続85城目

苗木城より移動。

作手歴史民俗資料館は15:00にしまっていたため、コンビニでスタンプをもらう。

古宮城址を散策。かなりの杉林になっているため、縄張り図を片手に地形に
見て回らないと、わからなくなる。
小さいながらも、土塁、堀、虎口、郭が好く残っており。非常に楽しめた。

小一時間見学したが、暗くなったので打ち切り。

千葉に戻る。
●2018年10月21日登城 なおきさんさん
続26城目
●2018年10月21日登城 ywscrewさん
新城(しんしろ)駅近くのピアゴで飯食って、目の前のバス停から作手高里まで40分。
民俗資料館でスタンプGETし、簡単なマップ貰う。
そこから徒歩12分位で城跡入口の神社に到着。
トイレ見つけて入ろうと思ったらドア閉まってて入れず。
城跡は案内板とか何にも無いから訳分からず。
そこから徒歩20分位で亀山城に行き、道の駅で激旨ウインナーを喰らう。
そんで近くのバス停から新城駅近くの新城栄町で降りて、飯田線で帰る。
飯田線とバス作手線が共に本数少ないので、車が無いと難易度UP。
●2018年10月20日登城 C-HR 2018さん
民俗資料館の人に聞いたのですが、私有地だそうです。
綺麗に、下草が刈られていました。
●2018年10月18日登城 個人投資家さん
 設楽の歴史博物館でスタンプと縄張図を頂き、登城しました。縄張図が分り易いこともあって、遺構を概ね確認することができました。平日の午前中に到着したので他の観光客に遭遇することもなく、貸切状態でした。
●2018年10月17日登城 大都会葉栗郡さん
資料館前の像がアジサイをもっていたが、自撮りしている様に見えた。資料館でスタンプゲット少しにじみました。
●2018年10月14日登城 ちく(TickTack)さん
6城目。
●2018年10月13日登城 じゅうろくさん
作手民俗資料館館でスタンプ押しました。
入場料無料で係の人も親切でいろいろ教えて頂きました。
●2018年10月12日登城 いえもんさん
続30城目(通算80城目)
日帰りで秋の乗り放題パスの旅(1日目)大阪⇔新城を往復。
新城駅からバスで山を結構登って揺られること40分、
終点の作手高里から徒歩2,3分でスタンプのある作手歴史民俗資料館に到着。
年配の職員さんと話をして、館内を見学。
資料館からこんもりとした山へ徒歩で向かう。
2つ目の信号を左へ曲がって白鳥神社の横から資料館で頂いた縄張図で
土塁、主郭、堀切を確認しながらじっくりと巡る
西側の多重横堀がはっきり残り、土塁も高いこと、薄暗い杉林内でしたが
予想していた以上に感動しました。
交通機関で行かれる方は電車やバスの本数も少ないので事前に計画を立てて登城してください。
●2018年10月8日登城 青空ペダルさん
ここ好きです。
●2018年10月8日登城 chebさん
続 19城目 晴れ
●2018年10月8日登城 玉縄城下さん
お茶を買いに寄ったコンビニにスタンプあったのでスタンプ押印し資料館へ、パンフレットを頂き、古宮城跡へ向かうが駐車場がなく、2〜3台置けるスペースがあったのでここに駐車し登城開始。
●2018年10月8日登城 楓太郎さん
杉木だらけだったが、なぜか気に入っている。
●2018年10月7日登城 しげお&なおこさん
吉田城から作手歴史民俗博物館に向かいました。
スタンプをいただき、道を教えていただきました。
「どちらからですか」と聞かれ、「川崎市からです」と答えると、「今日4人目の神奈川からのお客さまです」とのこと。何となくビックリ。
城址は個人の土地とかで案内板とか整備ができない、でも縄張りは昔のままの状態ですのでこれを見て歩いてくださいと「縄張図」をいただきました。
●2018年10月6日登城 hkeiさん
38
●2018年10月6日登城 現存天守さん
神社裏の雑木林にしか見えない。
作手歴史民俗資料館でスタンプを押し、城跡までの行き方を尋ねると遠くを指差しあそこの森がそうです、とアバウトな情報。とり合えず近そうなので行ってみる。国道301号をやや迷いながら進み信号を左折するといきなり「通行止め」の看板が現れる、が気にせず数百m進むと左手にそれらしき神社が現れる。(やれやれ)
神社脇の空スペース(決して広くはない)に車を止め、恐る恐る境内に入ってみるが案内の類は一切ないのでどう進むかまるで分からん。道かどうかよく分からない所を進むが、雨で足元もぐちゃぐちゃだし早々に退散。ご神木のような大ヒノキが目立つのみで、ど素人にはただの雑木林にしか見えんわ(ーー゛)。
隣の亀山城跡にはでかい看板あったぞー。
●2018年10月3日登城 tanunuさん
30城目
ツアーで攻城
●2018年9月28日登城 ひろくんさん
続30城目、通算130城目、初登城。
自宅よりマイカーにて。
AM7:40に到着、Yショップにてスタンプ押印、
その後登城開始。
土塁、堀切などは遺構はよく残っているが、
案内看板が無いため事前の下調べは必要かと・・・。
約1時間散策。
資料をもらいたくて、作手歴史民俗資料館開館の10時まで車で待機。
開館後、資料をもらって、次の目的地諏訪原城へ向かう。
●2018年9月28日登城 さんしろさん
スタンプは作手歴史民俗資料館の受付で出してもらえました。そこに古宮城の簡単な縄張り図も置いてあるので、先にこちらに行ってから登城した方が良いかもしれません。
●2018年9月27日登城 べーやんさん
続51城目。雨のため、上まで登れず、また次回に。
●2018年9月24日登城 なおさんさん
山あいの静かな場所です。
●2018年9月23日登城 ayupapaさん
17城目。先にスタンプを押し、資料館の方に、駐車場の場所を教えてもらう。駐車場と呼べるものはなく、神社の近くに5台程度の駐車スペースがあるのみ。城自体は遺構がほぼそのまま残っており、見ごたえがあった。
●2018年9月22日登城 ジパングさん
141/200

静岡からレンタカーを借り車で新東名高速で約2時間新城インターをおりてすぐの場所に歴史民俗博物館がありそこにてスタンプGETボランテアらしき人にお城の行き方を教えてもらい着いたが森みたいな場所で分かりづらく時間もなかったんで30分ぐらいで退散しました。
●2018年9月22日登城 葉隠さん
続日本20城目(081/200)
バスで一緒になった、既に続日本80城を達成している猛者の方と道中をともにさせていただき、色々なお話をうかがうことができました。
土塁や堀切が張り巡らされていて、さすが武田の築城技術と思ったのですが、家康による改修の可能性もあるのだそうです。
朝の吉田城登城時の雨も止んで晴天に恵まれ、バスの待ち時間の間に亀山城も登城でき、いい探訪でした。
●2018年9月22日登城 りこばさん
続28城目
岩村から90分若干飛ばし目で。
歴史資料館でスタゲト時に館長(受付?)に見処聞くも、モノクロパンフの山林写真を指し「この通りなんもないです」って〜、もっとモチベアゲて〜汗
この後の長篠で友人と合流時間も迫りくるなか、彼のテンションも後押し(言い訳)し、続あるあるスタノミで。現在15時、ここから新城まで山下りだ!
作手歴史民俗資料館スタと古宮城趾ググは少し離れているので注意。料金求めないとこは好感(ノミだし汗)
●2018年9月21日登城 KDさん
作手歴史民俗博物館でスタンプ、良好。入館無料で城の資料も入手できます。
コンパクトな城で遺構もよく残っています。隣にある亀山城も一緒に攻略。こちらも見ごたえあり。詳細は後日ブログで。
●2018年9月17日登城 だいちゃんさん
19城目。100名城と通算で90城目。
長篠・設楽原から車で。標高500m以上まで結構なドライブでした。
歴史民俗資料館のおじさんに行き方を聞いたが、聞き違えたか、かなり迷ってしまった。
神社横に駐車、そこの看板が唯一のものでした。あとは「大ヒノキ」の看板だけ。
土塁と空堀は立派でしたが、本丸跡とかの目印くらいあってもいいのでは・・・
●2018年9月17日登城 だいゆうさん
アクセスは電車ではJER飯田線の飯田駅からバス25分とのことだが、かなり、ローカル。車なら、スタンプ場所の作手歴史民俗博物館から、車で数分。ただ、駐車場のような箇所に数台止めれるスペースしかない。また、スタンプの博物館は管理人さんによるとほぼボランティアレベルでやっているので、15時まで。ただ、閉館後や閉館時は近くのコンビニで押印できる。古宮城は、かの武田信玄が徳川攻略のために、17571年に築城させたと言われている。その後、武田氏の凋落とともに廃城となったようである。武田氏の高度な築城術が残る貴重な城跡とのことだが、専門家でもないし、イマイチ、良く分からなかった。森の中だが、平地のにあるので、登城自体の体力的厳しさはない。ただ、案内が無いので、折角の武田氏の築城術の凄さを感じることが出来ないのが残念。やはり、あるレベルの知識を持ってからの登城、もしくは、学者先生に案内してもらうなどではないと、わからないと思う。だが、高地ではないし、意外と開けているので、クマさんなどの危険な動物とバッタリ出会うことはないと思う。早く整備され、城自体が理解できるような状態にして欲しいと願ってやまない。
●2018年9月16日登城 みどりさん
続8城目。
新城駅からバスを利用し行ってきました。
バスの本数は少なく、電車との連絡もしていないので待ち時間が長いですが、駅から距離があるので、本当に助かります。
私は、新城栄町12:07→作手高里12:45で行き、古宮城と古宮城から徒歩15分程の亀山城へ行き、その麓にある道の駅つくで手作り村へ寄りました。
時間足りないかもと思っていましたが、古宮城も亀山城も小ぢんまりしているので、道の駅で買い物したり、五平餅をいただいたり、とゆっくりできました。
帰りは、つくで手作り村15:38→新城栄町16:12のバスで帰りました。バスは行きも帰りも時刻表どおりに運行されていました。
また、スタンプがある資料館の方が行き方など丁寧に教えてくれます。助かります。
●2018年9月16日登城 まーさん
●2018年9月16日登城 ぎいちさん
続40城目 古宮城
到着が4時30分だったので、Yショップに直行
入り口近くのイートインスペースにスタンプが置いてある
レジのところに置いてあった大福が滅法美味かった
●2018年9月15日登城 鳥田イスキーさん
でかい木の案内しか無かった。
●2018年9月9日登城 圭介さん
自分が計画した日程がハードで、17時までに古宮城跡地に着くか心配でしたが、無事着いたものの、作手歴史民俗資料館は閉館でした。休館ではありません?インターホンの近くに続100名城のスタンプは200m先のYショップにありますとあり、Yショップの店員の話だと閉まっていることが多いとのことです。城跡は整備されておらず往時を偲ぶものはありませんでした。亀山城(続100城選外)との距離はわずか1.5kmでしたので立ち寄ってきました。
●2018年9月9日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
続11城目(全52城目)
高天神城に続いては、新東名新城ICから向かった古宮城跡。
作手民族歴史資料館でスタンプ押印、道程を確認して城跡へ移動。
こちらでも誰とも巡り合わず。
この日は雨上がりでぬかるんでいたため、トレッキングシューズを履いていたものの堀切を下っている際には不覚にも足を滑らせてしまった。
●2018年9月8日登城 **JO**さん
飯田線新城駅から作手高里行きバスで40分くらい。
バスが非常に少ないことを資料館のおじさんに謝られてしまいました。
近くにいくつか城址があるので、バス待ちの時間に回りました。
●2018年9月8日登城 きのさん
60城目。青春18きっぷの旅?。吉田城から車で約75分(1号線が渋滞していたため)。作手歴史民俗資料館でスタンプゲット。係の方がお城の概要を丁寧に教えていただいた。
●2018年9月6日登城 noblenさん
小さな丘に、びっしり土塁を巡らせて強力な要塞になっている。スゴイけど撮った写真はただの山道にしか見えない。
●2018年9月2日登城 けーーすけさん
100名城 90 続 46  全136
本丸らしきところまでは、すぐに登れる。
土塁や堀切など、よく残っている。
山城好きには、たまらないかもしれない。
●2018年9月2日登城 月の輪殿2さん
土の芸術品。
付近にも見応えある城がたくさん。
●2018年9月2日登城 たこちゅーさん
続10城目。

新城駅からバスで30分ほどで、
道の駅つくで手作り村へ。
現地産のトマトを使ったグルメが人気。
道の駅近くに亀山城跡がある。
作手奥平氏の居城であったようで、
北面に位置している武田方の古宮城とは対になっている。
古宮城は一目見ると丘もしくは森のように見えるが、
内部は堀切や土塁がめぐらされており、なかなか複雑な造りになっている。
主郭は東西に分けられており、特徴的である。
人気が少なく、蛇を発見したため足元注意。
さらに北に10分ほど歩いて、作手歴史民俗資料館でスタンプ押印。
15時には閉館となるため注意。
●2018年8月30日登城 キャッスル・ホイさん
 公共交通機関利用者にとっては、アクセスが悪いうえに、バスとの乗り継ぎ時間も合わないし、大変苦労させられます。
 新城駅に着いたのが11時18分で、次の作手方面行きバスが12時44分。しかも、駅からバス停(公証役場の前)までだいぶ離れています。
待ち時間を利用してランチを食べようとしたら、開いている飲食店がなくて、町の情報センターで尋ねたら、「お弁当を持ってこなかったのですか?」と言われてしまい、まさに陸の孤島…。その後、市役所近くの勤労青少年ホーム内の喫茶でカレーが食べられるという情報を貰い、行ってみたら、カレーだけで10種類ぐらいもあり、けっこう満足できたのは、嬉しい誤算でした。朝7時からやっているそうなので、早朝のバス利用者にもありがたい存在かと。
 で、肝心の古宮城は、城域はそれほど広くなく、土塁と曲輪を中心によく保存された個性的なお城でした。こういう地味ながらユニークな城が選ばれているのも、続日本100名城のひとつの売りでしょうか?
●2018年8月28日登城 新しびあるさん
神社と山みたいな城でしたが何より普通のデイリーストアにスタンプあったのに興奮しました。
●2018年8月27日登城 続*越中「井波城」さん
比高30メートルの丘に巧みに刻まれた土塁と空堀、
これらが幾重にも張り巡らされた城域は迷路そのもの。
「巨大な土の要塞」「土の城の完成形」「ここを見ずして
武田の城は語れない」どの評価も譲れないが…、
「防御機能に優れた設計力と半端ない土木工事」
ここは、感じたままの評価でまとめたい。
●2018年8月27日登城 uiwamさん
土塁や堀が残っていますが、いわゆる「城」を期待して行くと少々がっかりはします。
●2018年8月25日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”131/200名城

公共機関を検討しましたが接続が難です。豊川からレンタカーでの登城にしました。

植林に覆われ城内は鬱蒼としていますが、馬場美濃守によるものと伝わる縄張は良好に残ります。行き止まり(罠)と思われる曲輪や多重堀切、既視感のある大手虎口(武田氏館)・仕切り土塁(新府城)などコンパクトな城内には工夫が満載です。

酷暑の影響なのか意外に籔蚊の攻撃は散発的でした。
●2018年8月22日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
城跡が地図に載っていなくてどこにあるのか全くわからない。後でよく見ると小さな道路看板があったのだけど、普通見落とす。作手歴史民俗資料館で城の場所を教えてもらいました。
資料館から車で4分で城の麓に到着。駐車場が無いので空いていた路肩に駐車。神社にお参りして登り始めるも、山には看板類も一切なく(あるのは大ヒノキの看板だけ)、まあここが本丸あたりかなと勝手に決めてすぐに下山。往復15分の散策。蚊が大群で襲ってくるわ、長い爬虫類もいるわで、散々でした。
田圃の方に「分水・・」と書いてある大きい看板に誘われて行ってみると、豊川と矢作川の分水点だとか。こっちの方が興味深かったです。
「つくで手づくり村」という道の駅でハヤシライスを食べました。トマトの味がして旨かったです。700円(ちょっと高いかな)。
城満足度:★☆☆☆☆
●2018年8月20日登城 マギーさん
武田氏が徳川攻略のために築いた奥三河の城

続百名城10城目。
作手歴史民俗資料館で押印。
係りの方に城跡の場所を教えてもらいました。
白鳥神社の側の空きスペースに車を停めて、
神社の奥へ向かいました。
あまり整備されていない印象でした。
●2018年8月19日登城 ライトドラゴンさん
続100名城に選定されるまで、古宮城のことを知らなかった。
豊田松平ICから40分ほどで、スタンプのある作手歴史民俗資料館に到着。資料館は無料であるが、名前と住所(市町村名前まで)の記入を求められる。
●2018年8月19日登城 ak★☆さん
続44城目。
近辺に城跡が複数あります。ナビの地図で探す際には、注意が必要です。
写真の通り、すぐ近くが目的地です。
●2018年8月18日登城 天下布武+ さん
初めての登城
古宮城は続日本百名城に選定されて初めて知りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。