897件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年8月21日登城 有楽斎さん |
続16城目。ヤマザキワイショップ作手店でスタンプをいただき、そこからクルマで5分の白鳥神社に移動。道路を挟んで対面に10台程度停められる駐車場があります。時期が悪かったのか正面の竪堀が確認できたぐらいで、藪が多く蚊も集ってきたきたので早々に退散。時期を選んで攻城しなおそうと思います。 |
●2019年8月21日登城 naojiさん |
33城目 車にて 駐車場:登り口横の駐車スペース スタンプ 150:新城市作手歴史民俗資料館 |
●2019年8月21日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ150:33城目 |
●2019年8月18日登城 大和&隼人さん |
続100名城 6城目! |
●2019年8月17日登城 もっちんさん |
郷土資料館でスタンプゲット。 車ですぐの城跡へ向かい見学しました。 |
●2019年8月13日登城 わっくんさん |
作手の旅にて。 |
●2019年8月12日登城 みけさん |
続010/200 (095/100) |
●2019年8月12日登城 サンマルコスさん |
長篠城→鳳来東照宮→古宮城→味噌カツうどん→岡崎城→吉田城 と訪問。 城下には神社があり、まさに古い宮のある城。 場内には大きな樹齢400年は超える立派な一本杉がありました。 馬場信房の築城時代から、勝頼代の落城まで見届け、今なおたたずんでいるのでしょう。 場内は看板などはなく、知識を駆使してで想像を巡らせながらまわる必要があります。 |
●2019年8月11日登城 勝負根性!!!さん |
![]() |
●2019年8月11日登城 baybooさん |
続35城目。長篠城より登城。資料館でスタンプと資料を頂く。おじさんに城跡の丁寧な説明を受ける。 城跡に案内は無いので資料を事前にもらっておくことをお勧めする。堀、土塁がきれいに残っており、見学はしやすい。 |
●2019年8月10日登城 たけしさん |
新城駅からピアゴで買い物して、新城郵便局前からバスで作手高里へ行きました。 資料館→古宮城→亀山城と回りました。古宮城は縄張り図必須です。資料館で手に入れましょう。 |
●2019年8月10日登城 もんきちさん |
* |
●2019年8月8日登城 tachi19さん |
近畿制覇後、関東に戻る途中で登城。城跡は田んぼの真ん中にこんもりともりあがったマカモウの森のよう。近くの道の駅で以前購入した作手米を買うことがもう一つの目的だったのですが、道の駅が定休日。エー!道の駅って休むことがあるんかい! |
●2019年8月5日登城 こっしーさん |
![]() 日本100名城の長篠城は愛知県新城市にありますが、ここには続100名城もあります。作手(つくで)地区にある古宮城。早朝から出発したのはここの資料館が午後3時閉館、定休は火曜ということで、これは静岡のどれかを諦めないと無理だと判断していました。 ところがスタンプだけならコンビニにある、とのことで捺すだけ捺してきまして、あとは城跡の周りをぐるっと回ってみました。 |
●2019年8月5日登城 Kinoさん |
豊橋からレンタカーで目的地の作手歴史民俗資料館へ。クネクネの自動車道を走り、成る程ここは車なしでは大変だと思いました。資料館の人は親切で、この作手の事をいろいろお話ししてくれました。お城跡は林の中の石垣や掘跡だけでしたが、何となく歴史情緒を感じました。 |
●2019年8月4日登城 クアンタさん |
続18城目。 約3か月ぶりの再開です。 豊橋駅からレンタカーで約45分。結構な山道です。 午前9時に作手歴史資料館に到着しましたが、10時から15時までが開館時間 だったため、少し先にあるYショップでスタンプ押印。 資料館に入れなかったため、どこが古宮城なのか分からなかったです。 設楽原歴史資料館に立ち寄り、馬防柵を見てきました。武田の騎馬隊を防げるよう な柵ではないような。 |
●2019年8月4日登城 ススムさん |
登城済 |
●2019年7月31日登城 はじめのいっぽんさん |
続26城目は、愛知県新城市作手の古宮城。 豊橋市の吉田城から、距離的には近い!と思いきや、時間にして2時間かかる最難関でした。 午後3時ちょい前に、多分峠を2つ越えて作手歴史民俗資料館に到着。 スタンプだけ貰って、次なる目的地である高天神城を目指す。 |
●2019年7月24日登城 もともとさん |
浜松城完了後、JR(18切符)にて新城駅に。駅近くの新城栄町新城駅入口からバス(400円)にて作手高里に、すぐ近くの作手歴史民族資料館(無料)にてスタンプ押印し、同バスにて新城駅に戻り18切符にて帰京。 車がないとかなり行きにくい、一日がかりになる。JR飯田線やSラインバス(電車とも乗り継ぎ悪い)が少ないため、 特に土日祝日はバス本数がさらに少なくなるので注意が必要。 |
●2019年7月23日登城 くろちゃんさん |
かりとう |
●2019年7月22日登城 サイボーグ023さん |
![]() 最初の目的地は作手歴史民族資料館。 ここでスタンプをゲットし 親切なおじさんからパンフレットをいただき 近くにある白鳥神社の駐車場へ。 神社の後ろ奥から登って行って まずは「東城」をぐるりと回ってから 「大竪濠」を横切り「西城」へ向かう。 馬場美濃守の手による築城とかで 440年以上経過しているはずなのに 土塁と壕が縦横に入り組んだ曲輪が ほぼ完全な状態で保存されている。 |
●2019年7月20日登城 KNGさん |
36城目。スタンプのみ。時間の都合で吉田城は訪問できず。 |
●2019年7月20日登城 にゅんちゅんさん |
続44城目 |
●2019年7月16日登城 山旅人hiroさん |
![]() このサイトの皆様の情報で古宮城の登城口や縄張りが解りにくいとの情報がありましたので事前に縄張り図をネットでダウンロードして持っていきましたが、案の定登城口の白鳥神社への入る道に迷ってしまい地元の方に聞いて何とか到着しました 神社本堂右手から登り、縄張り図を見ながら散策、古い城址ですが土塁はキチンと保存されています、土塁の上を歩くような感じで周回路ができていました 木の根が多く出ているのでスリップに注意して、のんびり散策させてもらいました スタンプは作手歴史民俗資料館が休みなので、近くのヤマザキデイリーストアーでシュークリーム購入しイートインコーナーで休憩しながら押印させてもらいました |
●2019年7月13日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、18/100城目です。 バスの本数が少ないですね。行きは、新城駅そば12時07発。帰りは、つくで手作り村を15時38発。3時間弱で、資料館→古宮城→亀山城でした。 気に入ったのは、2郭の周りの堀。素敵でした。 雨が降ってたのもありますが、水堀もありました。 資料館2階に、古宮城と亀山城のジオラマがありますよ。一緒のバスで来たスタンパーの方は、資料館はスタンプのみでスルーでしたけど。是非ジオラマも!無料ですし。 |
●2019年7月13日登城 るー如水さん |
続@39 二度目の登城。車で来た方が楽だ。駐車場は神社前にある。スタンプは作手資料館は9時からなので 近くのコンビニ7時からでここで押して トイレ借りと朝ご飯を購入。土塁と空堀の組み合わせ竪堀もあって コンパクトながら素晴らしかった。時間あったら 亀山城も行くと良き。 |
●2019年7月13日登城 ちゃんぷくさん |
愛知観光に合わせて |
●2019年7月12日登城 ほ〜げんさん |
続100名城23城目 |
●2019年7月12日登城 献血るーむくんさん |
続100名城66城目(100名城達成,通算166城)。本日3城目。昨日岐阜県を制覇したので、今日愛知県を制覇できればと豊川から車をとばす。Googleマップかナビを使うか迷ったが、簡単に新城市に行けると思い、ナビのコースを選択したのが大失敗。ものすごい山道で、途中くらがり渓谷(恐ろしい名前?)を通るコースで、すごく怖かった。36kmしかなかったのに1時間以上かかり18:00にやっと歴史民俗資料館に到着。 もちろん閉まっていたが、その前にあったつくで交流館という所は電気がついていたので、そこの係の方にヤマザキYショップとお城の場所を詳しく教えてもらう。ショップはすぐわかり、きれいなスタンプをきれいな机で押すことができた。店員さんも親切だった。城跡はたぶん係の方に詳しく教えてもらわなければ、たどり着けなかったと思う。本当にラッキーだった。完璧に神社になっていたし、しっかり整備されているとは言えなかった。同じ続100名城でも小牧山とのギャップにびっくり。 でも18:00過ぎにスタンプゲットできる配慮に感謝し、静岡4城制覇を目指して、期待度の高い浜松に向かう。愛知県制覇。☆ ![]() ![]() |
●2019年7月7日登城 浜松菱さん |
スタンプのある資料館で城跡の場所等教えてもらえる。その資料がないと、行ってもよくわからないと思う。多少整備されることを期待したい |
●2019年6月29日登城 広瀬きょうさん |
続24 |
●2019年6月29日登城 強右衛門勝商さん |
近くにある道の駅の隣の亀山城址は登城したことがあるが古宮城は 続を読んで知った。初登城。 もう少し城址は整備されてるとgoodかな。歴史民俗史料館のおじさんはスタンプの付き具合や資料など教えてくれてとても親切だった。 亀山城址と違い、やっぱ武田の城って雰囲気満載。大堀切が良いね! 山を掘って掘って掘りまくってお城にしたって感じ。 |
●2019年6月23日登城 ES335さん |
吉田城から松平館へ向かうついで。ぱっと見、ただの小山? |
●2019年6月23日登城 た〜☆さん |
長篠城からの流れで、古宮城にやってきました。同じ市内なので近いかと思ったら、なんと山越えをするという微妙な距離でした。作手歴史民俗資料館にてスタンプをゲットしました。受付のおじさんが親切に説明してくれました。無料の資料館ではありましたが、町の資料館という感じで他に人がいませんでした。その後、城跡にも向かいましたが、神社のある丘陵という感じでした。事前に城のことは調べていたので、東城、西城と一周して旅立ちました。 |
●2019年6月23日登城 ★ハナママ★さん |
3度目にしてようやく様子がわかりました。近くに分水点あり 豊川と矢作川へ流れると書かれていました。 |
●2019年6月22日登城 やすしαさん |
![]() 資料館の方の説明と縄張図は、重宝しました。 近くにある甘泉寺(鳥居強右衛門の墓碑)と亀山城址も オススメです。 |
●2019年6月20日登城 ひでとさんさん |
スタンプのみ |
●2019年6月16日登城 鈴木哲朗さん |
続26城目。百名城・続百名城シリーズをあわせて節目の百城目。杉林が鬱蒼と茂り、正直殺風景だった。白鳥神社の鳥居の奥に堀切で分割された東西の二城があり、東側が主郭で、西側が二の丸という一城別郭式。現地は看板が全くないので作手歴史民俗資料館から縄張図をもらうとわかりやすい。丘陵地全体に張り巡らされた縄張はほぼ完全な形で残存している。江戸時代の文献では、1571年、武田信玄が家臣の馬場信春に命じて築城させたとある。武田氏が奥三河の徳川領に侵攻する際の攻略拠点だったと考えられるが、謎は多い。1573年の信玄の病没や、1575年の長篠の戦いの敗戦によって、武田氏の勢力は衰え、やがて廃城となったと推定される。![]() ![]() |
●2019年6月15日登城 ろ〜まんさん |
![]() |
●2019年6月15日登城 Kedamakoさん |
城友7人で城巡り☆土の城が好きになるお城! |
●2019年6月14日登城 崇さん |
郷土資料館で縄張り図とスタンプを頂いてから登城 神社の裏手に入ると、多数の遺構が状態良く残っていました。 平地から簡単には入れるのに、この見ごたえは大満足。 車がないと簡単には行けないのが難点 |
●2019年6月6日登城 フーテンのゆきちさん |
あいにく道の駅は木曜日休みでした。 登り土塁、土橋、堀、見事に残っていますね。 私有地なので、伐採するにはお金がかかるので、木で見にくいですが、見させていただくだけでもありがたいですね。 |
●2019年6月5日登城 あおしーさん |
![]() (通算126城目) |
●2019年6月2日登城 nalvisさん |
. |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月31日登城 ゆいまおさん |
時間がなく、歴史資料館で押印のみでした。 |
●2019年5月28日登城 くにぽんさん |
続9城目 |
●2019年5月27日登城 やすべえさん |
スタンプは作手歴史民族資料館。 遺構がよく残っているが未整備、案内板が一切ない。 近くの亀山城も入り口で断念。 |
●2019年5月27日登城 やすべえさん |
スタンプは作手歴史民族資料館。 |
●2019年5月22日登城 名乗程者無さん |
後ほど記入します。![]() ![]() |