トップ > 城選択 > 古宮城

古宮城

みなさんの登城記録

886件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年11月16日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続98城目。北陸、中部城巡り2泊3日の旅。<3日目>本日3城目。天候:晴れ
車で移動。スタンプは作手歴史民俗資料館でゲット!!
城に入ると土塁と濠の遺構が綺麗に残っており、また中央部の竪堀状の大堀切は見事だった。
●2019年11月10日登城 y&m@河内長野さん
続100名城20城目(計96城)。遠州遠征1日目、自宅から車で移動。スタンプが頂ける作手歴史民俗資料館は開館10時。その前に到着しましたが、この日は地域のイベントということで既に開館していました。みなさんが述べられているように、ここで縄張り図を頂き、白鳥神社までの道を教えてもらい移動。鳥居脇、古宮城案内掲示板横に4台くらい駐車できます。神社境内横の階段から登城。巨大な堀切によって東城と本丸のある西城に分けられており、遺構は無いのが残念ですが、南北200m東西250mほどなので、歩いてもそんなに時間がかからず全体をよく把握できます。
●2019年11月9日登城 nobichanさん
続 59城目です。【合計:159城(100+59)】

新城駅からタクシーで25分程で作手歴史民俗資料館に到着(6990円)。
スタンプは作手歴史民俗資料館で押しました。
バスが非常に少なく、帰りの時間を考慮して行きはタクシーとしました。

そして、資料館から徒歩10分弱で古宮城に到着。
城域はそれほど大きなものではないですが、大きな堀が非常にきれいな状態で保存されていて感動。規模も想像以上でした。
あと、百名城巡りをしていて初めて城で蛇を見ました。

帰りは古宮城すぐ近くの鴨ヶ谷口バス停12:51発で新城駅に戻りました(400円)。
●2019年11月9日登城 ヤッホーさん
時間が遅くてスタンプをもらえないかと思ったら近くのコンビニにありました。
再度行かないといけないかと不安になりましたが配慮がありよ里よかったです。
●2019年11月7日登城 くろまめっちさん
吉田城から車で1時間ほど。城付近には駐車場がありません。スタンプのある資料館の方から、近くにある亀山城を含め、丁寧に話をしていただきました。資料館閉館後は、近くのコンビニにスタンプを置いていると、吉田城の管理人さんがおっしゃっていました。
●2019年11月3日登城 甘夏さん
ルートイン新城に前泊。バスの本数が少なくて気が重い登城でした。8:07に作手に着いたら帰りのバスは13時前。5時間をどう過ごすか…
道の駅でバスを降りたら、早朝の道の駅には群れをなしたライダーが集結していて、怖くて近寄れず、亀山城へ。ゆっくり歩いても30分で見終わり、怪しいほどの牛歩で古宮城に移動。途中、分水点も見てから古宮城へ。無人。早朝で歴史民俗博物館が開く前になることはわかっていたので、皆様必須と評判の縄張り図はブログでUPしてくれている方のをプリントアウトして行きました。なるほど、遺構が残っていてわかりやすい。隅々まで見て、またまた牛歩で資料館へ。
開館と同時に行って資料を貰う。資料館もゆっくり見て、道の駅へ。一押しのハヤシライスを食べて、それでも余る時間を再び亀山城へ。
帰りのバスは運転手と二人きりでした。それでもバスがあって良かった。
●2019年10月27日登城 まなみずきさん
続8城目
通算81城目
●2019年10月20日登城 孝雄さん
139城目
●2019年10月20日登城 かっちゃんさん
細い山道わ超えて行きました、少し怖かったです。
●2019年10月20日登城 つるちゃんさん
続43城目。
ヤマザキデイリーストアでのスタンプ入手もOKかと思いつつも、作手歴史民俗資料館を目指した。閉館時刻15時に到着し、ギリギリ資料館でスタンプを入手できた。。
道の駅もっくる新城で50cmロールケーキ/もっくるロールを土産に購入。
早めに帰途につく。
●2019年10月20日登城 李信さん
作手歴史民俗資料館 入館無料
スタンプと縄張図
白鳥神社の向かいと奥に駐車場あり
散策時間40分
比較的歩きやすいが、案内板が全く無く、縄張り図を見ながら想像で・・・
●2019年10月20日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城16 続百名城19 (二百名城35)
新城市の古宮城跡。

皆さんに教えて頂いたように、
作手民族資料館で、縄張り図をチェック。

白鳥神社に行き、
古宮城跡に登り、城跡を観覧した。
縄張り図が無ければ、
東本丸も西本丸も分からなかった。
縄張り図により、この城の良さが分かりますね。
●2019年10月19日登城 たまさまさん
遺構はあるが、表札がないので、もう少し整備されてるとわかりやすい。今後整備される予定だとか。
●2019年10月19日登城 太刀三郎さん
195/200 登城

今回のツアーで最大の難関。
新城レンタで車をかりました。
そこのクロ猫が人懐っこく。猫カフェ状態でした。
●2019年10月13日登城 みるくさん
作手民俗資料館(無料)にてスタンプゲット。
そこから車で2、3分の古宮城は隣接する白鳥神社でお祭りが行われており、駐車場が満車で停める余地なく、あえなく断念。
近くの道の駅つくで手作り村に立ち寄ってみる。
外で焼き売りのジャンボフランクが絶品であった。
そこから亀山城跡に歩いて行けた。
●2019年10月6日登城 愛姫さん
吉田から
●2019年10月6日登城 たかやん&くみさん
続100名城、38城目。資料館の入り口を背にして正面やや左手に見える小山が城山らしいので近くまで車で移動。遠方から来られている方もいて気持ちが元気になれました。
●2019年10月5日登城 tonさん
神社を目印に
●2019年10月2日登城 ふうちゃんさん
作手(つくて)歴史民俗資料館で、スタンプと縄張り図を手に入れました。白鳥神社から登り始めました。堀切、竪堀、土塁の連続ですが、案内図、矢印など基本的な表示などが望まれ所です。車がないと、とても不便な所です。
●2019年9月29日登城 gvyectvvcsvyv4cさん
続3城目
●2019年9月27日登城 osamomoさん
続・11城目
●2019年9月22日登城 三春の男さん
亀山城跡もあり、杉林の中倒木多数
●2019年9月22日登城 K2さん
豊橋よりレンタカー
●2019年9月20日登城 マッキーさん
作手歴史民俗資料館にてスタンプ押印。
白鳥神社のすぐ裏から遺構が始まります。
白鳥神社という神社が何か所かあるそうで注意が
必要です。
●2019年9月15日登城 たったさん
170(続70)城目。移動がなかなか大変です。スタンプのある作出歴史民俗資料館のジオラマは必見ですね。
●2019年9月15日登城 ゆうさん
143城目。先ずは歴史民俗資料館でスタンプ押印、古宮城内は特に案内板はなく、マップ必須。
●2019年9月15日登城 さわわんさん
先にスタンプを押しに行き場所を聞いてから登城。
いただいた紙を見て照らし合わせながら歩きました。
●2019年9月14日登城 MKDさん
9/14登城
●2019年9月14日登城 かーてぃさん
JR東海の休日乗り放題切符を利用して新城駅まで輪行。駅前を下り突き当たりを右に行って栄町のバス停で1207の作手高里行きのバスで約40分。終点で下車してスタンプと縄張り図を目の前にあった作手歴史民俗資料館で貰ってから、自転車で城まで約3分。堀と土塁に圧倒され、思わず声が出てしまった。武田の城としては残り具合とサイズがピカイチかも。バスは土日祝日は4〜5本と本数が少ないので要注意。帰りはバスを待つ時間と飯田線の繋ぎもよろしくないので自転車で豊橋駅まで1時間40分。おかげで予定より2本早い電車で帰宅の途に。行くのは大変、でも登城価値が高いと思います。バスを待つ時間があれば亀山城もセットでいいかも…
●2019年9月12日登城 KZMさん
新城市HPに載っている古宮城要図を印刷していくと良いです。スタンプ置き場である作手歴史民俗資料館で頂ける縄張り図はだいぶざっくりでした。あまり表示がないので、方向音痴の方は気を付けて。
●2019年9月7日登城 しげりんさん
岩村城から自家用車で攻略しました。
●2019年9月6日登城 Yo63さん
150
●2019年9月5日登城 CHIKAさん
続22城目(通算119城目)

武田氏最西端の城だそうです。
今後の城址としての整備に期待します。
●2019年9月1日登城 ロジーさん
分かりにくいです。
●2019年9月1日登城 名犬クマちゃんさん
コンパクトながら武田の名城
●2019年9月1日登城 みやしんさん
岩村城から車で1時間半、作手歴史民俗資料館にてスタンプ押印。白鳥神社前の駐車場へ車を停め、往復30分程度で登頂。確かに虎口や堀があるが、木々や藪に覆われており写真にとると非常にわかりづらい。
●2019年8月31日登城 TあんどTさん
この山城は、武田氏が徳川氏の領地に進出するための前線基地だったとか。地図で見ると松平郷の近くであり当時の緊迫感がわかる。しかし、古宮城近くのドライブイン横にある徳川方の亀山城の方がよく整備されていた。滅んだ者と残った者の差かな?
●2019年8月30日登城 みづきさん
愛知一泊2日の旅 14/100  66/200
朝に豊川につき、すごい雨の中、豊川稲荷へ。
お稲荷食べたかったな…

7:30 新城駅
8:03 鴨ヶ谷口着
8:42 お城着
入口は神社。神社を横目に登城。階段らしきものはあり、登る。
素敵なお城!
外周を回る。土塁が結構高い。堀切もある!
雨がすごく降っているけど、キレイな林なので傘なくてもそんなに濡れない。そして、雨で霧がかった感じがさらに神秘的で、雨で良かったとも思えた。
外から見るとただの山だけど、中はいると立派なお城!!
感動です。
9:00 2度目の登城
一度降りて、資料館に向かったが、なんだか心残りがある…
階段登るの結構大変だけど、でも時間もあるし。と思って、再度登城。
やっぱり土塁とかすごいなぁ…とウロウロしていたら。
神秘的なことが……
私はこのために戻されたのだなと感じた。
10:00 資料館
35分ほど見て回り。
11:00 作手
亀山城はどーんと書いてあって、知らなかったが城と見れば行くしかないと立ち寄り。
こちらは歩きやすい。
バスに乗る。
●2019年8月25日登城 viva la vidaさん
147城目

スタンプのみ。
武田信玄が作ったお城ということで興味はあったのですが、見つけられず。泣
資料館の人によく聞いていかれた方が良いと思います。
●2019年8月21日登城 有楽斎さん
続16城目。ヤマザキワイショップ作手店でスタンプをいただき、そこからクルマで5分の白鳥神社に移動。道路を挟んで対面に10台程度停められる駐車場があります。時期が悪かったのか正面の竪堀が確認できたぐらいで、藪が多く蚊も集ってきたきたので早々に退散。時期を選んで攻城しなおそうと思います。
●2019年8月21日登城 naojiさん
33城目
車にて
駐車場:登り口横の駐車スペース
スタンプ 150:新城市作手歴史民俗資料館
●2019年8月21日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ150:33城目
●2019年8月18日登城 大和&隼人さん
続100名城 6城目!
●2019年8月17日登城 もっちんさん
郷土資料館でスタンプゲット。
車ですぐの城跡へ向かい見学しました。
●2019年8月13日登城 わっくんさん
作手の旅にて。
●2019年8月12日登城 みけさん
続010/200 (095/100)
●2019年8月12日登城 サンマルコスさん
長篠城→鳳来東照宮→古宮城→味噌カツうどん→岡崎城→吉田城 と訪問。
城下には神社があり、まさに古い宮のある城。
場内には大きな樹齢400年は超える立派な一本杉がありました。
馬場信房の築城時代から、勝頼代の落城まで見届け、今なおたたずんでいるのでしょう。
場内は看板などはなく、知識を駆使してで想像を巡らせながらまわる必要があります。
●2019年8月11日登城 勝負根性!!!さん
登城80(続32)
●2019年8月11日登城 baybooさん
続35城目。長篠城より登城。資料館でスタンプと資料を頂く。おじさんに城跡の丁寧な説明を受ける。

城跡に案内は無いので資料を事前にもらっておくことをお勧めする。堀、土塁がきれいに残っており、見学はしやすい。
●2019年8月10日登城 たけしさん
新城駅からピアゴで買い物して、新城郵便局前からバスで作手高里へ行きました。
資料館→古宮城→亀山城と回りました。古宮城は縄張り図必須です。資料館で手に入れましょう。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。