トップ > 城選択 > 古宮城

古宮城

みなさんの登城記録

693件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2018年11月25日登城 イー城★ライダーさん
続91城目。
大きくはないが個性的な城。
三方が湿地に囲まれ、塞ノ神城とセットだったのなら堅牢であったろう。
大堀切も二ノ丸土塁も見事だし、五重横堀は見応えあった。
コンパクトながら帯曲輪が多くの兵を抱えられたろう。
独特だが武田的要素を備えている。
作出歴史民族資料館は301号沿いだが入り口は入った所、通りすぎてしまった。
●2018年11月24日登城 土成女子きんさん
土居、堀が見もの。NHKの趣味どきっのお城へ行こう!という番組で紹介されて初めて知ったお城で、合戦の舞台にはなっていないが、その縄張りの素晴らしさから一度訪れたいと思っていた城で、今回続日本100名城に選ばれたので(著名な城郭でないため、番組に出演しており、続日本100名城の選者でもある千田氏が推薦したのか)訪問した。
ぱっと見ただの神社の裏山だが、非常に手の込んだ縄張りの城郭であることがわかる。幾重もの堀は見もの。スタンプのモチーフは堀と土居だろうか。
残念なのは、公共の交通機関でのアクセスが非常に不便で、特にバスの時間を気にしながら見学しなければならなかったことだ。また、資料館の閉館時間が早く、もう少し自治体も力を入れてくれればよいと思った。
●2018年11月24日登城 zipさん
001/057(累計)
●2018年11月24日登城 きくさんさん
136城目
作手歴史民俗資料館は古民具から動植物、地質学まで説明されていて楽しめました。
●2018年11月24日登城 クロろんさん
55城目。
●2018年11月24日登城 ふゆひなさん
続百名城21城目。日本百名城62目。合計83城目。初の登城。
車で野田城駅方面からどんな山の中へ行くかと思うほど登って行くと、作手(つくで)盆地の平坦地に城山が現れた。
土曜日だったのでヤマザキショップでスタンプを押す。
杉桧に覆われた小山全体が城跡で白山神社から登城する。
土塁がたくさん残っていて木の根が露出した道を歩くことができる。
●2018年11月24日登城 HIRO15さん
通算93城(57城・続36城)
続100名城36城目
続日本100名城150番
愛知県新城市 古宮城

2泊3日静岡愛知岐阜続百名城の旅
2日目5城目、吉田城から移動
ここは、櫓等、何もない
しかし、深い堀と土塁が見所はある。
で、おまけして亀山城も散策しました。
 
スタンプ:少し離れた作手歴史民族資料館
歩く距離:並(足場悪い)
評価:B
駐車場:古宮城資料館(無料)
●2018年11月23日登城 もりのくまおさん
続100名城9城目(100名城:76城)

下草が刈られて、しっかりと管理されているのが嬉しい。そのおかげで、城の威容がよく分かる。大堀切と横堀が見どころ。要望があるすれば、説明書きの看板等があるいいかもしれないです。スタンプ設置場所の資料館で資料を入手するといいと思います。馬場信春が築城したらしいということで、武田流築城術を体感。
●2018年11月23日登城 ゆーじ先生さん
 う〜む。城跡の案内がなければ、ただの山です。
●2018年11月17日登城 てつちんさん
《続25城め》相棒と行かずにひとりで過去に登城。
もう多分一緒には行けないので、整理を兼ねて、記録。
●2018年11月16日登城 えざぁさん
(愛知 2城目/7)長篠城からレンタカーで約40分。作手歴史民俗資料館にてスタンプ捺印。館員の方にお城の場所・行き方を丁寧に教えていただきました。2〜3分で古宮城に到着。車は白鳥神社の東側に数台停めることができるスペースがあります。資料館でいただいた資料の縄張図や復元イラストを見ながら散策開始です。小高い丘全体が城として加工されており、大堀切や多重横堀、各郭など様々な遺構を楽しむことができます。木々の中をしっかり1時間歩き回って、次なる古田城を目指します。
●2018年11月13日登城 四十路さん
日が暮れてしまったので、Yショップでスタンプのみ。
●2018年11月12日登城 蒼龍窟さん
全く知らない城でしたが、武田流築城による巨大な堀切や土塁など丘陵の中に縄張がよく残っています。スタンプはちょっと離れた歴史民俗資料館、資料もそちらになるので先に寄りましょう。
●2018年11月11日登城 涼風さん
続7城目
●2018年11月10日登城 ぶつくんさん
今回も妻と二人で登城しました。当初は新城駅まで行き、そこからバスのつもりでしたが、バスの本数が少なく時間をかなり無駄にしてしまうため、豊橋駅からレンタカーで行きました。
歴史民俗資料館が開館前の時刻だったので、先に登城しました。入口の神社から見上げた時は「ただの雑木林」にしか見えませんでしたが、入山してみると土塁や堀がはっきりと残っており、なかなか良かったです。
●2018年11月10日登城 のんちゃんさん
豊橋から夫の運転で、レンタカーで行きました。15分くらいで周れます。民俗資料館の方も親切でした。
●2018年11月10日登城 おたみゆさん
想像以上に面白い城跡でした。堀が張り巡らせており、木が無ければ良くわかるかも。
●2018年10月31日登城 papatiさん
古い大木が現地で迎えてくれます。
●2018年10月31日登城 さん
続26城目(通算126城目)
妻と2人で登城。
吉田城から車で1時間ほどで作手歴史資料館に到着。新城市街から山道を登り標高500mの作手盆地が古宮城の在所。2016年のNHK教育テレビ趣味どきっ「お城へ行こう」を見て古宮城の存在を初めて知った。そして、これだけの規模で戦国時代の土の城がほぼ完全な形で残っていることは極めて貴重であることを教えられた。家康の喉元に突き刺さった作手の丘全体を大堀切と迷路のように巡らされた幾重もの掘りで武田流築城術の粋を極めた最前線の城。続200名城に選定されるべくして選定された城に登城出来たことは城マニア冥利に尽きる。
●2018年10月30日登城 クルックーさん
車で訪問
●2018年10月28日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続99城目 外はただの神社の雑木林感があるが、中へ入ると土塁や、堀がしっかり残ってる。ただ案内図は全くないので資料館行ってからの方がいいかと。ちかくに徳川方の亀山城(作手の道の駅がある)があるので武田方の最前線というのがわかる。資料館はそれぞれの城の案内図があるので比較しながら登るのもいいかも。
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月27日登城 けんぞうさん
・南北大堀切
・資料館でジオラマを見ておくと良い。
●2018年10月25日登城 ゆあやはるさん
128城目
豊橋駅より6:00始発で新城へ
新城駅から徒歩5分かからない程度でバス停。
トイレとかでゆっくりしてたら乗り継げないかも。
バスで40分弱、鴨ゲ谷口下車
すぐ横が城跡だが、スタンプのある博物館やコンビニは終点のバス停の方が近い
10分ほど歩いて早朝のコンビニで捺印
また歩いて戻って登城
外周をぐるっと1周まわったが入口がよく分からず。
入口も出口も民家?や事務所駐車場?のようなところからお邪魔した。
事前に縄張り図をプリントアウトしていっていたが高低差には苦労した。
興味ない人にはただの雑木林。
散策は30分かからず
道の駅のバス停まで歩き、亀山城の看板だけ眺めて帰りのバス乗車
時間の制約がなかなかのモノなので、車で来るべき城なのでしょう
●2018年10月25日登城 すいちゃんさん
122城目
●2018年10月21日登城 IZAKさん
97城目 続85城目

苗木城より移動。

作手歴史民俗資料館は15:00にしまっていたため、コンビニでスタンプをもらう。

古宮城址を散策。かなりの杉林になっているため、縄張り図を片手に地形に
見て回らないと、わからなくなる。
小さいながらも、土塁、堀、虎口、郭が好く残っており。非常に楽しめた。

小一時間見学したが、暗くなったので打ち切り。

千葉に戻る。
●2018年10月21日登城 なおきさんさん
続26城目
●2018年10月21日登城 ywscrewさん
新城(しんしろ)駅近くのピアゴで飯食って、目の前のバス停から作手高里まで40分。
民俗資料館でスタンプGETし、簡単なマップ貰う。
そこから徒歩12分位で城跡入口の神社に到着。
トイレ見つけて入ろうと思ったらドア閉まってて入れず。
城跡は案内板とか何にも無いから訳分からず。
そこから徒歩20分位で亀山城に行き、道の駅で激旨ウインナーを喰らう。
そんで近くのバス停から新城駅近くの新城栄町で降りて、飯田線で帰る。
飯田線とバス作手線が共に本数少ないので、車が無いと難易度UP。
●2018年10月20日登城 C-HR 2018さん
民俗資料館の人に聞いたのですが、私有地だそうです。
綺麗に、下草が刈られていました。
●2018年10月18日登城 個人投資家さん
 設楽の歴史博物館でスタンプと縄張図を頂き、登城しました。縄張図が分り易いこともあって、遺構を概ね確認することができました。平日の午前中に到着したので他の観光客に遭遇することもなく、貸切状態でした。
●2018年10月17日登城 大都会葉栗郡さん
資料館前の像がアジサイをもっていたが、自撮りしている様に見えた。資料館でスタンプゲット少しにじみました。
●2018年10月14日登城 ちく(TickTack)さん
6城目。
●2018年10月13日登城 じゅうろくさん
作手民俗資料館館でスタンプ押しました。
入場料無料で係の人も親切でいろいろ教えて頂きました。
●2018年10月12日登城 いえもんさん
続30城目(通算80城目)
日帰りで秋の乗り放題パスの旅(1日目)大阪⇔新城を往復。
新城駅からバスで山を結構登って揺られること40分、
終点の作手高里から徒歩2,3分でスタンプのある作手歴史民俗資料館に到着。
年配の職員さんと話をして、館内を見学。
資料館からこんもりとした山へ徒歩で向かう。
2つ目の信号を左へ曲がって白鳥神社の横から資料館で頂いた縄張図で
土塁、主郭、堀切を確認しながらじっくりと巡る
西側の多重横堀がはっきり残り、土塁も高いこと、薄暗い杉林内でしたが
予想していた以上に感動しました。
交通機関で行かれる方は電車やバスの本数も少ないので事前に計画を立てて登城してください。
●2018年10月8日登城 青空ペダルさん
ここ好きです。
●2018年10月8日登城 chebさん
続 19城目 晴れ
●2018年10月8日登城 玉縄城下さん
お茶を買いに寄ったコンビニにスタンプあったのでスタンプ押印し資料館へ、パンフレットを頂き、古宮城跡へ向かうが駐車場がなく、2〜3台置けるスペースがあったのでここに駐車し登城開始。
●2018年10月8日登城 楓太郎さん
杉木だらけだったが、なぜか気に入っている。
●2018年10月7日登城 しげお&なおこさん
吉田城から作手歴史民俗博物館に向かいました。
スタンプをいただき、道を教えていただきました。
「どちらからですか」と聞かれ、「川崎市からです」と答えると、「今日4人目の神奈川からのお客さまです」とのこと。何となくビックリ。
城址は個人の土地とかで案内板とか整備ができない、でも縄張りは昔のままの状態ですのでこれを見て歩いてくださいと「縄張図」をいただきました。
●2018年10月6日登城 hkeiさん
38
●2018年10月6日登城 現存天守さん
神社裏の雑木林にしか見えない。
作手歴史民俗資料館でスタンプを押し、城跡までの行き方を尋ねると遠くを指差しあそこの森がそうです、とアバウトな情報。とり合えず近そうなので行ってみる。国道301号をやや迷いながら進み信号を左折するといきなり「通行止め」の看板が現れる、が気にせず数百m進むと左手にそれらしき神社が現れる。(やれやれ)
神社脇の空スペース(決して広くはない)に車を止め、恐る恐る境内に入ってみるが案内の類は一切ないのでどう進むかまるで分からない。道かどうかよく分からない所を進むが、雨で足元もちょー悪いし早々に退散。ご神木のような大ヒノキが目立つのみで、ど素人にはただの雑木林にしか見えんわ(ーー゛)。
隣の亀山城跡にはでかい看板あったぞー。
●2018年10月3日登城 tanunuさん
30城目
ツアーで攻城
●2018年9月28日登城 ひろくんさん
続30城目、通算130城目、初登城。
自宅よりマイカーにて。
AM7:40に到着、Yショップにてスタンプ押印、
その後登城開始。
土塁、堀切などは遺構はよく残っているが、
案内看板が無いため事前の下調べは必要かと・・・。
約1時間散策。
資料をもらいたくて、作手歴史民俗資料館開館の10時まで車で待機。
開館後、資料をもらって、次の目的地諏訪原城へ向かう。
●2018年9月28日登城 さんしろさん
スタンプは作手歴史民俗資料館の受付で出してもらえました。そこに古宮城の簡単な縄張り図も置いてあるので、先にこちらに行ってから登城した方が良いかもしれません。
●2018年9月27日登城 べーやんさん
続51城目。雨のため、上まで登れず、また次回に。
●2018年9月24日登城 なおさんさん
山あいの静かな場所です。
●2018年9月23日登城 ayupapaさん
17城目。先にスタンプを押し、資料館の方に、駐車場の場所を教えてもらう。駐車場と呼べるものはなく、神社の近くに5台程度の駐車スペースがあるのみ。城自体は遺構がほぼそのまま残っており、見ごたえがあった。
●2018年9月22日登城 ジパングさん
141/200

静岡からレンタカーを借り車で新東名高速で約2時間新城インターをおりてすぐの場所に歴史民俗博物館がありそこにてスタンプGETボランテアらしき人にお城の行き方を教えてもらい着いたが森みたいな場所で分かりづらく時間もなかったんで30分ぐらいで退散しました。
●2018年9月22日登城 葉隠さん
続日本20城目(081/200)
バスで一緒になった、既に続日本80城を達成している猛者の方と道中をともにさせていただき、色々なお話をうかがうことができました。
土塁や堀切が張り巡らされていて、さすが武田の築城技術と思ったのですが、家康による改修の可能性もあるのだそうです。
朝の吉田城登城時の雨も止んで晴天に恵まれ、バスの待ち時間の間に亀山城も登城でき、いい探訪でした。
●2018年9月22日登城 りこばさん
続28城目
岩村から90分若干飛ばし目で。
歴史資料館でスタゲト時に館長(受付?)に見処聞くも、モノクロパンフの山林写真を指し「この通りなんもないです」って〜、もっとモチベアゲて〜汗
この後の長篠で友人と合流時間も迫りくるなか、彼のテンションも後押し(言い訳)し、続あるあるスタノミで。現在15時、ここから新城まで山下りだ!
作手歴史民俗資料館スタと古宮城趾ググは少し離れているので注意。料金求めないとこは好感(ノミだし汗)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。