665件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年3月24日登城 タナケンさん |
武田信玄の三河進出の拠点 |
●2023年3月22日登城 めいじょうさん |
新城駅口バス停からSバス作手線平日始発に乗るつもりが、逆方向のバス停で待っててしまう大失態。 この後長篠城、吉田城を周る予定だったのでやむを得ず駅前のタクシーを利用しました。 バスなら400円、タクシーでは7800円しましたので痛い出費となってしまいました。 作手歴史民俗資料館は朝一なので休館でしたがスタンプは表に出してあるので24時間押せます。 パンフレット等は表にはありませんので順路や見どころ等わからず城内を散策しました。 帰りは鴨ケ谷バス停でちゃんとバスに乗り新城駅口で降車、豊鉄バス田口新城線で長篠城へ。 |
●2023年3月17日登城 マックさん |
スタンプが設置されている作手歴史民俗資料館は、入場無料ですが、15時に閉館します。 城跡のすぐ近くに、数台駐車できる駐車場があります。 神社脇を登っていくと、すぐに城跡に到着します。 古いご神木がある小さな城跡です。 |
●2023年3月12日登城 たけちゃんさん |
スタンプのある資料館が味のある施設でした。3時で終わりです。 |
●2023年2月27日登城 未知の名城さん |
続日本100名城43/100。 合計107/200。 ![]() ![]() |
●2023年2月25日登城 ぼぴちゃんさん |
続81城目。 大阪で舞台観劇のため西へ。東京から車で登城。新城インターからは30分はかかるので思ったより遠い。作手歴史民俗資料館でスタンプ。駐車場の場所も丁寧に教えてもらった。 規模は小さいので白鳥神社から入って虎口を抜けで、すぐに主郭。ただ、堀の中を歩くことが多く、城兵から射られる気分を存分に味わえる。 この新宮城へ、 ![]() ![]() |
●2023年2月25日登城 池田(も)さん |
武田信玄が築城したとのことですが、時代が古いのか堀と土塁のみでした。 |
●2023年2月22日登城 akisanさん |
149/200 マイカー |
●2023年2月20日登城 ssさん |
行くまでの道中、峠越えで楽しかった。 スタンプガイダンスある郷土博物館もあじがあって良かったです。 |
●2023年2月11日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年1月29日登城 かのんさん |
峠越えて雪が降ってきて寒かったなあ 歴史館の方、とても良い方でした。 |
●2023年1月24日登城 かえるくんさん |
小さな丘陵地にコンパクトにまとまった縄張りがそのままの形で残存している。案内板をちょっと見ただけで何も持たず、時計回りに歩きましたが、迷うことなく見て回れました。![]() ![]() |
●2023年1月14日登城 しろたんさん |
登城83個目。スタンプのみ。 |
●2023年1月11日登城 ananさん |
![]() |
●2023年1月8日登城 むつげんさん |
![]() 公共交通機関を検討したが、とても不便で時間が合わないため豊橋からレンタカーで登城。作手歴史民俗資料館は無料だが展示物は結構豊富だった。城の縄張りはさほど大きくなく短時間で見て回れる。亀山城跡にも立ち寄り帰路に。 |
●2023年1月8日登城 さいたんさん |
朝9時に作手歴史民俗資料館の入り口でスタンプ押印。 Yショップは閉店したようです。 なお、歴史館は15時閉館なので、注意。 |
●2022年12月28日登城 とっくん★さん |
続14城目! |
●2022年12月27日登城 えーたさん |
全国的大雪の影響で途中道路脇に残雪ありました。押印のため作手歴史民俗資料館によるが、火曜日定休のため閉館。正面玄関前にてスタンプ押印。 |
●2022年12月17日登城 CRZたかさん |
![]() 豊橋でレンタカーを借りてまず資料館でスタンプと 御城印をゲット。 戦国時代の遺構が残るお城を堪能。 したかったのだが、雪がちらついてきて、早めに散策。 今回は車なので、亀山城や文殊山城、賽之神城にも行きました。 |
●2022年12月16日登城 Kashiさん |
吉田城から車で1時間半くらい。思ってたより時間がかかる。 時間の都合上、城跡には行かずスタンプのみ。 作手歴史民俗資料館が3時までで閉館してたのが残念でした。 車で行くなら山道は急カーブの連続です。 |
●2022年12月4日登城 かちゃんさん |
ルートイン新城チェックアウトし、徒歩20分強で予約していた新城レンタカーへ。 山道をひたすら30分ほど登り、一旦古都城趾を通り過ぎ作手歴史民族資料館にてスタンプと御城印ゲット。 古都城趾はもう少し案内を充実させて欲しいかな。 レンタカーは6時間以内の保険込みで?4,980(割と新しい年式のNbox) ![]() ![]() |
●2022年11月19日登城 城好きさん |
続27城目 計108城目 |
●2022年11月19日登城 福島政宗さん |
スタンプだけ入手 |
●2022年11月19日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年11月17日登城 カレー臭さん |
作手民族資料館の方に城の場所の地図をいただきました。亀山城も勧められたので併せて見学しました。どちらも地元の方に大切にされたお城ですね。古宮城には作手中学校で製作した木製の看板がありました。ご苦労様です。見学者として感謝します。 |
●2022年11月10日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2022年11月7日登城 かずどらさん |
21/続100名城 |
●2022年10月30日登城 やっしさん |
新城市作手歴史民俗資料館に行ったら15:00で閉館でした。日曜なのにねー。。 案内に沿ってスタンプはヤマザキショップで押印。 行き方がよくわからず、今回は時間もなく断念。 |
●2022年10月26日登城 すわこばさん |
![]() 白鳥神社横の5台位のスペースの駐車場です。白鳥神社の鳥居が目印です。 |
●2022年10月22日登城 ちぇっきーさん |
18時前に到着。スタンプはYショップで押印。日没で見学出来なかった為、翌日に再チャレンジ。 写真では分かりづらいが空堀が幾重にも重なる様は見もの。 ![]() ![]() |
●2022年10月19日登城 しまさん |
![]() 豊橋駅からレンタカー 古宮城跡見学者用駐車場に車を停めて登城 |
●2022年10月15日登城 やすひろさん |
豊橋駅からレンタカーで50分くらい。 ヤマザキYショップ作手店で押印した。 その後、新城市作手歴史民俗資料館でパンフレットを貰う。 古宮城跡駐車場は2?3台駐車出来る。 その後、道の駅「つくで手作り村」の第2駐車場に駐車して 亀山城跡を見学した。 |
●2022年10月11日登城 tigerさん |
豊橋駅からカーシェアで。 吉田城にも登城し、往復880円。 |
●2022年10月9日登城 旅m@s班さん |
100名城:87/100 続:48/100 合算:135/200 |
●2022年10月8日登城 みるいさん |
土塁や堀がすごかった!! 最初に民俗資料館に行くといろいろ説明してもらえていいです。 |
●2022年10月1日登城 あきよしさん |
続百名城 42城目 豊橋駅周辺に前泊し、レンタカーで向かいます。 休日でさほど渋滞もなく市街地を抜け、1時間強といったところでした。 ただ、古宮城に向かう国道301号線は非常にハードなワインディングが10kmくらい続きます。 運転に自信がない方にはおすすめできず、おそらくもっと時間がかかることと思われるので御注意ください。 作手歴史民俗資料館に到着しましたが開いておらず、御城印もパンフレットもゲットできず。 休館なら看板など出して欲しいものです。 気を取り直して、Yショップでスタンプ押印後、お城に向かいます。 入り口に神社があり、少し過ぎたところに3台ほどの駐車スペースがあります。 個人所有の土地ということで、歩行路は最小限確保されていますが、ほぼ林といっていいかもしれません。 山で歩きやすい靴、虫よけなども備えたほうがいいかと思います。 足元が良くなく、虎口、主郭など主要な箇所のみを見学。 道の駅つくで手作り村で少し休憩して、長篠城に向かいます。 |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |
●2022年9月23日登城 アベリアさん |
43城目 |
●2022年9月17日登城 てるさん |
豊田松平ICから40分ぐらい。まずは作手歴史民俗資料館へ。資料館の受付にスタンプは置いてあります。無料の資料館ですが、「資料館を見学する方は受付にお声かけ下さい。」と書いてあったので、受付のオジサンに目の前で声をかけるも、新聞を読むのに夢中で、全く気付かず。扉を開けて声をかけてようやく気付いてくれました。資料館には、古宮城に関する展示もほぼ無く、パンフレットも無しで、古宮城のみ目当ての方でしたら、正直スタンプ以外には立ち寄る必然性は???です。 資料館から車で5分少々で、城跡に着きました。神社の鳥居の横に4台ほどの駐車スペースがありましたが、この日は1台も止まっていませんでした。 城跡は、大堀切など遺構はしっかり残っていますが、このブログで書かれているように案内板は「堀」「主郭」など位置を示すもののみで、細かい解説は全く無いのが残念でした。良くも悪くも人の手が入っていない城跡ですので、城跡自体は思ったよりコンパクトで30分もあれば十分見学可能ですが、夏でも長袖長ズボンは必須だと思います。 ![]() ![]() |
●2022年9月16日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() |
●2022年9月15日登城 傾奇者さん |
神社の入り口まで。 |
●2022年9月11日登城 エリミGT3さん |
. |
●2022年9月10日登城 ふくちゃんさん |
豊橋駅からレンタカー5,500円で吉田城、長篠城、古宮城と回って、5時間で約100キロ |
●2022年8月27日登城 Miharuさん |
伊勢神宮へ向かう途中登城 |
●2022年8月27日登城 ぶんたろうさん |
歴史民族資料館で押印。 優しいおじいさんが受付にいました。 |
●2022年8月26日登城 でらしねはうすさん |
86城目 スタンプ ヤマザキYショップ作手店 御城印 新庄市作手歴史民俗資料館 駐車場 古宮城跡駐車場 ![]() ![]() |
●2022年8月26日登城 みっ珍さん |
駐車場は無料です。 作手歴史民族資料館で押印できます。 |
●2022年8月22日登城 maxcarterさん |
公共交通機関ではなかなか行きにくいです。JR飯田線の新城(しんしろ)駅から豊鉄バス作手線に乗車、古宮城の登城口である神社の最寄りバス停は『鴨ヶ谷口』、スタンプのある資料館の最寄りバス停は『作手高里』です。本数が恐ろしく少なく、始発から資料館開館時間中に現着できる便は2022年8月現在3本しかありません。 『城内に案内がまったくない』というレポートが多いですが、最近ある程度整備されたのか『堀』『曲輪』などの立て札はあります。ただ道は判りにくいので、神社入口付近にある案内図をスマホで撮影して、その推奨ルートを見ながら行くといいと思います。 https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/15552 |
●2022年8月19日登城 うめきちさん |
新城駅からタクシーで作手歴史民俗資料館へ(30分くらい)。スタンプ、御城印をいただき、パンフをもとにレクチャーを受けました。ただ、タクシーを待たせていたため、かなり駆け足になってしまいました(残念!)。すいません。次回はゆっくりうかがいます。なお、タクシー代は1万3100円でした。 |
●2022年8月13日登城 とみーさん |
新城インターから国道で 北畠さんのところの酷道を経験済みなので あれに比べれば行きやすいです。 |