1207件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2022年8月3日登城 人参さん |
48 |
●2022年7月31日登城 HYOHYOさん |
94/100+56/続100 計150/200 |
●2022年7月30日登城 どどんぱさん |
続42城目 スタンプ、御城印@300ともに天守門 御城印は天守閣内売店にもあり 天守閣・天守門共通入館料@200(JAF割で@180) 青春18切符 |
●2022年7月23日登城 松本達樹さん |
スタンプは門の上無料 駐車場から少し歩く |
●2022年7月23日登城 みゆきくんさん |
来年の大河ドラマでの盛り上がりに期待 天守閣入り口外にスタンプあるので無料 スタンプ状態良好 |
●2022年7月19日登城 侍ホリタンさん |
浜松城公園駐車場は2022年3月1日より有料となってますが、90分までなら無料です。更に駐車券を天守閣内事務所で提示すれば追加で60分無料となります。 |
●2022年7月19日登城 hirakennyさん |
・天守閣の展示内容が、三方ヶ原の戦いがわかってよい。 ・石垣は「野面積」。粗削りのため、形も大きさも様々。 ・浜松城天守門でスタンプ、天守閣1階売店で御城印をゲット。 |
●2022年7月16日登城 くまくまさん |
浜松巡り |
●2022年7月13日登城 六甲の穴熊さん |
仕事の出張で登城できました |
●2022年6月16日登城 bunjiさん |
スタンプは天守内ではなく天守門にある。 |
●2022年6月16日登城 Silvineさん |
●2022年6月14日登城 こし彦さん |
ほぼ30年ぶりの再訪、前回はなかった大手門に感動、天守閣は変わりなかったが、サイズの違いがなんとかならないものか・・・。 |
●2022年6月12日登城 名乗程者無さん |
浜松城から浜松オート |
●2022年6月11日登城 りんちゃんさん |
24th |
●2022年6月7日登城 たけちゃんさん |
家康に思いを馳せる |
●2022年5月29日登城 ぼぴちゃんさん |
続61城目。 東京から大阪へ車を持ってくる途中で寄道。 本丸、天守台の野面積の石垣が見事。 浜松城と言えば家康のイメージだが、そうか堀尾吉晴が松江城に入城する前の居城かと、現地に行くと改めて知ることも。 青空に天守が映える。 |
●2022年5月26日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2022年5月21日登城 ananさん |
スタンプは天守門にありました。 |
●2022年5月8日登城 松風☆RETURNさん |
☆続9城目 車での登城。駐車場は敷地内の有料駐車場に。 天守、石垣が見所でした。 スタンプ:天守閣内 御城印 :天守閣内 アクセス:★★★ |
●2022年5月4日登城 tachi19さん |
静岡県を東から攻めて来て最後に残った浜松城。 今回は山城ばかりで、土塁やら空堀などをずっと見学してきたので、天守閣が見えたときはちょっと嬉しかった。 ま、昭和30年代に建てられた鉄筋コンクリート製ですから、趣きは…?ですが、天守閣のある外観は石垣とあいまって、やっぱり絵になります。 今後行かれる予定の方は1点だけご注意を。 HPや駐車場の看板には入館受け付け16時半、閉館17時となっていますが、コロナ対策なのでしょうか?30分ずつ繰り上がっています。 16時半頃到着されたお客さんが入館できずに悔しがっておられました。 |
●2022年5月4日登城 TOMOさん |
ゴールデンウィークでもあるので人は多かったですが一応、見学ができスタンプもゲット出来てよかったです。 |
●2022年5月2日登城 石田官兵衛さん |
まだ続百がでる前に登城したことがあるので、今日が二回目。二回目でも公園内の地理はよく覚えていました。 スタンプは天守にあるのかと思ったら、櫓にありました。勘違いかな。 天守はおまけですが、やっぱり石垣はいい! |
●2022年5月2日登城 ひさつきさん |
駐車場も城も9時前から開いているので朝一に来るとのちの予定が立てやすい |
●2022年5月1日登城 SYOさん |
●2022年5月1日登城 takeshiV5さん |
2022/05/01 |
●2022年5月1日登城 西やんさん |
浜松城は家康が築いた城で、2代将軍秀忠が誕生した地でもあり、来年は大河で「どうする家康」もあり、これから盛り上がっていくのかな??浜松城は復元されてますが天守閣もあり、久しぶりに城らしい城に登城出来て、テンション上がりました。 |
●2022年4月30日登城 ろへさん |
かねてから行きたかった城。ガイドブックや地図にはのっていない東照宮を参拝。御神木がどこにあるか見つけられず残念。大願成就のあかつきにはお礼参りにいきます |
●2022年4月30日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その25(浜松城 2022/4/30) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3281.html |
●2022年4月10日登城 城みしるさん |
◆浜松城(27/続100城、計121/200城) ・2014年12月28日◇所要時間:45分 ・2016年01月28日◇所要時間:35分 ・2022年04月10日◇所要時間:1時間50分(スタンプ押印日) ◆左の写真(2022年04月10日撮影): スタンプは天守と天守門がバードビュー(鳥瞰)でデザインされています。空撮と言う訳には行きませんので、天守と天守門が並ぶ角度から雰囲気だけでも醸し出せればいいなと思いながら撮影しました。真っ青な空をバックにした天守が印象的です。 ◆右の写真(2022年04月10日撮影): 写真は見どころ満載の天守曲輪の石垣です。先ずは天守曲輪を配しているお城が珍しいこと。そして鉢巻石垣の折れ曲がる角度が様々で、複雑な多角形をしている点です。これは自然の地形をそのまま反映したためとのこと。他に類を見ないこのユニークな「屏風折れ」の石垣を見るだけでも、浜松城を訪れる価値はあると思います。 |
●2022年4月5日登城 秋@100名城達成さん |
112城目。 前日に掛川城を再訪。御殿のイチョウ型の石垣を見逃す。今度訪れる予定の掛川市の高天神城の際に、改めて見てみようと思った(石垣自体はタダで見られる)。 浜松市に泊まったので当日さっそく訪れる。桜が似合う城である。城内に入ると、「三方ヶ原の戦い」の動画があり、たいへんわかりやすく解説されています。また、どういうわけか、時期によって「味方ヶ原」とも書かれていた。今は「三方原」と呼ばれているので、いろんな経緯があって名前が変わっていったのだろうか。 のんびり一時間半ほど滞在して吉田城へ向かいました。 また、前日の4日の夜にライトアップを見逃したので、愛知や岐阜から浜松に戻ってきた6日の夜に見ました。 |
●2022年4月5日登城 もちままさん |
家康が若い頃にいたお城。 |
●2022年4月1日登城 バルマーンさん |
済 |
●2022年3月30日登城 たかぼーさん |
天守門や石垣・天守を見学した。 石垣の一部がゆがんでいて、珍しかった。 |
●2022年3月30日登城 たかぼーさん |
天守門や石垣・天守を見学した。 石垣の一部がゆがんでいて珍しいなと思った。 |
●2022年3月21日登城 いっさんさん |
続20城目 |
●2022年3月20日登城 Pちゃんさん |
過去、一日で4登城(スタンプのみも含め)は何回かありましたが、初の一日5登城にチャレンジ。青春18きっぷで東海道線始発電車に乗り9時1分に浜松駅着。駅から走り10数分で到着。思ったより人が多かった。展示品も少なく予定より30分前倒し10時に浜松駅に戻る。 |
●2022年3月19日登城 ひでひろ●さん |
祭りの準備でみなさん忙しそうでした。 |
●2022年3月15日登城 しろしろさん |
市役所の隣。 |
●2022年3月14日登城 mayu-maroさん |
続75/100城目 155/200城目 浜松城公園駐車場に車を駐車していきました。駐車場代は90分まで無料で、天守閣でチケットを買うときに駐車券を出すと60分追加してもらえます。入場料はJAF割引で180円でした。スタンプは天守門の入り口にあります。石垣がきれいでした。帰りに公園内のスタバでお茶して帰りました。 |
●2022年3月11日登城 いしさんさん |
暖かい日で結構な人出でした。 |
●2022年2月26日登城 たけしさん |
2回目登城 |
●2022年2月24日登城 MKYHさん |
バス |
●2022年2月23日登城 くまモンさん |
平地の中にある丘の上にあります。 |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2022年2月18日登城 P9t4hBHRさん |
徒歩 |
●2022年2月13日登城 ひでぴょんさん |
15城目 |
●2022年2月7日登城 Noel75さん |
34/続100 |
●2022年1月28日登城 カレー臭さん |
素晴らしいお城です。餃子を食べ忘れたので又、行きます。 |
●2022年1月28日登城 まふみんさん |
日光国体の帰りにみつやと訪問。 |
●2022年1月27日登城 もこすけさん |
続23城目。JR浜松駅から乗り換えた遠州鉄道の遠州病院駅から徒歩で。改札を出たすぐ前の道を右手に進むとやがてなだらかな坂になり、その坂道を上って行くと市役所前の交差点に着きます。交差点を渡り右に曲がると、すぐ左手に公園に入る道があり、天守閣も見えるのですぐにわかります。駅からは10-15分程度です。スタンプは天守門入口に置いてありました。そこで入場料を払うと天守門と天守閣の両方に入ることが出来ます。復興天守ですが、天守門とあわせてよく整備されていました。 |