トップ > 城選択 > 諏訪原城

諏訪原城

みなさんの登城記録

1030件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2021年3月3日登城 道鬼斎さん
続73城目
車で向かい諏訪原城ビジターセンターに駐車
予定通り朝9時半に着いたために先に登城
城入り口に置いてるパンフレットを入手しパンフレットの順番通りに見学
とにかく堀が立派で見応えがあります
自分は一周して約45分でした
登城後にビジターセンターでスタンプ押印して掛川城に向いました
●2021年2月20日登城 めいぼかかりさん
掛川で車を借りて、掛川城、諏訪原城、高天神城と回ることができました。
●2021年1月17日登城 がらがらどんさん
限定の御城印発売日でその時間帯はとても混んでいた。
100枚だそうで瞬殺だったそうです。

曲輪をぶらっと歩いて近くの石畳へ
●2021年1月17日登城 よこしゅんさん
コロナ禍ではありましたが、注意をしながら、三男と車中泊で訪問しました。この日は記念御城印が限定発売だったらしく、非常に混雑していた。堀切がよく残っていて、今後の整備が楽しみである。
●2021年1月8日登城 葛飾三河守さん
JR金谷駅から往復徒歩。何という丸馬出と三日月堀。
●2021年1月2日登城 Широскийさん
旧東海道の石畳は急坂・凹凸で思ったより歩き難い。
●2020年12月26日登城 SEVENさん
【続44城目】
高天神城からの移動。
娘、息子と登城。
スタンプと御城印をゲット後、丸馬出しを見学。
●2020年12月26日登城 はせちゃんさん
スタンプのみ 馬出しの模型が精巧
●2020年12月20日登城 朝田 辰兵衛さん
掛川城から諏訪原城へ。
JR掛川駅→JR金谷駅間 JR東海道線,
JR金谷駅から,徒歩約30分で諏訪原城ビジターセンター到着。
城域をちょっと外れると,一面にお茶畑が広がっており,
(越後では田んぼというような)地域性を感じました。
見どころの堀は予想よりも深く,
歩いたかいがあったな…って感じです。
なお,旧東海道石畳道はそれなりの風情を醸し出していましたが,
残念ながら私のフィーリングには合いませんでした…。
●2020年12月19日登城 くすださん
JR金谷駅からコミュニティバスにて
●2020年12月15日登城 ねこたれさん
続9城目
●2020年12月14日登城 りんちゃんなうさん
他の人の投稿を見たところ駅からかなり時間がかかるかと思ったが旧東海道を走って20分しないくらいでビジターセンターに到着した。
また本曲輪から獣道のようなところを一応降りることができたため帰りは駅まで10分ほどで帰ることができた。
ただ当方21でこの掲示板の層に比べて比較的体力があるからできたことだと思うのでご老人や体力のない方は他の人の投稿を参考にしたほうがいいと思われる。
●2020年12月11日登城 しんくんパパさん
続89城目 アクアラインから今春接続された横浜青葉ICから新東名高速道路へ。時速120km試行区間を快適に走り、諏訪原城ビジターセンターに昼前に到着。係の方から天気が良ければ城跡から富士山が見えるが今日はどうかな・・・ 曇空ではあったが遠くに富士山を見ることができた。
●2020年12月10日登城 下道塾塾長さん
勝頼の遠江制圧の拠点ですね.
●2020年11月30日登城 ぴよさん
車の静岡愛知旅行で登城
●2020年11月28日登城 ひいちゃんさん
諏訪原城と蓬莱橋
●2020年11月23日登城 ちゃんこまるさん
百名城44/100。続42/100。併せて86/200。
【ルート】宿泊先の吉田ICより車で約20分。
【資料館】諏訪原城ビジターセンター。10時オープンです。まだ新しそうで、資料もわかりやすいです。
【駐車場】諏訪原城ビジターセンター前。
【スタンプ】オープン前だったので、城の入り口のBOXにて。カラーのパンフレットもあります。
【探索時間】ぐるっと一周散策で約45分程度。
【おすすめ】立派な三日月堀が有名ですが、内堀も外堀もしっかり残ってて、見応えあります。本郭から富士山が見えます。絶景です。あと、春風亭昇太が応援団長してるそうです。この城の見どころを聞いてみたかったです。
●2020年11月22日登城 MITSUさん
3年以上、登城メモを失念しておりました。
●2020年11月21日登城 おたみゆさん
深い堀と曲輪が良く残っていて見応えあり
●2020年11月21日登城 ぴーかるさん
【続百名城42城目】
<駐車場他>諏訪原城第一駐車場
<交通手段>新幹線→レンタカー

<見所>馬出・堀
<感想>1泊2日武田・徳川攻防の城旅1城目。諏訪原城ビジターセンターに最初に寄り、模型・説明板等を見て城跡に行った。順路通りに大手南外堀から大手曲輪は茶畑に、右手に大手馬出の堀、左手に大手北外堀を見つつ城跡最大の見所二の曲輪中馬出が正面に見えてくる。巨大な丸馬出と深い堀に圧巻、土の馬出し今までちょっとなめていました、反省です。二の曲輪北馬出は立入禁止→ニの曲輪→本曲輪→本曲輪より東に降りて切岸・内堀を観察→水の手曲輪→残り4つの馬出を見て終了した。城跡南側の丸馬出群と梯郭式後ろ堅固の特徴ある縄張りと所々にある石積み遺構が良かった。山城扱いだが縄張り内に高低差はあまりなく、平城のような土の城も馴染みがなかったので新鮮な感覚で良かった。

<満足度>★★★
<写真>二の曲輪中馬出
●2020年11月21日登城 内ちゃんさん
静岡県内7城巡りの3城目は諏訪原城。
夜中4時頃到着。
駐車場には既に車が4,5台程停まっており、朝になるのを待つ同志が見受けられました。我々弾丸ツアーズにのんびりする時間は無く、スタンプだけいただきました。
ごめんね。
●2020年11月14日登城 ちょさん
諏訪原城ビジターセンターでスタンプゲット!と思いきや、外に置かれたデスクワゴンの中にスタンプが。もしや24時間押せるパターン?
ビジターセンター内の合戦の様子を示したディオラマはかなりよく出来ている。
散策すると、高所より大井川を見下ろす東海道の要地に建設されているのがよく分かる。
●2020年11月9日登城 やままゆさん
続33城め。
武田勝頼築城。母が諏訪氏の為、諏訪神社を祀った。
諏訪湖の神官だった諏訪氏。名前も諏訪原。
武田流の山城です。
●2020年11月8日登城 osamomoさん
続18城目
●2020年11月7日登城 傾奇者さん
1
●2020年11月3日登城 二十色さん
保存状態が良かったです、見ごたえがありました。
●2020年11月2日登城 あきよしさん
続百名城 24城目

掛川方面の仕事が早めに終わり、レンタカーで登城。
諏訪原城ビジターセンターは、月曜休館で焦りましたが、、、城跡入口にスタンプ、パンフレットを置いてくれていて、助かりました。
茶畑の横に登城ルートがあり、静岡っぽさを感じさせますね。
地形的な理はあまりない感じですが、深い堀切で本丸、二の丸が囲まれ、戦国期の戦闘を意識した縄張りで、興味深かったです。
周りの木の伐採がすすめられ、これからどんどん整備がされていくようですね。

この後、高天神城へ。
●2020年11月1日登城 なべ★さん
あまり記憶にありません。
●2020年10月31日登城 MKDさん
20/10/31登城
●2020年10月29日登城 ときおさん
朝8:30頃到着したら、ガイダンス施設は10:00開館とのこと。
一通り見て、ガイダンス施設見ずに御前崎経由して高天神へ向かう。
●2020年10月28日登城 あほえもんさん
『三日月堀』立派! でも、ここも短時間。
10月末やのに セミ鳴いてた。暑かった。
●2020年10月25日登城 NMAさん
ビジターセンターに車を止め、スタンプをゲットしてから登城しました。
ルートがしっかりしているので、非常に回りやすかったです。
三日月堀の巨大さには圧倒されました!
●2020年10月24日登城 ヒロPapyさん
御城印がガチャガチャでした
●2020年10月15日登城 やっさんさん
続46城目 (合計 146城目)
岐阜・愛知9城 2泊3日の旅 3日目
高天神城から、一般道で約30分、ビジターセンターに到着。
ナビへは、近くの喫茶店を入力し、スムーズに到着。
スタンプをゲットしてから、センターの裏へ。
思っていたより広く、大手側は平坦だが、本曲輪東側は絶壁となっていた。
土塁や丸馬出もはっきりと分かり、武田流築城術がよくわかる城址であった。
次は、最後の興国寺城へ。
●2020年10月15日登城 琥心パパさん
続日本100名城、37城目。
武田流築城術の特徴が多く残っています。三日月堀の大きさに驚きました。土の城の面白さを体験できます。
●2020年10月11日登城 やまでらナオキさん
諏訪原
●2020年10月10日登城 ララミーさん
晴れ率のいい体育の日。今はスポーツの日で7月24日みたいですね。・・・雨です。台風なのに、のんきにお城めぐりです。ほとんどの歩く場所にウッドチップが敷いてあり順路が記してあるので見学しやすかったです。御城印はガチャガチャで引き換えでびっくりしましたが、購入できました。
●2020年10月8日登城 のんべいさん
朝一番で静岡のホテルを出発して8時にビジターセンターに到着、センターは9時オープンですが、センター裏にスタンプ台が設置してあるのでいつでも押印出来ます。
●2020年10月4日登城 へるさんさん
続77城目
●2020年10月3日登城 ★毘沙門天★さん
スタンプのみ。
●2020年9月30日登城 素人城主さん
スタンプ場所ナビで入れると狭い間違った場所へ行きますので
間違って迷いますので
道中のラブホ左折して左側にビジターセンターが有ります。
●2020年9月30日登城 偶数設定さん
馬出がしっかり残っていて想像を掻き立てられます。
●2020年9月30日登城 奇数設定さん
16
●2020年9月30日登城 かずぽんさん
2城目
●2020年9月30日登城 志摩主水さん
●2020年9月29日登城 た〜☆さん
諏訪原城ビジターセンターでスタンプをゲット。かなり大きな丸馬出があり、見ごたえたっぷり。
●2020年9月26日登城 虎の子さん
茶畑と隣接した城跡。馬出があちこちに残っており、当時の守る側、攻める側の戦略をいろいろと想像できる。ビジターセンターには馬出での攻防ジオラマがあり、ますます想像をかき立てる。
帰りは旧東海道石畳を下って金谷駅に行ける(行きは登がきつくてお勧めできない)。滑らない石畳とのことでゆっくり歩き、昔を偲ぶのも一興
●2020年9月21日登城 ゆーチルさん
続33城目。
案内所でガチャガチャを
行い御城印をもらう仕組み。
ガチャガチャの意味があるか・・・。
●2020年9月20日登城 チャンパー米さん
初登城、天気雨。
馬出の遺構が残り武田氏の築城技術の高さに驚かされる。
●2020年9月19日登城 studyさん
10時以降でないと、御城印はその場で入手はできません。
9時に行ってしまったので、急遽島田市博物館へ向かいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。