981件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年11月27日登城 R.53さん |
今、色々と手を入れてメンテナンスをしているように見受けられました。 また少し時間をおいて訪れたいと思います。どのようになるのか楽しみです。 木々がしっかりと整備されているようで富士山が良く見えました。 |
●2021年11月20日登城 ふじみ野さん |
続27城目。 時間が押している。ここは急がねばと見て回ったが「いやぁ、ここの馬出は最高」とまたまた攻略完了まで時間がかかった。次は沼津まで行かねばならないのに15時を過ぎてしまった。 |
●2021年11月18日登城 キープさん |
高天神城からバイクで30分。 スタンプ押印し、御城印購入。周辺散策30分。 |
●2021年11月12日登城 クロロクルミさん |
ビジターセンターでスタンプ押し、順路どおり、歩いていくと、富士山が見えました。 |
●2021年11月12日登城 雲國西さん |
到着時間が17時過ぎになりスタンプのみいただきました。 |
●2021年11月5日登城 摂津守さん |
『続52城目』 駅に戻り、うなぎの甚八でうな丼を食べて栄養補給。その後、金谷駅へ移動。せっかくなので金谷坂の石畳を歩いて、ビジターセンターへ向かいます。20分程で到着し、押印(印影は良好)して、登城開始。パンフの番号順に進みますが、そもそも城内には順路や現在地の看板がたくさん出ているので、分かりやすかったです。また、下草をしっかり刈って歩きやすくしたり、木をかなり伐採して見やすくしたりと、しっかりと管理されていると感じました。二の曲輪北馬出の門には工事中のため近づけませんでしたが、それ以外(水の手曲輪のみ、やや難度高)は大丈夫でした。城からの帰りも、せっかくなので石畳を歩きました。 個人的には、どの馬出もよかったですが、二の曲輪中馬出は本当に立派でした。 |
●2021年11月5日登城 おじさん |
健脚なので金谷駅から行き20分、帰り15分。 下りの石畳は歩きにくく大変。 城跡の横には茶畑もあり、歴史と共に静岡も感じられました。 |
●2021年11月5日登城 pigpiroさん |
スタンプのみ。 |
●2021年10月24日登城 旅m@s班さん |
100名城:75/100 続:38/100 合算:113/200 ビジターセンターにてスタンプ・御城印を入手 金谷駅から徒歩で移動 途中旧東海道石畳を訪問 勾配の急な道を歩きます ビジターセンターは展示・パンフレットが充実していました |
●2021年10月20日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城 |
●2021年10月17日登城 uoyogさん |
掛川城、高天神城とセットで。 |
●2021年10月11日登城 ざわさん |
JR金谷の駅の改札を出て、左の東海道石畳方面へと向かう。旧東海道石畳(金谷坂)を登り上に着くと台地になっている。道なりに少し行くと右にビジターセンターがある。今回は残念ながら閉まっていた。その裏が城跡です。すぐに2の曲輪大手馬だしがあり、三日月堀が確認できる。 丸馬出が見事に残っているお城でした。帰りは金谷の宿をぬけ、大井川の渡し付近まで行き、大井川鉄道で金谷の駅まで戻ってきた。 |
●2021年10月3日登城 福島政宗さん |
お茶が美味しいところでした |
●2021年10月2日登城 ピグさん |
※ |
●2021年9月20日登城 馬鹿琴さん |
車で行きました。相良牧之原ICから先ですが、ナビが働いてくれず良く分からない状態で、彷徨いました。 何とか諏訪原城ビジターセンター見つけて登城。 緑が繁り昇太師匠一押しの馬出が良く分からず、でした。 規模の大きさは奥に行くほど分かりました。 |
●2021年9月8日登城 うしさん |
73城目(続27城目) 諏訪原城ビジターセンターで押印 ビジターセンターは最近で来たらしく、先に登城していた父親は知らず パンフレットや模型など展示してあり、トイレや駐車場も完備 綺麗でよかった 朝ラーを食べてから諏訪原城→高天神城へ |
●2021年8月31日登城 武頼庵 銘さん |
青春18きっぷ、金谷駅、石畳からの登城 |
●2021年8月29日登城 マークルさん |
続28城目の登城。 |
●2021年8月26日登城 青インプさん |
平らに見えたが奥側は結構な崖で攻めるの難しそうだった。丸馬出は見事。 |
●2021年8月22日登城 マーさん |
20日夜18切符で静岡1泊 21日18切符で東京 皇居参観、トーハク(聖徳太子) 静岡1泊 18切符 22日諏訪原城へ 城内道なのか違うのか分からず引き返したりする 金谷駅までの帰りは雨 蒲郡途中下車 蒲郡市博物館(松平家) |
●2021年8月22日登城 なかやまんさん |
堀もしっかり残っていて、綺麗整備されていました。近くにSLで有名な大井川鉄道があり、タイミングが合えば見ることができます。 |
●2021年8月12日登城 アムロ波平3さん |
・長野から車で移動。諏訪原城駐車場に停めてビジターセンターでスタンプ押印。係員の方がとても親切でした。悪天候のため二の廓曲輪まで散策。外堀も良く手入れされており島田市教育委員会に感謝。見どころは丸馬だしでしょうか? |
●2021年8月6日登城 ツッチーさん |
暑い日だったので、駅から向かう途中の石畳の道がしんどかった。 |
●2021年8月6日登城 ツッチー父さん |
金谷駅から急坂の石畳の道を歩いて現地へ、城内をひと通り巡って、帰りは石畳を避けて獣道風のところからショートカットして下山。 |
●2021年7月31日登城 白隠禅師さん |
深い堀などしっかり残っってました。裏側は崖だし防御力高いし、東海道おさえられるので場所的にもいいとこついてるなと感じた。 |
●2021年7月25日登城 トモユキさん |
2021年7月25日 登城 金谷と言えば大井川鐵道。 ちなみに現在、トーマスフェアが開催されています。 新金谷駅から千頭駅までの往路で「ELかわね路号」、千頭駅から新金谷駅までの復路で「きかんしゃトーマス号」に乗車しました。 |
●2021年7月24日登城 チャイクさん |
ビジターセンター近くまで行きましたが、道標が小さく一度通り越してしまいました。草が鬱蒼としていましたが、深い外堀が印象的でした。 |
●2021年7月14日登城 ふじふじことことさん |
諏訪原ビジターセンターにて。受付のおじいちゃんが結構楽しい |
●2021年7月2日登城 あしとみさん |
レンタカーにて移動。 静岡空港から結構近い。 |
●2021年6月29日登城 れいさん |
教は小雨が降っていて石畳の坂で非常に怖い思いをしました。 落ち葉や苔で石畳は非常に滑りやすく、往路を登りなので良いですが、復路の下りは恐怖です。みなさん、気を付けて。 |
●2021年6月27日登城 まささん |
夫婦旅行で伺いました。 |
●2021年6月27日登城 Fwayさん |
原8:04(東海道本線)→金谷9:37着、徒歩20分(旧東海道石畳経由)。 こちら城跡は色々と整備済み。武田の城らしく丸馬出が後ろ堅固以外の3方向に展開されていますが、綺麗に復元されています。しかも順路に沿って歩くことで全てを巡れて、それぞれの説明も充実。素人にも優しい造り、素晴らしい! |
●2021年6月25日登城 Michioさん |
登城 |
●2021年6月23日登城 たくわんさん |
続45城目.ビジターセンターでスタンプを押し,ガチャを回して御城印を購入.きれいな資料も頂きました.センターの脇から茶畑を左に行き,復元された北の門から入るのが正しい順路のようですが,逆を回りました.外堀,土塁,すべてはっきりと残っていて,諏訪原城の大きさが想像できます.本曲輪からの東海道線と大井川の眺望もまたよし.一周してビジターセンターに戻ると館員のかたからいろいろお話を伺え,島田市の大津城(野田城)跡を教えてもらいました.こちらも翌日行きましたが,山城ファンには穴場かもしれません. |
●2021年6月19日登城 Nakayanさん |
146 |
●2021年6月12日登城 かにわんわんさん |
金谷駅から旧東海道の石畳の坂を上がる。あがってしまえばあとは平坦。ビジターセンターでスタンプを押し城の模型を見る。実際に城跡を見ると広くて奥深い。堀も深い。 ぐるっと回って ちょうど来たコミュニティバスに乗って金谷駅に戻る。 |
●2021年6月11日登城 まさみこさん |
続20城目(120城目)。 掛川城から車で20分くらいでビジターセンターへ。 周辺には茶畑もあり,いい景色です。 城は,きちんと整備されていて見学しやすいですが,堀はしっかりと残っていてます。 入口は平坦ですが,奥は断崖絶壁となっていて,城の堅固さを実感できました。 本曲輪からの景色も素晴らしい! |
●2021年6月6日登城 ももさん |
新幹線で掛川駅へ。駅近くでレンタカーを借りて、まずは遠江一之宮・小國神社さんを参拝。諏訪原城へ。ビジターセンターでスタンプ良好。馬出や空堀などが迫力があり見応えがありました。小雨も降っていた為一周はしませんでしたが、良い状態でこれだけのものが残っているのは凄い。これからも整備を進めて欲しいと思います。 |
●2021年6月6日登城 会津セイユーさん |
53/続、60/100 |
●2021年6月5日登城 古典厩さん |
諏訪原城ビジターセンターの駐車場に停めて登城 |
●2021年5月29日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 30城目 146:諏訪原城 掛川駅から山道で諏訪原城へ、第1駐車場でスタンプゲットし帰宅。 久しぶりに名城廻りをして来ました。 |
●2021年5月15日登城 fumiakiさん |
やっぱり丸馬出しと三日月堀ですね! きれいなビジターセンターで予習してから登城しました。 御城印はガチャガチャで出すんですね…。 |
●2021年5月8日登城 おかきさん |
武田流の築城を見られます。 |
●2021年5月4日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 42城目 高天神城から車で1時間前進し、ビジターセンタに着陣。 駐車場は数台しか止められないところ、かろうじて空きがあり侵入。 センター内で回転式神籤を300円で攻略し、城印と交換。スタンプ・パンフも獲得。 その後、センター裏に回り、城内へ侵攻。曲輪がしっかり形跡を残してある。 攻城後はKADODE OOIGAWAにてお茶をたしなむ。 |
●2021年5月4日登城 マリオさん |
広い茶畑。 |
●2021年5月3日登城 知得さん |
金谷駅から徒歩。 まず諏訪原城ビジターセンターでスタンプgetし、パンフレットや展示物で少し情報を仕入れてから登城。 丸馬出も良かったが、三日月堀や、それ以外の堀の深さはヤバイ。 ちなみに帰りはバス利用。 |
●2021年4月30日登城 ひょうごからさんかさん |
平坦な道であったため、楽に登城することができました。平日であったため、すれ違う人もいませんでした。 スタンプはビジターセンターにて。印影もしっかりしており綺麗に押せました。御城印はガチャガチャで引換券を購入する形。ただ、日付が記入されないので、少し残念。 見どころは、やはり二の曲輪中馬出の三日月堀でした。約45分くらいで一通りみることができました。 茶畑を近くで初めてみたのに加え、お茶を刈り取っている風景もれました(摘んでいる風景でありませんでした) |
●2021年4月26日登城 ゆかちんさん |
《続30城め》 少し風が強く温度も若干低めだが、自動車で出発! 月曜日なのでビジターセンターはお休み。スタンプは駐車場の先に置かれた事務キャビネットの引き出しの中にありました。 馬出しが見事に残っている。かなり大きな遺構。10名くらいの年配の方の集団に遭遇したので、お城めぐりハイキングか?と思ったら、山菜採りでした。自然もたっぷりのステキなところでした。 |
●2021年4月16日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆32城目☆★ 【アクセス】 JR金谷駅より行きはタクシー(電子マネー可)で5分ぐらい、帰りは旧東海道の石畳の道を通り徒歩20分。 島田市のコミュニティバスも1日数本あるので、公共交通機関利用の場合は往復どちらかバスかタクシーを利用しないと、石畳でふくらはぎがやられます。 【スタンプ】 ビジターセンター入口にて。 御城印もあります。 【見所】 巨大な丸馬出が最大の見所なのは間違いありませんが、細長い土橋も萌えますし、条件が良ければ大井川越しの富士山が拝めます。 お城を管理している方が案内してくれたので、意外な見所を多数見ることが出来ました。 手入れが行き届いていて非常に見やすく、甲州流の築城術を堪能できます。 【その他】 金谷と言えば大井川鐵道ですが、2駅先の代官町から徒歩7、8分の所に「めん奏心」と言う有名なラーメン屋さんがあります。 金谷駅からも徒歩20数分で行けるようです。 ボクは城、鉄道、B級グルメが趣味なのですが、その全てを一度に堪能できました♪ 運良くSLも撮影できました☆彡 |
●2021年4月10日登城 エリミGT3さん |
51 |