トップ > 城選択 > 諏訪原城

諏訪原城

みなさんの登城記録

981件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2018年8月14日登城 Soraさん
続9城目。(計106/200城)
初登城。
スタンプは屋外にあります。少々雨でスタンプ帳が濡れました。。若干薄め。石垣がなくテンションは低めでしたが、深い空堀や珍しい形の堀が残ってます。ここと関連深い高天神城はセットでみたいですね。
●2018年8月14日登城 マッキーペンさん
興国寺、高天神とともに
●2018年8月11日登城 まさTさん
【137城目】晴れ
ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。
●2018年8月11日登城 のんぱぱさん
駐車場のスタンプゲット
●2018年8月11日登城 SHIN-Gさん
本日一城目。
お盆休みということもあり、高速は渋滞。
東京から一般道で移動。

駐車場は無料。
スタンプは、劣化し始めているかも。
別途置いてあるスタンプ(インク)を使用して押印。
おそらく、緑だったはずですがインクが黒のため、
黒のスタンプになっていました。

堀や馬出は立派でした。

ほとんど平地なので散策は比較的楽でした。

パンフレットは白黒に印刷されたものがありました。
●2018年8月11日登城 高虎ファンさん
続100名城 登城84番目。
本来のこの城のスタンプは緑色だと思うが、本日押印したものは黒だった。ボックス内のスタンプケースや試し押しした残骸をみると緑色。野ざらし状態なので消耗も激しいのだろうが、いつから変わったのか気になる。
●2018年8月10日登城 ニュー川崎さん
127城目
◆交通手段:車
◆駐車場:諏訪原城跡見学者用駐車場、無料
◆スタンプ、パンフレット:駐車場近くの袖机内(野外)
◆感想
スタンプが野外に置かれた事務用袖机に入っていたので驚きました。これはスタンプの劣化が早そうですね…。
スタンプの図柄にもなっている丸馬出は、規模や保存状態ともに素晴らしかったです。
城内の整備状況は他城と比較してもかなり優秀な部類なので、スタンプの設置状況だけが残念でした。
●2018年8月9日登城 hirokiさん
金谷駅を降りて丸い石畳の坂が登りにくくて悪戦苦闘…やっと着いてスタンプを押す…上下逆でした。
●2018年8月8日登城 みのちゃんぺさん
通算101城目(内、続17城目)。
諏訪原城に登城です。東海道本線「金谷駅」より徒歩で向かうため旧東海道石畳(金谷坂)を探すが見つけられず、仕方がないので車道(国道473号〜県道381号〜県道234号)を歩くこと30分程度で到着。スタンプとパンフレットは城址入口付近の棚に置いてあり、まずはスタンプをGET。大手曲輪(郭)、惣曲輪、三の曲輪(丸)、二の曲輪(丸)、本曲輪(丸)を廻りましたが、どこの堀、馬出もとても立派なものでした。その中でもやはり一番の見どころは三日月堀でしょうか。とにかくどれも規模が大きく圧巻でした。諏訪原城は現在も整備が進められているので、また数年後に訪れてみたいと思いました。その際にはもちろん、旧東海道石畳(金谷坂)を歩いて行きたいを思います。
本日の合計歩数19,399歩。
●2018年8月7日登城 ずいかくさん
 牧野城の名前で知ってはいましたが、初登城です。
 何故か、城の西側にある茶畑の中に『今福浄閑戦死墓塚』が有りましたが、確か今福浄閑斎は、久能城で病死したのではなかったと思い、???でした。浄閑斎の嫡子である虎孝も久能城を落とされ、自刃だった筈、この碑の謎は解けないままです。
 この城の見所は、武田氏特有の丸馬出と空堀でした。そして空堀の底に『カンカン井戸』が存在し、何故こんな所に井戸があるのか?、謎が二つになりました。

 駐車場は、城の南に無料駐車場がありました。
 スタンプは、駐車場の北に置かれていましたが、屋根が無く、雨の日は注意が必要です。
●2018年8月7日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続36城目。天候晴れ。青春18きっぷで城巡り。「金谷」駅から徒歩にてアプローチ。駅横に観光案内所があり、そこで地図をもらってレクチャーを受けたので今度は迷うことなくたどり着けました(笑)途中の旧東海道の石畳は江戸時代の風情が残っており、ここを人々が往来したのかと当時に思いを馳せながら、テンションアゲアゲです。でも行きはずっと登り坂なのでけっこうキツイです。スタンプは第一駐車場パンフレット置き場でゲットできました。

次は→高天神城です…
●2018年8月6日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
発掘調査、史跡整備等、静岡の城跡調査保護は日々進んでいますね。
●2018年8月5日登城 ひろキラウエアさん
111
●2018年7月31日登城 城kitaさん
入り口のパンフレット箱は空っぽでした。残念。見事な空堀と土塁でした。
●2018年7月30日登城 甲斐大膳大夫さん
続100名城・7城目

ここは以前来ていますので、スタンプのみ。
100名城でもあったのですが、スタンプのある場所は無人で終日押せますので、スタンプが傷まないうちに押してきました。
●2018年7月30日登城 新しびあるさん
茶畑作ろうとしたら出てきたみたいな場所にあり。
スタンプは24時間押せますよ
●2018年7月29日登城 よっちぶーさん
台風の後でスタンプが心配だったが、机の中にしっかり格納されていた。
●2018年7月29日登城 三春の男さん
予算がないのか、スタンプが野ざらしキャビネットの中です
●2018年7月28日登城 ハタ★ハタボー★さん
 95城目。(百名城:86城、続:9城目) 青春18キップで続百名城(静岡・愛知)の旅へ!二日目は台風12号との遭遇を視野に浜松城―諏訪原城トライ!
 JR金谷駅に着くやいなやバス停へ行くと、グットタイミングでコミュニティバスが到着。運転手さんに聞くと1〜1.5Hに1本位の頻度で、帰りもこの循環バスに乗った方が良いと聞き、留飲をさげた。
 バスで約15分位(200円)で到着し、諏訪原城址駐車場でスタンプGET!春風亭昇太トークショーポスターが貼ってあり、興味深く眺めた。老眼鏡の忘れ物があったので、引出しの中に入れておきましたのでお忘れの方はご心配なく!
 事前リサーチしていた以上にすばらしい馬出しや空堀で、近づくとその雄大さに圧倒された。歩道はチップが敷いてあり歩きやすく、復元門からの眺めも素晴らしくて大満足できた。バスの時間までの限られた時間(20分程度)であったが、有意義に散策した。ここは隠れた名城址と感じると共に、必ずや再訪すると誓った。
 心配された台風は夕方からひどくなり、電車内で暴風雨に遭遇したが、ほとんど影響なく帰京でき、ラッキーで思い出深き二日間となった。
●2018年7月22日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
国道1号線から外れるとアップダウンの道を走ります。台地の上に有るので歩くのは楽です。眼下に大井川と金谷の町が見えます。
●2018年7月22日登城 いそがしいひまじんさんさん
55 掛川からJR二駅で金谷へ。
金谷駅でパンフレットを貰ってから旧東海道の石畳をのぼり、入口駐車場へ向かう。
石垣山、高天神に比べ天気が若干曇り気味で、かつ旧東海道は林の中ということもあり移動しやすい。
石畳を登り切ると400Mほどで駐車場。スタンプを押して城内へ。
石碑は二の曲輪中馬出の手前と諏訪神社の鳥居脇にある。
結構な深さの堀と土塁が見事で、廓の遊歩道も整備されていて歩きやすい。
30分ほどで一周し、旧東海道を通って金谷駅に戻る。
●2018年7月21日登城 白い熊かげさん
朝、東京から一番で、約2時間位
駐車にてスタンプと資料をゲット空堀が見事です
●2018年7月18日登城 天下布武+ さん
興国寺城から藤枝市の田中城、大井川の蓬莱橋に立ち寄り諏訪原城の向う。
牧の原台地に広がる茶畑の中に諏訪原城は残っています。城跡も素晴らしい。
江戸幕府が無くなり収入の無くなった士族に牧の原台地で茶の栽培を進めたのが勝海舟との事で、蓬莱橋のたもとに銅像がありました。
●2018年7月16日登城 かずさん
続登城31城目(通算131城目)
かなり規模の大きい城址でした。特に堀の遺構が綺麗に残っていました。隣は畑になっていて対照的でした。
●2018年7月15日登城 JUSAさん
新東名高速の島田金谷インターから登城。
馬出しが見事な城跡でした
●2018年7月15日登城 canonboyさん
素晴らしく整備された城跡で、順路どおりに進めば、一部城外を除き、ほぼ全部見学出来ました。
スタンプは、駐車場横のパンフレット置き場のスチール机の中に入っています。
●2018年7月14日登城 ノジュールさん
登城18城目「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を使って静岡県の城巡り2城目。金谷駅から徒歩で旧東海道石畳をゆっくり登るが結構つらいものあり。約30分で第一駐車城到着。スタンプ押印(ちょっとかすれている)とパンフレットをもらい、右回りで城内を見学。案内板も見学路も整備されていた。本曲輪まで約15分。外堀、中馬出は見ごたえがあり。一周するのに30分程度。駐車場近くの和カフェで昼食。金谷駅まではコミュニティバスで15分200円。
●2018年7月14日登城 たかぽんさん
お茶ミュージアムの近く
●2018年7月14日登城 papillonさん
外曲輪や周辺の傾斜地は茶畑がきれいで茶畑城となっています
二の曲輪の中馬出の三日月堀は見応えあります
他の空堀も深く広くなかなかのスケールを誇る城でした
●2018年7月14日登城 かたつむりさん
駐車場に止め散策入り口にスタンプボックスが有ります。
●2018年7月13日登城 埼玉熊谷さん
続42番目の登城。
●2018年7月10日登城 まいるすさん
続8城目
●2018年7月8日登城 カルビンさん
2回目の訪問はJR金谷駅から歩いての訪問(蒸し暑かった(汗))

以前整備中だった場所に三日月堀や再現された門などが見れる様になってましたね。


・・・あの門、取って付けた感が半端無いんですが(笑)
●2018年7月8日登城 城郭検定1級取るぞさん
単身赴任で金谷に来ました。
武田の城です。馬出が見事に(半円状)が残っていました。
勝頼、駿府までもう少し残念。
●2018年7月8日登城 kenkenさん
2018訪問
●2018年7月7日登城 ぎいちさん
続16城目 通算113城
高天神城から車で
綺麗に整備してますけど、城なのかなんだかよく分からない
マップコードとか、何か目標設定して欲しい
●2018年7月7日登城 アトムさん
28城
雨に降られなく良かったです。
●2018年7月7日登城 たかはむ★そうたさん
4/100 13/200
●2018年6月30日登城 kildareさん
武田流の丸馬出がしっかりと残っています。感動しました!
石垣とかはありませんが、馬出だけで十分堪能できます!
行きは金谷駅からタクシーで5分くらい。(1,150円)
帰りは金谷駅までコミュニティバス。(200円)
●2018年6月29日登城 みじんこさん
2018/6/29登城
●2018年6月24日登城 どんぐり藩さん
続3城達成。スタンプはキャビロッカーの中にあり連れがびっくり。入口付近は茶畑。
●2018年6月24日登城 しっぺいさん
駐車場の近くに置いてある机の中にスタンプがありました。
●2018年6月22日登城 クッキーさん
牧之原インターから駐車場へ。ボックスとキャビネットに資料とスタンプが終日置いてあります。
●2018年6月17日登城 モンタpart?さん
(続37)くもり。車で行きました。駐車場に停めて入り口にスタンプの入っている棚があり、そこでスタンプを。時間遅くてもスタンプ押せるかもです。その後城跡を散策しました。結構広く空堀も立派でした。
●2018年6月16日登城 DMYさん
138城目
●2018年6月14日登城 遅れてきたファンさん
132城目。
無料駐車場あり。
散策がし易い。(登り下りがない)
●2018年6月13日登城 やわらのぞみさん
道案内がしっかりしているので、比較的わかりやすいです。
続100名城以外に、富士山静岡空港で配布しているスタンプ帳の立派なスタンプもあります。
●2018年6月10日登城 ★おとおさん
登城
●2018年6月9日登城 さいばーぼぶさん
122城目

静岡地区JR休日乗り放題きっぷで行く
続お城巡りの旅

自宅から始発に乗り熱海で乗り放題きっぷを購入。
金谷駅で降り、歩いて登城しました。石畳を登るのが近道なのですが、Google Mapのせいで遠回りになってしまいました。
武田氏らしい作りのお城ということで、巨大な曲輪や堀は圧巻です。
帰りは滑りやすい石畳に悪戦苦闘しながら駅まで戻りました。怪我しなくてよかったです^_^;
●2018年6月9日登城 まちゃおさん
続111城目。
空堀の規模、深さ共に素晴らしい!武田の城築城技術の高さを思い知りました。
また、登城したいと思います。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。